仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「【悲喜交交】ひきこもごも 仙台の新築マンション購入事情」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 【悲喜交交】ひきこもごも 仙台の新築マンション購入事情
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-07-05 01:49:08
 削除依頼 投稿する

仙台および近郊のマンション購入事情について、新築分譲マンションを購入した方および検討中の方の悲喜交交をご投稿いただけますと幸いです。

きっかけはとある掲示板にマンション高騰について投稿されていたからです。
また、過去に複数の掲示板に謎のランキングを連打投稿されて削除対象になっていた件も見受けられました。
特定の掲示板に投稿できない内容は、掲示板マナーを守ってこちらにご投稿ください。

なお、新しい新築分譲マンションの情報はこちら
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/674034/

[スレ作成日時]2022-02-08 11:29:36

 
注文住宅のオンライン相談

【悲喜交交】ひきこもごも 仙台の新築マンション購入事情

201: eマンションさん 
[2022-09-22 00:22:53]
>>200 検討板ユーザーさん
ただ普通の人では買えない価格なのが残念よね
202: 評判気になるさん 
[2022-09-22 06:45:51]
>>200 検討板ユーザーさん
長町はあすと側は純粋な街の価値よりも物件の価値が高くなってしまった印象
供給過多な気がするのと同時期に一気に建ったから買いやすいけど売りにくそうな印象
203: 通りがかりさん 
[2022-09-22 07:01:59]
あすとは同時期同仕様物件ばかりだから、常に売り物件が出てて、リセールは苦労するだろうね。
利便性や学区、住環境、リセールなら長町南側が良い。
204: マンコミュファンさん 
[2022-09-22 09:16:00]
長町人気過ぎて中々買えないよ。
205: マンション比較中さん 
[2022-09-22 09:20:51]
今とこれからの価格高騰を考えれば乱立時期でもいい買い物だったな長町。
206: マンション掲示板さん 
[2022-09-22 09:54:53]
南北線なら長町駅一択だわ
イメージもいい
207: マンション比較中さん 
[2022-09-22 11:00:14]
長町のイメージがいいとか駅前の小汚いゲーセンにいたおっさんには驚きだよ。つまり、今イメージが悪いところを買っておけば将来うはうはだな。
208: 匿名さん 
[2022-09-22 12:12:51]
論理どうなってんの
209: 匿名さん 
[2022-09-22 12:35:18]
>>206 マンション掲示板さん
私は長町より長町南だな。長町に住んでも結局、長町南の商業施設を使うことになる。
210: 匿名さん 
[2022-09-22 14:43:46]
最近、ランキングさんみないね
仕事してますか
211: マンション検討中さん 
[2022-09-22 15:13:55]
>>210 匿名さん
昨日から長町さんが目覚ましい活躍をしている
ノンストップ長町w


212: eマンションさん 
[2022-09-22 15:17:39]
>>207 マンション比較中さん
推さないと五橋等の都心のマンション群、東西線の発展に対抗できない業者か長町さんでしょうね
213: 通りがかりさん 
[2022-09-22 15:27:58]
長町南は学区がいいなと思う。
スーパーは西友に満足出来るなら。大規模商業施設は代替がないのがネック。
214: マンション比較中さん 
[2022-09-22 16:39:43]
評判悪い学区でもなんか新住民が増えれば評価の方が変わっていくからまぁ。郡山中とか七郷中とか。
215: 名無しさん 
[2022-09-22 23:45:24]
>>212 eマンションさん
今後は仙台駅周辺が強いでしょうね。ヨドバシ第1ビルが完成すれば、エスパル本館からヨドバシ第2ビルまで連続性のある巨大な商業空間が誕生する。さくら野跡地、EDENの再開発も進めば、他エリアでは全く太刀打ち出来ない程のレベル差が生まれる。
216: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-23 03:55:16]
東口はヨドバシの実力があるかどうかですねえ。
西口はまぁ実際に再開発してからでしょう。問題のさくら野EDENのほかに元十字屋なんかも廃墟同然に見えます。新東北ビルも何フロア空いてるのやら・・。
そしてまぁ、これからの時代にそんだけ商業施設が必要なんかな?という疑問も。
217: 匿名さん 
[2022-09-23 05:21:28]
>>216 口コミ知りたいさん
今の仙台の需要を反映した結果が、ヨドバシ第一の計画縮小、さくら野EDEN未着工、なんでしょうね。
218: 購入経験者さん 
[2022-09-23 06:32:56]
仙台駅周辺って物件買えるにしても住むイメージがない。
住居は職場や密集地から適度に離れて、落ち着ける空気感のところが良い。
そういう意味で泉中央や長町エリアなどのやや郊外で利便性が高いところが人気なのかなとは思う。
219: マンション掲示板さん 
[2022-09-23 06:56:15]
自分は近すぎない範囲で仙台駅徒歩圏内が便利で良いと思います。
仙台駅徒歩15分くらい、最寄駅5分くらいのイメージでしょうか。その中で自分の職場であったり好きな施設があったりする自分の生活スタイルに合う場所が良いと思います。

当然長町に職場があるとか、卸町に職場があるとか、泉方面に職場があるとかで、そのエリアを選ばれるのは充分理解出来ますが。


220: 匿名さん 
[2022-09-23 13:20:36]
>>219 マンション掲示板さん
まさにその条件のエリアに住んでいますが、住み心地は非常に良いです。
エスパル、パルコ、パルコ2、アエル、ロフト、イービーンズ、ヨドバシ、ビビ、とにかく大型商業施設の数が圧倒的です。以前は泉中央の近くに住んでおり、アリオとセルバも便利だったのですが、選択肢が限られているので、結局仙台駅まで出てくるか、車でロードサイドの商業施設に行ってたんですよね。仙台駅の近くに住んでいれば、仙台駅近辺の商業施設で何事も事足りるので非常に便利です。
また、あまり仙台駅に近すぎると新幹線や在来線の音、繁華街の喧騒が気になって落ち着かないので、私も少し離れたくらいの住宅地メインのエリアが良いと思います。郊外に住んでいた頃と比べても、特に住環境の悪化は感じません。仙台市がまちづくりに力を入れているためか、むしろ郊外より緑が守られているなと感じます。
最寄り駅5分くらいというのもポイントですね。私の場合、電車の利用頻度は月2~3回程度ですが、それでも仙台駅より近い最寄り駅があって良かったなと感じます。購入時は小田原のマンションと迷っていたのですが、いくら仙台駅徒歩圏とはいえ、最寄り駅まで10分以上離れているのは何かと不便だろうと思い、小田原よりお高めのマンションにしましたが良かったと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる