第一交通産業株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「グランドパレス門司大里ヒルズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 北九州市
  5. 門司区
  6. グランドパレス門司大里ヒルズってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-02-23 10:52:23
 削除依頼 投稿する

グランドパレス門司大里ヒルズについての情報を希望しています。
公式URL:https://gp-mojidairihills.com/

所在地:福岡県北九州市門司区不老町1丁目1番13、15、19号(地番)
交通:西鉄バス「高田二丁目バス停」徒歩3分・JR門司駅徒歩9分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:58.64平米~87.38平米
売主:第一交通産業株式会社
施工会社:未定
管理会社:未定

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-03-10 22:33:21

現在の物件
グランドパレス門司大里ヒルズ
グランドパレス門司大里ヒルズ
 
所在地:福岡県北九州市門司区不老町1丁目1番13、15、19号(地番)
交通:「高田二丁目」バス停 徒歩2分(西鉄バス、約120m)
総戸数: 88戸

グランドパレス門司大里ヒルズってどうですか?

1: マンション検討中さん 
[2022-03-13 21:27:05]
土地に余裕あるのに、敢えて東向きにするのは
何か意味あるんでしようか?
日照権があるとか
2: ご近所さん 
[2022-04-05 08:02:56]
>>1 マンション検討中さん
ん、こちらの建物って、たぶん西向きじゃないかしら?
南とか西を向いたら、ウォーターフロントの立地なのに
山見て生活する事になると思いますので。
3: ご近所さん 
[2022-04-05 08:06:19]
  “南とか東”を向いたら、
  の誤りです。すみません。。
4: マンション掲示板さん 
[2022-05-21 00:35:46]
思ったより価格が、高く悩んでいます。中身が金額に見合ったしっかりした造りなのかも気になります。
5: マンション比較中さん 
[2022-05-22 05:33:43]
安い物件は入居者も安っぽい。
てか、これで高いとか言ってたら、買えるものとか無いし、
インフレでこれからますます高くなるらしいし。がんばりましょう!!
6: マンション検討中さん 
[2022-06-13 10:38:33]
最近のグランドパレスにしては駐車場数103%って少なくないですか?黒崎や下到津みたいに2階以上にできないんですかね?
7: マンション検討中さん 
[2022-06-13 18:49:50]
4・5年前と比べると間取り当たりの面積は1割近く減ってるにもかかわらずマンション価格は上昇傾向が止まりませんね
2020の東京オリンピックが終わればマンション価格は上げ止まりで安くなるとかひどい場合は暴落するとか言われてたのにコロナ禍で世界的にも金余りになり輸入に頼っていた資材は高騰、物流はストップし品不足に加え物流費も高くなり何ション価格にはダブルパンチ
これからは急激な円安の影響で資材はさらに高騰することが容易に推測できる
10年20年後は分からないが少なくともこの先5年以上はマンション価格は下がる要素がない
住宅ローン減税制度なども含めて2019年までに購入し住宅ローンを組んだ人と2021年以降に購入する人ではマンションの質も広さも価格も雲泥の差になってしまった
(2020年購入は過渡期で微妙)
もう今さら新築物件を買う人は情弱でしかなくねらい目は2019年以前の竣工物件で中古を狙うのがすごく得だと思う
8: 通りがかりさん 
[2022-06-13 22:51:12]
あと、金利上昇で変動で住宅ローン組んでる人はこれから地獄
払えず手放す人増えるんじゃない
新築はもう売れないだろうね
9: マンション検討中さん 
[2022-06-13 23:49:35]
>>8 通りがかりさん
10年固定金利並みに変動金利が上昇するにはどの程度の金利上昇が必要だと思いますか?
長期金利(10年債)だと今日の0.25%が10年前の0.8%くらいになっても住宅ローンの変動金利は10年固定金利を超えないと思いますがいかがでしょうか?ちなみに長期金利が0.8%まで上昇すれば国内株式もかなりの成長が見込めてると思います。そうなった場合、普通に投資信託などで資産運用してれば住宅ローンの金利幅以上の利回りは間違いないでしょうね

あと変動金利の上昇で地獄を見る人なんて元々カツカツのローンを組んでる人であって可処分所得の20%程度の堅実な住宅ローンを組んでる人には全く影響ないでしょう
コロナ禍で収入が激減したり円安物価上昇などでローン返済が厳しくなってる人は多いようなので金利問題ではなく手放す人は増えてます。割高な新築よりも手放す人が増えてる中古物件の方が断然ねらい目ですね
10: 検討板ユーザーさん 
[2022-06-14 09:21:25]
シェアアイテムってどうなんですかね?使い方次第ではすぐボロボロになると思うし、新しく購入するならそれは管理費から負担するってことですよね?
11: 匿名さん 
[2022-06-14 14:57:20]
シェアアイテムや共用施設(設備)って利用しない人にとってはただの金食い虫
しかし利用する人ばかりだと劣化や故障が多くなり維持費が増えそのうち使用頻度が下がってただの金食い虫になる
どのみち金食い虫になる物や施設は極力省いたほうがいい、最初はホテルライクな生活が楽しみでワクワクするけど入居半年もすれば冷静になってしまう
それでも新築マンションってのは客寄せパンダ的な設備や施設があった方が売りやすいのは事実
12: 匿名さん 
[2022-06-14 16:14:23]
今や中古の方が割高
特に10年前の中古とか最初は管理費修繕積立金が安かったからそのツケがきててメッチャ高い
新築だったら買って20年後は築20年でも中古だったら20年後は築40年とかになってしまう
大規模修繕でお金が足りなくて100万円以上の多額の一時金が発生しているのは事実
13: マンション検討中さん 
[2022-06-14 19:01:37]
>>12
とりあえずマンション市況というものを勉強しようか、一部そう言った物件もあるだろうがそれを全てのような言い方をするのは間違い
しかも新築物件を検討している人が築20年の物件を比較対象にするとも思えない、値下げ率が大きい新築から築5年くらいまでの中古が比較対象じゃないかな?
築5年以降は値下がり率も築年数に比例して緩やかになるけど新築から5年くらいまでの値下げ率はかなり高いのが普通
ところが5年前の2017年竣工くらいのマンションはそこからマンション相場の上昇に伴ってさほど値下がりしていないどころか北九州程度の物件でも築3年くらいだと値上がりしているケースもある
築浅で売ってしまうのが前提で今後もマンション価格の上昇が続くのなら新築もありだと思う。永住目的であればどういった状況であれ新築はお買い得とは言えない。どうせ一度住んだ瞬間に中古になってしまうからね。お金に余裕があり他人の手垢のついてない物件が良いという人は大勢いるしそういった価値観もマンション選びの重要な要素の一つだと思う
14: マンション検討中さん 
[2022-06-19 09:12:49]
タイプ別の価格ってわからないんですね
15: 検討版ユーザーさん 
[2022-06-19 11:45:09]
決して損得だけで考えるものじゃないとおもうけど、これから確実な新築値上がりとか、最近の中古価格上昇を考えると、マスコミで言われている通り、やっぱ今売出し中の新築が良いってことですね!了解です。
16: 匿名さん 
[2022-06-19 13:15:04]
>>15
新築に限って言えば今売り出し中の新築は過去15年と比べれば一番割高感がある
価格は右肩上がりで上昇しており専有面積はこの3年間で急激に狭くなってきてる
設備の最新化などを差し引いてもかなりの割高感がある

今後との比較だと100%とは言えないが今後も新築価格の上昇がかなり有力視されている。さらに変動金利は変わっていないものの固定金利は今年に入って毎月上昇しており今後金利が上がらないとは言えない
新築購入に関してはすぐに価格の上げ止まりがあるとは判断しづらいのでこの5年以内の購入を考えている方は出来るだけ早い購入が得だと思う

新築と中古(築5年以内の築浅限定)で考えると圧倒的に中古の方が得、今新築で売り出されている物件と同価格帯で比較すると新築70平米3LDKと築3年80平米3LDKくらいの差がある、5年後には築5年と築8年、10年後には築10年と築13年どんどん大差なくなっていく。10平米の差ってものすごく大きい
内装やオプション等自分の好みが反映されないデメリットがあるが内装やオプションはいつでも自分で好みのものに変えられるとも考えられる

どうしても新築がいい人は早めがいいと思うし、新築にこだわらない人は3年から5年前くらいの中古がお得(3年から5年くらいまえの物件はここ20年くらいの間では一番間取り当たりの面積が広く取られていた時期です目安としては3LDK80-85平米、4LDK85-95平米)
17: 購入経験者さん 
[2022-06-19 14:40:30]
>>16 匿名さん
質問です
照葉の積水マンションは、3年前の中古物件は新築時価格より、高いです
新築価格と中古価格の上昇はリンクしていると感じるのですが
18: 購入経験者さん 
[2022-06-19 15:05:56]
>>16 匿名さん
新築と中古
同じマンション、少なくとも近隣マンションで同じ平米数で比較してみてください
19: 匿名さん 
[2022-06-19 16:44:27]
>>17
都心部の人気エリアや福岡県内でも照葉の積水の物件のような特別な物件は資産価値として上昇するマンションは存在します
一般的なマンションがそれに該当するかと言えばそういった特例に該当するわけではなくやはり住んだ瞬間に中古扱いしかも1割以上の資産価値低下は覚悟しなければなりません
簡単に判断する目安としては投機目的のマンションになり得るかどうかです
多くの記事や情報は都心などの中心部の情報であり地方都市の一般的なマンションとは分けて判断しなければなりません
万一どんなマンションでも築浅の場合価格上昇するのであれば3年毎にマンションを買い換えれば大儲けできてしまいます。新築価格が上昇していれば当然中古価格も引っ張られて上昇するでしょうが上昇比率が新築と中古では異なります
>>18
ほぼ同等エリアの同じデベロッパーで比較は難しいですが5年位前に竣工したマンションの3LDK4LDKのマンションの間取りを見てみてください3LDKなら平均で80m3を超えてますよ今建設中だったり計画中のマンションの3LDKで80m3超えは殆ど無く70-75m3が中心です。不況時はマンション価格に転嫁しづらいので狭小マンション化するのが通例ですがコロナ禍でのサプライチェーンの問題での資材・設備の価格上昇、追い打ちをかけるようにウクライナ情勢での建設資材の高騰、これらの要素から一気に価格転嫁は難しいので今後もジワジワ面積は狭まってくると思われます。5年位前迄の計画では北九州ではバルコニーの奥行き2.5mとか3mなんてのが結構散見されたのが今は2m以下が殆どですね。グランドパレスは以前からあまりブレることなくバルコニー2mが多い印象です
20: 購入経験者さん 
[2022-06-19 17:27:02]
>>19 匿名さん
とても分かりやすい説明をありがとうございました
照葉の積水の物件のような特別な物件を新築購入が良いのですね
(先日完売したフォレストプレイス香椎照葉は3mバルコニーでした)
少し先ですが照葉の最終区画の積水を検討したいと思います

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる