THE RESOCIA(ザ リソシエ)についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.resocia.net/karasumaoike/index.html
所在地:京都府京都市中京区両替町通押小路下る金吹町454番(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅徒歩2分
間取:2LDK~3LDK+DEN
面積:57.08平米~163.54平米
売主:田丸産業株式会社
施工会社:株式会社かねわ工務店
管理会社:田丸産業株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
『烏丸御池』駅歩2分!!マンガミュージアム裏 『(仮称)京都・烏丸御池駅前プロジェクト/田丸産業』資料請求受付開始!! &〈速報〉『シエリア』新計画地【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/39640/
[スレ作成日時]2022-03-02 20:41:15
THE RESOCIA(ザ リソシエ)ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2022-03-02 23:18:13
投稿する
削除依頼
かなり高そう。
パラドール寺町二条グランデより、どのくらい高いか? |
|
---|---|---|
No.2 |
3割増し
|
|
No.3 |
設備が高いと、どうしても高くなってしまいますよね。
それにしても、2LDK+Sで100.26㎡、124.80㎡はびっくりしました。LDKの広さも・・・ ここまで高級だと、つい洗面台とトイレの個数を間取りでチェックしてしまいます。124㎡だと洗面台が2つ。さすがにトイレは1個でした。 ※トイレの数え方は個でいいんでしょうか?詳しくなくてすみません。台とか基とかですか?? アイランドキッチンも素敵でしょうね。 |
|
No.4 |
11階建てが非常に残念です。
京都は高さの規制があるから天井がかなり低くなる。 大手のマンションはすべて10階建て。 果たして、ZEHや省エネマンションになっているか? |
|
No.5 |
最低価格でどれくらいでしょうか?パラドール寺町二条と比べてしまいますね
|
|
No.6 |
>>5 買い替え検討中さん
どのマンションにするか検討するのは楽しいですが、 今住んでいるマンションを売却するタイミングは悩みますね。 住宅ローンを組んで決済後にゆっくり売るか、借りずに売り買い同時とするか。 |
|
No.7 |
おおむねの方は賃貸からなのかもしれませんが、
分譲から分譲への転居の場合、売却するタイミングは難しいかもしれませんね。 転居時期を逆算して、売りに出し始める感じかなぁ。 |
|
No.8 |
>>7 匿名さん
新住居のローンを組んで購入申し込み、同時に売却の手続きを開始。うまく行けば入居前に売却の話がまとまるでしょうけど、実際の売却手続きは待機後になります。売却して入金があったところで、新規に組んだローンの繰上げ返済ということになるでしょうか。繰上げ返済に関わる手数料とか取られますが・・・。 |
|
No.9 |
HP見れないですね。
|
|
No.10 |
場所最高ですね。きになっております。
|
|
No.11 |
また、ホームページが見れなくなっていますね。
|
|
No.12 |
坪価格500万円相当らしい。
66mが1億円 京都もここまできました。 |
|
No.13 |
坪価格500万円相当らしい。はどこ情報ですか?
|
|
No.14 |
京都に住んだことないですが、最近いくつかのモデルルーム周りました。個人的に京都の駅ランキングTop10は
烏丸、河原町、京都、烏丸御池、京都市役所、丸太町、五条、三条、大宮、二条城前の順となりますが。 詳しい方のご意見をいただけませんか |
|
No.15 |
>>14 マンション検討中さん
左京区(三ヶ所)、伏見区、上京区で住んだことがあります。現在は中京区の二条城の近く。 烏丸とか河原町とか京都駅周辺は個人的には住むところとは考えにくいです。あと、五条はどうなのかな?という感じです(知り合いは五条から植物園近くの職場までの自転車通勤を楽しんでいたようです)。 二条城付近は住んでみて結構便利だと思います。概ね、二条駅、阪急大宮駅、阪急烏丸駅、烏丸御池駅は徒歩圏内という感じで生活しています。1日平均の8000歩くらい歩いてますけども。 |
|
No.16 |
>>14 マンション検討中さん
15です。追記になりますが、丸太町に住んでいたこともあります(千本ですが)。 丸太町は地下鉄はありませんがバス便が多く、嵐山に行くのにも岡崎に行くのにも便利でした。南北のバスを使うと四条界隈や北大路方面、今出川方面も楽に行き来できました。 |
|
No.17 | ||
No.18 |
大阪と比べると丸太町=本町、烏丸御池=淀屋橋、烏丸=梅田、五条=中津、京都=新大阪という感じかな。
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
>>18 マンション検討中さん
丸太町、烏丸、五条は通りの名前なので、端から端まであります。なので、一概になんとも言えません(大阪で言えば谷町筋とか、御堂筋とかに相当)。烏丸御池だと地点ですので、判りますが、淀屋橋とは雰囲気違うような・・・。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
烏丸は梅田より難波のイメージです。
|
|
No.23 |
烏丸御池は何かあるようでそれほどない。
それが良く、それが悪く。 |
|
No.24 |
>>15 匿名さん
堀川六角に住むことを検討していますが、二条城が近いと思います。このあたりの住環境はいかがでしょうか? 河原町、京都市役所、丸太町付近も検討していますが皆さんのアドバイスがほしいです |
|
No.25 |
>>24 買い替え検討中さん
堀川丸太町以外は、価格が1000万円位高くなると思います。 |
|
No.26 |
>>24 買い替え検討中さん
そこらへんに似たようなこと書いてます。河原町、丸太町も通りの端から端まででありますので、この表記では判りません。河原町が四条あたりなら私は住む気はしません(個人的感想です)。丸太町は割と便利ですが、烏丸あたりは高いでしょうね。京都市役所のあたりというと御池通り近辺になりますが、やはり高いでしょう。後は、好みですが、私は南向けにひらけているのが好きなので、このあたりでは難しいかな・・・という感じです。東向き、西向き、北向きでも宜しければ、選り取りではないでしょうか? |
|
No.27 |
販売価格がわからないので、どのくらいの価格帯なのか発表を待ちたいです。
広さによって差がありそうですね。 3LDK+DENで163.54㎡なのはすごく広いと思います。どの部屋に人気が集まりそうですか? あと、株式会社ディーエー総合計画の企業はどんな会社なんだろうと思っています。評判ご存じの方知りませんか? 総戸数47戸はちょうどいい数だと思います。 |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
価格がまだ出ていませんが、億までいくのでしょうか?
立地としては人気かもしれませんが ブランドマンションではないですし、そこまでいくのであれば 購入希望者はかなりかぎられてきそうですね。 |
|
No.30 |
正式名称はどうなるのでしょうか。
グランリソシエ烏丸御池は既にありますし。 京都がつくような長ったらしい名前はやめてほしいです。 |
|
No.31 |
>>30 マンション検討中さん
マンション名は「グランリソシエ京都国際マンガミュージアム隣」で決まりでしょ。 |
|
No.32 | ||
No.33 |
坪単価400万くらいやろ。まあ東京の金持ちと外人が買ってまた市税は潤わない構図。
|
|
No.34 |
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
>>34 マンション検討中さん
市の公共交通機関運賃更なる値上げが発表されてますしそれを安い料金で利用する老人の比率はますます上がってきてます高齢化都市だしですでに市外への流出が高速加速してますね。 |
|
No.37 |
グランリソシエ烏丸御池駅前。
今後金利が上がると再販価格が心配です。 新築時は坪単価500万円相当の様です。 |
|
No.38 |
>>35さんの見通しでも甘いぐらいだった・・・。
パワーカップルでも厳しそう。 |
|
No.39 |
北側の駐車場はいずれマンションかホテルになるのでしょうか?
|
|
No.40 |
>>39 検討板ユーザーさん
リソシエが竣工すれば、遅からず何かが建つと思われます。 |
|
No.41 |
こちらのマンションはどのような方が購入するのでしょう。
某マンションのモデルルームで、 若い半○レ風の方や水商売であろう方だったりが来ていて想定していた住民層ではなかったので購入を見送りました。 今購入する方は、会社員とかではない方ばかりですとのこと。 このあたりを購入する方は会社員はあまりいないのでしょうか。 |
|
No.42 |
名称はThe Resocia だそうです。
|
|
No.43 |
先生と名前のつくお仕事をされている方が多いとはよく聞きます。
|
|
No.44 |
HPの写真変だなぁ 半分くらいが木の葉っぱだなんて…。マンションの外観見えないって…
|
|
No.45 |
>>41さん
私も悩みどころです。 お金がある=知識がある層、インテリ とは限らないんですよね、世の中・・・ 今だとYouTuberとか、あとギャンブル系も儲かるそうで。 成りあがり成功者だと、肩で風を切っていそうで苦手。先入観の部分もありますが。 我が家はサラリーマン家庭です。 物価高で苦しいものの、将来的に「もっと買えなくなる」と思っているので検討中です。でも、億いくならあきらめるかも。 |
|
No.46 |
>>45 匿名さん
>お金がある=知識がある層、インテリ とは限らないんですよね、世の中・・・ 本当にそうですね。 騒音が心配なので、どのような方が住むのかが気になっています。 今、1億以上の部屋を購入している方は、 会社経営者か自営業の実需組か投資目的の方のようです。 京都は、1億出しても総戸数の関係で、各階ゴミ置き場もなかったり、宅配ボックスの数が少なかったりするので、あまり魅力のある物件に出会えなくて困ります・・・。 |
|
No.47 |
>>46さん
>>京都は、1億出しても総戸数の関係で、各階ゴミ置き場もなかったり、宅配ボックスの数が少なかったりする そうなんですか?? 教えていただきありがとうございます。 価格と設備仕様は比例すると思い込んでいるので、ゴミ置き場なし、宅配ボックスが少ないと、入居後に残念に感じてしまいそうです。 こちらのマンションは1本裏手なのが素敵です。 あと、ル・プチメック!京都大丸に行くことが多いですが、御池店が近くにあるのが嬉しいです。小さめ店舗みたい・・・ |
|
No.48 |
10階のHタイプの間取りがいい感じなんだけどいくらくらいになるでしょうね
|
|
No.49 |
|
|
No.50 |
我が家は検討やめたました。
高額マンションでありながら、天井の高さ2.3メートルとかなり低い。 普通のファミリーマンションと比べてもかなり低い。 |
|
No.51 |
バルコニーの戸境がペラボーぽいです。
|
|
No.52 |
天井高ひどいですよね
近くの他の11階建マンションとかも こんな天井高なんですかね? |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
京都市内のジオ物件は一律240だと聞いたことがあるけれど。
|
|
No.55 |
31m規制に11階建て 平均2.8m 天井高2.3m
31m規制に10階建て 平均3.1m 天井高2.5m 床コンクリート、二重天井、フローリングを引いた残りが天井高。 |
|
No.56 |
最近の高級タワマンなら天井高2.6mや2.7mで、住み心地は全然違うからね。
富裕層も東京や大阪のタワマンに住み、祭りや季節の良い時に京都のホテルへ来れば十分かな。 という感じで、京都の高級マンションのセカンド人気は下がっていると思う。 京都市は別荘税とか、言い始めたし、これもマイナス。 |
|
No.57 |
京都は天井高もあまり見ないですし、
直床も多いですね。 上層階であれば、都内の価格とそれほど変わらないのに仕様が格段に落ちますね。 御所南でさえ中古が売れなくなっているようで、また入手した土地がホテルになったりするのでしょうか。 |
|
No.58 |
販売価格などまだ未定のものが多いのですが
この立地だと高めの価格設定となりそうですね。 広い間取りプランもあるので、ファミリー層も希望者多いのかな。 どの階以上なら、京都の夜景を楽しめるでしょうか。 |
|
No.59 |
夜景は期待できない無い気がしますね。。
|
|
No.60 |
70mが1億1000万円でした。
それはさすがに高過ぎだ。 もう少し広い部屋は2億円、3億円てどうなっているの? |
|
No.61 |
高騰し過ぎて笑えます。
5年後にいくら下がってるか楽しみです。 |
|
No.62 |
リソシエのマンションって、外観しか知りませんが
正直2億にふさわしい外観ではないですがここはとどんな感じになるか楽しみです。 豪華な共用施設があるのでしょうか。 |
|
No.63 |
|
|
No.64 |
|
|
No.65 |
エントランスやラウンドの写真が出ないことがコストカットを裏付けてます。
|
|
No.66 |
1階に部屋を作る、11階建てにして天井低い、機械式の二列駐車場。確かに微妙な高額マンション。
立地も烏丸通より西側、御池通りより北側。 全てが微妙ですね。 だが、売れるだろうな。 |
|
No.67 |
これからもここより立地の良いマンションが出来る様なのでここと比較したいです。
(仮称)中京区橘町 (仮称)河原町通二条計画 (未確定案件)御池阪急ビル跡地 (未確定案件)リジョイスステイ京都烏丸御池跡地 |
|
No.68 |
>>67 マンション検討中さん
橘町といえば御所南。ここにマンションができるとは知りませんでした。 御池阪急ビル跡地がジオのマンションになったら最強ですね。値段も最強になりそうですが。河原町二条は解体中ですが、いまだに新築マンション名出しませんね。 |
|
No.69 |
|
|
No.70 |
ここの管理会社の評判が気になっています。
|
|
No.71 |
田丸産業株式会社
https://resocia.co.jp/ リソシエシリーズを販売している会社。 グラン リソシエ 烏丸御池 グラン リソシエ 御所南 夷町 グラン リソシエ 京都四条 グラン リソシエ 京都下鴨北山 リソシエ 京都河原町エクス 地図もあったので、分譲実績のマンションを見にいくのもいいのかもしれません。 |
|
No.72 |
窓があっても、隣のマンションの窓で丸見えになり、
カーテンすら開けられない物件が多いですが、こちらもそうなるのでしょうか。 一番良い眺望がHPのあれなのだろうと思いますが、最上階でも丸見えな残念な眺望を正直に載せてくれているのは好感が持てました。 |
|
No.73 |
このマンション、サービスルームが多くないですか?吹き抜けで頑張っていますが、日当たりや眺望は微妙ではないでしょうか?
|
|
No.74 |
南も西も隣のマンションで塞がっています。
北はまだですが時間の問題です。 窓から見える景色は壁かお隣さんです。 東のマンガミュージアムがマンションになると終わります。 |
|
No.75 |
>>61 マンション掲示板さん
知識不足草 |
|
No.76 |
最寄りのスーパーは、フレスコか生協でしょうか?
|
|
No.77 |
4億でも売れるなら凄い。
|
|
No.78 |
>>77 周辺住民さん
4億出すくらいなら、鴨川ヴューのザ・リッツカールトン京都で10年暮らしたい。 |
|
No.79 |
|
|
No.80 |
>>76 マンション検討中さん
近いのはフレスコですね。 品揃えや野菜とか肉とかもイマイチだけど、小さい店舗があちこちにあるので、個人的にはコンビニとスーパーの間の感覚です。 生協はコープブランドのものは価格と品質のバランスが良いと思います。 ちょっと離れますが、パントリー京都八百一本館もおすすめです。 八百一というだけあって野菜が新鮮。こだわりの商品が揃ってる印象です。 |
|
No.81 |
|
|
No.82 |
第一期始まって申込がそれなりに入っているようです。モデルルームも高級感があり、天井高も気になりませんでしたよ。ただ値段が…
|
|
No.83 |
最終価格決定の時に今後のAタイプ値下げの為に他の人気のある部屋を値上げした模様です。
|
|
No.84 |
抽選会結果どうでしたか?
|
|
No.85 |
>>84 マンション検討中さん
当選しました。金曜日までに手付金振込します。 |
|
No.86 |
>>82 名無しさん
身長170センチの私でもかなり低くく感じました。キッチン部分は2m位。今住んでいる賃貸マンションより低くかった。バルコニーに出る窓は1.8mとあり得ない低さ。モデルルームは良く見えるから騙されないよ気をつけてください。 実際の普通の部屋を見たらビックリされますよ。 |
|
No.87 |
リビングの天井、具体的にどのくらいですか。ジオは割と高級な物件でも240cm。但し1階のみ260cmですが。
|
|
No.88 |
第一期の抽選会も終わり、良いお部屋はだいたい売り切れた様です。
|
|
No.89 |
京都のマンションは高級でも部屋・建物の仕様はどこも低い。
タワマンで10フィートフラット天井、天カセ、サッシ高2500、1種換気ロスナイなどに慣れると、とても買う気にならない。 季節の良い時に、良いホテルに泊まれば十分かな、となるんだよね。 京都市は別荘税とか、おかしな事言い始めたし。 金額は問題じゃなく、税金は嫌い 笑 |
|
No.90 |
高額でも天井高が低くても田の字エリアは買う人がいるので、今回抽選に外れた方も諦めず頑張って下さい。今後も新しいマンションは建ちますので!
|
|
No.91 |
ここの売れ行きはどうでしょうか?
|
|
No.92 |
>>91 マンション検討中さん
この前の第一期、全体で7~8割、東向きは8割以上、最高倍率は7か8倍でしたね。 その後、数件申し込みが入ってるみたいなので現在全体で8割くらいは売れてるみたいです。 高いけど早期完売でしょうね。 |
|
No.93 |
ありがとうございます。
田丸産業のHPはいつまで経っても分譲開始となりませんね。 |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
>>94 買い替え検討中さん
関東と比べると京都の仕様はどうしても落ちます。町家を一軒買ったりすると、 天井が頭が付きそうで、リノベすると安いマンションがそれだけで買える金額。 マンションの仕様も、同じ値段の東京物件と比べたら見劣りしますね。 「京都はそんなもんだ」と割り切ってマンション買わないと、永遠に買えないかも。 |
|
No.96 |
>>95 匿名さん
東京と比べるとまだ安いです。 烏丸御池は三鷹駅と同じ位ですかね。 三鷹の隣の駅に住んでましたが、京都も住めば都です。 大抵は徒歩圏内で用が済みます。 京都の街中は広い区画が殆どなく、高さ規制も厳しいのでコスパは 良くないですが、それが京都なので致し方ありません。 |
|
No.97 |
抽選でしたが購入しました。
中古なども検討しましたが、このあたりでは広さを求めると下手すれば新築のが割安なんじゃないかと思いました。4億の部屋も売れてましたが、数年前に話題になった7億の物件を思い出しました。 |
|
No.98 |
北側の部屋は建物が無い前提の価格なので、北側に建物が建つと資産価値は下がる認識で間違いないでしょうか?
ここに限らずマンションの資産価値として、教えてほしいです。 |
|
No.99 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.100 |
|
|
No.101 |
京都のマンガミュージアム隣、この環境が土地の価値を上げてくれるかどうか。
漫画ミューアジア?から見て、こんな感じに建つんですか? 見る限り、高層階なら日当たりよさそうです。 京都はうなぎの寝床と言われるので、どうしても日当たり悪くなってしまいそうですよね・・・ |
|
No.102 |
近年、烏丸御池周辺で大通り(騒音がうるさい)に面してなくてここまで日当たり抜け感(東向き)があるマンションはまずないですね。なので東向きの6階以上は全て完売。あ、1つ残ってたかな?要確認。
お金があれば… |
|
No.103 |
>>102 匿名さん
それと、120m2以上を2戸カウントすると実質50戸を上回り、 中京区、上京区では相応の規模で最近では希少です。 西側Aタイプは、将来マンション等が建設可能性がありますが、 現状では4階以上は抜けます。 北側は駐車場なので直ぐにでも、何か建つ可能性が高いです。 |
|
No.104 |
かなり人気のマンションのよう。
エントリー受付中と思っていたんですが、すでに予約が入っていたんですね! 6階以上はすべて完売、もしくは残り戸数わずか・・・ 資料請求数が1000突破と書いてあって、資料請求だけなら誰でも・・・と失礼なことを考えていたのですが、契約申し込みも多かったみたいです。アットホームでもアクセスランキング1位なんだそう。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
>>102 匿名さん
隣が駐車場の家に住んでいましたが、早朝と朝方には音が響き眠れぬ日々を過ごしたので、大通りには面していなくても、あまり静かな環境ではないと思います。 |
|
No.107 |
>>106 匿名さん
早朝と深夜です。 |
|
No.108 |
購入検討しております。やはりこの場所人気なのですね。烏丸御池エリア今後も物件でてくるのでしょうか
|
|
No.109 |
どんどんいい条件の物件が出て来るので迷うところ。特にイーグルコートは目が離せない。
|
|
No.110 |
資料請求しました!!高層階はもう厳しいですかね・・
|
|
No.111 |
先着順3戸になってる。
抽選外れた人は、ここの残りを買わなかったのか? これから京都は、さらに大量に供給されるらしい。 |
|
No.112 |
マンション資産価値の立地、特に駅近という意味では東西南北移動可能な烏丸御池は資産価値が高いだろうね。烏丸御池駅に限って言えば今後これ以上の駅近マンションはできないんじゃないかなぁ
|
|
No.113 |
|
|
No.114 |
このマンションは資産価値のある売れる部屋は売れた印象です。売れる部屋は高くても売れる、売れない部屋は安くても売れない。
|
|
No.115 |
月々の管理費等がかなり安いのは買いやすいと最近はこの費用をまず見ている。
ここも5年後は費用が上がるのかは分からないが、いくら簡素なマンションといえども安すぎる。 |
|
No.116 |
最上階プレミアムフロアが2戸ともキャンセル?!
|
|
No.117 |
キャンセルはどこ情報でしょうか
|
|
No.118 |
|
|
No.119 |
4億ですか。いくら広くてもすさまじい値段ですね。
|
|
No.120 |
次に建つ御池室町下がったダイマルヤよりこっちの場所が良い。
東側が抜けている。 ダイマルヤは周囲建物に囲まれている。 |
|
No.121 |
|
|
No.122 |
4億、、すごいですね
|
|
No.123 |
>>112 匿名さん
烏丸御池に住んでも東西線に価値はない。東西線はその沿線(山科や太秦)に住んでいる人には便利だが、烏丸御池に住んでて東西線乗ってどこ行くのって話。ほぼ乗らない。なので烏丸御池でも丸太町でも同じ。もちろん駅近は価値がある。 移動に便利なのは圧倒的に四条烏丸。利便性では阪急>>>東西線。住環境は烏丸御池の方が良いだろうけど住環境だけならもっと良いところもある。デパートも歩くとちょっと遠い。 |
|
No.124 |
>>123 ご近所さん
いろいろ思いはおありだろうけれど、京都で一番資産性が高いのは(その定義ははしょります)、東西線の京都市役所前駅界隈だよ。 |
|
No.125 | ||
No.126 |
便利さは四条烏丸、鴨川や祇園に近い市役所前、烏丸御池は便利さと住環境。
何を重視するかで選べばよいが、価格、規模、日当たり等、個別のマンションの条件 により買う物件を選んでんいます。 ヴィークコート河原町二条はザリソシエより高くなるでしょうか? |
|
No.127 |
比較対象は、ジオでしょう。
竣工は25年1月、70戸。 河原町御池の東、御池通沿い南側、京都市役所前駅出口の目の前ですよ。 |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
ジオ河原町御池は別格の立地ですね。正面はホテルオークラ、後ろはヒルトンホテル。市役所前駅徒歩1分。ここがなんでマンションなんだと思ってしまう。
|
|
No.130 |
河原町御池もちろん素敵な立地だけど、個人的には烏丸御池を含む御所南エリアは京都中心部の中では一番住環境がいいと思います。特に子育て世帯!
富裕層が多いせいか治安が良く安心感があり、徒歩圏内で大抵こと足りる、私立に行かせるのも地下鉄とバスの利便がいい、習い事や病院も多い・・など。一度この辺に住むと市内では他に行けなくなるんじゃないかなぁ、一個人の見解ですが。 ただ、高い! |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
ジオ河原町御池は御所南小学校になるのでしょうか?御所東?
どちらの小学校がベターなのかも検討材料です。 |
|
No.133 |
>>132 検討板ユーザーさん
御所東小学校だと思います。 |
|
No.134 |
ジオ河原町御所南はファミリー向けではなく、京都セカンド富裕層向けだろう。
そういうマンションになりそう。 もちろんファミリーでも富裕層なら買えるだろうけれど、環境的にどうかな。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
|
|
No.137 |
小学校は御所東の方が新しいけど、居住地としての学区は御所南の方が安心便利なんだよなぁ。
悩ましいところですね。 どちらも公立だから、中学受験するなら結局学校以外の努力だけど。 |
|
No.138 |
>>135 136さん
どのような点から、御所東小を勧めていらっしゃるのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。 |
|
No.139 |
私は御所東小推しというわけではないけれど、教育カリキュラムなどは南と東で同じだったと思います。御所南小の児童数が1200人を突破してしまったので、銅駝学区と春日学区の子たちを新設の御所東小に移したと記憶しています。2021年現在、御所南小の生徒数994名、御所東小の生徒数274名。少人数好みなら御所東小もいいのでは?
|
|
No.140 |
御所東は外観しか知りませんが、狭い学校だなという印象です。丸太町通りと河原町通りに面して排気ガスだらけと感じました。
中身は分かりませんが、ちょっと無いなと思いました。 |
|
No.141 |
御所南小学校はグランド2カ所あります。
住宅地の中にあるので、環境も良い。 ザリソシエからは距離があり、小さいお子さんは通学大変かも。 |
|
No.142 |
御所南小も東小も、御池中学校との一貫教育だから、それなりにメリットありますね。公立校なので、学校教育が特別どうということもないかもしれないけれど、どちらの学区も教育熱心な家庭の子弟が多いらしいから、勉学の環境はいいでしょう。塾通いは必要だろうけど。南小に入れるために、東小の学区内のマンションを断念する、というももったいない気がします。
|
|
No.143 |
>>御所南小も東小も、御池中学校との一貫教育だから、それなりにメリットありますね。
そうなんですね。 確かに上京区や中京区の校区は学力が高いと聞きます。 公立ではありますが、良い先生はこの地域に集まるとか。 子育て環境としてどうなのかなと思っていましたが 学力の高い地域に住めることは良いかも。 |
|
No.144 |
4億500万のお部屋を買いたいと思います
|
|
No.145 |
最上階でも眺望は大した事ないね。
プレミストの横ギリギリに、かろうじて大文字が見える程度でしょう。 20階ぐらいなら良かったのに。 高さ規制で今は無理だが、規制止めればタワマンがいつか建つかもね。 |
|
No.146 |
4億出すくらいなら、ホテルオークラ京都の大文字が見える鴨川側の最上階の部屋で10年暮らしたい。
|
|
No.147 |
抽選会倍率高いですかね
|
|
No.148 |
四条のダイマルヤのチープさに驚いたので、御池もあまり期待していない。
まだこちらの方が良いと思う。 |
|
No.149 |
>>148 ご近所さん
ダイマルヤも田丸産業も京都の地元企業。資本金はダイマルヤが9500万、 田丸産業は1000万。ダイマルヤのほうが10倍くらいでかいけれど、 それでも田丸産業のほうがブランドとして、しっかりしてるってことですかね。 私はダイマルヤのイーグルコートを割と信頼してるけれど。 |
|
No.150 |
昨日第二期の抽選でしたが、まだ残りはありますか?
|
|
No.151 |
>>148 ご近所さん
ダイマルヤの仕様設備 安いファミリーマンションはかなり良い。 高級物件はあまり良くない。 間取りも当たりハズレがあります。 田丸産業は同じ会社のかねわ工務店が建てているから割安にはできる。 間取りと仕様設備は良い印象。 |
|
No.152 |
ここ環境がいいと思っていました。
今、販売状況はどうなんでしょう? 47戸、販売戸数7戸。 第何期と書いていないので、どのくらい売れたのかわかりませんが、購入した方いますか? 駐車場は、平面1台、機械14台、サービス1台、来客用1台。ほとんど機械式になっちゃいそうです。 |
|
No.153 |
5だと思っていましたが、7戸に変わっていた。
キャンセル? |
|
No.154 |
>>149 マンション比較中さん
資本金なんてなんの参考にもなりませんね。数字だけの問題で。 開示してなければわからないですが、純資産がどちらが多いかで判断するならまだわかりますが。 2社はイメージは似た感じですが、田丸産業の方がコツコツ分譲してるような気がしますね。ダイマルヤは一気にいくときはガンガン分譲してますよね。 まぁ好みの問題で大差ないですね。ブランドというか、安定感なら田丸(リソシエ)、派手さならダイマルヤ(イーグルコート)、かな?くらい。 |
|
No.155 |
7戸も残ってる。
|
|
No.156 |
便利っちゃ便利だが、あのへん古くからのマンションもあるし、裏道だし、それほど希少性があるかいえばどうだろう。烏丸通りに面してるプレミストは文句なく一級マンションだけど。
|
|
No.157 |
いい部屋は倍率の高い抽選になったのに、難点のある部屋は残ってますね。
|
|
No.158 |
工事中の現地両替町通に行ったところ、烏丸御池から徒歩たった1分強で、烏丸通と御池通からわずかに入った閑静な場所でした。真向かいがマンガミュージアムですので、道路対面にお向かいさんが住むことはなく、広いバルコニーのプライバシーも保てそうでした。東側は11月にもかかわらず2階下付近まで明るくて日当たりの良さに驚きました。利便性と希少価値抜群の立地にあこがれます。80平方m超える専有面積と間口広いワイドスパンと室内の出っ張りの少ないアウトフレームで、客観的にも居住性がよさそうです。キッチン、洗面、浴室、トイレはすべて御影石を使った豪華仕様のようで、総合してこのお値段になっているのか、と納得してしまいました。
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
>>159 購入経験者さん
大通りに面したマンションは高いからね。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
それに排気ガスがおいしいし。
|
|
No.163 |
購入者が必死になっている。
京都は1本入ったところでも排気ガスは凄いですよ。 住めば分かること。 |
|
No.164 |
そーだ、そーだ。
大通りに面したマンションがいいんだ。 |
|
No.165 |
排ガス問題は直接ストレスになりませんが騒音問題は直接ストレスになる。私にとって騒音問題の方がはるかに重要。なので大通りに面したマンションは検討から外しています。
|
|
No.166 |
個人的意見ですが、京都に住んで困ったことは、
田の字は道幅が狭いためタクシーの乗降に苦労すること。 マンションの前で止めてもらえないことや運転手がドアを開けた時に自転車とぶつかり、大変な目に遭ったことが何度もある。 その人に蹴られて通院したり。 それ以後大通りのマンションにしか住まないことにしました。 田の字だからか、大通りでなくても酷い騒音ですよ。 一番の問題は、上階の騒音の騒音です。騒音が酷く寝ていられない。気が狂った上階が一番の地獄。 防音カーペットはトラブル防止のため必須ですよ。京都は直床が多いのですから。 |
|
No.167 |
>>166 ご近所さん
上階の夜職のの騒音。 深夜二時半頃までドッカンドッカンされ、管理会社が対応してくれないためこちらが通報したり大変な目に遭っています。 こちらの管理会社は対応してくださるのかが知りたい。 もう中京区には懲りましたが。 |
|
No.168 |
もう完売でしょうか・・
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
イーグルコートは間取りが嫌すぎる。
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
残りはキャンセルになってた4億円2戸のみになりましたね。
相続対策の富裕層かリッチな中国人が買うのかな? |
|
No.173 |
残り1戸。4億円の一つは売れたみたいですね。
竣工までに完売するのか。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
|
|
No.176 |
ザリソシエの第2弾が御所南エリアで販売されるようです。
|
|
No.177 |
|
|
No.178 |
堺町二条ですね。28戸程度らしいです。
|