一戸建て何でも質問掲示板「ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?
 

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2025-02-07 13:01:31
 削除依頼 投稿する

みなさんは、戸建てを建てられる際にどれくらいハザードマップを気にされましたか?


建売の戸建て検討中の者です。

その建売が建っている土地は、1000年に一回くらいの降雨量で2m未満の浸水があると言われている土地です。ですがその建売りを売っている分譲地が1m上がっているのと、基礎が高めに作れているので実質1m未満くらいなのかな、といったところです。

もちろん、何もハザードマップにかかっていない土地が選ぶのが一番ですが、地域的に1000年に一回の雨が降るとこの土地だけでなく中心地も浸水します。(川を取り囲むような地形の地域なので)なので、気にするならマンション高層階にするしかないかな、といったところです。

みなさんは戸建てを建てられる際にどれくらいハザードマップを気にされましたか???

[スレ作成日時]2022-01-14 16:16:23

 
注文住宅のオンライン相談

ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?

151: 匿名さん 
[2025-01-27 12:45:00]
不動産屋は仕入ちゃった土地を危なくても売り付けて金にしないとなんないからね。
だからHMと組んで制震やら免震で耐震等級3なら大丈夫とか嘯くわけだ。
152: 戸建て検討中さん 
[2025-02-01 07:29:17]
うちはそれこそ横に川はあるが利便性がものすごく良くて毎年土地の値段も上がっている。
だから10年落ちの中古の家でもすぐ売れる。
うちも利便性で購入はしたけど2年前の台風の時、川をみたらけっこうギリギリまで水がきててこわくなった。
今まで氾濫はした事ないと聞いたけどまあ正直いつ何が起こってもとは思ってる。
でもハザードマップにひっかかっても土地が売れるのも事実。
利便性をとる人はたくさんいるよ。
153: 匿名さん 
[2025-02-02 09:59:59]
もう無理だよ…
ハザードマップにひっかかるような土地は二束三文。
いずれは人が居なくなる。
154: e戸建てファンさん 
[2025-02-03 13:11:09]
人口減ってる時代にわざわざハザードマップで引っかかる土地を買う人って…
155: 通りがかりさん 
[2025-02-03 15:01:51]
オツムの弱い客だよ
156: 匿名さん 
[2025-02-03 18:16:12]
たくさんいるよ~
利便性という甘い言葉に騙されてる客♪
157: 通りがかりさん 
[2025-02-03 18:32:04]
表層地盤増幅率も大切。
1.6以下じゃないと危ない。
158: 匿名さん 
[2025-02-04 12:18:37]
ハザードマップのリスクは被災して始めて自覚する人多いからね。
能登なんかでも昔から住んでるから大丈夫と思ってたなんて人多いし
最近は温暖化で海水温上がってるから過去100年とは状況違うからね。

川や海から離れてある程度高さあって
土砂崩れリスク無く地盤の良いところが必須
その上で利便性
159: 匿名さん 
[2025-02-04 12:41:41]
今話題の埼玉だって、ハザードマップでリスクが高いから陥没しやすいし復旧も長引く。
160: e戸建てファンさん 
[2025-02-04 13:16:17]
道路まではわからないわ
161: 匿名さん 
[2025-02-06 06:38:32]
軟弱地盤は分かるから
162: e戸建てファンさん 
[2025-02-06 07:12:42]
ハザードマップと地盤までは調べよう
163: 匿名さん 
[2025-02-06 12:17:02]
地理院地図で高低差や過去の地歴や地質、写真なども参考になるよ。
後は、表層地盤増幅率だね。
164: 名無しさん 
[2025-02-06 12:52:53]
軟弱地盤だから危険なのは間違った認識
強くすれば強いし最強にもなれる
クリリンが最強になれるのと同じ
165: 匿名さん 
[2025-02-06 15:21:08]
アホな事を抜かすな…
例えも幼稚。軟弱地盤に対策なし!
166: 通りがかりさん 
[2025-02-06 15:22:45]
【地震に強い立地とは】

地震に強い(弱い)立地とは、主にその土地の「地盤」の良し悪しを言います。一般的に低地や沼地、埋立地などは地盤が柔らかく、地震に弱いとされています。地盤が柔らかい土地は、地盤が固い地域よりも震度が大きくなることが分かっており、液状化現象が発生する可能性もあります。地震対策としては、より地盤の硬い立地を選ぶことをおすすめします。

現在、建築時の地盤調査は義務化されており、十分な地耐力(地盤が重みに耐えられる強さ)がないと判断されれば、一定の地耐力を確保するための「地盤補強工事」を行なうことになります。
ただし、これは「不同沈下」に対して保証しますというだけで、液状化や揺れやすさには効果がない。
特に建物が重い住宅は、液状化や地震のゆれに対し軽い建物より影響を受けやすい事もあり、軟弱な土地にRCや鉄骨などの重い建物は適していない。
大規模なマンションや公共構造物のように岩盤まで杭を打つという方法もあるにはあるか、一戸建てレベルの土地面積なら、地震に強い立地にコストをかける方が現実的である。
167: 匿名さん 
[2025-02-06 19:14:52]
軟弱地盤は下水道の陥没すら誘引する。
この際だから居住禁止の方向に…

https://news.yahoo.co.jp/articles/90c434da62f82733ba7c6fb75ec5dc4645fb...
168: e戸建てファンさん 
[2025-02-06 21:23:03]
名古屋も…
169: 通りがかりさん 
[2025-02-07 07:24:40]
不動産屋がハザードマップより利便性を重視した方が良いと言っていました
ハザードマップは推定だし大地震がくるかどうかはわからない
ハザードマップで良いところでも崩壊の可能性はゼロではない
なるほどなと感心して陽キャの隣の土地を買いました
ブラジル人なのでとても陽気です
170: 匿名さん 
[2025-02-07 07:59:20]
不動産屋は売りたいからね。儲かるわ~
171: 名無しさん 
[2025-02-07 08:51:12]
利便性を重視したい気持ちは理解できますよ
例えば災害が比較的少ない四国に住みたいかと言われれば皆さん嫌がるでしょ
そういうことです
嫌なものは嫌

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる