プラウド小竹向原についての情報を希望しています。
公園や教育機関が近くにあるので子育てしやすそうですね!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116600/index.html
所在地:東京都板橋区小茂根二丁目73番1及び2(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「小竹向原」駅 徒歩12分
東京メトロ副都心線 「小竹向原」駅 徒歩12分
間取:3LDK
面積:66.39平米~71.06平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社: 埼玉建興株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
プラウド小竹向原|現地映像と周辺価格 活動的に暮らしたい人に【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34857/
[スレ作成日時]2022-02-03 14:54:36
プラウド小竹向原ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2022-02-06 10:30:13
投稿する
削除依頼
向原団地跡地に先行してこちらを販売するようですね。検討者の目線で言えば両方を比較したいところですが、デベ都合で微妙にスケジュールずらしてくるんでしょうか。
|
|
---|---|---|
No.2 |
>>1にある団地跡地とはどこのマンションのことですか?
同時期に建つ新築マンションが他にもあると活気が出ますが色々考えるところも増えますね。 ここは3LDKオンリー(?)のファミリー向けマンション&ある程度の広さがあるのでほぼファミリーターゲットですかね。 お子さんもたくさん入居しそうです。 小さめの方ならディンクスさんでもいいかもしれませんが、住人層としては落ち着いて暮らせるとは言い難いところもありますかね。 |
|
No.3 |
>>2 匿名さん
そのまま検索すると出てきますよ |
|
No.4 |
向原団地は高くなるから、こっちで落ち穂拾いするんだね。
駅12分のプラウドって安くないと売れないはず。 |
|
No.5 |
小竹向原は2路線利用できるのが便利ですね。西武線との乗り換えの駅になっているので
東武線からくる列車、西武線からくる列車両方利用できるのが便利です。 徒歩12分という距離は少し遠いような気がしますが、人気のある立地なので許容範囲かなと思います。歩けない距離ではないですし、 駅前も駐輪場が確かありましたよね。 |
|
No.6 |
駅前に何もない上に徒歩12分はマンション立地としてナンセンスでしよ。 板橋区の12分は戸建ての立地。 この究極の高値圏!買ったら住宅双六に詰むのが明白。
|
|
No.7 |
2路線使える。確かに。
でも、西武や東武からくる電車使えるのが便利なんじゃなくて、副都心線と有楽町線使えて渋谷新宿池袋有楽町に行けるってって言う方がアピールできるかと。 |
|
No.8 |
駅距離があるので、価格が抑えめでしたら検討したいと思いますが。。
昨今の市況だと坪単価330万前後でしょうか |
|
No.9 |
何もない住宅街を12分歩いて、環七沿いねぇ。。
|
|
No.10 |
建築士です。副都心線も通って便利ですが、基本的に区界にある場所は駅街開発が難しく、駅力が上がりません。
小竹向原は、板橋区、練馬区、豊島区の区界なので難しいですね。西巣鴨や山手線の田端、駒込、目白もなかなか開発されないのはそういった理由です。ただし小竹向原は文教地区なので怪しいお店はできないはずで子育てにはいいかもしれませんね。東京23区でコンセプト立案だけではなく実施まで進んでいるのは、もう王子駅前開発くらいしか思い浮かばない。 |
|
No.11 |
小竹向原って中学受験が視野にある男子を持つ家庭にはすごく良い場所だと思うんだけどな
どこに住むかにもよるけど立教、武蔵、城北が10分以内じゃない? 先立つものは偏差値だけど |
|
No.12 |
ここは広域じゃなくて有楽町線や副都心線限定で探してる人に刺さるんじゃない?
なかでも小竹向原限定って人はけっこう多いから。 |
|
No.13 |
氷川台~地下鉄成増を使っていると西武と東武の両方が使える小竹向原の便利さを痛感する
|
|
No.14 |
3LDKだとやはりファミリー向けですかね。
やや遠いのと夜暗いので駅までは自転車が良いかもですね。 |
|
No.15 |
3LDKプラン見ています。
最近は4LDKよりも3LDKメインになっています。 お風呂が1418なので、ファミリーな気がします。 いいと思ったのは、キッチン近くの納戸とLD収納、LD収納ってよくわからないのですが、パントリーみたいな感じですか? 食糧庫として使えるなら、買い置きしやすい気がします。 |
|
No.16 |
先日現地行ったら、隣のオートバックスが愉快な音楽をずっと流してましたが、、西寄りの部屋だと気になりますかね。
|
|
No.17 |
室内からオートバックスの音聞こえるんですかね、、
窓を開けてたらさすがに聞こえてくるでしょうが、 そのあたりの防音性は気になりますね。 |
|
No.18 |
マンションブロガーの当物件の記事みたけど、グーグルマップで周りを調べて現地行ってみました、ってだけの内容でなんだかなぁ。
マンションマニアレベルになると、どんなエリアでも現地の人しか知らないような情報を織り込んでくるけど。 |
|
No.19 |
この近くに住んでましたが本当に周りにも駅前にも何もないのでこれといって書くこと無いんだと思います(笑)
キツい坂が多くて自転車でもちょっと不便とか? 駅遠ですが駅まで自転車を考えてる場合、駅前の自転車置き場は空きが無いことが多いです バス停も小竹の駅からちょっと離れてます 歩いても駅までの道のりは特に楽しいようなものもないし歩きタバコがめちゃくちゃ多い 思ってるより立地は不便かもしれませんね |
|
No.20 |
クオリティ大したことない
板橋区 駅12分 最寄駅なにもなし 300くらいじゃないと全くそそられませんが 33.40あたりで売ってくるのでしょうかね |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
近くに住んでいます。
商店街とか、バーガーチェーンや、牛丼チェーン、カフェチェーン等、普通の駅前にはある商業施設はないです。 スーパーは駅前と、環七沿いにはオーケーがあります。 環七沿いには、近くに、デニーズ、びっくりドンキー、かつや、カラオケバンバンあります。 城北公園の脇には上板橋体育館があって、スポーツジム、プール、卓球等もできます。 近くのバス停からは、高円寺や新宿行きも、赤羽行きで大和町で三田線に乗り換え区役所に行ったりできます。自動車や、自転車の方が区役所に行きやすいかも。 環七はうるさいけど、一歩なかに入ると静かな住宅街です。 駅前に飲み屋さんとかも数少なく、商店街もないので、にぎやかな感じのが好きな方には物足りないかもですが、繁華街は他で済ませて、静かに暮らしたい方にはよいかもです。 坂は多いいです。自転車だったら電動がよいかもです。 駅前の区の駐輪場は当日貸しは空いていれば置けますが、空いてなければ近くのいさみやの駐輪場(時間がし)におくこともあります。向原小学校の坂の上にも区の駐輪場あります。 月極めはキャンセル待ちだと思います。 参考になりましたら幸いです。 |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
|
|
No.25 |
この立地で笑っちゃうくらいの値付けですか。
環七ルートのバスユーザーかほぼ車移動しかしないっていうならまぁ良いんでしょうけどそんな訳ないですしね 徒歩12分では小竹向原の交通利便性の恩恵も相殺されそうです… |
|
No.26 |
向原第二団地縦替えを待っていたら 駅近 ご参照ください。
|
|
No.27 |
公式サイトでは小竹向原駅から池袋まで4分のアピールがとてもされていますが
実際は駅まで徒歩12分、実際はもう少し歩くことになるのかなと思います。 間取りも特別広くもなく、ごく普通なマンションなので 高額だと売れ行きは厳しくなるかもしれませんね。 |
|
No.28 |
有楽町線沿いを探してるので価格次第で購入したいです
|
|
No.29 |
練馬区かと思ったら、
板橋区の小茂根の方なのかぁ… |
|
No.30 |
小竹向原はほんと板橋かそれ以外かで人気変わるよな。。。
|
|
No.31 |
なんで板橋の方が不人気なんですかね?
|
|
No.32 |
板橋だからでは・・・?
|
|
No.33 |
|
|
No.34 |
>>31
板橋と練馬を比べるというより、小竹向原駅を挟んで板橋側と練馬側の町に違いがあるということかと。現地歩き回ればおおよそ感じられるはず。 板橋には板橋で良い住宅街があるのですが、小茂根は微妙なところで、練馬側の方かなんかと比べるとやはり差があると思います。 |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
>>35
小茂根と環七を挟んだ羽沢なら似たような感じかもしれませんね |
|
No.37 |
練馬区だったら区役所に行くのに便利だなぁ、
と思ったのですが、 板橋区役所まで行くのに東武東上線の 大山まで出ていくことになるのでしょうか? バスがあるのかな? |
|
No.38 |
>>33 通りがかりさん
練馬区は、板橋区から独立した区だけど、 住みやすさは練馬のほうが良くなっているような印象はあるね https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/rekishiwoshiru/70s... |
|
No.39 |
>>37 名無しさん
このマンションからですと頑張れば大山の区役所まで自転車で行けますが、坂もキツいので私は中板橋までバスで、東上線で行ってました 小竹で半同棲をしていて彼氏は羽沢の方に住んでましたが区役所に行きやすいのと、数年前の台風の時の対応が板橋より練馬区の方が良かったですね |
|
No.40 |
>>39 マンション検討中さん
バスと東武東上線の乗り継ぎですか…不便だなぁ…。 有楽町線沿いの板橋区は、区民事務所や図書館が遠かったり、 小さかったりと不便な地区もありますね。 板橋区に住むのだったら都営三田線沿い付近が お役所関係の手続きは楽そうですね… 練馬区が独立したのも、西の方からでは 下手すると1日がかりで手続きすることになりそうだもの… |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
>>40
環七のバス停から少ないですが池袋行きがあります ただ、大山付近で降りても区役所には1キロ以上歩きにはなりますね 役所へのアクセスはどの程度重視したものでしょうかね 練馬区でこのレベルのマンションだと、より高値になる可能性も高そうです |
|
No.43 |
>>42
大山バス停から、仲町区民事務所なら歩いてすぐ |
|
No.44 |
三田線が池袋通っていたらいいのにとたまに思います。
区役所に毎日通うのだったら小竹向原はあり得ないかもだけど、年に数回だから。 小竹向原駅を利用する利便性が勝ります。 区役所には自転車や車で行くのが早いです。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
区役所ってそんなに頻繁に行くことってないと思いますが、近くにあるメリットってあるのでしょうか?
行くとしたら、引っ越しした時などの数回かその他は、年に1-2回程度では? 今はオンラインで確定申告も済んでしまいますし、区役所が近くにあるということよりも 通勤がしやすいほうがメリットになりますよ。 副都心線や有楽町線利用ができるので通勤に関しては便利だと思いますが、駅までは少し距離があるというのは 気になりました。 |
|
No.47 |
お値段はどれくらいになるんでしょうかね。
|
|
No.48 |
役所行くことは数ヶ月に一度でも、役所行くのって急用なことも多い。
次住むなら役所へのアクセスが悪くないところにしたいと思いながら小竹に住んでますよ。 |
|
No.49 |
区役所は確かに年に数回行く程度のところではありますが、
個人的には近くにあってもらったほうが全然ありがたいです。 その数回でも遠くに出向くのは面倒ですし、 区役所以上に利用することのない会社やテナントがあるよりずっと良いと思っています。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
ロケーション悪いと思う。狭そうだし。
坪単価310でも高いのでは? |
|
No.52 |
310なんかじゃ出してこないでしょ。野村だし、供給溜まりを理由に高値付け勝負でくるよ。少なくとも320~330スタート、下手したらもう少し高いかも。
この立地ならかなり割安感ない限り手出ししない方がいいとは思いますけどね、、。 |
|
No.53 |
既にオンライン事前説明会で出てる予定価格としては平均坪310ぐらいという話かと。
|
|
No.54 |
|
|
No.55 |
城北中央公園すごく良いですね。
子供向けの遊具などもしっかり備えられているのも良いですし、 大人が体を動かせるような設備もあるのが魅力的です。 こういう公園が近所にあると住み心地が良さそうです。 |
|
No.56 |
練馬区のキャラクター、ねり丸の方が、
板橋区のりんりんちゃんよりかわいいので悩みます… |
|
No.57 |
ファミリーで小竹向原住んでました。
もう少し駅よりの環七から少し入ったところでしたが騒音がすごくて引越しました。あと意外と駅近に広い公園や児童館がなくて不便でした。 良かったのはのんびりしてるのにアクセスがすごく良いところとOKストアがあるところです。区役所は千川?か要町?あたりからバスに乗った気が… 保育園に入れないと知人も引っ越していましたし子育て向きではないと個人的には思います。 バリバリ働いてる夫婦には合ってるかも。 |
|
No.58 |
騒音は気になりますよね。
環七以外にも消防署がわりと近いのがきになります。向原住宅あたりまでいけば大分静かなのですが‥。 飲食店の少なさはありますが、自転車乗れれば、江古田・桜台に美味しい店はたくさんあるのであまり困らないですね。 保育園はここ数年で増えて、今年度も駅周辺にできたはずなので、だいぶ緩和されたと思います。 向原住宅の建て替えが終わるとまた足りなくなるかもですが‥。 |
|
No.59 |
>>58 マンション検討中さん
57です。 まさに環七の音よりも環七からの抜け道にしてきた車と消防車の音がひっきりなしで酷かったんです。 ただ賃貸だったからもあるかもしれませんし似た場所とはいえ違う場所なので現地で確認必須です。 飲食店は飲む人なら江古田や大山に行ったりですかね。 バスで高円寺も30分しないくらいだったので楽しかったです。野方も10分ちょいだったかな。 最近別物件に決めましたが小竹向原懐かしいと思い書いてしまいました。良いマンションライフを! |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
ここ大丈夫ですか?全く盛り上がらないし人気なさそう
|
|
No.62 |
>>60 マンション検討中さん
隣というわけではないですが、マップと現地は確認していただくのがよいと思います。 住環境を優先するなら、駅から遠くても城北公園の近くまでいくか、高いのを許容してプラウドシティになるかと‥。 |
|
No.63 |
板橋区民は練馬区や豊島区の図書館も利用できます。
練馬区は外国語の原書も豊富で、 ゲーテなども揃ってるし、ドイツ語やフランス語の雑誌もある。 ロシア語もあるから原典にあたりたい方は板橋区民になっても 環境は整っている |
|
No.64 |
|
|
No.65 |
Googleマップで見ると元々の敷地(駐車場)から広げてマンションを建てるみたいなので、向かいのお宅が持っていた土地なのでしょうね。
|
|
No.66 |
>>64
予算を積み増せるならば、より高値で出てくる駅近のプラウドシティを狙いましょう、ということかと |
|
No.67 |
多分こちらがそこそこ売れてからでないと
プラウドシティの詳しい情報は出さないのではと思う。 2024年夏竣工の物件だったら、詳細はなくても、すでにHPぐらいあってもよいと思う。 購入する側としては比べて検討したいけど。 |
|
No.68 |
最寄り駅までがちょっと距離があり不便かなとは思いますが
公園も近いので、子供たちをのびのび遊ばせることもできそう。 小学校や中学校も徒歩圏内で安心して通わせることができそうですが 学校の評判はどうでしょうか? |
|
No.69 |
リリーゼ練馬と並行検討している人いますか?、 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
騒音系に目をつむれば、利便性は相当いいんですよね。目の前のバス停で赤羽・王子・高円寺・新宿に行けて、副都心・線有楽町線使える。
ファミリーマート、デニーズ、アサヒサイクル、カツや、カラオケ屋が近くにあって、オーケーも徒歩圏で、もうすぐホームセンター系の店舗もオーケーの隣にできる可能性高そうなのもよい。 ただ、同じ環七近くなら、職場への通勤時間が片道10分違うのが許せない、とかでなければ、リリーゼ練馬+車持ちの方が、幸福度は高いと思う。 |
|
No.72 |
城北公園は何度か行ったことがありますが、いい公園ですよ
体育館もあって、スポーツができるし、温水プールもあります。 公園の中にはカフェがあって図書館もあるし子供がいると重宝する公園だと思います。 小竹向原駅自体はあまり栄えている地域ではありませんが子育て環境には優れていると思うし、暮らしやすいですよ |
|
No.73 |
板橋区民は、練馬区と豊島区の図書館も
利用させていただけるのがうれしい。 |
|
No.74 |
|
|
No.75 |
>>板橋区民は、練馬区と豊島区の図書館も
これ、いいですね。便利。 城北公園は売りみたいで、マンションのホームページにも大々的に宣伝文句が書かれていました。 公園内のカフェもきっと素敵でしょうね。 駅から遠いのがネックではあるものの、自転車置けるならいいのかも。駐輪場はありますか?空きありそうですか? |
|
No.76 |
小竹駅付近は区営?駐輪場ありますが、空きはどうですかね
現地付近を歩きましたが、城北公園は思ったより近くて良いです。広いので、公園中心部までは距離ありますが。マンション裏側に環七渡る歩道橋があるので、最短距離で公園に向かえます。 その途中に国際興業バスの池袋行始発バス停があり、これは使えそう。ただし本数が少ない!(1時間1本ペース) 都営バスのバス停は普通に環七沿いにあり、王子や高円寺に出られますが、地味。 |
|
No.77 |
>>75 匿名さん
城北公園内にカフェはありません。 また、城北公園に徒歩8分と案内されてますが、多くの人が利用する競技場やわくわく広場だと徒歩20分弱かかると思います。城北公園は広いので。 小竹向原駅に駐輪場はありますが、定期利用はキャンセル待ち(4月は数十人待ちでした)、一時利用は9時前だと利用できるかも。 |
|
No.78 |
>>72
城北中央公園にカフェや図書館なんてないよ |
|
No.79 |
72さんは言ってるのは違う公園なんでしょうか。
地元民じゃないので地図で見るだけですが板橋中央図書館の方にも大きい公園があるみたいですね。 こちらも面白そうな感じでした。 公園だと個人的には体育館内の温水プールに注目します。暇な時に軽く泳ぎに行くのも良いですね。 調べてみたら利用料もそれほど高くなかったですし。 |
|
No.80 |
城北公園に近くでもカフェとかあったらいいですね。みんな上板橋駅の方に行くのかな?
近くに学校があるから怪しげなお店はないので環境はいいですよね。 ドッグランもあるし。 体育館の中にはスポーツジムもあるし、卓球や、バトミントンもできる。 テニスコートもある。 プールでは団体貸し出しもしていて、子供~大人まで水泳教室があります。 武道の教室とかもあります。 上手に利用したら楽しく生活出来ると思います。 |
|
No.81 |
>>79 匿名さん
中央図書館の方の公園はとてもよいですよ。 建て替えたばかりでとてもきれいです。 カフェ・ド・クリエや個人店のカフェも近くにあって、テイクアウトして人工芝のうえでピクニックもできます。 小竹向原民ですが、城北公園よりもよく使っています。 中央図書館までの距離が問題なければ、近くに西松屋とバースデイがあるので、子供用品もわりと揃います。 |
|
No.82 |
|
|
No.83 |
>>82 匿名さん
ですです。 プラウド小竹向原あたりであれば、自転車で15分圏内かと思います。 江古田や大山もこの圏内なので、休日によく行きますね。 おっしゃる通り行動範囲は人によってかなり異なると思いますが。 |
|
No.84 |
図書館やカフェがある公園って光が丘公園と間違えてらっしゃるのでは?
中央図書館のある平和公園は個人的には車の距離ですね。 |
|
No.85 |
小竹向原オーケーマート隣の旧ゲームセンターに入るのはOlympicで6/23オープンみたいです。買い物の場所が増えるのは良いですね
|
|
No.86 |
Olympicできるのは良いですね。
どれだけ利用するのかはわかりませんが、 近所の買い物できるお店は選択肢が多い方が良いですよね。 |
|
No.87 |
スーパーの横にスーパーができるんですか!?
|
|
No.88 |
オリンピックと言っても、ホームセンター寄りの業態にするようですよ。
オーケーとバチバチにやり合うわけではなさそうです。 |
|
No.89 |
近くに公園が多く、週末のお散歩や
子供がのびのびと遊べる環境は、とても良いなと感じます。 交通便や家の広さだけでなく、 日々をどのように過ごせるかがマイホームの条件ですよね。 ファミリー層にぴったりな物件かなと思いました。 |
|
No.90 |
>>89 匿名さん
クリスティーヌもオススメしてるから間違いなさそうだね |
|
No.91 |
マンションマニアさん記事だしましたね
|
|
No.92 |
割とリーズナブルだし、永住目的で後発買えないことわかってる層は早めに抑えたほうがいいかもね。
しっかりとアスファルトで舗装された道なので歩きやすいそう。 |
|
No.93 |
環七沿いってどうなんでしょう?排気ガスとか騒音とか。結構なマイナスポイントな気がしますけど。
|
|
No.94 |
>>93 評判気になるさん
窓開けると煩いので、気になる人はやめた方がいいでしょう。 そのかわり高さのあるマンションが建てられるので、高層階を買うと、(低層マンションや戸建てにはない)眺望メリットがついてくるというわけですね。 トレードオフなのでよくよく考えてみるのが良いですよ。 |
|
No.95 |
>>93
メインの開口部が環七を向いてるわけではないので、 このマンション自体がある程度は遮音壁になると思われます。最近で似たケースだと、川越街道沿いのザ・パークハウス板橋大山(いま分譲中の大楠の杜の前のもの)あたりでしょうか。 もちろん好まれる条件ではないですよね。 |
|
No.96 |
城北中央公園はカフェはありませんが、公園内に売店はありますよ。
売店周辺にはテラス席が設けられていますから、食事をすることもできます。 ドッグランもあるし、周辺のカフェはワンちゃんOKのカフェもあります。 公園の遊具はちょっと変わった遊具があったりするので、子供を遊ばせるのにはとってもいいです。 |
|
No.97 |
Olympicなのにホームセンター?とググってみましたが品揃えはDIY、日用品、ペット用品、キッチン用品、文具などだそうで本当にホームセンターそのものでした!
買い物環境はスーパーの隣にホームセンターがあれば便利ですね。 |
|
No.98 |
駅まで一応徒歩12分となっていて、実際はもう少しかかるかも?だけどギリギリ徒歩圏内っていうかんじですね。
これ以上だと流石に毎日往復するのは、大変だなぁと思うときも出てきそう。 オリンピックはホームセンターとスーパー、両方ありますよね。 なにげにホムセンが近くにあると 日常雑貨も安かったりするので便利ですよ。 |
|
No.99 |
今第二期ですが順調に売れてますかね?
|
|
No.100 |
駅まではギリギリ許容範囲の距離って感じですね。
歩ける距離ですが自転車使いたくなりそうな気がしますが、 駅前に無料の駐輪場はあるんですかね。 |
|
No.101 |
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
|
No.102 |
上の投稿いろんなスレでマルチ投稿してるけど、向原第二住宅団地建替計画はプラウドシティ小竹向原というマンション名に決まったの?
|
|
No.103 |
そうみたいですね。
公式ホームページもオープンしてます。 |
|
No.104 |
売れ行きどうですか?
|
|
No.105 |
プラウドシティの方がすべての条件において優れている。
急がないのであればプラウドシティ待った方がよさそうね。 |
|
No.106 |
小竹向原駅の駅はあまり知らないのですが、住環境としてどうですか?
環境を見ると新宿にも出やすく、複路線利用できそうでした。 北にある心身障害児総合医療療育センターが気になるのですが、どんな感じなんでしょう?お買物はまいばすけっとありますね。 プラウドもできるとのこと。比較できる期間ありそうですか? |
|
No.107 |
>>106 匿名さん
こちらはプラウドのスレですよ |
|
No.108 |
第3期2次が11月中旬ってことは出来る限りプラウドシティとかぶらせないようにしていそうですね。あとどれくらい残ってるかわかりませんが...
|
|
No.109 |
先着順が10戸ってでてますね
プラウドシティの金額が出てこないので、なかなかこっちに踏み切れないですね |
|
No.110 |
小竹向原駅付近って、これだけの価格帯になるんですか?
プラウド物件だからというのもあると思いますが 間取りの狭さから考えるとちょっと強気な価格帯なのかなという印象です。 管理費、修繕積立も高めですし、 ここまでの価格ならもう少し間取りを広く設計されていると良かったなと思いました、 |
|
No.111 |
小竹向原駅は有楽町線・副都心線・西武線が使えて(西武線使う人いないか)急行停車駅でもあるので駅自体は本当便利なんですよね。副都心線は東横線とも繋がっているので中目黒・代官山・自由が丘辺りにも乗り換えなしで行けますし。頑張って駅に着きさえすれば乗り換え無しで色んなところに行けるのが良いところ。ただ、周りが住宅街って感じで本当何も無いのでそこが許容出来るかですね。。
|
|
No.112 |
住宅街という意味では、ある意味住みやすい環境なのかなと思います。
ただ、そうだとしたら物件価格は高いと感じてしまうかもしれません。 せめて広い間取りのプランとかあれば・・なんですけど。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
かなりの本数ありますね。
駅自体はやや遠い印象がありますが、 こういった点で快適性があるのもいいですね。 |
|
No.115 |
プラウド小竹向原は今の市況だと、かなり良い物件かと思う
|
|
No.116 |
副都心線、有楽町線2路線通ってますから本数は多いと思いますよ。
特に小竹向原は副都心線と有楽町線の乗り入れ地点になっているので、両サイドに両方の路線が停車するので便利です。 ただ、朝の時間にかかわらず小竹向原空の乗車する場合は座っていけません。 和光市あたりから乗ってくる方が多いので、混雑はしていると思います。 |
|
No.117 |
恐らく、プラウドシティ小竹向原の価格が発表されると、予算届かない組がプラウド小竹向原に殺到するので、検討してる人は早めに抑えといた方が良いかと思います。
|
|
No.118 |
|
|
No.119 |
2路線通っているのは地味に便利ですよね。
本数が多いと座れる可能性も高くなりますし、 それだけで交通面の快適性は上がる印象です。 |
|
No.120 |
>>118 検討板ユーザーさん
当然、広域、大規模組も多いだろうけど、有楽町線、副都心線はアクセスいいし、沿線検討組も多いかと。 |
|
No.121 |
最初は大規模 駅近でPC小竹向原に興味を持つ。
しかし、予算オーバーが明らかになると坪400万以下を探すが埼玉か、超駅遠の石神井に妥協したくないとなって最後にプラウド小竹向原に落ち着く。 |
|
No.122 |
坪単価310~330は最近の相場から言えば安いが、それでも総額で6000万を超える高価な買い物である。
気に入って契約するなら良いが、『マンション高騰の波に乗り遅れた!』という焦りで購入するのは止めよう。こんな実体経済とかけ離れた相場は遠からず崩れるはず。少し待てば納得いく物件が中古で出てくると思う。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
>>123 マンション掲示板さん
だから「気に入って契約するなら良いが」と書いてあるだろ、よく読め。 バブルの時代、波に乗り遅れたと焦って高値掴みした人たちを見てるからそう書いたんだ。元本割れしていて売るに売れず、不満を持ちながら高額ローンを払って暮らしていくのは精神衛生上良くないからな。 それに安倍と二人三脚で日銀の金融政策を歪めてきた黒田はどのみち来年春に退任で、金利も上げざるを得ないだろう。 |
|
No.125 |
黒田の後任は子分が路線継承したりして。
5年以内に変動0.4%が1.0%まで上がるとは思えない。 |
|
No.126 |
|
|
No.127 |
|
|
No.128 |
|
|
No.129 |
プラウドシティ小竹向原はここより坪100万円くらい高いようなので、こちらが割安に見えてきましたね。
人気出そうですね。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
みなさん金額どこで知られたのですか?
|
|
No.132 |
>>131 マンション検討中さん
まだ発表はされてませんが、関係者から聞きました。 |
|
No.133 |
>>130 マンション掲示板さん
正直現地に行けば人気とは思わないよ。駅遠いし周りなんもないです。プラウドだし期待してたが、現地に見に行ったらがっかりして諦めました。 人気があるなら既に完売はずですね。 シティーのほうがきっと高いと思うが、資産価値もこちらより落ちにくいかな。 |
|
No.134 |
プラウドシティの金額が出てきたのでこっちを検討し始める人が出てくるように思います
|
|
No.135 |
駅までは少し距離があるようですから自転車で駅まで行けるといいです。
駅前に駐輪場はいくつかありそうですが、区がやっている駐輪場は一つのようです。 利用区分を見ると屋根がないので野ざらしになってしまいます。ただ、定期利用だと一か月1700円と月額も定額になっているし、 時間貸しの駐輪場もあるようです。 空きがあるかどうかというのは乗っていなかったのですが、どうでしょうか? |
|
No.136 |
>>135 匿名さん
駐輪場について ↓ https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/anzen/jiensha/1006523.html 現状では 1。練馬区の2番出口前 サブロク散歩道のところ 2。板橋区 4番出口前 アコレのところ 3。板橋区 3番出口から千川方面に200メートル歩いた向原トンネルの上 4。板橋区 3番出口から2分 エンガ堀緑道沿い プラウド小竹向原から利用するのはどれが良いか? 4 の駐輪場がベストかと思うが、一番遠いところは駅まで4分ぐらいかかるw 3 は丘の上に上がらなければならず、地味に時間と労力かかかる 2 は信号を渡る必要がある 1 は環七をずーっと走ってサブロク散歩道に入って駐輪することになるが、信号がなく高低差も一番少なくて楽かも? ただ練馬区は板橋区民に貸してくれるのだろうか また空きもあるのか(結構タイトそう) 少し待つかもしれませんね |
|
No.137 |
>>136 匿名さん
136ですが、勘違いをしてました。 プラウド小竹向原はOKよりずっと赤羽寄りなので、環七を走る場合結構アップダウンがあります。 よって駐輪場は4のエンガ堀緑道沿い一択ですね。収容台数は多いです。 |
|
No.138 |
エンガ堀緑道沿いの駐輪場がいいんですね。
おいてから駅まで4分となるとやや歩くところにはなってしまいますが、 直接歩いて駅に向かうよりは早いですよねきっと。 |
|
No.139 |
空きがあると良いですね
空き待ちのうちは アコレ前(区営)の時間がし いさみやの時間がし があります |
|
No.140 |
>>138 匿名さん
プラウド小竹向原から駐輪場まではアップダウンがあったり、車通りの多い道を通らなければならなかったりして、あまり使い勝手が良くないように思う。 野村のマップをよくよく見ると、2 のアコレ前が一番良いかも(月極はあるのか?)。 難点は台橋通りが狭く車通りが多いこと、信号を渡らなければならないこと。 1 の小竹向原出口1番2番前駐輪場は車通りの少ない道で良いが、アップダウンがあり、特に駅が高い位置にあるので出勤時はキツい。 3 は遠くて論外。 4 もアップダウンがあるし、プラウド小竹向原からエンガ堀に行くのは遠回り。 結局、通勤通学なら歩きが一番早そう。 |
|
No.141 |
┏┓┏┓┏┓┏┓
┏┛┃┃┏┛ ┫ ┗┛┗┛┗┛┗┛ 謹┃賀┃新┃年┃ ━┛━┛━┛━┛ |
|
No.142 |
皆さんザ・タワー十条と比較検討してる感じですかね?私は十条に心惹かれてきました。。。
|
|
No.143 |
>>142 匿名さん
スレを間違えてますか? |
|
No.144 |
十条?
先着順がたくさん余ってるから買えば? |
|
No.145 |
管理費やや高くないですか?
どう思われますか? |
|
No.146 |
|
|
No.147 |
完成までに完売しますかね!!
私はバランスがなかなかあり 良いマンションだと思います。 |
|
No.148 |
通勤通学なら徒歩が一番早そうなんですね。
10分くらいありますが、これくらいは慣れるものでしょうか。 天気が悪かったりしたらなかなか大変ですよね。 |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
|
|
No.151 |
駅はやや遠いですが、これだけ距離がある分、
周りは閑静な雰囲気となっていますね。 ごちゃついた感じより落ち着いて暮らせそうではあるなぁと思います。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
|
|
No.154 |
閑静なのはもちろんいいですし、
しっかり二重のサッシとなっていて防音対策もされていますし、 騒音といった形で苦労することはまずなさそうですね。 |
|
No.155 |
プラウドシティ小竹向原の予定金額見た後だと買いだったかもしれん
|
|
No.156 |
それなりに駅まで距離がありますが、
駐輪場の位置から、自転車より歩きの方が早いんですね。 アップダウンのある道はさすがに歩きの方が楽ですよね。 |
|
No.157 |
プラウドシティ小竹向原の値段見ると先にプラウド小竹向原の条件良さそうな住戸買ってる人が羨ましい、、
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
共用施設がアップされていたので見て見ました。ツナグヒロバ、エンガ堀緑道など公園があります。
パーティラウンジにワークラウンジキッズライブラリーなど充実しています。プライベートブースやリゾートスイートやアーバンスイート(ゲストルーム)は有料だそうで、利用する人がいるのかなと思いました。 ゲストルームなど有料だと管理費の値上げリスクが少なくていいかと思っています。 1人の人が多く利用する不公平感も、有料なら利用してくれてありがたいと思うかもしれないですし。 |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
あと何戸くらいなんでしょうね
|
|
No.162 |
>>161 eマンションさん
ねー。 以前は販売戸数・残戸数を公然と表示していたけど、いつのまにかこういう隠蔽w方式になって、闇の中になった。 今までの販売で売れ残った分=先着順で出してるはずだけど、次期販売に回しているのかもしれないし、エントリーして個人情報を開示しないヤツは単なる野次馬で、客じゃないと思われてる。まあ正しいんだろうけど、やな感じ。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
今現場で火事が起きています。
|
|
No.165 |
火事とか何故こんなことが起きるんでしょう?
|
|
No.166 |
引き渡し前に火事?
|
|
No.167 |
10階くらいから煙が出てるように見えるけど、職人のタバコの不始末かな?
平日の現場稼働日にこんなことあるんだ~ 原因知りたい |
|
No.168 |
東京・板橋区 小竹向原のマンション建設現場で火災 黒煙上がる
https://newsdigest.jp/news/be8b3e74-eb5a-4493-a8c4-636a86dc5cee |
|
No.169 |
は?火事?マジで何なの?これ資産価値下がったりしないですよね?
|
|
No.170 |
するでしょ。ブランズ小竹向原も建築中に死亡事故あって契約者には値引き等があったはず。ここも入居前にいわくつきになったわけだし値引きはあるはず。縁起物なのに一度火事になった物件は嫌でしょ。
|
|
No.171 |
火事を理由に手付没収無しの契約解除できるのかな?
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
あまり知らないような施工会社に頼んだのが不味かったですかね。
|
|
No.174 |
|
|
No.175 |
溶接が原因らしいです。
ショックです? |
|
No.176 |
9階のルーバルの断熱材?に溶接の火花が 引火したそうな 一応5分で消化器で消えたのと 消防車きたけど水かけずに終えたらしい。。 |
|
No.177 |
めちゃくちゃ縁起悪いですね、、、。一生住むかもしれないのに。、
|
|
No.178 |
なんか、大したこと無さそうで良かったですね。
|
|
No.179 |
該当のお部屋の方を思うと言葉がでないですし、それ以外の施行は大丈夫なのか不安ですね。。。
|
|
No.180 |
大したことなくてよかったね!
断熱材の取り替えと火の当たった部分の塗り直し程度で済むんじゃん? これで縁起悪いと言ったら、小竹向原では例の竣工直前大事故マンションとか、環七沿いの事故物件多数出ているマンションとかありますが、それらはどうなる? |
|
No.181 |
溶接かあ~ でもその程度でよかった
|
|
No.182 |
リセール少しでも考えてるとあれですが永住目的の方ばかりでしょうし問題ないでしょう!十何年後に躯体や配管、設備や何かにこの影響が出たら嫌ですがとりあえず目先は値引きされるでしょうし何かあったらその時に考えましょう!
|
|
No.183 |
大丈夫大丈夫
この程度気にしない。 |
|
No.184 |
そうそう、ぼや程度で大騒ぎしてたら晴海フラッグなんかには住めないよね笑
|
|
No.185 |
断熱材の近くで溶接して引火。これって典型的な禁忌事項だよね。
ちゃんとセコカンできてるのかしら。職人の質は大丈夫か? |
|
No.188 |
[No.186~本レスまでは、ご本人様からの依頼、および、削除されたレスへの返信のため、投稿を削除しました。管理担当]
|
|
No.189 |
https://newsdigest.jp/news/be8b3e74-eb5a-4493-a8c4-636a86dc5cee
マンションから煙がででる動画をツイートしてた方も消されたようですね 悪評が広まらないように対応をしたんでしょう |
|
No.190 |
売主はどういう対応されるのでしょう
流石になにもないは良く無いかもね |
|
No.191 |
対応が早い。さすがのむさん。契約者に対するフォローもしっかりとヨロシクネ。普段利益がっぽがっぽしてる売主の責任だよ。プルプル、プルプル。
|
|
No.192 |
>>190 eマンションさん
むしろ実害がないなら何もしないのではないでしょうか。 何か保証的なことをしてしまうと悪いことが起きたということになってしまいますし。 説明くらいは必要でしょうが何もない方が契約者的にも安心なのでは。 |
|
No.193 |
こういうことが起きた場合って、監査的なのが入って入居時期に影響したりするんですかね?
|
|
No.194 |
>>193 マンション検討中さん
断熱材は交換すれば良い話だし、ボヤ程度で躯体には何ら影響ないいと思われる デベが再発防止のために、ゼネコンにはがっつり対策練らせると思うが、工期には 大きく影響しないと考える こういう事故は、どんなに気をつけても起きるもので 所長さん気の毒としか言いようがない 労災や人身でなくて良かった |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
熱にさらされた鉄筋というのはどうなの?
ひと通りチェックはするんじゃない? |
|
No.197 |
完売もしていなのいのにSUUMOから掲載も落として何がしたいんだろうね
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
休みに入ってるそうだけど、スーモやYahoo不動産等落とすってどうなの?
|
|
No.200 |
売る気ないのがわかるな
|