仙台および近郊のマンション購入事情について、新築分譲マンションを購入した方および検討中の方の悲喜交交をご投稿いただけますと幸いです。
きっかけはとある掲示板にマンション高騰について投稿されていたからです。
また、過去に複数の掲示板に謎のランキングを連打投稿されて削除対象になっていた件も見受けられました。
特定の掲示板に投稿できない内容は、掲示板マナーを守ってこちらにご投稿ください。
なお、新しい新築分譲マンションの情報はこちら
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/674034/
[スレ作成日時]2022-02-08 11:29:36
【悲喜交交】ひきこもごも 仙台の新築マンション購入事情
105:
匿名さん
[2022-06-03 07:36:54]
|
106:
匿名さん
[2022-06-03 07:53:05]
中古も高いよね。話に出てるエアリーフォート立地はいいけど築17年で4190万はだせないなぁ。東口はもっと高くなるだろうし今のうちに決断できる金額ではない。
|
107:
匿名さん
[2022-06-03 12:49:41]
>>106 匿名さん
東口まだまだ高くなるだろうだから、買うなら早いほうが良いかなという気もする。 |
108:
匿名さん
[2022-06-03 14:09:48]
もう工事進んでるレーベンの泉中央一丁目はどうなったんですかね?竣工売り?
|
109:
検討板ユーザーさん
[2022-06-03 15:02:55]
|
110:
匿名さん
[2022-06-03 15:46:19]
いくら将来性のある東口とはいえ、新築のシエリアでも坪単価200万下回ってたから、築20年近く経ってて坪単価175万は強気に感じる。しかもシエリアより仙台駅まで距離あるよね。
|
111:
マンション比較中さん
[2022-06-06 10:30:28]
|
112:
マンション比較中さん
[2022-06-07 10:08:30]
|
113:
通りがかりさん
[2022-06-07 12:44:58]
|
114:
職人さん
[2022-06-14 23:41:28]
駅東側に仙台引っ越し以来初めて行ってみましたが、まさに地方都市って感じね。
|
|
115:
匿名さん
[2022-06-14 23:52:33]
おっしゃるとおり地方都市だからね。仙台はそんな大都会になる必要ないし、なって欲しくもない。
|
116:
マンション検討中さん
[2022-06-15 00:12:01]
新築が4500-5000くらいなら、築12年で3500だとまあ妥当かなって思っちゃいますね
https://www.athome.co.jp/mansion/1032210536/?DOWN=2&BKLISTID=002LI... |
117:
マンション比較中さん
[2022-06-16 08:52:32]
地方都市の中でも支店経済都市ってやつだからねえ。
比較的裕福な層が別に仙台に根をはるつもりがない。ってのが特徴。 子供の教育とかめっちゃ不利だしな。 |
118:
匿名さん
[2022-06-17 00:34:20]
>>114 職人さん
東口とか再開発されているエリアは仙台の中でも洗練された街並だけどね。一番町の方とかまさにディープな地方都市という感じよ。 |
119:
マンション比較中さん
[2022-06-17 09:51:11]
東口の形だけ整えたってのが地方都市感なんだと思うが。東京とか基本的にめっちゃごちゃごちゃしてんじゃん。
|
120:
マンション検討中さん
[2022-06-17 11:18:16]
東京こそ中心部は再開発されて綺麗になってるよ。開発から取り残されたエリアは知らんけど。
|
121:
マンション掲示板さん
[2022-06-17 21:58:22]
俺は東口側よりは一番町側の方が好き
ごちゃごちゃしてるけどそれがある意味良いと思う イタリアあたりの地方都市行っても新市街より旧市街の方が楽しいと思っちゃうから、そう言う空気感が好きなだけだと思うけど |
122:
マンション検討中さん
[2022-06-18 06:42:04]
築2年のクレアホームズ荒井駅前ですが、中古出てたので見てみたら修繕積立金がすでに2万弱になってました。ここ段階的に上げていくはずだったと思いますが、ほぼ新築で急に上がったのは地震か何かの影響でしょうか?
|
123:
通りがかりさん
[2022-06-18 08:04:15]
>>122 マンション検討中さん
内情は知りませんが管理組合がしっかりしていて早々に適正価額に値上げしたんでしょう。分譲会社の設定する修繕積立金は売ることを最優先として不適正に安く設定してますから。 遅かれ早かれ値上げは不可避なのに後回し後回しにしていると早期に売った人が得をして、長く住む人のツケが大きくなるので、一枚岩の良い管理組合なんでしょう。 ちなみに、大規模修繕その他が安く済めば、総会承認を経て一部を戻すことも可能といえば可能です(実際にやるところは少ないでしょうが)。後になって「足りませんでした。一時金50万ずつ取ります。」とか言い出す管理組合とかありますから(厳密には一時金の金額は専有面積によりますが)。そんな一時金を払う余裕はない、みたいな区分所有者が多いと、管理組合で借入して区分所有者から分割回収、なんてこともあります。 |
124:
通りがかりさん
[2022-06-18 08:11:00]
経年劣化しか考えなければ段階的に値上げしていくのが公平なんでしょうが、地震や風災といった災害による修繕も考えたら段階的にとか言ってられませんし。保険で完全填補、では必ずしもないので。
|
125:
マンション比較中さん
[2022-06-18 11:07:17]
>経年劣化しか考えなければ段階的に値上げしていくのが公平
それは新築時に一時金を払っているからですか? |
126:
匿名さん
[2022-06-19 00:30:01]
青葉通一番町って人気がある街ですか。
仙台三越、藤崎店舗群、サンモール、杜の都イメージ、…、等々 ?? 新築マンション悲喜交々ならず、 新築は高いのでしょうから、悲々涙々です。 |
127:
マンション比較中さん
[2022-06-29 15:23:46]
こう暑いとモデルルーム回る気も失せそう。
秋まで一休みかな。どうせ高いし |
128:
匿名さん
[2022-07-02 10:18:25]
>>126 匿名さん
最近は仙台駅周辺や長町のような再開発が進むエリアの方が人気高いと思う。藤崎が再開発するらしいので、それが終わったら一番町もまた人気を取り戻すかも。 |
129:
マンション検討中さん
[2022-07-02 13:33:54]
久しぶりにクリスロード歩いたらやべえな。空き店舗の数。あと増殖する古着屋。
|
130:
匿名さん
[2022-07-09 13:25:11]
将来性があるのはどう考えても仙台駅周辺だな。東口ヨドバシ楽しみ。
|
131:
匿名さん
[2022-07-21 21:19:17]
ここ1~2年のトピックスは以下でした
長町再開発一段落 プラウド晩翠とパークホームズ卸町が好調 上杉再開発の売れ行き不調 コロナと新築、中古販売価格上昇 |
132:
匿名さん
[2022-07-21 21:33:07]
向こう1~2年の動向は?
レジデンシャル広瀬川好調 上杉再開発順調 次の大規模再開発の準備期 コロナで都心部の土地売買の流動性が高まる 小・中規模郊外マンション順調 ***はどこか・・・ |
133:
匿名さん
[2022-07-21 23:09:49]
|
134:
マンション検討中さん
[2022-07-22 14:35:05]
卸町より劣る薬師堂のサーパスもさくっと売れたから、値段と駐車場だな。
|
135:
マンション検討中さん
[2022-07-22 15:07:43]
穴吹工務店も正直びっくりでしょうね。
|
136:
匿名さん
[2022-07-22 22:46:13]
将来的な資産価値なら高くても都心の方が安心だけどな
|
137:
マンション検討中さん
[2022-07-28 14:01:16]
そりゃそうだが中心部のマンション5000万~
ローン組めるのも一部の層。 4000万台、駐車場ありとなれば卸町、薬師堂、広瀬。 中心部に70以上のマンション、もはや高嶺の花だよ。 日本、どうしてこうなった? |
138:
マンション検討中さん
[2022-07-28 14:58:51]
|
139:
マンション比較中さん
[2022-07-28 15:51:30]
次に期待できそうなのは六丁目か。
そこまで都心から離れてマンション欲しいかと言われるとなんとも微妙だが、駅の周りに開発できそうな場所がわんさかある。 |
140:
匿名さん
[2022-08-01 12:17:35]
仙台暑すぎ!夏枯れの時期ですね。今々急いで登録する物件もあまり無さそう。秋に向けて情報収集ってとこでしょうか。
|
141:
検討板ユーザーさん
[2022-08-04 13:22:10]
新田の辺りは今回大丈夫だった?
|
142:
検討板ユーザーさん
[2022-08-06 10:00:20]
他のスレで周辺地域含めた価格高騰の話題が出ていました。
いっそ山形からバス通勤ていうのはありですかね。冬場運休とかしないですか。通勤されてる方どんな感じか教えて下さい。 |
143:
マンコミュファンさん
[2022-08-11 11:30:41]
価格が重要なのはわかるけど、民度とかも気になるよね。よそのスレ観ててそう思った。
|
144:
マンション検討中さん
[2022-08-12 07:13:02]
スレと民度は関連せんぞ。こんなとこ見てない見てない。
|
145:
通りがかりさん
[2022-08-15 22:44:22]
最終的に死ぬ病院に移るまで永住するとすれば何歳で新築マンション買うのがいいですかね?80くらいまでとして。
|
146:
口コミ知りたいさん
[2022-09-08 10:19:55]
具体的にどこがってわけではありませんが価格未定の物件は上げ放題なんですかね(T_T)
|
147:
マンション比較中さん
[2022-09-17 13:21:59]
台風の進路やばくないですか。連休中はMR周る予定です
|
148:
マンション比較中さん
[2022-09-17 15:03:27]
宮城にたどり着く台風とか雑魚になってるから大丈夫やろ。そうでなくても普段から風強いし。
|
149:
通りがかりさん
[2022-09-17 15:16:42]
いつのコースならだいぶ弱くなってからの上陸ですね。数年前のように関東から上陸するパターンはヤバイやつ。
|
150:
匿名さん
[2022-09-18 12:39:49]
経験値と目利きがないと、さゆされて小鶴新田に新築を買い、卸町の新築を買いのがし、長町の築浅中古に目が届かず、広瀬川でかつてない虫取りに八苦する。
あと、中古推しではないですが、たまに状態がよさそうっ高値づかみでない中古マンションみかける。だいたいすぐ契約成立して検索サイトから消えるけど。 |
151:
匿名さん
[2022-09-18 14:34:39]
>>150 匿名さん
仙台駅東口、あすと長町、東西線沿線(卸町・六丁の目・荒井)は将来性考えると割安感あると思う。仙台駅西口、一番町、勾当台は将来安泰だけど、既に価格が高くて割安感というのはない。その他郊外は割高な印象。 |
152:
マンション比較中さん
[2022-09-18 16:26:15]
東西線もバイパス越えるとどうなんかなぁという気がするが。
|
153:
口コミ知りたいさん
[2022-09-18 18:10:31]
>>151 匿名さん
仙台中心部、特に西側はこのご時世でオフィスビルのテナントが入らなくなり、マンション建設が一番需要がある状況になっているとか。このままいくと西側中心部はデパート、オフィス街と居酒屋、住宅地中心の街になる予感がする。それも悪くないけど…土地も限られてるだけ新設の商業施設はあまり期待できない。それでもアーケードのドンキのお陰で一時期より人の流れは戻っている。 これからヨドバシが出来て都市の巨大化が進むのは仙台全体にもいいことかもしれないけどね。今、比較的割安な地域の物件は上物が築年数そこそこなのが多い。築浅の例えばアエル側花京院タワーマンションや東口財閥系マンションは既に中々の値段 3LDK 7000~8000も普通に出てくる。 |
154:
名無しさん
[2022-09-18 18:23:19]
|
155:
匿名さん
[2022-09-18 19:32:46]
都市の巨大化という妄想すげえな
|
156:
匿名さん
[2022-09-18 21:21:34]
集約化と言いたかったんでは?とフォローしてみるレス
あの人の書き込み長い割には中身がないよね |
157:
マンコミュファンさん
[2022-09-18 21:50:45]
>>156 匿名さん
集約化の意味調べてみたらいい。それは完全に逆の話。仙台大都市圏、広域仙台都市圏含めて全体が栄える可能性があるという話。集約化ならば西から東に都市圏が移動してしまうでしょう。バーカ |
158:
匿名さん
[2022-09-18 22:23:36]
短くかけるじゃん
そういうのでいいんだよ、そういうので ってか妄想でしたか失礼しました |
159:
名無しさん
[2022-09-18 22:25:34]
>>158 匿名さん
お褒めいただき、誠にありがとうございます。 |
160:
匿名さん
[2022-09-19 00:39:32]
でも、仙台の中心部は一番町から仙台駅西口に、さらに仙台駅東口や若林区の東西線沿線が発展して、どんどん東に移動してるような気がする。
|
161:
著名
[2022-09-19 04:05:34]
>>160 匿名さん
たしかに東口エリアの発展は目覚ましく、アーケード含め藤崎より北側は衰退してきている感じはある。 しかし東口エリアより今後の西口の再開発の方が規模が大きい。 さくら野跡地のツインタワー、エデン、読売ビル、藤崎を含む周辺の再開発、東邦銀行ビルの建て替え、メトロポリタン横の再開発など、愛宕上杉通りと青葉通りを中心に仙台の街は生まれ変わり、あと10年で西口の地価は今と比べ物にならないと思いますよ。 (仙台市の都市再開発エリアを見れば一目瞭然です) 東口エリアの開発は何十年前から取り組んでる事なので、落ち着いたら西口エリアの再開発になるのはわかりきってることなのに知識もセンスも先見の明もない人ばかりだねー。自分も東口好きだけど、お偉いさん達は県庁から仙台駅の発展を望んでんのよ。 【余談】 個人的にはペデストリアンデッキ直結の古いビル(ヒューモスビル、ロフト、イービーンズ、ラビ)は、立地を活用しきれてないので建て替えしテナントの見直しをして欲しいですね。 |
162:
マンション検討中さん
[2022-09-19 06:42:45]
田舎の最大産業は公務員だから勾当台は安泰だよ。
|
163:
匿名さん
[2022-09-19 07:05:33]
夜中騒がしかったのこれな
免震装置も誤作動するんですねhttps://news.yahoo.co.jp/articles/60c6aa0e84d224140978fc691f5b8bf5d61e... |
164:
匿名さん
[2022-09-19 07:10:14]
宮沢橋でカゲロウ大量発生
カゲロウは川付近の光がある場所ー橋付近に大量発生しやすいようだが、ほかの条件もきになります https://kahoku.news/articles/20220916khn000040.html |
165:
マンション検討中さん
[2022-09-19 07:31:34]
>>156 匿名さん
集約化でいい。 中心部を人流が見込める駅の東口近辺まで広げて集約化する。 都市圏の移動とか東に移動は過大評価。 ここで中心部・郊外のアクセス性まで改革しきれないのが仙台市クオリティ。 せっかく作った東西線沿線は居住エリアで十分で、 各駅前はスーパーか○○タウンぐらいでいい。 人口停滞・減少、購買力低下局面で全体が栄えるなんて妄想もいいところで、 実際は購買力というパイの奪い合いになる。 |
166:
匿名さん
[2022-09-19 09:50:18]
一番町が衰退すれば、西口も影響は受けるけどね。仙台駅から一番町への通り道として発展したエリアだから。再開発も遅々として進まないし。
|
167:
口コミ知りたいさん
[2022-09-19 10:00:53]
今どこに住んでいるかで希望的観測は変わるでしょうね。
東エリアにマンションを複数所有している人達は長町の次に開発エリアに指名した卸町、六丁目が気になるでしょうし、ビジネス街からマンション街に変貌した地区に住む人からすれば県庁移転は絶対に避けたいですし。 所詮、この議論は利益相反ですね。 |
168:
検討板ユーザーさん
[2022-09-19 10:20:55]
上記の話の続きですが、県庁等は西口にあってこそですけどね。普通、県庁に行く機会はあまりなく東側には全く必要ないですね。
勾当台公園周辺はシンボル的な意味でも変わってほしくないです。 既に仙台駅から西側も東側も勿論栄えてますし仙台駅中心に盛り上がりが続くのは当たり前ですね。エデンもさくらのも東口仙台駅自由通路から5分以内で着きますし、一番町、勾当台公園側のエリアとはまた違いますが。 |
169:
匿名さん
[2022-09-19 10:42:42]
ご指名、利益相反など、意味することが全くわからないですが、わからないとマンション選びで失敗しますでしょうか
|
170:
名無しさん
[2022-09-19 11:17:13]
>>169 匿名さん
ここでの利益相反とは中立に語れない事ですね。東口、西口に拘るのは大抵偏った場所に住む人達です。仙台駅前、それらにアクセスしやすい駅は普遍的に有利です。 目利きの好む物件はやはりあっという間に完売します。今はギリギリお買い得で将来性がある場所を選ぶのがいいと思います。そしてその地域が最大限盛り上がっている時に高値で売り、次のエリアに新築マンションを買う事や、資産価値、希少性が高まり手放さない事もあるでしょう。個人的な利便性も大事ですが、10年後の街の発展を考えると資産価値の高いものを選びやすくなりますねー。 |
171:
マンション検討中さん
[2022-09-19 11:45:46]
お買い得で将来性のあるエリアは卸町六丁の目荒井かな、、なんて頭に浮かびます。個人的に太白区が好きなのですが長町近辺は開発されきってしまってマンションも高騰していて残念です。
|
172:
匿名さん
[2022-09-19 12:01:26]
日本語不自由なやつの投稿多いな
|
173:
検討板ユーザーさん
[2022-09-19 13:28:07]
>>171 マンション検討中さん
長町のリフォーム済み中古は2LDKなら1500万前後も多いですよ。一部築浅ブランド物件以外は穴場と言われています。 |
174:
マンション掲示板さん
[2022-09-19 13:29:00]
>>172 匿名さん
基礎知識が何もないからでは? |
175:
匿名さん
[2022-09-19 15:43:14]
あんたもかい
知識云々でなく言語理解と表現力な |
176:
著名
[2022-09-19 16:39:08]
連投してる奴なんなの?ひまなんかな?
|
177:
著名
[2022-09-19 16:39:09]
連投してる奴なんなの?ひまなんかな?
|
178:
匿名さん
[2022-09-19 21:43:54]
相変わらず長い割に内容が無いな。
|
179:
匿名さん
[2022-09-19 23:39:59]
宮沢根白石線、仙台東道路、この辺りの幹線道路整備も仙台駅東口の今後に大きく影響しそう。
|
180:
匿名さん
[2022-09-20 00:42:15]
|
181:
著名
[2022-09-20 01:36:41]
内容希薄さんについてまとめてみた
・内容薄い ・文章力ない ・やたら東口推し ・批判されると連投 批判されてる時点で向いてないって事に気づいたらいいのに。 「参考になる」がほしいのか知らんけど、一生懸命書き込んでは批判され…メンタル強いな。 自分の職場にもこの手の人種いるけど、周りからめんどくせー奴ってレッテル貼られて腫れ物扱いされてるわ。 |
182:
マンコミュファンさん
[2022-09-20 01:39:50]
|
183:
匿名さん
[2022-09-20 01:44:13]
|
184:
匿名さん
[2022-09-20 01:51:01]
|
185:
マンション掲示板さん
[2022-09-20 12:28:21]
金と人が集まる東京で働くことも出来ず人口減少局面でわざわざ仙台で不動産を買うハメになった中途半端な購入層こそが仙台のメイン。好きなところ買えばいいんだよ。
|
186:
マンション検討中さん
[2022-09-20 12:59:19]
東京なぁ。一度就職したけど合わんかったな。なんつうか、バイタリティが足りなかった。俺には仙台で十分やねん。適当に働いて、閖上に魚を買いに行ったり蔵王に風呂入りに言ったりして過ごすねん。子供の教育? 伸びる子は伸びるやろ。
|
187:
eマンションさん
[2022-09-20 13:17:29]
>>185 さん
東京は世界で二番目に億万長者が住んでますから別次元、無理無理 23区は8449万、首都圏平均は6360万、仙台も過去最高の4895万、都市の規模の割に仙台は元々高く、地価の上昇傾向続き下がる要素もないとか |
188:
マンション掲示板さん
[2022-09-20 13:26:53]
|
189:
匿名さん
[2022-09-20 13:32:45]
>>186 マンション検討中さん
教育熱心な家庭で育った人は公務員とか上場企業に進む小金持ちが多いイメージ。何というか視野が狭い。 あまり良い環境で育たなかった人の方が起業したり大金持ちが多いイメージ。道を外す人も多いけど視野が広い。 偏ってる個人的な感想です。 |
190:
匿名さん
[2022-09-20 20:24:02]
|
191:
匿名さん
[2022-09-20 21:22:26]
>>186 マンション検討中さん
そうだな 僕も東京から仙台へ逃げ帰ったけど、仙台は居心地がいいな。頑張れる人は東京で頑張って働いてください。 仙台の美味い魚と酒で僕の人生はそこそこ幸せだな。 子供の教育?子供次第だろ |
192:
匿名さん
[2022-09-20 22:41:48]
勉強とことん頑張った人は学生時代モテないかもしれないけど、いいとこ就職すればモテますよ。若い時は運動神経や見た目でモテる、社会人になると金次第。
|
193:
通りすがり
[2022-09-20 22:55:38]
ここのスレ、ずっとなんの話してんの草
|
194:
マンション検討中さん
[2022-09-21 07:41:26]
まぁ都心vs郊外駅近話になっても
多くはクルマを持つだろうし 買い物する店もたいしてかわらんつうのはあるよね |
195:
匿名さん
[2022-09-21 12:39:46]
>>194 マンション検討中さん
都心住みだけど結局近くのイオンや生協で買い物してるから、郊外住んでいた頃と買っている物はあまり変わらんね。車出さずに徒歩ですぐ行けるのは良いところだけど。 逆に郊外住んでいた頃の方が、帰宅時に仙台駅のエスパル地下とかで買い物してたなぁ。 |
196:
職人さん
[2022-09-21 13:23:06]
定禅寺通なんかは趣があってよいです。
時間が経たないと醸し出されない雰囲気ですね。 |
197:
匿名さん
[2022-09-21 15:45:50]
>>196 職人さん
定禅寺通りは車通ってなければね。せっかく真ん中に良い雰囲気の歩道あっても、排気ガス酷くて通る気がしない。 |
198:
名無しさん
[2022-09-21 17:03:49]
排ガス酷いってほど気になった事は無いけど、気になる人は気になるものなんですね
自分は葉っぱとか葉っぱにつく虫がベランダに舞ってくると掃除が面倒なのでもう少し葉っぱの少ないエリアが好みです |
199:
名無しさん
[2022-09-21 23:01:49]
定禅寺通は南北を高層ビルで閉ざされてるから、排気ガスが溜まりやすいんだと思うよ。
|
200:
検討板ユーザーさん
[2022-09-21 23:58:19]
その点、長町はどうだろう?高い建物も少なくて空気は良さそうだな。
|
201:
eマンションさん
[2022-09-22 00:22:53]
>>200 検討板ユーザーさん
ただ普通の人では買えない価格なのが残念よね |
202:
評判気になるさん
[2022-09-22 06:45:51]
|
203:
通りがかりさん
[2022-09-22 07:01:59]
あすとは同時期同仕様物件ばかりだから、常に売り物件が出てて、リセールは苦労するだろうね。
利便性や学区、住環境、リセールなら長町南側が良い。 |
204:
マンコミュファンさん
[2022-09-22 09:16:00]
長町人気過ぎて中々買えないよ。
|
205:
マンション比較中さん
[2022-09-22 09:20:51]
今とこれからの価格高騰を考えれば乱立時期でもいい買い物だったな長町。
|
206:
マンション掲示板さん
[2022-09-22 09:54:53]
南北線なら長町駅一択だわ
イメージもいい |
207:
マンション比較中さん
[2022-09-22 11:00:14]
長町のイメージがいいとか駅前の小汚いゲーセンにいたおっさんには驚きだよ。つまり、今イメージが悪いところを買っておけば将来うはうはだな。
|
208:
匿名さん
[2022-09-22 12:12:51]
論理どうなってんの
|
209:
匿名さん
[2022-09-22 12:35:18]
>>206 マンション掲示板さん
私は長町より長町南だな。長町に住んでも結局、長町南の商業施設を使うことになる。 |
210:
匿名さん
[2022-09-22 14:43:46]
最近、ランキングさんみないね
仕事してますか |
211:
マンション検討中さん
[2022-09-22 15:13:55]
|
212:
eマンションさん
[2022-09-22 15:17:39]
|
213:
通りがかりさん
[2022-09-22 15:27:58]
長町南は学区がいいなと思う。
スーパーは西友に満足出来るなら。大規模商業施設は代替がないのがネック。 |
214:
マンション比較中さん
[2022-09-22 16:39:43]
評判悪い学区でもなんか新住民が増えれば評価の方が変わっていくからまぁ。郡山中とか七郷中とか。
|
215:
名無しさん
[2022-09-22 23:45:24]
>>212 eマンションさん
今後は仙台駅周辺が強いでしょうね。ヨドバシ第1ビルが完成すれば、エスパル本館からヨドバシ第2ビルまで連続性のある巨大な商業空間が誕生する。さくら野跡地、EDENの再開発も進めば、他エリアでは全く太刀打ち出来ない程のレベル差が生まれる。 |
216:
口コミ知りたいさん
[2022-09-23 03:55:16]
東口はヨドバシの実力があるかどうかですねえ。
西口はまぁ実際に再開発してからでしょう。問題のさくら野EDENのほかに元十字屋なんかも廃墟同然に見えます。新東北ビルも何フロア空いてるのやら・・。 そしてまぁ、これからの時代にそんだけ商業施設が必要なんかな?という疑問も。 |
217:
匿名さん
[2022-09-23 05:21:28]
>>216 口コミ知りたいさん
今の仙台の需要を反映した結果が、ヨドバシ第一の計画縮小、さくら野EDEN未着工、なんでしょうね。 |
218:
購入経験者さん
[2022-09-23 06:32:56]
仙台駅周辺って物件買えるにしても住むイメージがない。
住居は職場や密集地から適度に離れて、落ち着ける空気感のところが良い。 そういう意味で泉中央や長町エリアなどのやや郊外で利便性が高いところが人気なのかなとは思う。 |
219:
マンション掲示板さん
[2022-09-23 06:56:15]
自分は近すぎない範囲で仙台駅徒歩圏内が便利で良いと思います。
仙台駅徒歩15分くらい、最寄駅5分くらいのイメージでしょうか。その中で自分の職場であったり好きな施設があったりする自分の生活スタイルに合う場所が良いと思います。 当然長町に職場があるとか、卸町に職場があるとか、泉方面に職場があるとかで、そのエリアを選ばれるのは充分理解出来ますが。 |
220:
匿名さん
[2022-09-23 13:20:36]
>>219 マンション掲示板さん
まさにその条件のエリアに住んでいますが、住み心地は非常に良いです。 エスパル、パルコ、パルコ2、アエル、ロフト、イービーンズ、ヨドバシ、ビビ、とにかく大型商業施設の数が圧倒的です。以前は泉中央の近くに住んでおり、アリオとセルバも便利だったのですが、選択肢が限られているので、結局仙台駅まで出てくるか、車でロードサイドの商業施設に行ってたんですよね。仙台駅の近くに住んでいれば、仙台駅近辺の商業施設で何事も事足りるので非常に便利です。 また、あまり仙台駅に近すぎると新幹線や在来線の音、繁華街の喧騒が気になって落ち着かないので、私も少し離れたくらいの住宅地メインのエリアが良いと思います。郊外に住んでいた頃と比べても、特に住環境の悪化は感じません。仙台市がまちづくりに力を入れているためか、むしろ郊外より緑が守られているなと感じます。 最寄り駅5分くらいというのもポイントですね。私の場合、電車の利用頻度は月2~3回程度ですが、それでも仙台駅より近い最寄り駅があって良かったなと感じます。購入時は小田原のマンションと迷っていたのですが、いくら仙台駅徒歩圏とはいえ、最寄り駅まで10分以上離れているのは何かと不便だろうと思い、小田原よりお高めのマンションにしましたが良かったと思います。 |
221:
eマンションさん
[2022-09-23 17:04:15]
>>220 匿名さん
電車の騒音って仙台駅の場合は全く気になりませんよ。仙台駅から2,3分ですが新幹線、電車の音が気になった事は一度もありません。終電のベルの音が微かに聞こえるようなレベルで不快な音でもないです。住宅が近づけるような小型の駅ではないからでしょうか。繁華街の騒音は4階位まではあるようですがそれ以上は問題ないです。 空気がいい場所は西口でも東口でも大きな通りがない車が入り込めないエリアですね。ベランダに煤一つとつかない東口、錦町公園周辺の低層階のベランダは煤だらけになったりと、それはエリアより大通りの有無ですね。本当それぞれのマンションの立地次第ですね。ただ全体的には景色は西口、空気は東口が良い傾向がありますね。 |
222:
マンション掲示板さん
[2022-09-23 17:36:54]
自分、青葉通り一番町近辺ですけどベランダに煤とか気になった事ないですけど…
黄色い花粉みたいなのは季節によってある事もありますが、それ以外は郊外に住んでた時と汚れのレベルは変わらない気がします あ、割と低層階なので本当に気になる様な煤があるのなら影響は出ると思うのですが。 |
223:
名無しさん
[2022-09-23 17:40:41]
|
224:
匿名さん
[2022-09-23 18:17:35]
最近仙台のスレだいたい長文なのなんなん
|
225:
匿名さん
[2022-09-24 00:30:13]
>>221 eマンションさん
仙台駅の騒音が気になるかどうかも、マンションの立地次第だと思いますよ。東七番丁通より東側からでも電車の音聞こえますからね。仙台駅から2~3分の近さで音が気になったことがないというのは恵まれてると思った方が良いです。 |
226:
匿名さん
[2022-09-24 00:47:53]
また、西口の景色が良いというのは疑問。西口はビルが密集しているエリアなので、眺望は残念なことが多いです。東口の方が周りにビルが少なく、眺望が開けている場合が多いです。
あ、タワーマンションの高層階は別ですよ。 |
227:
検討板ユーザーさん
[2022-09-24 07:02:59]
|
228:
マンション検討中さん
[2022-09-24 10:59:42]
>>226 匿名さん
西口というより西側の景観は全体的に綺麗ですよね あおば通、定禅寺通り等、季節も感じられる雰囲気ですね。東口は大通りが札幌のようで開放的でいいですけど、全体的には路地にマンションがあり、部屋からその恩恵は受けられませんね。ただ案外駅近でも静かな場所は多いです。 |
229:
マンション掲示板さん
[2022-09-24 22:37:23]
仙台駅の西側も一本路地入ったら、周りビルだらけで、並木道の景観なんて見られませんよ。当然ですが東口以上にビルが密集しているので、低層階だと隣のビルの壁とかマンションの廊下とかしか見えないことが多いです。
綺麗な景観を楽しめるのは、タワーマンションの高層階を除けば、青葉通、定禅寺通に面するマンションくらいでしょう。 |
230:
マンション検討中さん
[2022-09-24 23:10:10]
仙台のマンション事情に詳しい方、以下の条件でオススメのマンションがあったら教えていただけないでしょうか
価格4000万円台 家族構成は夫婦と子供1人(幼児) 共働きで職場はJR仙台駅から徒歩5分程の位置 食品、日用品を買えるお店が徒歩圏に欲しい 子育てに向いた落ち着いた住環境 生活に困らなければ車は手放したい |
231:
通りがかりさん
[2022-09-24 23:33:13]
>>230 マンション検討中さん
希望のエリアもないのでしょうか? エリアフリーで詳細な希望(ベランダ方角、間取り、新築、中古、学区等)もなく、「落ち着いた住環境で尚且つ徒歩圏内で買い物し、車を手放す事を念頭においた物件」となると、 こちらなどいかがでしょうか。 クレアホームズ一番町プレステージ [PC] https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1020z2bsz1011z2ncz170... [スマートフォン] https://suumo.jp/ms/chuko/miyagi/sc_sendaishiaoba/nc_70143670/ 新築ですと上記物件の南側にプラウドが建設予定ですね。4000万円台はもしかしたら厳しいかも知れませんが静観なエリアで利便性も悪くないと思います。 自分は西口エリアの仙台駅徒歩圏内しか住んだ事がないので、西口エリアの中古でご提案いたしました。 今は中古で掲載ないのですが「ザ青葉通り一番町」の中古4000万円代(低層階~中層階)が出ていたらオススメしたい所です。 余計な事ですがもっと希望書いた方が、自分なんかの意見より皆さんからよいご提案いただけると思います。 |
232:
検討板ユーザーさん
[2022-09-25 08:44:25]
なんか西口、東口論争っぽい事が続いてたけど、みんなが思っている西口と東口の概念が違うっぽいから話がいつまでも噛み合わない感じだね。
自分が思う西口って東2番丁通りくらいまで、東口は東8番丁通りまでかなと思ってます。 南北だと北が広瀬通り、南が新寺通り北目町通りくらいの範囲をイメージします。 そしてその範囲に入ってるエリアは西も東も大差無いと思ってたりします。 |
233:
マンション比較中さん
[2022-09-25 11:51:07]
西口は西公園まで、東口は榴岡公園まで。に一票。
|
234:
匿名さん
[2022-09-25 12:22:06]
>>233 マンション比較中さん
私もそのイメージ。公園まではオフィスや商業施設なんかで賑わっていて、そこから先は住宅地だから、ちょうど都心の切れ目という感じがする。 ちなみに西公園(桜ヶ丘公園)と榴ヶ岡公園(東公園)は仙台の西と東で対になる公園として整備されているので、そういう意味でも仙台の街の西の端、東の端というイメージがある。 |
235:
マンション検討中さん
[2022-09-25 17:48:45]
>>231 通りがかりさん
情報ありがとうございます。一番町近辺でも意外と安い物件あるんですね。初めて知った物件で参考になりました。 お言葉に甘えて追加の希望条件を書かせていただきます。 方角は南向き希望ですが、東向きも検討の余地有りです。 間取りは3LDKで70平米程度~を希望。 可能であれば新築が良いですが、予算が足りないと思うので中古も含めて検討しています。 学区は特別評判が悪くなければ、こだわりはありません。将来的には二華中受験を検討しています。 エリアは先入観を持たれない方が新しい発見があると思うので、具体的なエリアは申し上げませんが、街並みが綺麗めなエリアが好きです。 |
236:
評判気になるさん
[2022-09-26 14:49:15]
>>235 マンション検討中さん
二華を本当に目指すなら全て満たすのは大変じゃないですか?学童のお迎えのし易さと通塾の両立がそもそも難しいです。東口の職場なら榴ヶ岡小学区が1番かな。西口なら東口物件は難しいかも。晩翠とか上杉をおします。長町小学区(あすとは違うよ)もあり。共働きなら子供の勉強時間を立地でカバーするしかないと思う。 |
237:
検討板ユーザーさん
[2022-09-26 17:19:45]
東口、西口論争ですが私は東口も西口も駅から徒歩5分程度の駅の出口付近のことだと認識してます。他の都市で~口といえばそうです。それとは別に西側(上杉、一番町、勾当台公園などJRでは西口が最寄り駅の場所全て)、東側(榴ヶ岡、東西線エリアなどのJR 最寄り駅が東口)のこととして話してました。あくまでも私の認識はそうでした。分かりにくくすみません。
|
238:
マンション検討中さん
[2022-09-27 00:04:05]
>>236 評判気になるさん
コメントありがとうございます。職場は仙台駅西口が最寄りなのですが、上杉と榴岡の中間くらいに位置するので、榴ヶ岡小学区も検討はしておりました。 学童と通塾の観点で一度絞り込んでみたいと思います。 |
239:
匿名さん
[2022-10-17 07:52:40]
三菱地所レジデンスさんて仙台から撤退するつもりなのかな?あまり力入れてない感じでちょっと残念。
|
240:
検討板ユーザーさん
[2022-10-17 08:13:12]
仙台はレーベンとプラウドって感じですよね。財閥系は高くて一般仙台市民には手が届かない。
|
241:
匿名さん
[2022-10-17 12:56:49]
財閥でも三井さんは仙台では高いイメージあまりないけど、住友と役割分担してるのかな。伊達の牛タンで一新する感じ?
|
242:
マンション掲示板さん
[2022-10-17 15:32:52]
三菱のパークハウスは元々東北にあまりないし、立地に拘るからか都内でも港区に18、世田谷、目黒の順で多く、都内でもある場所とない場所の差が激しい。
三井も価格帯は同じだけど仙台だと希少性はないね。三井は大規模だと安めの部屋も増えるけど小規模の三井は割と高い。 |
243:
検討板ユーザーさん
[2022-10-17 18:49:09]
レーベンが勢力拡大してるのは本当に最近で、仙台では住友と野村が継続して分譲してますね。次点で三井。
野村は結構購入者を選ぶイメージがあります。 |
244:
匿名さん
[2022-10-17 20:39:53]
レーベンの勢いを見てると昔の穴吹の勢いを思い出してしまう。
|
245:
マンション検討中さん
[2022-10-17 21:37:11]
|
246:
マンコミュファンさん
[2022-10-17 22:33:25]
>>241 さん
住友は外観やエントランスに凝っていて優雅で個性的。植栽も豊かで価格は他の財閥より1.5倍高い。営業が強気、設備の不備の対応が同じく強気で口コミは少々荒れている。 三井は社員の数、建物数がかなり多く規模が他の財閥の2倍、なのでブランドのシリーズが多過ぎるが故に三井マンションとしてのイメージが掴めない。 パークホームズはコンパクトマンション型、都内のパークコートはお高めのライン等、他にも複数ある。免震の技術力が高く、建物の構造はどこか無骨で迫力あり。 三菱はどこよりも一等地を選ぶ。植栽にも凝り緑も多く全体的に清潔感がある。外観は洗練されたシンプル。 営業は少し公務員的。免震構造にも力を入れていて建物の機能性もよい。会社の規模は財閥の中だと二番目。 住友が高い、そのイメージであってますw |
247:
匿名さん
[2022-10-17 23:56:41]
三菱はどこよりも一等地を選ぶ
これ都内の話で、そのイメージありますが 仙台ではどこよりも妙地を選ぶ ってかんじじゃない? |
248:
マンション検討中さん
[2022-10-18 00:47:39]
|
249:
匿名さん
[2022-10-27 10:20:59]
このところ値上げ前の価格で契約出来てよかったってお話を聞きます。
完成してるならよいですが、工事中だとすると費用を価格に転嫁できていないって どこで回収するんでしょうか。セメントとか値上げのニュースも聞きます。 基礎とかそういうところでないといいなと思う次第。 私が契約した物件も来年竣工なのですこし心配。 |
250:
匿名
[2022-10-27 13:14:15]
|
251:
口コミ知りたいさん
[2022-10-27 14:55:40]
>>250 匿名さん
それで施工会社達が一丸となって戦おうとしてますよね。もはや見積通りの金額では建てられない世界情勢だから仕方ない。竣工売りにしないと先が見えなさすぎる。一期などで早めに契約したほうが賢明だね。二期で上がる物件多いし。 |
252:
マンション比較中さん
[2022-11-17 06:03:30]
最近予告広告でも(特にレーベンさんとか)残り戸数がわかるようになってええことやと思っていたら、不動産の表示に関する公正競争規約が変わったって落ちでした。
|
253:
匿名さん
[2022-11-17 08:04:04]
>>252 マンション比較中さん
え? 変わったんですか? 変わる予定だったけど結局は流れたと聞きましたけど。今でも頑なに残り戸数を記載していないデベロッパーもいますし。 レーベンにしても予告広告では記載していても本広告のときには分からないようにしているみたいだし、各デベロッパーの自主的な判断に任されていると思っていました。 |
254:
匿名さん
[2022-11-17 21:28:51]
>>251 口コミ知りたいさん
実際に二期で上がった物件はどちらになりますか? |
255:
マンション比較中さん
[2022-11-18 11:29:16]
|
256:
匿名さん
[2022-12-09 16:10:07]
レーベン新田 仙台で一番売れてます
デュオ富沢 うちも一番売れてます パークホームズ卸町 どうぞどうぞ シエリア錦町 売れ行きがビューティーです 住友 利益率は一番です レジデンシャル広瀬川 広瀬川で一番売れてます |
257:
匿名さん
[2022-12-19 22:22:29]
一通り購買力あるひとはめぼしい物件を購入したから需要が谷間になって掲示板は閑散期説
|
258:
検討板ユーザーさん
[2022-12-19 23:28:09]
>>257 匿名さん
多くの人が検討出来るマンションは竣工前にほぼ完売するけど、平均価格高めのマンションは需要がかみ合ってないのかなと思う。雨宮のシティハウスとか今どうなってんのかな?売れてる気配ないけど。 |
259:
マンション検討中さん
[2022-12-20 07:26:27]
うちも卸町見送って、小鶴新田見て・・・まぁ卸町見送ったなら小鶴新田も見送るわな。年変わったら仕切り直すわ。
|
260:
匿名さん
[2022-12-20 12:55:01]
コロナでのマイホーム需要が、需要を先食いしてて、去年より購入者や検討者が減ったのかもです
|
261:
匿名さん
[2022-12-20 12:56:07]
価格上がりすぎた
|
262:
匿名さん
[2022-12-20 17:56:34]
これで金利上がったらついに仙台のマンション事情も変わりそうですね。庶民向けは極狭3LDKの低価格化が進みそう。
|
263:
マンション検討中さん
[2022-12-20 22:28:41]
|
264:
検討板ユーザーさん
[2022-12-20 22:49:10]
|
265:
通りがかりさん
[2022-12-21 02:13:43]
|
266:
匿名さん
[2023-03-12 23:36:04]
個人事業してるサラリーマンです。
節税対策で青色申告してます。住宅ローン組む前の数年は支出の勘定を減らして安定した事業所得を数年示し、住宅ローン組んだ後はがっつり支出を勘定、です。皆さんもそんな感じですか? |
267:
マンション比較中さん
[2023-03-13 21:04:28]
中古でええやん。なぜ新築欲しがる?
|
268:
匿名さん
[2023-03-13 21:45:52]
中古住んでましたが、中古か新築か分けて考えてません。生活と嗜好と物件単位で選んでます。なぜ新築欲しがると質問した?
|
269:
匿名さん
[2023-03-13 23:16:31]
ここは新築マンション購入事情スレだからな
|
270:
マンション検討中さん
[2023-03-14 07:28:55]
中古ももちろん見てるでしょ。見てる上で、数はないし値段も高いし、これ新築でよくねってなるのが今の市況では。
|
271:
匿名さん
[2023-03-14 09:13:43]
むしろ新築のほうが安かったりもするしね。専有面積や造りは中古のほうが良かったりもするけど中古は嫌だという人多いよね。
|
272:
マンション比較中さん
[2023-03-14 13:30:01]
中古見ると新築当時から値段が上がってたりしてて、そうなるともう僕の判断力のなさに胸が辛いんだよ。苦しいんだよ。
|
273:
通りがかりさん
[2023-03-14 20:26:11]
|
274:
匿名さん
[2023-03-15 14:53:44]
中古も高いですよね。けど、それ所得を考慮した賢明な判断やろ
中心部はたまによい中古物件あるよ。高値づかみしないよう見極める力が必要だけど。 新築のよさは字義どおり中古でないこととちょっとわくわくすることと共用部が新しいことくらいじゃないですかね。 |
275:
匿名さん
[2023-03-15 14:55:50]
家族が納得するならたまにある良い中古物件もありじゃない。仲介手数料が安い不動産屋さんに仲介してもらって浮いた資金をリフォームや家具の購入費にあてるとか。
|
276:
マンション比較中さん
[2023-03-16 16:17:13]
中古が良いかどうかなど、嫁さん次第やろ。男の方はわりとどっちでもよかったりしない?
|
277:
匿名さん
[2023-03-16 16:45:07]
トータル500万くらい戻ってくる長期優良住宅すげえ
|
278:
マンション検討中さん
[2023-03-16 16:58:43]
寧ろここ10年で中古の販売価格が新築よりお買い得になった例をしらない。
中古が安いってのは最低でも築20年以上だとかの場合。 今マンション買う層は高収入と買い替えも多いんじゃない。 マンションのスペックはリーマンショック前、震災前、震災直後、現在と徐々に落ちて地価は上がってかつアメリカや中国と資材の取り合い、競り負けていい資材も集まらずに高いし、円安前から既にマンションは高騰してた。 そこに今は仙台は地価の高騰と円安の影響までで何重苦って状態。 |
279:
マンション検討中さん
[2023-04-12 16:49:57]
ここ最近、仙台の新築マンションのどのスレ見ても、電力ビルの建て替えの情報ばっかり投稿する人いて、正直ノイズだわ。
まだ構想段階なのに、あたかも完成したら、こんなに素敵、みたいなコメントに嫌気がさしてます。 |
280:
匿名さん
[2023-04-12 17:51:40]
>>279 マンション検討中さん
そして、それだけであたかも資産価値が爆上がりするのが確定していると言わんばかり。 |
281:
坪単価比較中さん
[2023-04-12 18:07:53]
そういう集団熱狂が爆上がりを実際に生むからなぁ。
|
282:
口コミ知りたいさん
[2023-04-12 18:12:55]
現実に上がるならいいよ。
仙台も、福岡の天神ビックバンぐらいになってほしいよ。 |
283:
評判気になるさん
[2023-04-12 18:20:17]
メルパルク跡もさぁ、早くスレ立てて欲しいよ
|
284:
匿名さん
[2023-09-18 11:53:37]
こんだけ物件価格が上がると
新築の賃貸の家賃ってどうなんだろうね やっぱ高くなってるのかな |
285:
評判気になるさん
[2023-09-18 17:13:24]
|
286:
名無しさん
[2023-09-18 21:14:14]
|
287:
匿名さん
[2023-09-19 18:17:34]
|
288:
匿名さん
[2023-09-20 06:32:16]
家賃補助5万出るならまあまあなところにお勤めじゃないですか?
給料もけっこう良いのでは。 |
289:
マンコミュファンさん
[2023-09-20 17:34:25]
|
290:
マンション比較中さん
[2023-10-29 12:39:26]
景気いいんだか悪いんだかわかんねえな。
|
291:
マンション検討中さん
[2023-11-29 23:44:48]
|
292:
匿名さん
[2023-12-20 18:24:05]
新しい趣味を見つけると掲示板みなくなる
あるある |
293:
マンション比較中さん
[2023-12-22 09:22:16]
俺のダイハツ車いつくるん。
|
294:
匿名さん
[2023-12-22 23:35:49]
アメリカに軽自動車などない。日本が貧しい証拠
|
295:
マンション比較中さん
[2023-12-23 06:28:19]
世界の人間がテスラに乗り換えるより、ミライースに乗り換えた方が絶対地球環境にやさしいよな。
|
296:
匿名さん
[2023-12-23 13:10:56]
軽自動車乗るくらいならクルマ要りません恥ずかしすぎる
|
297:
通りがかりさん
[2023-12-23 15:53:22]
また荒らそうとしてる人がいるね。
|
298:
マンション検討中さん
[2023-12-23 17:56:39]
|
299:
匿名さん
[2024-05-10 16:32:10]
石丸さん 仙台来ませんか
|
300:
匿名さん
[2024-06-26 17:08:01]
すまん 来なくていいです
|
301:
買い替え検討中さん
[2024-06-27 16:07:47]
石垣と交換ならいいと思う。
|
302:
口コミ知りたいさん
[2024-07-02 22:54:49]
今度新築のタワマンの低層階に引っ越すのですが…やはり仙台でもカーストとか覇権争いとかあるのでしょうか…
今までそーゆーのと無縁の生活をしていたので引っ越しが近づくにつれびびってます…! 仙台といってもJRは仙台駅が最寄りではないくらいの場所です。 |
303:
評判気になるさん
[2024-07-04 16:25:10]
|
304:
管理担当
[2024-07-05 01:49:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
北側が榴岡公園、南側が寺町、周辺も住宅街と、利便性の割に閑静な住環境も良いと思う。メインストリートである宮城野通の街並みも綺麗。