メイツ京都西大路についての情報を希望しています。
駅近で公園の隣なのはいいですね!
100戸超えなので共有施設も充実しているといいな。
公式URL:https://www.haseko-sumai.com/kansai/sinki/meitsu109/index.html
所在地:京都府京都市南区唐橋平垣町24番4(地番)
交通:JR東海道本線「西大路」駅徒歩2分
間取:1LDK+F(F=納戸)~4LDK
面積:60.02㎡~88.15㎡
売主:名鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
地下鉄「京都市役所前」駅マンション価格の衝撃!!「ジオ京都御池通」。世帯年収700万円以下の「パワーないカップル」達は絶望の果てにどこで買う?「メイツ京都西大路」。新たに生み出せるか子育て世代の街【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/100944/
[スレ作成日時]2022-03-07 22:14:38
メイツ京都西大路ってどうですか?
141:
匿名さん
[2022-09-03 12:56:50]
|
142:
マンション検討中さん
[2022-09-03 13:05:58]
|
143:
匿名さん
[2022-09-03 13:20:10]
>>142 マンション検討中さん
何も矛盾していない。いまどき5000万の家を買う人は富裕層ではない。駐車場料金は気になる。 |
144:
匿名さん
[2022-09-03 13:23:29]
>>143匿名さん
相手しちゃダメですよ。 |
145:
匿名さん
[2022-09-03 13:38:22]
論点がわからないけれど、駐車場必要な数に比べて少ないということでしょうか。
|
146:
匿名さん
[2022-09-03 14:05:10]
>>145 匿名さん
そういうことでしょう。マンションの駐車場が確保できなければ、車を手放すか、外で月極駐車場を探さなきゃいけない。外で探すと高いから心配と言っていたら、5000万のマンション買うくらい金のある人間が、駐車場料金ごときで心配するのは矛盾してるという人がいたのです。でもローンに加え、高い駐車場料金が増えるのは困ります。 |
147:
匿名さん
[2022-09-03 15:19:14]
なるほど。
でも5000万円のマンションが買える人が駐車場料金を心配するのが、 本当にわからない人は、資産額はピンかキリのどちらかでしょうね。 |
148:
評判気になるさん
[2022-09-15 08:53:42]
どれくらい売れてますか?
|
149:
匿名さん
[2022-09-18 15:56:40]
盛り上がらない
|
150:
匿名さん
[2022-09-27 20:58:18]
部屋一覧
|
|
151:
匿名さん
[2022-10-14 07:40:19]
|
152:
匿名さん
[2022-12-01 08:31:55]
150さん、間取り一覧ありがとうございます。
西大路駅が目の前とかなりアクセスの良い立地ではありますが まどり、いずれも狭いですね。 広くすれば価格が跳ね上がるでしょうけれど 使いにくそうな広さですね。 |
153:
匿名さん
[2023-01-24 07:29:14]
もうそろそろ完成なのに、まったく掲示板は盛り上がらないですね
|
154:
匿名さん
[2023-01-25 10:19:09]
竣工は3月下旬ですか。
こちらの掲示板は盛り上がらなくてもマンションは粛々と売れているのかもしれませんよ(大規模で低価格マンションは盛り上がる印象です) 公式ホームページの先着順は9戸となっていますが、更新のタイムラグが大きそうなので正確な数は問い合わせするしかないですね。 |
155:
匿名希望
[2023-02-02 00:17:32]
敷地内駐車場でないと不便極まりないですね。その1点だけでも検討候補から外れます。
|
156:
通りがかりさん
[2023-02-02 07:31:37]
|
157:
匿名希望
[2023-02-02 13:48:09]
立体駐車場でもいいです。値段が高くてもいい(何なら周辺相場より高くても)。
敷地内駐車場が戸数の70%くらいは用意されていないと、 マンション買いました→抽選外れました→とりあえず敷地外で借りて敷地内の空き待ち。 ってのは勘弁して欲しいんですよね。 |
158:
匿名さん
[2023-02-03 17:06:02]
敷地内で駐車場借りたいです。先にあるのかないのか聞きたいくらい。
義父母の家に行くと、敷地外のコインパーキングに停めるんですが、それがストレスで。 マンション内に駐車場がなくて、離れた場所から歩いていくのって大変です。それが毎日…… だから、敷地内確保できるのかは、はっきりしてほしいです。 |
159:
匿名さん
[2023-02-05 20:56:29]
109戸に対して駐車場は30戸しかありません。
|
160:
匿名さん
[2023-02-28 07:09:38]
まだたくさんありそうです
|
161:
匿名さん
[2023-03-07 10:54:53]
駐車場の台数が少ない場合は抽選になってしまうでしょうね。
もしかしたら、抽選に外れるという可能性もあります。その場合は周辺の月極駐車場を借りるということもありますが、 わざわざ月極駐車場間で足を運ばないといけないので結構不便です。 特に買い物したときはいったんマンション前に車を止めて荷物を運んで、あとで車を駐車場までとめにいって、家に戻るということになりますが、 雨が降っているときは結構面倒です。 |
162:
マンション検討中さん
[2023-03-15 23:44:17]
もうすぐ入居開始なはずなのに、4割程しか売れてないようですが、何か理由があるのでしょうか?
|
163:
eマンションさん
[2023-03-16 12:50:50]
|
164:
匿名さん
[2023-03-17 19:25:15]
>>162
名鉄が京都へ進出してきてから、完売になった物件はないと思いますが。 プレミスト京都西院、メイツ京都梅津、メイツ京都唐橋、メイツ京都西大路… 計画中の「(仮称)京都市下京区丹波口計画(60戸)」も駐車場が3割程度で、市場価格より高く販売するのでしょうか。 |
165:
匿名さん
[2023-03-18 10:23:49]
(仮称)京都市下京区丹波口計画
・京都下京区朱雀分木町44番 ・敷地面積907.53㎡ ・建築面積570.60㎡ ・鉄筋コンクリート造 ・延べ面積4242.12㎡ ・高さ30.99m ・11階建 ・60戸 3棟 ・建築主/名鉄都市開発 ・着工予定2023年7月1日 ・完了予定2025年3月10日 |
166:
匿名さん
[2023-03-20 20:37:06]
このあたりって治安がちょっと気になります。
西大路駅に近いので便利ではあるので 単身やdinksだといいかもしれませんが・・・。 子育て家庭であれば、迷ってしまうかな~と思いました。 |
167:
匿名さん
[2023-04-10 18:34:58]
治安、どうなんでしょうね。
自分が帰宅する時間帯とかに何度か見に行ってみるのもいいのかも。 金曜夜とか、平日夜とかいろいろな時に。 駅に近いが故、みたいなのがあるのかな。。。 |
168:
匿名さん
[2023-04-11 07:25:31]
治安云々よりも、竣工しちゃいましたよ。売れ残り発生。
|
169:
マンション検討中さん
[2023-04-11 12:45:28]
半分くらい残ってますか?
|
170:
匿名さん
[2023-04-15 14:46:42]
今の段階で9戸販売しています。
総戸数109戸ですし、もうあと少しってところですね。 2月に竣工したところですし、まだ残っていても仕方ない時期かと思います。 空くらいまでには完売するのでは? |
171:
匿名さん
[2023-04-18 08:04:22]
|
172:
匿名さん
[2023-04-21 17:58:16]
物件概要の表示も先着分9戸に変わりましたね。
これがほぼ残り戸数では?と思いますがどうなんでしょう。 入居が始まってると思うので、住み心地の感想とか出てきたらまた色々動くのかも? 完成しているマンションだと住みたい部屋がそのまま見学できるので良いですよね。 希望の部屋以外でも見学してみたら意外と良かったりして。 |
173:
匿名さん
[2023-04-22 18:26:33]
|
174:
匿名さん
[2023-04-24 09:47:59]
素朴な疑問ですが竣工前に完売しなかったマンションは住人にとってどのような問題がありますか?
さすがに何年も売れ残れば管理組合の運営に支障が出そうですが1年、2年であれば大きな影響は出ないんじゃないでしょうか? |
175:
匿名さん
[2023-04-24 09:57:16]
>>174 匿名さん
竣工後も売れない部屋の維持管理費などはデベが支払いますので、住民に金銭的な負担はかかりません。しかし、空室が多ければ、理事会役員は居住者で回さなくてはいけないので、役員にされる率は高くなります。なにより問題なのは、マンションの資産価値への影響でしょうか。売れ残りが多い物件は、中古になってもあまり売れない可能性が高く、将来、売ろうとしても安く買い叩かれる不安はありますね。 |
176:
匿名さん
[2023-04-25 11:52:11]
こちらのマンションは販売代理の長谷工アーベストの方針で販売するとすれば、残っている住戸がある場合値引きしてでも早急に売り進めたいのか、それとも値引きはなしでじっくり売りたいのか、どちらになるでしょう?
|
177:
匿名さん
[2023-04-25 20:49:00]
最近は分譲業者の体力がないこともあり、売れ残り住戸の修繕積立金については分譲業者が負担しない旨をあらかじめ売買契約書や管理規約などの文書内に書き込むことで支払いを免れているマンションもあります。
購入者は、その内容に合意をして契約しているのですから、仕方ありませんが積立資金の計画に誤差が当初から発生してしまいますから注意が必要です。 売れ残りの管理費・積立金はどのように扱われているのか分譲業者にしっかり確認してください。 |
178:
匿名さん
[2023-05-09 20:43:18]
今はマンション価格が高騰しています。
竣工後も販売している物件は割と多いように思うので まぁ、仕方ないのではないでしょうか。 特に総戸数100戸以上の規模なので、あともう少しで完売かなと思います。 |
179:
匿名さん
[2023-05-12 20:56:36]
|
180:
名無しさん
[2023-05-12 21:06:28]
|
181:
匿名さん
[2023-05-16 08:29:03]
京都マンションは高すぎます。買えない値段にしているんじゃないかと思うくらい。
こちらは良心的な価格で、1LDKになりますが4000万円未満の部屋もあったりして、サラリーマン家庭の我が家も買えそうです。 3LDKが5000万円台でした。 物価も高いのに、マンションも高くて、住宅ローンも払わなくてはいけないから、できるだけ安いとありがたいです。 |
182:
匿名さん
[2023-06-15 15:33:17]
京都市内はそもそも不動産が高騰しているので、かなり問題になっていますよね。
投機対象になっているところもあるから 空き家税というのが出てきているのだと思うけど…。 ここはまだ良心的である、というのは確かに。 現実的に人が暮らそう、というモチベーションになります。 |
183:
匿名さん
[2023-07-13 09:37:48]
京都だけが高騰しているというよりは
全国的なのではないかなと思います。 首都圏はもちろんですが、近畿なら大阪も兵庫もかなり高めの価格設定です。 新築にこだわらず中古や戸建ても含めて比較することも必要なのかなと思います。 |
184:
評判気になるさん
[2023-07-13 09:47:55]
>>181 匿名さん
賃貸がお得ですよ。マンションは高くなってしまっており普通の収入では審査も通らない人の比率が増えて完売に至るまで時間がかかっておりますが、家賃の方は相場というものがありそんなに上がっていません。ですので投資で買った方は残念なことに支払いは大きいからと家賃収入は大きく取れませんので、賃貸がお得です。 |
185:
マンション検討中さん
[2023-07-30 21:49:07]
先日見てきましたが半分くらいしか売れてなかったですね。担当さんにも確認しました。他のところも見てますが、最近は買える人が少ないのか、人が少ないのかどっちなんでしょうか。
|
186:
匿名さん
[2023-10-13 08:12:35]
185さん、見学に行かれたのですね。
まだ半数が販売中ということなのですか? 価格的にはけして高くないマンションだと思いますが、立地でしょうか? それとも広い間取りは売れて、狭い間取りが残っているとか? 入居できる状況なのに、半数残っていると言われると検討に迷いそうですね。 |
187:
検討板ユーザーさん
[2023-10-14 18:25:52]
|
188:
匿名さん
[2023-10-28 17:37:19]
やっぱり、値段ですよね…
おそらく、立地とかマンションそのものはいいなと思っている方が多いと思います。 今の京都の不動産価格を思うとどうしようもないんでしょうが でもやっぱりなぁ。現実的に勤め人が購入できる金額よりも強気なかんじです |
189:
匿名さん
[2023-11-15 19:10:36]
強気じゃなくて、土地の仕入れが高いんですよ。
関西のデベは採算が合わず見送った案件だったのに、名古屋の名鉄が高値で入札してしまったのです。 |
190:
匿名さん
[2023-11-17 13:47:34]
場所がよかったのかなと思ったのですが、土地が高かったんですね。入札を見送るのもひとつでしたね・・・
設備を見ると、もうちょっと充実していてもよかったかなと思いました。 後、京都は仕方ないかと思いますが、フリールームが低層階にあるのが残念。 高層階になると洋室扱いになるのはいいのかと思いました。玄関横のホームストッカーは助かります。生協のパンフレットや箱など入れておけそうです。 |
どうして矛盾しているのでしょうか?
負担できる出来ないと要否は別でしょう。