三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田ガーデンヒルズってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 三田
  6. 三田ガーデンヒルズってどうよ?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-24 14:43:43
 削除依頼 投稿する

旧東京簡易保険支局跡地「(仮称)三田一丁目計画」の概要が判明!三井不レジと三菱地所レジによる約1100戸の14階建てマンションに!

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1712/

https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52493076.html

件名 (仮称)港区三田一丁目計画(共同住宅棟)
地名地番 東京都港区三田1-102-1
住居表示 東京都港区三田1-4
主要用途 共同住宅
階数 地上14 階 地下2 階
建築主 三井不動産レジデンシャル株式会社、三菱地所レジデンス株式会社
設計者 大成建設株式会社一級建築士事務所
施工者 大成建設株式会社東京支店

交通:東京メトロ南北線「麻布十番」駅 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅 徒歩5分
都営地下鉄三田線「芝公園」駅 徒歩10分
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スムラボ 関連記事]
三田ガーデンヒルズ【徹底解説】天上の別世界 価格は?コンセプトは?デザインを解き明かす(前半 その1)【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/43626/
三田ガーデンヒルズ【徹底解説】港区最大の邸宅地の全貌が徐々に明らかに(後半 その2)【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50291/
三田ガーデンヒルズ【徹底解説】100年先まで続く新たなヴィンテージ、その熱き血潮のルーツをさぐる(その3)【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/60645/
三田ガーデンヒルズ【予定価格】速報!モデルルーム初訪問(その4)【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/62898/
三田ガーデンヒルズ 価格一覧と賃料!2月3日~13日第1期1次【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/72257/
「お便り返し」三田ガーデンヒルズ 価格一覧と賃料!~【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/80059/
見て損はさせません!『三田ガーデンヒルズ』これこそラグジュアリーマンションだ!【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/81583/

[スレ作成日時]2022-01-14 23:08:13

現在の物件
三田ガーデンヒルズ
三田ガーデンヒルズ
 
所在地:東京都港区三田1丁目102番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 麻布十番駅 徒歩5分 (敷地(1)ノースヒルエントランスから)、徒歩7分(敷地(1)パークマンションエントランスから)、徒歩7分(敷地(2)サウスヒルエントランスから)
総戸数: 1,002戸

三田ガーデンヒルズってどうよ?

6755: マンション検討中さん 
[2023-02-12 11:50:41]
>>6751 eマンションさん
あの辺低地特有の陰鬱な感じがあるんだよな。
住むのは無理。
6756: 名無しさん 
[2023-02-12 11:51:06]
>>6753 匿名さん
赤羽小学校の拡張校舎

6757: 匿名さん 
[2023-02-12 12:24:50]
いや、
駅はどこまでいっても駅、つまり嫌悪施設
駅直結とかいう嫌悪施設直結マンションは、論外だよ
6758: 匿名さん 
[2023-02-12 12:27:45]
駅直結は喧騒もウザいしプライバシーがどうも、ね。

地下鉄駅直結の方がより嫌悪レベルが顕著だよ。
6759: 匿名さん 
[2023-02-12 12:30:42]

白金ザスカイのスレが閉鎖されたから、自己承認欲求の強い白金ザスカイ住民がここを羨んで荒らしにきてるのかな。笑
6760: 匿名さん 
[2023-02-12 12:35:55]
PM外れたらみんなどうするの?他のヒルに移るの?
6761: マンション検討中さん 
[2023-02-12 13:08:15]
>>6760 匿名さん
正直PM以外は興味無し
6762: 匿名さん 
[2023-02-12 13:14:35]
価格帯が近いからとWTRとここを比べてる人居ますが、ここ検討する人は低地の湾岸物件には興味ありませんのでお引き取り下さい。
6763: eマンションさん 
[2023-02-12 13:19:39]
>>6751 eマンションさん
スレ違いで申し訳ないのですが地方住みのためわからないことも多く質問させて下さい
品川駅から泉岳寺駅は徒歩ですぐ近くでしょうか?
泉岳寺駅の海抜はどのくらいかご存知でしたら教えて下さいませ
よろしくお願いします
6764: 匿名さん 
[2023-02-12 13:23:07]
>>6762 匿名さん
浜松町が湾岸ってどこの田舎者だよw

ずっと内地だぞ。良い加減な嘘書いて印象操作すんのやめろ。
6765: 評判気になるさん 
[2023-02-12 13:35:10]
>>6761 マンション検討中さん
同じく。同じ考えの人多そうですよね。完売までは苦戦しそうですね。
6766: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-12 13:40:15]
>>6755 マンション検討中さん
それはね
浜松町二丁目の貿易センタービルの南裏側(旧芝浜松町四丁目の一部)は、かつて芝新網町(しばしんもうちょう)と呼ばれ江戸時代から続く三大貧民窟の一つであり、乞胸(ごうむね)・願人(がんにん)など江戸特有の賤民の居住地であった[6]。いずれも徳川時代の旧非人系の被差別**であり、資本主義の発展の元で都市スラムとして拡大した

だからです。よく分かりましたね。
6767: マンション検討中さん 
[2023-02-12 13:46:38]
>>6764 匿名さん

海抜2mの海沿い低地にお帰り下さい。
ここは貴方の居るべき場所ではありませんよ。

6768: 匿名さん 
[2023-02-12 13:50:57]
三田っ子のレベルが下がるからやめようよ。
細かいかもしれないけど都心環状線で区切ると、同じ港区内陸でも三田の方が田舎者になるんだし。
6769: マンション検討中さん 
[2023-02-12 13:58:08]
>>6764 さん
お呼びでない。

ハウスっ!!
6770: 匿名さん 
[2023-02-12 14:02:10]
世間一般では浜松町は住むイメージ無いんですよね。

もちろん駅としての知名度はあっても、そこに暮らして住むってイメージは無く、住宅地としては三田の方が圧倒的にネームバリュー高いかな。

そもそもあちらは1m、2mの超低地ハザード立地ですからね。高台のこことは雲泥の差で、住民層もまるで違います。
6771: 匿名さん 
[2023-02-12 14:15:47]

三田も浜松町も良いところですよのね

6772: 匿名さん 
[2023-02-12 14:22:29]
>>6764 匿名さん
浜松町はどのみち残念。魅力無し
6773: マンコミュファンさん 
[2023-02-12 14:24:45]
天気の良い日には大門より出でる参道を通り、地元たる増上寺までお散歩。 ?芝公園で憩うファミリーや外国人を眺めつつ、都心の景色と融合した四季折々の自然を満喫する日常は、代え難い至福を感じられることでしょう。 ??また、商業圏として浜松町隣接の銀座に勝るエリアは、日本には存在しません。 ?共に自転車等で巡れば、お子様はすぐに土地勘が身につきます。幼少期より銀座を庭のように育つ感覚も、悪くはないと思います。 ??都心の中でもオンリーワンの輝きを持つ浜松町は、まさに唯一無二のエリアだと感じます。
6774: 匿名さん 
[2023-02-12 14:37:37]
三田ガーデンヒルズは唯一無二。

WTRは麻布台ヒルズ、虎ノ門ヒルズ等々、その他大勢のタワマン郡と争っていればよろしい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる