三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田ガーデンヒルズってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 三田
  6. 三田ガーデンヒルズってどうよ?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-19 19:05:13
 削除依頼 投稿する

旧東京簡易保険支局跡地「(仮称)三田一丁目計画」の概要が判明!三井不レジと三菱地所レジによる約1100戸の14階建てマンションに!

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1712/

https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52493076.html

件名 (仮称)港区三田一丁目計画(共同住宅棟)
地名地番 東京都港区三田1-102-1
住居表示 東京都港区三田1-4
主要用途 共同住宅
階数 地上14 階 地下2 階
建築主 三井不動産レジデンシャル株式会社、三菱地所レジデンス株式会社
設計者 大成建設株式会社一級建築士事務所
施工者 大成建設株式会社東京支店

交通:東京メトロ南北線「麻布十番」駅 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅 徒歩5分
都営地下鉄三田線「芝公園」駅 徒歩10分
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スムラボ 関連記事]
三田ガーデンヒルズ【徹底解説】天上の別世界 価格は?コンセプトは?デザインを解き明かす(前半 その1)【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/43626/
三田ガーデンヒルズ【徹底解説】港区最大の邸宅地の全貌が徐々に明らかに(後半 その2)【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50291/
三田ガーデンヒルズ【徹底解説】100年先まで続く新たなヴィンテージ、その熱き血潮のルーツをさぐる(その3)【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/60645/
三田ガーデンヒルズ【予定価格】速報!モデルルーム初訪問(その4)【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/62898/
三田ガーデンヒルズ 価格一覧と賃料!2月3日~13日第1期1次【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/72257/
「お便り返し」三田ガーデンヒルズ 価格一覧と賃料!~【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/80059/
見て損はさせません!『三田ガーデンヒルズ』これこそラグジュアリーマンションだ!【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/81583/

[スレ作成日時]2022-01-14 23:08:13

現在の物件
三田ガーデンヒルズ
三田ガーデンヒルズ
 
所在地:東京都港区三田1丁目102番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 麻布十番駅 徒歩5分 (敷地(1)ノースヒルエントランスから)、徒歩7分(敷地(1)パークマンションエントランスから)、徒歩7分(敷地(2)サウスヒルエントランスから)
総戸数: 1,002戸

三田ガーデンヒルズってどうよ?

7862: 匿名さん 
[2023-03-01 11:14:36]

クルマも持てない経済的に苦しい方は、せめてクレジットカードだけは奮発してあげてください

7863: 契約しました 
[2023-03-01 11:33:40]
>>7862 匿名さん
案ずるな、ここのマンションの値段は維持管理費はクルマに必要なコストの何百倍何千倍だ、クルマを買わない人、免許がない身体的な問題などの理由で買えない人はいても経済的理由で買えない人はいないので、もうそんなことは論じないでよろしい。
7864: 匿名さん 
[2023-03-01 12:42:44]
>経済的理由で買えない人はいない


えー、いるじゃん。
駐車場利用不可の部屋しか買えない貧民が。
これを経済的理由と言わずして何というの?ww
金あるけどあえて狭い部屋にしたわ(涙目)とか?w
7865: eマンションさん 
[2023-03-01 12:44:00]
>>7864 匿名さん
完全論破しちゃいましたね。
7866: 契約しました 
[2023-03-01 13:48:47]
>>7865 eマンションさん
全然論破していない、あなたが思っているほどみんながみんなクルマの所有を必要としているわけで無いのよ、田舎や地方と違ってクルマは渋滞やら駐車場がどこでもなかったりして案外不便、クルマ必要ないけど駐車場付きの部屋を購入した人が多数いるのでそういう人が貸し出すので駐車場はたぶん余るぐらいだと思いますよ。
7867: 契約しました 
[2023-03-01 14:09:55]
>>7864 匿名さん
そっかあなた方の価値観では、そもそも駐車場が確保出来ないマンションを買うような人は貧乏人だと思うわけですね。だけど世間の大多数はクルマなんかなくても何不自由なく生活ができる、都心の超優良立地に建つマンションだと考えるのですよ。もっともなにを言ってもあなた方には理解出来ずこの議論平行線でしょうけど。
7868: マンション検討中さん 
[2023-03-01 14:11:04]
年収は低いですが相続したお金があります。車はトヨタの大型車と妻が乗る軽自動車です。
7869: eマンションさん 
[2023-03-01 14:31:16]
>クルマ必要ないけど駐車場付きの部屋を購入した人が多数いるのでそういう人が貸し出すので駐車場はたぶん余るぐらいだと思いますよ。


ハハハ。ちょいワロタ。
7870: 匿名さん 
[2023-03-01 15:38:40]
>>7868 マンション検討中さん
相続いくら?
7871: 匿名さん 
[2023-03-01 15:43:47]
キャロルマツダ360派、
いる?
7872: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-01 16:22:45]
>>7869 eマンションさん
コロナ前だけど同じクラスの渋谷区港区あたりのマンションの駐車場空き問題が管理組合の議題になってたのを聞いたけど今はどんな感じになってるのだろう
7873: 匿名さん 
[2023-03-01 17:10:10]
車もクレジットカードも
買えるか買えないか、持てるか持てないかじゃなく
買えても持てても必要ないから持たない人もいるんだよ。
成金にはその辺の発想ないのかね。
7874: 匿名さん 
[2023-03-01 17:37:47]
見栄と金が全てだと思ってるんだならそんな発想あるわけねぇじゃん
7875: 匿名さん 
[2023-03-01 17:44:41]
パーマン棟ユーチューバーは、
他棟鉄門より上、
ってこと?
7876: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-01 18:10:24]

クルマを持てない人達の必死の言い訳がこれほどまでに酷いということは、もしかしたら湾岸民のここへの移住が我々の想像以上に多いのかもしれませんね。


7877: 匿名さん 
[2023-03-01 18:14:10]
29㎡のワンルームが1億円する物件で賃貸投資はやめた方がいいよ。ここは自分で住むマンションだよ。
7878: 匿名さん 
[2023-03-01 18:32:36]
都心に住んでいる世帯ならクルマが無くても全然生活できるよ。タクシーも多いし、荒らしの人は都心のマンションの駐車場設置率とか実利用率を知らないのかな?
7879: 匿名さん 
[2023-03-01 18:45:07]
>クルマを持てない人達の必死の言い訳がこれほどまでに酷いということは、もしかしたら湾岸民のここへの移住が我々の想像以上に多いのかもしれませんね。


同感。
クルマも持てない荒らしは諦めて勝どきとか小石川にしとき?
7880: 匿名さん 
[2023-03-01 18:45:10]
車は買ってから維持費がかかるから庶民はやめた方がいいよ。お金持ちはリースで買った方が良いね。
7881: 匿名さん 
[2023-03-01 19:50:13]
小金持ちレベルですけど、車は月に1回程度しか使わないけど一応所持していますよ。
使う時にやっぱり持っていて良かったと感じますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる