仙台および近郊のマンション購入事情について、新築分譲マンションを購入した方および検討中の方の悲喜交交をご投稿いただけますと幸いです。
きっかけはとある掲示板にマンション高騰について投稿されていたからです。
また、過去に複数の掲示板に謎のランキングを連打投稿されて削除対象になっていた件も見受けられました。
特定の掲示板に投稿できない内容は、掲示板マナーを守ってこちらにご投稿ください。
なお、新しい新築分譲マンションの情報はこちら
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/674034/
[スレ作成日時]2022-02-08 11:29:36
【悲喜交交】ひきこもごも 仙台の新築マンション購入事情
105:
匿名さん
[2022-06-03 07:36:54]
|
106:
匿名さん
[2022-06-03 07:53:05]
中古も高いよね。話に出てるエアリーフォート立地はいいけど築17年で4190万はだせないなぁ。東口はもっと高くなるだろうし今のうちに決断できる金額ではない。
|
107:
匿名さん
[2022-06-03 12:49:41]
>>106 匿名さん
東口まだまだ高くなるだろうだから、買うなら早いほうが良いかなという気もする。 |
108:
匿名さん
[2022-06-03 14:09:48]
もう工事進んでるレーベンの泉中央一丁目はどうなったんですかね?竣工売り?
|
109:
検討板ユーザーさん
[2022-06-03 15:02:55]
|
110:
匿名さん
[2022-06-03 15:46:19]
いくら将来性のある東口とはいえ、新築のシエリアでも坪単価200万下回ってたから、築20年近く経ってて坪単価175万は強気に感じる。しかもシエリアより仙台駅まで距離あるよね。
|
111:
マンション比較中さん
[2022-06-06 10:30:28]
|
112:
マンション比較中さん
[2022-06-07 10:08:30]
|
113:
通りがかりさん
[2022-06-07 12:44:58]
|
114:
職人さん
[2022-06-14 23:41:28]
駅東側に仙台引っ越し以来初めて行ってみましたが、まさに地方都市って感じね。
|
|
115:
匿名さん
[2022-06-14 23:52:33]
おっしゃるとおり地方都市だからね。仙台はそんな大都会になる必要ないし、なって欲しくもない。
|
116:
マンション検討中さん
[2022-06-15 00:12:01]
新築が4500-5000くらいなら、築12年で3500だとまあ妥当かなって思っちゃいますね
https://www.athome.co.jp/mansion/1032210536/?DOWN=2&BKLISTID=002LI... |
117:
マンション比較中さん
[2022-06-16 08:52:32]
地方都市の中でも支店経済都市ってやつだからねえ。
比較的裕福な層が別に仙台に根をはるつもりがない。ってのが特徴。 子供の教育とかめっちゃ不利だしな。 |
118:
匿名さん
[2022-06-17 00:34:20]
>>114 職人さん
東口とか再開発されているエリアは仙台の中でも洗練された街並だけどね。一番町の方とかまさにディープな地方都市という感じよ。 |
119:
マンション比較中さん
[2022-06-17 09:51:11]
東口の形だけ整えたってのが地方都市感なんだと思うが。東京とか基本的にめっちゃごちゃごちゃしてんじゃん。
|
120:
マンション検討中さん
[2022-06-17 11:18:16]
東京こそ中心部は再開発されて綺麗になってるよ。開発から取り残されたエリアは知らんけど。
|
121:
マンション掲示板さん
[2022-06-17 21:58:22]
俺は東口側よりは一番町側の方が好き
ごちゃごちゃしてるけどそれがある意味良いと思う イタリアあたりの地方都市行っても新市街より旧市街の方が楽しいと思っちゃうから、そう言う空気感が好きなだけだと思うけど |
122:
マンション検討中さん
[2022-06-18 06:42:04]
築2年のクレアホームズ荒井駅前ですが、中古出てたので見てみたら修繕積立金がすでに2万弱になってました。ここ段階的に上げていくはずだったと思いますが、ほぼ新築で急に上がったのは地震か何かの影響でしょうか?
|
123:
通りがかりさん
[2022-06-18 08:04:15]
>>122 マンション検討中さん
内情は知りませんが管理組合がしっかりしていて早々に適正価額に値上げしたんでしょう。分譲会社の設定する修繕積立金は売ることを最優先として不適正に安く設定してますから。 遅かれ早かれ値上げは不可避なのに後回し後回しにしていると早期に売った人が得をして、長く住む人のツケが大きくなるので、一枚岩の良い管理組合なんでしょう。 ちなみに、大規模修繕その他が安く済めば、総会承認を経て一部を戻すことも可能といえば可能です(実際にやるところは少ないでしょうが)。後になって「足りませんでした。一時金50万ずつ取ります。」とか言い出す管理組合とかありますから(厳密には一時金の金額は専有面積によりますが)。そんな一時金を払う余裕はない、みたいな区分所有者が多いと、管理組合で借入して区分所有者から分割回収、なんてこともあります。 |
124:
通りがかりさん
[2022-06-18 08:11:00]
経年劣化しか考えなければ段階的に値上げしていくのが公平なんでしょうが、地震や風災といった災害による修繕も考えたら段階的にとか言ってられませんし。保険で完全填補、では必ずしもないので。
|
125:
マンション比較中さん
[2022-06-18 11:07:17]
>経年劣化しか考えなければ段階的に値上げしていくのが公平
それは新築時に一時金を払っているからですか? |
126:
匿名さん
[2022-06-19 00:30:01]
青葉通一番町って人気がある街ですか。
仙台三越、藤崎店舗群、サンモール、杜の都イメージ、…、等々 ?? 新築マンション悲喜交々ならず、 新築は高いのでしょうから、悲々涙々です。 |
127:
マンション比較中さん
[2022-06-29 15:23:46]
こう暑いとモデルルーム回る気も失せそう。
秋まで一休みかな。どうせ高いし |
128:
匿名さん
[2022-07-02 10:18:25]
>>126 匿名さん
最近は仙台駅周辺や長町のような再開発が進むエリアの方が人気高いと思う。藤崎が再開発するらしいので、それが終わったら一番町もまた人気を取り戻すかも。 |
129:
マンション検討中さん
[2022-07-02 13:33:54]
久しぶりにクリスロード歩いたらやべえな。空き店舗の数。あと増殖する古着屋。
|
130:
匿名さん
[2022-07-09 13:25:11]
将来性があるのはどう考えても仙台駅周辺だな。東口ヨドバシ楽しみ。
|
131:
匿名さん
[2022-07-21 21:19:17]
ここ1~2年のトピックスは以下でした
長町再開発一段落 プラウド晩翠とパークホームズ卸町が好調 上杉再開発の売れ行き不調 コロナと新築、中古販売価格上昇 |
132:
匿名さん
[2022-07-21 21:33:07]
向こう1~2年の動向は?
レジデンシャル広瀬川好調 上杉再開発順調 次の大規模再開発の準備期 コロナで都心部の土地売買の流動性が高まる 小・中規模郊外マンション順調 ***はどこか・・・ |
133:
匿名さん
[2022-07-21 23:09:49]
|
134:
マンション検討中さん
[2022-07-22 14:35:05]
卸町より劣る薬師堂のサーパスもさくっと売れたから、値段と駐車場だな。
|
135:
マンション検討中さん
[2022-07-22 15:07:43]
穴吹工務店も正直びっくりでしょうね。
|
136:
匿名さん
[2022-07-22 22:46:13]
将来的な資産価値なら高くても都心の方が安心だけどな
|
137:
マンション検討中さん
[2022-07-28 14:01:16]
そりゃそうだが中心部のマンション5000万~
ローン組めるのも一部の層。 4000万台、駐車場ありとなれば卸町、薬師堂、広瀬。 中心部に70以上のマンション、もはや高嶺の花だよ。 日本、どうしてこうなった? |
138:
マンション検討中さん
[2022-07-28 14:58:51]
|
139:
マンション比較中さん
[2022-07-28 15:51:30]
次に期待できそうなのは六丁目か。
そこまで都心から離れてマンション欲しいかと言われるとなんとも微妙だが、駅の周りに開発できそうな場所がわんさかある。 |
140:
匿名さん
[2022-08-01 12:17:35]
仙台暑すぎ!夏枯れの時期ですね。今々急いで登録する物件もあまり無さそう。秋に向けて情報収集ってとこでしょうか。
|
141:
検討板ユーザーさん
[2022-08-04 13:22:10]
新田の辺りは今回大丈夫だった?
|
142:
検討板ユーザーさん
[2022-08-06 10:00:20]
他のスレで周辺地域含めた価格高騰の話題が出ていました。
いっそ山形からバス通勤ていうのはありですかね。冬場運休とかしないですか。通勤されてる方どんな感じか教えて下さい。 |
143:
マンコミュファンさん
[2022-08-11 11:30:41]
価格が重要なのはわかるけど、民度とかも気になるよね。よそのスレ観ててそう思った。
|
144:
マンション検討中さん
[2022-08-12 07:13:02]
スレと民度は関連せんぞ。こんなとこ見てない見てない。
|
145:
通りがかりさん
[2022-08-15 22:44:22]
最終的に死ぬ病院に移るまで永住するとすれば何歳で新築マンション買うのがいいですかね?80くらいまでとして。
|
146:
口コミ知りたいさん
[2022-09-08 10:19:55]
具体的にどこがってわけではありませんが価格未定の物件は上げ放題なんですかね(T_T)
|
147:
マンション比較中さん
[2022-09-17 13:21:59]
台風の進路やばくないですか。連休中はMR周る予定です
|
148:
マンション比較中さん
[2022-09-17 15:03:27]
宮城にたどり着く台風とか雑魚になってるから大丈夫やろ。そうでなくても普段から風強いし。
|
149:
通りがかりさん
[2022-09-17 15:16:42]
いつのコースならだいぶ弱くなってからの上陸ですね。数年前のように関東から上陸するパターンはヤバイやつ。
|
150:
匿名さん
[2022-09-18 12:39:49]
経験値と目利きがないと、さゆされて小鶴新田に新築を買い、卸町の新築を買いのがし、長町の築浅中古に目が届かず、広瀬川でかつてない虫取りに八苦する。
あと、中古推しではないですが、たまに状態がよさそうっ高値づかみでない中古マンションみかける。だいたいすぐ契約成立して検索サイトから消えるけど。 |
151:
匿名さん
[2022-09-18 14:34:39]
>>150 匿名さん
仙台駅東口、あすと長町、東西線沿線(卸町・六丁の目・荒井)は将来性考えると割安感あると思う。仙台駅西口、一番町、勾当台は将来安泰だけど、既に価格が高くて割安感というのはない。その他郊外は割高な印象。 |
152:
マンション比較中さん
[2022-09-18 16:26:15]
東西線もバイパス越えるとどうなんかなぁという気がするが。
|
153:
口コミ知りたいさん
[2022-09-18 18:10:31]
>>151 匿名さん
仙台中心部、特に西側はこのご時世でオフィスビルのテナントが入らなくなり、マンション建設が一番需要がある状況になっているとか。このままいくと西側中心部はデパート、オフィス街と居酒屋、住宅地中心の街になる予感がする。それも悪くないけど…土地も限られてるだけ新設の商業施設はあまり期待できない。それでもアーケードのドンキのお陰で一時期より人の流れは戻っている。 これからヨドバシが出来て都市の巨大化が進むのは仙台全体にもいいことかもしれないけどね。今、比較的割安な地域の物件は上物が築年数そこそこなのが多い。築浅の例えばアエル側花京院タワーマンションや東口財閥系マンションは既に中々の値段 3LDK 7000~8000も普通に出てくる。 |
154:
名無しさん
[2022-09-18 18:23:19]
|
北側が榴岡公園、南側が寺町、周辺も住宅街と、利便性の割に閑静な住環境も良いと思う。メインストリートである宮城野通の街並みも綺麗。