Brillia(ブリリア)夙川高塚町についての情報を希望しています。
駅からは少しありますが、静かに暮らせそうだなと思って気になっています。
検討している方や、周辺に詳しい方がいたら便利不便教えていただきたいです。
公式URL:https://shukugawa94.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153126
所在地:兵庫県西宮市高塚町27番107(地番)
交通:阪急神戸線「夙川」駅徒歩13分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.33平米~108.58平米
売主:東京建物株式会社・エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-02-07 12:05:17
Brillia(ブリリア)夙川高塚町ってどうですか?
No.151 |
by 購入検討さん 2022-10-17 00:23:56
投稿する
削除依頼
>>150 匿名さん
しんど。 税金払ってるのに、田舎やないのに公立校まで通うのにどれだけかかるねん。。。 西宮市って、マジで日本一だけ待機児童多い市町村だけあるな。 市長が代々アホやったからこうなるんやね。 |
|
---|---|---|
No.152 |
路線バスの利用のみOKという事ですが、マンションから学校までのバスの便はいいんでしょうか。
車での送迎も許可されないのであれば、せめてバス停まで近く本数が豊富だといいですよね。 しかし改めて考えると何故車での送迎はNGなんでしょう? |
|
No.153 |
>>152 匿名さん
渋滞や待機駐車で近隣の方々に迷惑がかかるからじゃないですか? |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
そもそも公立中学進学者が少ない地域なので、夙川の人気エリアはどこも中学まで遠いですよ。夙川近辺で中学が近いのは苦楽園の山の上(苦楽園中学)か、夙川東側(大社中学)に住むしかないですな。。。
|
|
No.156 |
中学校近くというとヴェレーナシティがお勧めです。かなり庶民的なエリアになりますが。
|
|
No.157 |
チミは「庶民的」って言葉を慎みたまえ。
|
|
No.158 |
子どもってけっこう歩いても平気な場合もあるとはいえ、徒歩34分はさすがにきつそうに思います。子育てファミリーというよりは、子育てが終わった大人のファミリーとか、逆に小学生くらいまでの子育てファミリーだといいのかな。いずれ住替えとかを考えながら。駅まで13分の立地は将来的にリセールする場合にどうなのかな、というのはあるけれども。4LDKとか3LDKが多めだとファミリー層が多くはなると思いますから、同じような悩みを抱えている方は多いかもしれませんね。
|
|
No.159 |
築9年のプラウドが最近でも平米単価90万円以上と買値以上で取引されているので、リセールバリューは心配していません。中学も3年だけだし、通学時間34分って私学に通う子よりもよっぽど短いですよね。むしろ心配なのは商業施設が近くにないこと。最寄りのコンビニでも700mほど離れてますね・・・。こういう環境を良いと思えないとつらいかもしれません。
|
|
No.160 |
遠いとかごちゃごちゃ言うてる人おるけど、嫌やったら買わんかったらええだけの話。
|
|
No.161 |
たしかに。
お値段から考えると普段から車で移動される方とか、お迎えありとかの感覚ではないかと思いましたが、 学校側がだめとなると従うしかないだろうと思います。 ご近所のお子さんたちも通われているのだろうから、なんとかなるとは思うのだけど。 お値段はけっこうするなと思ったのだけど、部屋の広さや設備仕様やデザイン他、 魅力のあるポイントがいくつもあるなと思います。 |
|
No.162 |
中学への通いやすさで盛り上がっているようですが、たった3年だしそんなに重要かな?他の方も言っているように、夙川苦楽園エリアは結局大社か苦楽園中学しかないので、どこに住んでも遠いですよ。ここは小学校近いし、神戸線特急停車駅徒歩圏なので通勤通学は普通に便利だと思います。確かにコンビニは遠いですが慣れればそんなに不便でもないですよ。むしろ商業施設が近くにない静かな環境を享受できる貴重な場所だと思っています。
|
|
No.163 |
駅から離れていることは少しネックではありますが
マンションの設備内容や間取りをみると申し分ない感じ。 水回りや収納スペースも充実しているので、家庭を預かる主婦にも嬉しい内容ですね。 |
|
No.164 |
苦楽園中学って毎日登山だよ。校庭からは神戸から大阪まで見渡せる展望台みたい。34分どころか感覚的には1時間くらいの感じ
|
|
No.165 |
|
|
No.166 |
>>165 中学近くといっても苦楽園の山の上では高校、大学、社会人になってから大変ですので・・・。
|
|
No.167 |
私立受験が多いエリアなので、そのつもりでいるならばいいのかもしれませんね。
私立中学の受験もご縁なので、仮に残念な結果になったら がんばって通学することにはなると思いますが…。 一番体力のあるときですし、がんばれってかんじですね。 |
|
No.168 |
このエリア自体の学区のレベル自体は高めなのかな。
小学生は中受されるお子さんが多いのならば、自ずと小学校自体も勉強をするという意識があるだろうし、 みんながみんな、受かるわけじゃないので 中学校の方も引き続きその雰囲気は持ち続けられるといいのですが。 |
|
No.169 |
どこのエリアにいようがどこの学区にいようが出来る子はおる。
|
|
No.170 |
学校までの距離を考えると子供さんがいらっしゃらないご家庭、
仕事は定年退職されている方、または自宅でテレワークができる 環境であれば良さそうでしょうか。 それでも車は必須になりそうですが、、、 |
|
No.171 |
市西在校生数/過去3年間の卒業生徒数
浜脇38/810 西浜11/212 大社52/785 苦楽21/480 上ヶ51/755 甲陵87/816 平木22/387 甲武64/890 瓦木80/866 深津18/326 上甲27/626 今津21/482 真砂20/514 鳴尾24/678 浜甲12/267 鳴南4/305 高須1/207 学文54/709 山口4/441 塩瀬24/776 |
|
No.172 |
せっかくなら眺望が期待できる上層階を選びたいのですが、まだまだ残っているのでしょうか?最近の情報があれば教えてください。
|
|
No.173 |
ウォールドアを閉めると独立した空間になるので部屋としても使えそうですね
オープンするときには収納できるドアなので邪魔にならなくていいですね。 来客が来た時などは閉めておいて普段は明けて置いたり、 子供が大きくなったら部屋として利用したりなど生活空間を自由自在に変更できるので良いなと思います |
|
No.174 |
西棟は3階以外は目の前に建つ老人ホームで眺望は無し
購入するなら東棟でしょうね。 ただ丘の上まで上がって来て眺望が望めないB1まで結構なお値段で売ろうとしてる事に驚きます。 後、販売?の方たちのラフな感じにも違和感を感じますよ。 近辺の住人としては周辺で進む老人ホーム建設で予想される救急車の頻繁な出入りが悩みの種です。 なお阪急夙川駅からは徒歩15分以上かかりますよ。 |
|
No.175 |
色々ネガティブなことも書かれてる方もおりますが、どこのマンションも完璧なとこはないですよね。
阪神間で夙川周辺など新築マンションの建てる土地があまりない中での新築物件はそれだけで価値がまずあると思います。効果にしても人気なエリアですし。確かに駅からは少し遠く坂が難儀なところだと思います。 もう一つ新築マンションとしてヴェレーナシティがありますが、校区が違いますし、値段も違いますし、販売のターゲットが異なると思います。 それぞれ考え方がありますし、どこも一長一短だなぁと思ってます。 老人ホームもおそらくそんなに救急車が来るような施設ではないと思いますよ。 |
|
No.176 |
親族がアクティブライフ山芦屋(大ガス)の直近に住んでます。
多い日だと5回くらい救急車が来ますよ。 いつまで経っても救急車の音、サイレンには慣れないとぼやいてました。 |
|
No.178 |
>>174 匿名さん
競歩選手でない限り、駅まで15分は絶対に無理です。 |
|
No.179 |
≫178 雲井橋通りの一本北の道を通りますが、夙川駅北側改札まで女性の足でも15分もかからないですよ。
駅近利便性の高いところを求めるならここは検討外ですが、閑静な住環境を求めるならこのマンションもありですかね。本当は戸建てがいいですが、向かいの秀麗の丘は土地だけで1億越えですから・・・。 |
|
No.180 |
向かいは良く売れてるみたいですし、この辺は戸建て需要は高いんでしょうね
|
|
No.181 |
175さん
ヴェレーナとの違いは、特急停車駅である夙川駅徒歩圏内で閑静な南向き高台にあるというところですかね。岡本や夙川のこういう立地は魅力的ですし、貴重ですよね。 |
|
No.182 |
|
|
No.183 |
公式サイトでは夙川駅まで徒歩13分となっていますが、女性の足で20分と見ていた方がいいですか?
周辺の商業施設までも距離があるので車か自転車所有がマストになるんでしょうね。 せめてもう少し近くにコンビニがあればいいのですが。 |
|
No.184 |
>>183 匿名さん
雲井橋通りの一本北の道を歩くのが車も少なくて歩きやすいと思います。google mapで測定して改札機までちょうど1Km。マンション表記は80m=1分なので、1Kmでは13分となります。駅近コンビニ近希望であれば、検討からは外れますね。ただ夙川が神戸線本線の特急停車駅なので、西北、梅田や三宮までの時間という意味では、ヴェレーナなどの苦楽園口のマンションよりは短くて済みます。 |
|
No.185 |
タワーマンションがブームのようにもなっていますが
いざというときのことを考えると、低層階マンションのほうが安心。 周辺は戸建も多く静かな街並みですね。 駅まで距離があるので、主として車を利用すると思いますが 駐車場が全戸分ないんですよね。希望者がはみ出る場合は抽選でしょうか。 |
|
No.186 |
駅だけで考えるとブリリアは、
夙川駅まで徒歩13分、 ヴェレーナは、 甲陽園駅へ徒歩8分+乗車5分=夙川駅まで13分 甲陽園線は10分毎なのでそこそこありますが、それでもその時間にあわせて出ないといけない。(でも梅田行き特急と接続しているので待ち時間の煩わしさは少なそうです。) うーん、時間的にはほぼ同じかな。判断に迷いますね。 |
|
No.187 |
付近の幼稚園に子どもが通ってますが、駅から13分はそこそこ早歩きじゃないと無理ですね
20分はかからないにしろ、少なくとも15分は見といた方がいいです |
|
No.188 |
|
|
No.189 |
大抽選会やっていると思ったら、1月31日まででした。早めにポップアップ消した方がいいかも・・・勘違いする方がいたら大変・・・
時間はあまり参考にしていなくて、自分の足で歩いた方がいいです。 信号でとまっている時間とか計算に入れていないとも聞きますし、大人の男性が急いでの時間だそうですし。 子供が歩いたら違うのは当然。 |
|
No.190 |
所要時間って距離を表示しているだけみたいなものですからね。
1分を80メートルに換算して距離を見る、、みたいな。 実際は信号があったり、人通りがあって早く歩けなかったり 80メートルで歩き続けるのはかなり難しい。 やはり実際に自分で歩いてなんぼでしょう。 |
|
No.191 |
公式サイトのアクセスのページを見ても、駅までの効率的なアクセス方法は提示されていませんでしたね。
そりゃ、夙川駅からだったらいろいろといけるけれど…。 この距離を毎日往復するのは遠い印象を持ちます。 自転車が一番よさそうなかんじ。 |
|
No.192 |
徒歩13分程度なら遠すぎるというほどの距離ではないけれど
坂道があるかどうかでしょうね。 このあたりって。結構坂道もあるかと思いますので 自転車なら電動式自転車が必要かもしれません。 |
|
No.193 |
ハイヤーやから心配要らん。
|
|
No.194 |
駐車場が全戸分完備されているわけではなさそうですね。
既に契約されている方のほうが多いと思うのですが 駐車場は先着なのか、完成してから抽選なのか、気になります。 購入後、駐車場がないでは困りますよね。 |
|
No.195 |
駅から急坂の登りでひと丘越え。高齢者にはきついですよ。
|
|
No.196 |
翠が丘までいけば坂も少なくなるしJ芦、阪神も可能なのに夙川にこだわって毎日ハイキングは御免だわ。地元民なら買い物便利で平坦な樋之池をお勧めするなあ。
あと、芦屋川は平地は広めだし夙川まで一駅で、JRも近いからいいよ。 なんで無理して尾根筋の住宅地買うんだろう。 芦屋住みからしたら朝日ヶ丘、岩園に住むのと同じくらい意味がわからない。 |
|
No.197 |
芦屋川は教科書に載るくらいの天井川で芦屋川周辺は水害を繰り返してるからね。樋之池あたりは元湿地帯でそういうところに住むのこそ意味が分からないです。
昔から人が住むのは高台です。低地は利用するとしても水田くらいのほうが良いでしょう。 |
|
No.198 |
ルーフバルコニーつきの間取りに憧れていましたが、月額使用料が意外と割高でした。
素朴な疑問ですが、ルーフバルコニーや専用庭の使用料はマンションの管理費に充当されるんですか? それとも売主さんの収益になるのでしょうか? |
|
No.199 |
ぼくは京都人なので山手は人が住むという感覚がないです。マタギの子孫とか、特殊な職業の人が住んでいました。阪神間も最初の高級住宅地は阪神沿線ですし、芦屋も業平あたりに豪邸が建ち並び、そこらに住めなかった人たちが山手に進出していったそうです。山手が高級住宅地として認識され始めたのは阪急が住宅地を開発しただけの話で。御所も鴨川沿いの低地ですね。高台に栄えた都市とかあるのでしょうか。マチュピチュくらいしか知りません。
|
|
No.200 |
だから何が言いたい?意味わからん。
どこに住みたいの? かまってほしいの? |