公式URL:https://www.m-cd.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/meitsu-t166/
つくばエクスプレス始発駅から徒歩5分。
筑波研究学園都市の中心部に新しいマンションが誕生します。
皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
メイツつくば 全体概要
所在地 茨城県つくば市吾妻1-1-1(地番)
用途地域 第一種中高層住居専用地域
交通 つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩5分
総戸数 166戸
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 63.38m2~100.99m2
敷地面積 6,738.94m2(約2,038.52 坪)
建築面積 3,101.12m2 (約938.08 坪)
延床面積 17,128.47m2 (約5,181.36 坪)
構造及び階数 鉄筋コンクリート造・地上14階建
駐車場 178台(自走式駐車場/157台、平面駐車場/18台、身障者用駐車場/1台、来客用駐車場/2台)(月額使用料/未定)
バイク置場 8台(月額使用料/未定)
自転車置場 332台(月額使用料/未定)
建物竣工予定時期 2024年4月(予定)
入居予定時期 2024年6月(予定)
売主 名鉄都市開発株式会社
設計・監理・施工 株式会社長谷工コーポレーション
管理会社 株式会社長谷工コミュニティ
【公式URL及び、物件概要を一部修正しました。2024.2.23 管理担当】
[スレ作成日時]2022-03-06 07:21:27
「メイツつくば」ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2022-03-06 07:26:34
投稿する
削除依頼
近鉄、西鉄ときて、こんどは名鉄
なんで関東の鉄道会社は出て来いひんのやろ… 長谷工はん、つくばでええ商売なさってますなぁ |
|
---|---|---|
No.2 |
スーパーシティ指定の報道が出て
すぐに公式サイトができましたね。 ここは、つくば市のスーパーシティ構想にも文言として出てくる70街区の目の前ですから、 やはり、駅前から70街区へと続く7ヘクタールにも及ぶ スーパーシティ型複合再開発に対しては、 意識してるのでしょうかね。 それがあるから売れるだろうということなのかな? |
|
No.3 |
|
|
No.4 |
つくば駅周辺は、スーパーシティだけではなく、
グローバル拠点都市にも選定されていますね。 筑波大の指定国立化×グローバル拠点都市×スーパーシティ 期待されてるのはこの相乗効果。 駅周辺にある公務員宿舎跡地等の未利用地がこれから一気に動き出すでしょう。 |
|
No.5 |
テラスとの比較になるでしょうが、ここだと全部屋から選べる。
詳細情報を待ったほうがいいですかね。仕様は少し上でしょうか。 |
|
No.6 |
価格は高いですよ。
|
|
No.7 |
>>6 匿名さん
坪単価、まさかのレジェイド超え? |
|
No.8 |
まあ、高くても売れるとは思ってるでしょうね。
レジェイドは地方都市再生案件に乗じた開発。 こっちは国家再生プロジェクトに乗じた開発ようなものですから注目度が違いすぎます。 国内2カ所の特区 参画企業はどれだけ集まるでしょうか? その企業の人が買うかもしれませんし、 今までとは売り込もうとしてる層が違うような気がします。 |
|
No.9 |
そうなると国内はもとより海外から「つくばへ」人が集まりますね。「つくばから都内」の通勤以外の需要も生まれそう。
というか、そうなったら全席座席指定特急を走らせてほしい。朝の通勤ピーク時以外は可能でしょ? |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
でもここはあれだな、5分とはいっても途中に信号があるし経路上に買い物施設が無いし、ちょっと落ちる立地だな
|
|
No.12 |
|
|
No.13 |
やっぱりレ・ジェイドが最高ですか?
|
|
No.14 |
春も近いからか、スレ始まって早々お花畑が満開になっててワクワクしちゃう。
|
|
No.15 |
徒歩5分、住居専用地域はテラスと同じ。
仕様は少なくともスロップシンクがある分こちらのほうが上? となるとテラス側としては「辺境感」で差別化、という感じでしょうか。 まあ、選択肢が多いのはいいことですね。 ここは、少し高くても仕様をはっきり上げれば魅力的と思います。160戸程度ならそういう「プチプレミアム路線」でも売り切れるのでは。 |
|
No.16 |
今出ている間取り(特に4LDKのプレミアムプランM)は、ユニークすぎてついていけないです。まだ出していない間取りはオーソドックスに来るのか、同じようにぶっ飛んでくるのか興味津々です。
|
|
No.17 |
主寝室から洗面浴室に直通やウォークスルークロゼット設置は都心の広いマンションなどではよくあるプランだとは思いますが、主寝室7畳はないですかね。
|
|
No.18 |
私は好みではありませんでした。
|
|
No.19 |
>>17 匿名さん
角部屋としては、広くないスパン(7m弱くらい?)なのに、L 字キッチンをバルコニー側に持ってきたせいか、リビングからバルコニーへ出る掃き出し窓がまるで勝手口のような狭さ。その横に謎のFIX窓。 |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
田の字間取りという制約のの中でがんばってますね。
名鉄のリクエストなんでしょうか。 Mタイプのfix窓は眺望のため?でもバルコニーを介してるからどうなんでしょうね。眺望画像みてもそれほどいいものかどうか。。。 |
|
No.22 |
100m2の部屋はリビング狭くて残念。
一番日当たりの良さそうな所にキッチンを持ってきているのも不思議 |
|
No.23 |
この間取り誰が買うんだろか。
趣味が悪すぎるし、売る時困りそうだな。 |
|
No.24 |
>>21 匿名さん
眺望は確かに好みの分かれるところですよね。 公式サイトでは、「全戸南西向き、駅前を見晴らす開放感。」とか書いてありますが、要は「西大通りと、小野崎の昭和なホテルと駐車場」ですからね。 開放感は抜群かもしれませんが、駅前を見晴らす感はカケラも感じられません。(個人の感想です。) まぁ、公式サイトのマンションポエム?にマジレスしても無粋なだけなのでこの辺でやめておきます。 |
|
No.25 |
駅近物件を購入する方は眺望は気にしないんじゃないですかね。眺望が無いに等しいレジェイドがホットケーキのように売れたぐらいですから。
|
|
No.26 |
南西側、大通りの向こうは市街化調整区域なんですね。
足元は駐車場だらけですが、その先に富士山が見えそうで開放感がある気がします。 |
|
No.27 |
どうでもいいけどホットケーキって懐かしいな
|
|
No.28 |
ホームページの100平米は南東向きですよね、中央通りに平行して建つということ?
この南東向きの部屋だけテラスより眺望が良いかもしれません。 |
|
No.29 |
>>28 名無しさん
いえ、南西向きですね。西大通りに平行して建つと思われます。 |
|
No.30 |
>>29 マンション検討中さん
そうですか。それならHPの部屋はあまり魅力ないですね。。。 こことテラスの間のUR(?)本当邪魔ですね。どう考えてもここ一帯まとめて開発したほうがいいものできそうですが |
|
No.31 |
>>30 名無しさん
強く同意します。 |
|
No.32 |
テラスは南西向きを先に売り出して、南東の比較的狭い72?73m2を後から売り出しているので、メイツとある程度の棲み分けをしたかったのかもしれません。
テラスとメイツで坪単価を揃えてくる可能性が高いと思いますので、トータル500戸弱、、、(+TGVの約560戸)。どうなることやら。。。 |
|
No.33 |
長谷工アーベストの腕の見せ所ですな。
|
|
No.34 |
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
URは、見た目こそ古いけど、植栽は豊かだし、建ぺいや容積も余裕もって建てられているので、周辺環境的にはウエルカム。
|
|
No.37 |
メイツのイメージカラーが赤で、テラスが緑、きっとURの建て替えの時は青ですね。ポ○モン
|
|
No.38 |
同じ14階建なのに、
テラス:高さ 41.73m(平均階高 2.98m) メイツ:高さ 43.40m(平均階高 3.10m) ..... |
|
No.39 |
些末なことですが、「メイツつくば」って発音しづらくないですか?
「メイツツクバ」とツが連続するので、他人に話す時に聞き返される自信(?)があります。 |
|
No.40 |
>>38 通りがかりさん
ここは2重床の可能性がありますね。直床とすると天井高が相当高い。 間取りも(好き嫌いはあるでしょうが)コストのかかる仕様のようですので、総じてテラスより「お金がかかって」そうです。 |
|
No.41 |
ただの太陽光パネルだったりして。。。
でも仕様はテラスより良くなりそう。 |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
>>41 名無しさん
じっちゃんの名にかけて、太陽光パネルはないと思います。 テラスもハイムもウェルビ(間違いなく)もネクストパワーからの高圧一括受電を取り入れてますが、ネクストパワーが長谷工のグループ企業なのです。 メイツも間違いなくネクストパワーですし、電気代が低く安くなっちゃう。太陽光は絶対にやらないのです。 |
|
No.44 |
メイツのマンションギャラリー、東新井のファミマの隣に作ってますね。
|
|
No.45 |
|
|
No.46 |
まさかのスーパーシティ選定で30万都市はほぼ確実な情勢。ここらへんで新築マンション買うと、ゲームのシムシティみたいに、公務員住宅跡地→新築マンション建設→周辺人口増→商業施設増のスパイラルがまあ20年は続くだろうから歳を追うごとに変化があって面白いでしょうね。
並行して私大誘致、企業誘致も進む可能性もあるので、資産性という意味ではマイナス要素はないですね。 ただ、今後研究学園も含め新マンションプロジェクトは多数出ると思うのでそこは念頭に置いて考えたほうがいいですね。 |
|
No.47 |
価格はどれくらいでしょうね?
テラスより1000万円くらい安くすると直近の需要を全て刈り取れそうな気はするが、どうなるか? テラスの第3期が延期になったようであまり順調じゃなさそうだし、あの価格にすると難しいと思うんだけど |
|
No.48 |
|
|
No.49 |
|
|
No.50 |
二段階入札なんだから、
厳しい意見のところが落札することはない。 取り上げるだけ無駄だよね。 そうでない意見の事業者がいるならそこが選ばれるだけ。 厳しい意見が出たからいったいなんだと言いたいのだろう? |
|
No.51 |
テラスはボラれてる感が半端なくてだめだ。
メイツは仕様は上で価格は同等と予想。 |
|
No.52 |
>>50 匿名さん
「イノベーション施設は収益性が低く、行政の支援など積極的な協力、関与を希望する」「補助金、土地を安く貸す、施設の運営を市が行うなど行政の補助が必要」など、行政の支援を求める意見が出された。 行政の補助金などを当てにして乗り気な事業者と、冷静に需要を分析・判断してる事業者がいるだけでは? |
|
No.53 |
住宅専門系デベが無理して何かをやろうとしても
そりゃノウハウもないし収益も出せないだろう。 |
|
No.54 |
|
|
No.55 |
>>52 匿名さん
行政の補助金要求しているところは全然乗り気じゃないでしょ。 どうしてもイノベーション施設が必要なら税金で援助してもらわないと無理ってだけだと思いますよ。 マンションが出来る可能性が高いでしょうけど、高くなりそうだし今欲しい人は待つ余裕はないかもしれませんね。 |
|
No.56 |
|
|
No.57 |
土浦の2物件も長谷工アーベスト。つくば土浦エリアは販売マンション多いけど、長谷工アーベストの独占です。
ここは仕様をちょっと良くして間取りに特徴を持たせて、ちょっと高めで売る戦略でしょうか。 |
|
No.58 |
つくばは販売中、販売予定で1000戸を超えているがそんなに需要はあるか?
半導体不足でマンション建設に影響が出ていてこれから本格的に建設が始まるところは予定通りの完成が難しくなるとも言われている。 |
|
No.59 |
>>58 匿名さん
供給が盛んだったTX沿線も建てつくしたのか供給が激減しています。 今は埼玉区間1物件に千葉区間で1物件のみ。 長谷工ですから販売開始物件に関しては資材の手当がついていると思いますがね。 ただおっしゃるとおり今後は様々な資材不足で供給が先細るかも知れません。 |
|
No.60 |
埼玉区間と千葉区間は駅前のいいところを
マンションで埋め尽くして終わったって感じですね。 一方、つくば駅前はこれからですね。 特区に選定されたし、国はもう マンション単独開発向けには売るつもりないのかもしれない。 |
|
No.61 |
完成予想CGが上がってたけど、外観は残念…普通のマンションって感じだった…
|
|
No.62 |
長谷工の板マンに期待されても困ります。
つくば駅にも広告が貼ってありましたね。ウェルビの隣に。 しかし、建築資材が値上がりして、大丈夫ですかね。。。 単体スライド、全体スライド、インフレスライド。 下請けいじめ、サイレントグレードダウンはやめてくださいね。 |
|
No.63 |
>>61 マンション検討中さん
あがってるんですか!後で見てみます |
|
No.64 |
|
|
No.65 |
>>64 通りがかりさん
のっぺりというのは少し違うと思いますが。 たしかにテラスと比べると最上階のデザインや縦方向のインパクトなど弱いですけどね。 でもこういうシンプルな造りは大規模修繕が安く済みますよ。 |
|
No.66 |
エントランスは裏側なのかな?
|
|
No.67 |
のっぺら???
普通に良いデザインだ。 |
|
No.68 |
まあ62さんの言うように長谷工の板マンですから、どれもほぼ同じようなもんですね。シンプルでよいのではないでしょうか。
他より階高が高いという話があるのでそこは期待では。 |
|
No.69 |
担当者に言いたい。
ウォークインと通路の二重動線はやめて。 ただでさえ狭いのに収納ころしてる。 |
|
No.70 |
hp更新されてましたね!!
みなさん見ましたか? |
|
No.71 |
HPがめちゃくちゃ見にくい!
|
|
No.72 |
たしかに、現状、どうだろうか、としか言いようがないマンション。ファーストと、あたかも一番であるような言い方だが、一番上なのは住所だけ。これからに期待。
|
|
No.73 |
Hp見づらい、間取りなんとかして、住所はマシでも売る気あるのか。
住所で期待してただけに買う気が失せる。というかこのままだと間違いなく買わない。 |
|
No.74 |
>掲載の交通所要時間は通勤時を記載しており、( )内は日中平常時の所要時間です。乗り換え・待ち時間も含まれています。
これは素晴らしい。さすが鉄道会社系と言うべきか。 大手町67分、秋葉原57分など通勤時の所要時間がよくわかる。 |
|
No.75 |
それに比べて、土浦の三井は、
今は無き特快の時刻をデカデカと載せ続けるのですね。 |
|
No.76 |
他のつくば3物件と比較すべきだろうに。重要なのは乗り換え時間を含め(不動産表記上まずみない)、通勤時をメインに表記している点。
土浦への異常な対抗心に燃えてる人がいるようだね(笑) |
|
No.77 |
そうすると、 ここは、イノベーション拠点で働く人たち向けなのかもね。 東京に住んでつくばに通勤しようとしてる人向けに対して、ここは、つくば 駅前だけど、 つくばで働く人たちはつくばに住んだ方がいいですよっていうアピールなのかもしれない。 ということは、つくばをベッドタウン的に捉えてる人は、 そもそもターゲットではないのかも。 |
|
No.78 |
通勤時の正確な所要時間をわかりやすく表示するというのは、当然都内への通勤者を想定してると思うが。
日中の所要時間でいいのは通勤しない人。 |
|
No.79 |
だからそこを盛るのが不動産広告だったりするわけで、
それが普通なわけだから、 それをしないには理由があるんだろう。 |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
営業をかけたいのは、
東京に住みながら、 これから、つくば特区に通うことになりそうなお金持ちな人々であって、 安いのが理由で郊外のつくばに来てるような人々ではないのかもしれない。 ということは、安いのが理由でつくばに住まいを求めてる人々にとっては、高すぎる価格になるのかもしれない。 |
|
No.82 |
|
|
No.83 |
|
|
No.84 |
>>764 周辺住民さん
航空写真の色味が変。青みがかっていて寒そう |
|
No.85 |
写真だけだから判断できませんがバルコニーの隔て板はちゃんと上までありますかね。だとしたら一気に気になるマンションになるんですが。
|
|
No.86 |
所詮ペラボーなのでそこは自分はどうでもいいかな。
バルコニーでのプライバシーをしっかり確保するにはコンクリ隔壁必須と思います。 |
|
No.87 | ||
No.88 |
確かに隔てはポイントですね。
プラウド購入を検討した時に隔てで辞めた経緯があります。 |
|
No.89 | ||
No.90 |
CGでみる限りは87さんのおっしゃるように天井までありそうですな。
テラスはどうだったっけ? |
|
No.91 |
|
|
No.92 |
>>89 評判気になるさん
>それほどまでに気にされる理由は何でしょうか? 実際に住んでみると分かります。 上が空いていると隣の室内の会話まで聞こえてきます(窓が開いている場合)。バルコニーでの会話なんて自分の部屋と同じレベルで聞こえます。完全に遮断されていると話の内容までは聞こえません。 下側の空きはおっしゃるとおりゴミやチリホコリが行ったり来たりする原因に。 |
|
No.93 |
テラスもここも上まで届いてるならどちらでもいいってことですな。
|
|
No.94 |
私もマンションの外観CG見るときはまず隔て板みます。同じ方いて安心しましたw
|
|
No.95 |
|
|
No.96 |
|
|
No.97 |
ハイムは届いてないね。
|
|
No.98 |
既存のつくばマンションで隔て板が上下とどいてるのはなんでしょう?
|
|
No.99 |
レ・ジェイドは届いてないらしい。
>背の低い隔て板がすべてを台無しにしてしまっている感が残念です。 それでもレ・ジェイドは販売好調だったから、気にする人は少なかったようだ。 |
|
No.100 |
板なら大して変わりません。
|
|
No.101 |
資料届きましたが、特にワクワクするような情報は載ってませんでした。
商品・サービス共に「売り」が無いような…。 価格が出てないのは今売り出し中の他物件より同等もしくは高額だからでしょうか。 |
|
No.102 |
うちも届いたけど資料で目新しい情報がない。やる気なし。
高いらしいですよ。 |
|
No.103 |
だって、駅前5.7haのスーパーシティのモデル街区用再開発用地の目の前ですよ?
今はほとんどの人が知らないその計画が公になった時、 ここの土地がどれだけ注目されて、どれだけ価値が上がるか想像してみてください。高くても売れるのは確定でしょう。 市の再開発事業ではないので、たとえば、完成の5年も前から完成予想図を晒しつつ、焦らしながら徐々に広く周知していくっていうプロセスはありません。 入札が始まった段階で計画は完成しているってことなので、ある時突然発表して、一気に周知されますよ。 |
|
No.104 |
|
|
No.105 |
じゃあ君が思うシナリオを聞かせてくれ。
何がどうなれば、安く売り出すことになるんだ? |
|
No.106 |
テラスはちょっと割高と思ってる人が多いようだから、それと同等かさらに高いようだと苦戦するのではないかな。
それなりの差別化が必要だと思うんだが。。。 |
|
No.107 |
|
|
No.108 | ||
No.109 |
部材の高騰もあってテラスよりも安くなることはない。
どこも長谷工でたいした差がないから安いほうを買っておくほうがいい。 |
|
No.110 |
やっぱりウェルビが正解かな?
|
|
No.111 |
モデルルームの外見は出来上がってましたね。
|
|
No.112 |
キッチン・洗面室・寝室の導線が一直線になってるのは個人的に便利かと思うのですが、皆様の意見はいかがでしょうか。
|
|
No.113 |
廊下を二つとることによって時間はどれだけ短縮されるんですかね。
たかが知れてますよ。それに大枚はたきたくはないですね。 |
|
No.114 |
本件は駅近が最大の強みのようですが、そこに価値を見出して購入する人たちがどのくらいいるのでしょうかね。
設備・仕様次第では流行る可能性も干される可能性もどちらも十二分にあると思います。 |
|
No.115 |
回遊型の間取りとバルコニーのシンク、が特長ですかね。
これに魅力を感じて(+駅近で)買う人が166世帯あればOK。 価格次第だけどテラスよりはいいような気も。 |
|
No.116 |
>>112 マンション比較中さん
便利そうに見えますが、洗面所の湿気が収納に入り、カビやすそうなのと通路には物が置けないので実際の収納より収納力はダウンするなという印象です。実際はどうなのかはわかりませんがあくまでも印象です。 |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
ウォークインが湿気もそうだが、料理の匂いも換気しててもついてくるでしょうね。
|
|
No.119 |
今は24時間換気だから湿気はそれほど気にしなくても良さそうな気も。
あと、「通路にモノを置く」というのはどこに置くんですかね? |
|
No.120 |
>>119 さん
導線を意識して、本来壁面である面に物が置けない・服がかけられないとなると、想像よりも収納できないということでは? |
|
No.121 |
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
>>122 さん
まぁ伝わらないならそれはそれでよいですけど。 空間の使い方なんで人それぞれですし、便利不便必要不要の価値観は違っても良いのではないでしょうか。 壁をぶち抜くことで移動はしやすくなるでしょうけど、壁面がなくなってるので活用の選択肢がが減るのかなと。 |
|
No.124 |
主寝室の壁→なくすとWICが消滅。
洗面室の壁→物置くと洗面周りが狭くなりますね。広く使いましょう(別に収納はあります)。 キッチンの壁→ここにモノを置くとキッチンスペースが狭くなりますね。例えば2人でキッチンで料理をするときなど、すれ違えず困ったりします。カップボード置き場は別にあるのでここのスペースは残したいところですね。 |
|
No.125 |
>>122 さん
そーゆう意味じゃなくて、寝室の中にあるWICであれば手前まで物を置ける(収納として1畳であれば1畳分全て物を置ける)けど、動線になってしまうと1畳の半分は歩くスペースを確保するので実際は床に物を置かなかったり、ポールに服をかけるだけ分しか収納がないということが言いたいのですが伝わりますか? |
|
No.126 |
ガーデニングシンク、見た時はめっちゃほしい!めっちゃいい!って思ったけどよくよく考えるとあるとかなり便利だが、プールしたり、水掃除したり、大きな物汚い物洗ったりする家庭が多くてベランダから水跳ねて洗濯物にかかったりして絶対苦情になって使用するルールが設けられて、結局思い描いていたガーデニングシンクの使用ができなくなりそう、、、
|
|
No.127 |
|
|
No.128 |
>>127 匿名さん
まあね、WICの面積を両面からのクローゼットにしてしまった方が収納力は高まるのは事実。それを理由にWICを嫌がる人もいるからね 私はWICが良いと思うし、収納を増やすより物を減らして快適な導線と空間を確保したいと考える方ですが |
|
No.129 |
2方向から歩いて入れるメリットについては理解しかねる。
|
|
No.130 |
>>129 周辺住民さん
主寝室ーウォークスルークロゼットー浴室 という動線は、都心の広い高級マンション(100-150㎡で2LDKとか)ではよくありますね。 そういう間取りをつくばのような郊外に持ってきたのはちょっと場違いだった、のかもしれませんな、皆さんの反応を見る限り。 |
|
No.131 |
広いマンションなら理解できるのですが、75平米程度で2通路の動線はまったく理解できません。
たいして距離もないから普通に玄関からの通路を使えばいいだけです。 |
|
No.132 |
だから場違いだってことですな。
パブリックスペースを通らず浴室ー寝室を行き来できるのが大事。 |
|
No.133 |
都心か郊外かの問題ではないと思う。単純に専有面積の広狭の問題。
80平米程度で裏動線を設けるのは、スペース効率上デメリットが大きすぎる。 |
|
No.134 |
郊外物件としては、洗面浴室ークロゼットの動線は「洗濯物をクロゼットにすみやかに収納する」ためなんでしょう。
|
|
No.135 |
>>134 さん
まず干したり畳んだりするでしょう。一人でバスタオルが入れば全然乾燥機で乾きませんよ。 |
|
No.136 |
評価が★1つなのは、ファーストだからですか?
|
|
No.137 |
>>136 通りがかりさん
そのようですよ。ファーストへの拘りを体現してるみたいです。 |
|
No.138 |
>>136 通りがかりさん
参考になったかの評価ですからね。こんなコメントで溢れてたらそりゃ★1ですわ。 |
|
No.139 |
この物件を検討してるのですが、あまり評価高くない物件なのでしょうか。
33歳で、マンション検討するの初で知識ないので教えて欲しいです。 間取り見てて、裏導線?が凄く良いなと思ってたのですが投稿見てるとなるほどな。腹落ちしました。 |
|
No.140 |
ここは111号室か1111号室を買うのがいいのでは。
つくば市吾妻1-1-1-1111 |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
裏動線を使わないことが前提なら、こんな特殊な間取りの部屋で無理をする必要はないです。最初からフツーの田の字間取りの部屋を買った方が、コスト的にも、使い勝手的にも全然良い。
|
|
No.143 |
ここのマンションの価格はいつ頃出ますか?
|
|
No.144 |
そう、価格次第だよね。
間取りのコスト高が反映されて分譲価格が高くなってるようなら必要ない人はやめればいいし、そうでなければ何かの時に使える動線が多いのは利点となる。 |
|
No.145 |
裏導線を壁への変更はリフォーム扱いになるので、追加費用がかかりますよ。
|
|
No.146 |
普通は無償で選択できるメニュープランとするけど、どうなんだろう。
|
|
No.151 |
[No.147~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
|
No.152 |
販売戸数30戸はとりあえずの数字なのかな。1期でもう少しいきたいところですね。
|
|
No.153 |
>>152 匿名さん
駅チカのこちらか、価格・商品のウェルビーかで迷ってます。 施工は同じなので大枠は一緒だと思っててあとは細部と価格ですね。 長い目でみて駅チカは魅力的ですが、価格を確認しないことには何とも言えませんね。 |
|
No.154 |
>>153 坪単価比較中さん
我が家も同感です。 気になるのは、総世帯数です。 ウェルビは、我が家の望むライフスタイルには合わないかなーーと思ってます。 世帯数が多すぎるかなと…。 たしかに価格を見ないと言えませんね! |
|
No.155 |
メイツ高いですよ。テラスがのらりくらり売ってるのもそれが理由ですし
|
|
No.156 |
確かに戦略としてはある。メイツをより高くすることでテラスが妥当な価格にみえてくる、かも。
でもそれだとメイツが苦戦だな。坪240以上とかは無理な気がするがどうなんだろう。駅距離はあるが安いウェルビもあるし。 |
|
No.157 |
メイツの価格が出たらテラスが売れ始める。テラスを売り切ったらメイツかウェルビか。近々駅近にマンションが建つ見通しはない。ライバルがいない状況でメイツは強気戦略に出れる。住民は買うしかなくなる。そんなカラクリです
|
|
No.158 |
追記。全ては長谷工の思惑通り。。
|
|
No.159 |
その思惑通りにさせるかどうかは客側の反応次第。
各物件の売れゆきが楽しみですな。 |
|
No.160 |
スーパーシティ指定区域
人口25万人突破 医療・教育の充実 都心から45分 デベとしては考えなくてもPR材料がてんこ盛りだから楽だよな。 |
|
No.161 |
HPによると大手町まで67分だそうですよ。時間かかり過ぎ。
|
|
No.162 |
|
|
No.163 |
|
|
No.164 |
資産価値が上がる首都圏マンションの条件は、都心、大手不動産、タワー、駅徒歩5分以内!
|
|
No.165 |
追加情報まだでしょうか。
テラスと比較検討したのですが、、、、 |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
|
|
No.168 |
検討スレッドなのでもちろんOKです。
おそらくMRで価格提示→客の反応をみて調整→正式価格発表 となると思います。 |
|
No.169 |
100平米の間取を見たら、玄関にポーチとトランクルーム、ベランダにはシンク。
玄関まわりが狭いとイライラのもとになるので、ちょっと高くてもありかも。 ウェルビも見に行きましたが、こうゆう点を省略して安くしているイメージ。 あとは仕様と、設計変更でどれだけ対応してくれるか、かな |
|
No.170 |
自分は少し狭くてもいいから4500万程度で買いたい。メイツとテラスの大きな違いって何でしょう?
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
なるほど。
坪単価が同じくらいでも広い部屋はグロスが高くなる。テラスとの差別化はそこかな。 結果的にメイツのほうが「より高級な(実態はともかく)マンション」というイメージが形成される可能性がある。 買うならこっちかな。。。 |
|
No.174 |
>>173 匿名さん
どうだろうか。もう少し情報は待ちたいですね。(MGは行かない) |
|
No.175 |
>>171 マンション検討中さん
中身に大差ないならメイツがいい? 修繕積立や管理費のことを考えても 広めの部屋を買う層が多い方が 自分の分担割合が小さくお得な気がする。 テラスは規模感倍だけど2棟だし。 テラスは大規模マンションのお得感ある?誰か教えてー。 |
|
No.176 |
テラス、メイツ、ウェルビがある程度売り終わる頃に大手デベから発表がありますよ。
|
|
No.177 |
おお、それはすごい。
みんなで買い控えようぜ。 |
|
No.178 |
|
|
No.179 |
>>176 マンション検討中さん
全部売れ残るかもよ。 |
|
No.180 |
>>176 マンション検討中さん
無いに一票。 |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
プラウドですら相当苦労したのにな。
|
|
No.183 |
|
|
No.184 |
プラウドつくばは長谷工と組んだんで仕様がね。オハナにすべきだった。
野村プラウドは仕様を上げて相場よりちょっと高めで売る戦略が基本だが、長谷工+郊外物件だとそれがとりずらい。 三井、地所はつくばではしばらくないだろうから、あと期待できるとすれば東京建物かな。スミフはちょっと来そうもない。 |
|
No.185 |
吾妻2丁目住宅はマンションになることが決定したが、依然未売却(今年の予定?)。70街区も当然未定。筑波大のとこは大学自身でなんか作るらしい。高エネ研の宿舎は新入は停止されたが、解体は不明。TX8両化を見据えつつのスケジュール感と予想。現在つくば駅前には長谷工しかいないけど、1次取得者には購入をオススメする(テラスでも、メイツでも、ウェル日でも、中古でも)。ウェル日は1次取得者の給与偏差値50に合わせて来た感じ、テラスとメイツは55ぐらいないと難しいか。
|
|
No.186 |
モデルルーム見学した方、価格はどうでした?
|
|
No.187 |
TX8両化とつくば駅周辺再開発には何の関係もありません。
つくば駅周辺でこれから連鎖していく再開発すべてのトリガーとなっているのは、スーパーシティグリーンフィールドの70街区です。 指針となるここが動けば他も動き出すでしょう。 |
|
No.188 |
|
|
No.189 |
テラスまだ完売してないんだ!立地と価格からみても完売しそうなのにな
|
|
No.190 |
>>188 評判気になるさん
焦ってないと思いますけどね。寡占って言葉ご存知? |
|
No.191 |
物件価格、管理費、修繕費などのおおよその額は知ってる人はここで開示していいと思うよ、そういう目的のスレッドだから。
その情報でMR行くかどうか決めれば無駄が省ける。 |
|
No.192 |
もう少しMR見学会が進めばそういう書き込みも増えてくるでしょう。
テラスもウェルビもそうだったから。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
>>186 坪単価比較中さん
一言、めっちゃ高い。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
155 157です。
値段、高いでしょ。そーゆーことなんです。 |
|
No.197 |
都内とか横浜とかはここ数年の値上がりがすごいが、つくばでそれが通用するのか見ものですな。
|
|
No.198 |
モデルルームを見てきました。
ウォークスルークローゼットが良かったです。 価格はかなり高いです。 |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
80平米の間取りで坪単価200から230くらい
まあ高い高いって下馬評で覚悟してたからそんなにマイナスのインパクトはなかったかな 全体的に設備仕様は良さげだと思った あと全部長谷工だから偶然だけどこれまでのMRの中で担当の営業マンの感じが一番良かった |