ウエリス湘南台についての情報を希望しています。
公式URL:https://wellith.jp/shonandai/
所在地:神奈川県藤沢市亀井野字不動上546-1、546-38、545-5(地番)
交通:小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄ブルーライン「湘南台」駅出口Bより徒歩10分
間取:3LDK
面積:68.04㎡~75.07㎡
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:未定
管理会社:NTTアーバンバリューサポート株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-02-18 13:37:52
ウエリス湘南台ってどうですか?
1:
口コミ知りたいさん
[2022-02-18 14:37:30]
駅から結構あるな。しかも戸建て数軒がなんか邪魔。もともと何があったんでしょう?戸建て数軒は立ち退かなったのか?
|
2:
買い替え検討中さん
[2022-03-08 17:30:12]
もともとゴルフのミニコースや練習場があった場所ですね。目の前が小学校の校舎というのは、住んでみてどうなのでしょう?
|
3:
匿名さん
[2022-03-12 10:24:44]
お隣が小学校なんですね。地図を見る前に航空写真を見たので気付きませんでした。
校庭は芝生敷きなんですかね?校舎もちょっと変わった形になっていて、お金が掛かった学校だなあという感じです。 お子さんがここに通うならすぐ近くですし、学校も楽しそうで良いですね。 個人的には民家より隣の空き地(?)が気になりました…。 |
4:
通りがかりさん
[2022-03-21 22:54:40]
それにしても情報が少なすぎますね。
何階建てなんですかね? |
5:
購入経験者さん
[2022-04-16 12:45:41]
3階建てのようですね。低層住居専用地域で高い建物は立たないエリアのようです
|
6:
匿名さん
[2022-06-03 08:56:08]
ランドプランを見たのですが、かなり細長い敷地なんですね。
A棟の住民がごみ置き場に行く場合って、B棟をずーっと抜けてC棟のところにまで行く必要があるのでしょうか。 逆にC棟の人々はA棟に共用施設が集まってしまっているので 建物内を長くあるきそう。 どちらにも便利に行けるのはB棟っていうかんじなのかな? |
7:
匿名さん
[2022-06-13 17:19:52]
となると、B棟はA棟の人もC棟の人も歩く道になっているので賑やかかも?便利さを選ぶか落ち着いた静けさを選ぶかになるのか?
たしかに、全体計画の敷地図を見たところ、6さんの言われる通りな感じです。 出入り口はA棟側にもC棟側にもあるから良いとして、ゴミ捨てはA棟の人にはちょっと面倒に感じそうですね。共用施設は毎日使うものではないのであまり気にならないとして。 |
8:
ご近所さん
[2022-06-17 13:07:46]
ここは建物が完成したら敷地が広い分、迫力がありそうですね。今の時点では現地を見てもよくわからなかったですが、市道も完成したら雰囲気もがらりと変わりそう。
|
9:
匿名さん
[2022-06-23 10:57:08]
低層ですが敷地が広く、外から見えない様には配慮されているようですね。
敷地が広い分、植栽も多くなりますから、管理費は多少高くはなってしまいそうですね。 平米数はもう少し広いタイプがあっても良かったかもしれません。全体的にファミリー向きではありますが、 少しコンパクトに作ったのかなという印象を受けました。 |
10:
匿名さん
[2022-07-18 11:46:10]
もう少し広めだったら…というのはたしかにそうかも。
ここだと、子供がいる人がけっこう検討していると思うので。 とはいえ、最低68平米あれば 4人家族だったら暮らしていける程度には広さが確保されているので(収納は工夫が必要だけど)、 まあ一応はターゲットはファミリーにしているのかな。 |
|
11:
通りがかりさん
[2022-07-31 20:49:00]
ウエリス湘南台の広告見てビックリ。
「悠然なる低層レジデンス」 いやいや、悠然「たる」でしょうが。日本語もできないしょうもない会社の物件なんて買ったら後悔しまっせ。起案したコピーライターから決裁した部長まで、だーれも高校で古典をとってなかったっていう、おもしろ会社。 |
12:
匿名さん
[2022-08-05 23:15:49]
この規模でもディスポーザーがついているんですね。
100戸以上のプランのみの設備だと思い込んでいました。 タワーマンションがブームのようにもなっていますが いざというときのことを考えると、低層階マンションのほうが安心。 なかなか良いマンション物件だと感じました。 |
13:
購入経験者さん
[2022-08-27 12:31:28]
ホームページの限定サイトでパンフレットPDFがダウンロードって書いてあるのだけれど、クリックしたら別のマンションのページに飛ばされるのは、私だけでしょうか?
|
14:
匿名さん
[2022-09-03 17:24:36]
共用施設がキッズスペースとかワーキングスペースとかあるので、
まあファミリー中心ではあると思うけれど、 広さ的にはディンクスもありだとは思います。 教育施設などの案内も充実しているHPなのでやっぱりファミリーかな。 ディンクスでも将来的に子供ができることもありますし。 駅から10分なのですが湘南台も案外高めなんだなと思いました。 複数路線が使えるので、人気のある場所なのでしょうか。 |
15:
匿名さん
[2022-09-23 15:42:51]
教育環境が充実していると、リセールしやすいという話を聞いたことがあります。
子供がいる世帯に需要があるからだそうです。 流動性を重視するならば、 DINKSの方たちも購入を考えられる方は多いかもしれないですね。 |
16:
通りがかりさん
[2022-09-25 01:41:49]
間取りや建物・設備の仕様はとてもいい物件ですね。
一低層なのも魅力的です。 長く住むにはいいマンションだと思いました。 |
17:
私も通りがかり
[2022-09-26 23:35:31]
>>11 通りがかりさん
以前プラウドシーズンの販売サイトでも使われているのを見ましたよ。『悠然なる刻』 恐らく、この物件が出来上がれば将来は~~みたいな未来への想いを込めた表現なのでしょう。 それか本当に間違っているか… |
18:
匿名さん
[2022-10-04 11:43:19]
共用施設はキッズルーム、集会室(パーティールーム)、ワーキングスペース(個室)
などがあるようです。 キッズルームの完成予想図を見るとおもちゃなども完備されているので、 小さいお子さんがいらっしゃる方は遊べるところがあっていいですね。 集会室は予約をすればお友達を招待してパーティをやったりできるのがいいですね。 |
19:
匿名さん
[2022-10-14 13:47:12]
共用施設は使う人と使わない人といそうですけど、対象者の多くが若いファミリーだとしたらキッズルームは必須でしょうし、今どきなので小さいお子さんのいるご家庭だったらワーキングスペースも必要になってきそうですし、ママたちの集う場所もあったほうが良いだろうしとなると、ほぼ満たされている感じではありますね。将来的に子供離れした頃には、キッズルームを大人用に変えたりとかもできるでしょうし。
|
20:
匿名さん
[2022-10-29 18:26:26]
子供が育ちきったマンションは、キッズルームは集会室にして
管理組合の総会の前の理事の話し合いの時に使ったりするマンションもあると聞きます。 最近の状況が続くならば まだまだワーキングルームがあってもいいでしょうし。 大人が仕事するのにも使うけど、 子供だって勉強するのに使いたいとかあるでしょうから。 |
21:
匿名さん
[2022-11-18 15:42:11]
キッズスペースは、現段階からパーティールームと併用になっていて、集会室としても使われてます。この方が効率いいですね。
管理組合の話し合いがされる際にはまるごと話し合いができるようなセッティングになっていくのだと思う。 合わせると結構な広さなんじゃないかな~。 |
22:
ご近所さん
[2022-11-19 16:45:08]
駅から10分の距離で小学校の校舎と校庭が隣接していたり、計画道路による将来的な騒音の挟み撃ちになることを考えたら即決は難しいかと、、
|
23:
購入経験者さん
[2022-11-23 10:58:01]
>>22 ご近所さん
私も同じ理由で購入を見送りました。 |
24:
匿名さん
[2022-11-24 11:26:34]
キッズスペースなんてマットや遊具を取り払えばどのようにもできますし、将来的にマンションに子供がいなくなっても汎用性はあると思います。
ワーキングルームの個室ブースは7部屋用意されるようですが利用料金はどのくらいなんでしょうね? |
25:
購入経験者さん
[2022-11-26 09:31:35]
>>24 匿名さん
たしか無料だと営業の方が言ってました |
26:
匿名さん
[2022-11-27 11:20:15]
>>ワーキングルームの個室ブース
無料なら使いやすいと思います。 子供が受験期だと、集中できるように個室ブースを利用してもらうこともできそうです。 あと、資格試験の勉強も集中したいので、無料なら個室ブースを使いたいです。 キッズスペースも、子供が大きくなった時のことまで考えられていると安心です。 |
27:
購入経験者さん
[2022-11-28 14:58:37]
|
28:
匿名さん
[2022-12-02 23:27:02]
共用施設って、実際に使うかなとは思っていましたが
キッズルームとか、子供が小さい間は雨の日も遊ばせることが出来て良いかなと思いました。 使用料は発生しないのかなと思いますが、綺麗に維持していくのは大変かもしれませんね。 |
29:
購入経験者さん
[2022-12-09 13:37:19]
生活環境面で悩ましいものがあり、購入は見送ったが営業の方がとにかくびっくりするくらい親身になってくれた。
|
30:
匿名さん
[2022-12-11 14:53:00]
確かにワーキングスペースは受験シーズンのお子さんも利用できそうですね。
中学3年や高校3年くらいだとちょうど一人で勉強したいという子もいるでしょうし、 子供によっては活用できそうです。 こういった狭いスペースが嫌いな子は向いていないですね その他共用施設はキッズルームや集会所などもあり、子供向けになっているのでファミリー世帯には 活用価値がありそうです |
31:
匿名さん
[2022-12-12 11:04:00]
共用施設は校庭が目の前のA棟にあったと思いますが、子供たちの声やチャイムの音がワーキングスペース内にまで聞こえてこないか心配です。
|
32:
匿名さん
[2022-12-13 12:08:30]
どなたか現地まで足を運ばれた方はいらっしゃいますか?
学校から聞こえてくる騒音は建物の外でも十分に確認できそうですし、平日に見に行ってみるといいかもですよね。 |
33:
匿名さん
[2022-12-19 14:15:57]
|
34:
匿名さん
[2022-12-21 08:05:47]
学校のチャイムの音はそんなに響かないと思いますよ
最近では周辺のことを考えてかなり音が小さくなっています。学校の授業参観に行ったときも 音小さいと学校内でも思ったくらいですから。 きっとクレームが多いんでしょうね。子供たちの声は確かに外遊びの時は聞こえてくるかもしれませんが室内にいれば 問題ないのでは? |
35:
匿名さん
[2022-12-29 11:37:00]
学校のチャイムが聞こえると、時間がなんとなくわかって、嫌な思いをしたことはないですが、人によっては煩いと感じる場合もあるのでしょう。検討段階で、そういう点はチェックしておくべきだと思うのですが。
チャイムが聞こえるイコール学校が近いということなので、子育て中の親にとってはとても安心な環境でもあると思われますから、マイナス面よりプラス面も大きいのではないかと思います。 |
36:
匿名さん
[2023-01-08 19:18:18]
キッズスペースなど共用設備まで考えられているので
子育てしているママにとっては嬉しいサービスだと思いました。 ただパーティールームなどは予約制だと思いますが 綺麗に保っていくのって結構大変かも。 |
37:
匿名さん
[2023-01-29 14:55:39]
キッズスペースは、放課後の小学生の居場所にもなったりしていいらしいですよー。
Wi-Fiがあれば、みんなでSwitchやったりできるらしい。 学年が上がってくると、だんだん子どもも学童に行きたがらなくなってくるし マンション内に居場所があるのだったらいいのかな?と思います。 |
38:
通りがかりさん
[2023-01-29 23:11:37]
1人で会話してて楽しいのかな。
|
39:
匿名さん
[2023-02-06 17:28:57]
3LDKオンリーで共用施設にキッズスペースとかパーティールームとかがある時点で
だいたいどんな住民を対象としているのかがわかるような気がします。 小学生前後のお子さんがいて家族ぐるみで交流をすることを好むファミリーを 主として想定しているのではないでしょうか。 そういうのを好まない方には共用施設はもったいないでしょうし 雰囲気的にも違和感を感じたりというのがあるかもしれませんが 総戸数が86戸もあるので多様な方々が住まわれるのではないかと思います。 |
40:
eマンションさん
[2023-02-13 02:23:23]
ゴミステーションが2箇所あればよかったですが場所によってあまりにも遠いのがネックで見送りました。場所は最近の湘南台新築マンションの中では一番気に入って情報を楽しみにしていたので残念でしたが。
|
41:
匿名さん
[2023-02-14 10:34:22]
素朴な疑問ですが、キッズルームのようなある特定の年齢層対象の共用施設は将来使われなくなったらどうなるんでしょう。
分譲マンションは賃貸と違い住人の入れ替わりもなくいずれは全く使われなくなってしまいますよね。 |
42:
匿名さん
[2023-02-28 15:29:00]
他のマンションで見たのですが、キッズルームを集会室と兼用にしているところがありました。
ここもキッズルーム対象の子供府が少なかったりすると 他のものにも転用できるのでは。 リセールするときのことを思うと、キッズルームのままの方がいいようには思うけれど。 子供がいる人が検討しやすくなるから。 |
43:
通りがかりさん
[2023-04-15 04:29:15]
自作自演の営業マンはタヒったか
|
44:
匿名さん
[2023-04-17 10:48:39]
コーヒーの自販機とか置いて飲食可のスペースにしたら
子供が少なくなった後のキッズルームも上手く活用できそうな気もします。 ワーキングルームは中高生の自習スペースとしても利用できるんでしょうか。 もしそれが出来るなら夜や土日祝なんかはいつも使用されることになりそうかな。 こういう共用施設も自分ならどう使うかとか色々考えるのも面白いですね。 |
45:
匿名さん
[2023-04-27 14:58:39]
そうですね、なぜか自宅外のほうが勉強が進むお子さんとか、仕事がしやすい人とか多いような気がしますから、
大人でも利用できるような工夫がされると良いなと思いました。 そういうのって、住民全体の話し合いとかで決めて行けるのではないかと思います。 せっかくの共用施設ですから無駄にならないようにしたいものですね。 |
46:
匿名さん
[2023-05-12 16:01:55]
いずれリセールする段になったとき、
共用施設がなにもないのと、ちょっとはあるのだったら 後者の方がおそらく受けはいいと思う。 でもランニングコストがかかるような施設は正直重荷なので、 ワーキングルームはいい落としどころじゃないかと感じました。 |
47:
坪単価比較中さん
[2023-05-23 15:50:29]
部屋によっては、小学校から室内が丸見えじゃないかな。
駅からも割りと近いし、眺望も良いだろうし、そこだけがネックな気がする。 |
48:
通りがかりさん
[2023-05-25 23:33:38]
駅というより、ホームからは少し離れてる気がする。それがネック。
湘南台は地下の入り口からホームまでが遠いから、プラス3分は必要。 さらにこのマンションは横に長いから、端の部屋は2分くらい必要だと思う。 となると、電車に乗るまで徒歩15分ってところなのでは? |
49:
匿名さん
[2023-05-29 17:24:49]
10分と15分ではちょっとのようだけど、けっこうな違いかもしれません。特に急いでいる朝とかだと人の流れも多いだろうし、もしかしたらもっと時間がかかるかもしれませんから、余裕をもって出かけないといけないかもです。暇があったら現地でシミュレーションしてみるのが良いでしょうね。ぎりぎり駅10分でも価値が微妙に変わってきそうに思います。でもおおかたは住みやすいところだとは思います。
|
50:
匿名さん
[2023-06-15 14:57:30]
駅まで10分、実際に歩くと15分弱くらいはかかるとはいえ
一般的には普通に徒歩圏内に入るかと思われる距離。 あとは自分で歩いてみるしかないんじゃないでしょうか。 高低差や信号待ちなど 行ってみないとわからないことはとっても多いです。 |