みなさんは、戸建てを建てられる際にどれくらいハザードマップを気にされましたか?
建売の戸建て検討中の者です。
その建売が建っている土地は、1000年に一回くらいの降雨量で2m未満の浸水があると言われている土地です。ですがその建売りを売っている分譲地が1m上がっているのと、基礎が高めに作れているので実質1m未満くらいなのかな、といったところです。
もちろん、何もハザードマップにかかっていない土地が選ぶのが一番ですが、地域的に1000年に一回の雨が降るとこの土地だけでなく中心地も浸水します。(川を取り囲むような地形の地域なので)なので、気にするならマンション高層階にするしかないかな、といったところです。
みなさんは戸建てを建てられる際にどれくらいハザードマップを気にされましたか???
[スレ作成日時]2022-01-14 16:16:23
ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?
101:
建売住宅検討中さん
[2024-05-12 09:51:02]
|
102:
匿名さん
[2024-05-13 09:37:28]
洪水はこわい
|
103:
通りがかりさん
[2024-05-13 11:16:08]
海面上昇が顕著になってきているので今現在真っ白じゃないとこの先かなり厳しいと思います。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00239.html?fbclid=Iw... |
104:
匿名さん
[2024-05-20 11:01:12]
タワマンなんて災害考えたら論外だろ
いくら杭打っても能登の地震みたいに杭が剥き出しになったらどうしようもない 修理や建替えにしても500世帯の合意なんて無理ゲー 金が有り余って被災したら捨てれるぐらいの人以外は買うもんじゃない |
105:
匿名さん
[2024-05-22 11:00:14]
いくら被災しても誰かに売るまで固定資産税とられる。
捨てることも出来ない。 |
106:
匿名さん
[2024-06-07 19:55:04]
売れない0円/格安物件がいっぱいあるぐらいだしな
被災物件なんて欲しがるやつまず居ない |
107:
匿名さん
[2024-06-08 03:59:07]
ハザードマップさ最重要。
引っ掛かるエリアには一円の価値もない。 |
108:
名無しさん
[2024-06-09 11:17:19]
うちの元々の家は隣に川があって微妙にハザードマップにひかっていましたが立地がよすぎて買った時と同じくらいの値段で売れましたよ。
案外立地いいと気にしない人もいるので価値は人それぞれかと。 |
109:
物件比較中さん
[2024-06-09 11:43:42]
|
110:
匿名さん
[2024-06-09 13:03:19]
>>108
まだ被災してないからですよ。 被災して能登みたいな状況になったら、 いくら安くても手を出す人はなかなか居ませんよ。 いくら便利でも再建方針が決まって動き出すまではまともな業者や個人は手出ししないでしょう。 来る業者と言えば、まとめて安くで買い叩いて再開発を企むような連中です。 悲しくなるような価格でしか売れないでしょう。 |
|
111:
マンコミュファンさん
[2024-06-14 23:45:10]
台風とゲリラに気をつけろ
|
112:
匿名さん
[2024-06-15 01:43:01]
ハザードマップが最優先。
|
113:
匿名さん
[2024-06-15 07:02:57]
液状化、水害、軟弱な土地に家を建てるな。
耐震性とか何の意味もなくなる。 |
114:
匿名さん
[2024-06-15 07:20:42]
水害で40cmを超えるような浸水エリアは価値無いな
|
115:
匿名さん
[2024-06-15 15:16:32]
うちらの地域は水害時じゃなくても常に20センチほど水没してます
住めば都で困ったことありませんよ |
116:
通りがかりさん
[2024-06-15 15:27:11]
菌が入ってくるからヤメといたほうがいいよ
|
117:
通りがかりさん
[2024-06-15 16:37:22]
一般的には水没したら困ったことになるんですよ
115が認識していないだけで |
118:
匿名さん
[2024-06-15 20:32:03]
うちも基礎周りが堀になってますよ
白蟻とか来ないし良いこともありますけどね |
119:
名無しさん
[2024-06-15 20:37:42]
隣のおばちゃんが言ってたのだが200年前に洪水で床下まできたらしい
その時は困ったと言ってましたよ おばちゃん何歳?っておもいますけどそこはおいといて |
120:
通りがかりさん
[2024-06-15 20:40:27]
それなら俺んところは恐竜時代に海だったと不動産屋が言ってたわ
|
121:
匿名さん
[2024-06-16 10:18:42]
地球沸騰化時代ハザードマップが最優先。
|
122:
匿名さん
[2024-06-26 11:41:41]
浸水被害は建物だけしゃないからな
あれ、下水が溢れかえること多いから そこら中クソだらけになるんだよ だから、水害被害のあと自治体が消毒薬散布に回ってる 気休めにしかならんだろうけど |
123:
匿名さん
[2024-07-06 21:42:51]
ヤバい所は避けろ
|
124:
e戸建てファンさん
[2024-07-06 22:09:38]
営業さんが内覧時にハザードマップ見せてきました
何もない土地です |
125:
匿名さん
[2024-07-07 01:57:24]
ハザードマップを全てクリアするような土地でないなら家を建てる意味がない。
少しでも浸水可能性がある土地はゴミ。 この先に未曾有の天変地異、大洪水が待っているのは誰が見ても明らか。 |
126:
匿名さん
[2024-07-11 11:28:22]
また今年も豪雨で浸水してる
福井県だったかな これからハザードマップの色付きエリア買うなんてまともな人の選択ではない。 |
127:
評判気になるさん
[2024-07-20 17:50:35]
ゲリラですごいヤバい場所は避けろ
|
128:
匿名さん
[2024-07-28 13:37:07]
今度は秋田に山形かよ。
線状降水帯なんて何処でも発生する可能性あるからな。 東京や大阪ならもっと悲惨なことになる。 川の近くなんて買うもんじゃない |
129:
匿名さん
[2024-08-01 07:57:04]
昨日は東京、埼玉。
あれでも1時間で100mm程度。 東北みたいに何時間何百mmとかになったら終わってる。 買うなら高台 |
130:
匿名さん
[2024-08-01 08:09:54]
高台は必須だよな。
駅からも近い高台。もちろん地盤も良好。 安心安全は価格以上に価値がある!! |
131:
匿名さん
[2024-08-07 11:23:47]
|
132:
評判気になるさん
[2024-08-22 05:56:02]
ゲリラはヤバい
|
133:
匿名さん
[2024-08-22 11:13:45]
今度は港区。
もう終わってるな |
134:
評判気になるさん
[2024-08-26 18:33:32]
台風だからヤバい
|
135:
評判気になるさん
[2024-08-30 07:53:39]
酷いことになってるね
|
136:
通りがかりさん
[2024-08-31 08:27:48]
今までは駅や都心に近いところ、ブランドイメージで土地の値段が決まってたけど
これからはハザードマップで何も無いところが一番となるな。 昔と比べて都心に近いという利点も薄れてきたし 買い物は通販だし 今までの価値基準で土地をみると失敗する。 台風の度にニュースで浸水した家を観させられると浸水したら都心であろうが何の価値も感じなくなる。 |
137:
評判気になるさん
[2024-08-31 09:21:40]
仕事出てくるよ
|
138:
通りがかりさん
[2024-09-01 21:15:26]
ココにいてはいけない
https://images.app.goo.gl/PC2fiPwp7557gZ546 |
139:
通りがかりさん
[2024-10-09 14:23:13]
|
140:
賃貸住まいさん
[2024-11-02 06:31:48]
不動産屋行って土地買ってるから悪い土地しか紹介してもらえない。
自分で調べて地主と直接交渉すれば良い 地主と仲良くなって 話がついたら地主の紹介する業者に事務手続きをお願いする 価格は相場で払えばいい (良い土地は相場で買えれば見つけもの) 引っ越し先の地主と最初っから仲良くなってることがどれほどいいか? よく考えてみて |
141:
匿名さん
[2024-11-02 07:02:46]
高台が必須。
低地はゴミ |
142:
匿名さん‐評判気になる
[2024-11-02 07:39:22]
目ざとい不動産屋は地主の体の具合をチェックしてるもんよ。
相続税で苦労しそうなとこにターゲットを絞って人間関係を作っておく さりげなく近づいて時期を見計らって一気に勝負。 不動産屋と同じことをすればいい 不動産屋の名刺で近づくより有利な面もある |
143:
匿名さん
[2025-01-24 13:15:43]
いまどきハザードマップ見ずに土地買うとかありえないでしょう
テレビ付けたら連日のように災害報道してるのに そんな頭お花畑な人居るかな |
144:
匿名さん
[2025-01-24 14:23:21]
安全だけど周囲に人がいない僻地と危険だけど人口密度高くコミュニティーが整ってるところだと
危険な方選ぶけどな 結局のところハザードマップよりも人口密度高い所で選んだ方が良い |
145:
匿名さん
[2025-01-24 16:09:20]
どうせ取引士が重説で説明するので特には気にしませんでしたね
ハザードって液状化とか高潮とか想定される被害毎浸水以外にもいくつもあるし全部避けるとこなんて逆に相当稀なこと知ってましたし価格だって市街地は既に織り込み済みで相場できてますしね それより20~30年後にまだ需要がある所かを考えて買いました 30年もあれば災害なんてなくても魅力ない所から確実に過疎化で滅びますから |
146:
名無しさん
[2025-01-24 16:43:43]
そうなんですよね
高台の方が地盤が強いのですがライフラインが弱く病院まで遠くなるんですよね 100年に1度を優先するのはナンセンスと思いますね 密集地だと行政も洪水対策とかしてもらえますし 高台だと斜面が崩落しても軽度なら放置されている箇所もあり不安です |
147:
e戸建てファンさん
[2025-01-26 08:40:38]
高い買い物だし、よく調べて土地は買うことやね
|
148:
匿名さん
[2025-01-26 08:52:09]
災害は忘れた頃にやってくる。
今後はハザードマップで引っ掛かる土地は火災保険も高くなるし、国からの補助や救済も最低限になるだろうね。 当然、利便性も悪くなり価値も下がる。 |
149:
通りがかりさん
[2025-01-26 09:03:20]
高台の内陸部で安全性と利便性のバランスが取れた場所もあるにはあるんだけど、
中々手放さないから、見つけるのは至難の技。 早く決めて欲しい不動産業者は、気にしていたら一生見つからないとか言うんだけどね。 そりゃ売りたい側のエゴってもんだ。ハザードマップで最低限、赤くないエリアに建てるべきなんだよ。 建物なんかより土地が最重要。 |
150:
匿名さん
[2025-01-27 12:17:57]
不動産屋は1ヶ月で何軒さばくかが商売だからね。仕方ないね。
地域にもよるが落ち着いて探せば地盤、利便性どちらも悪くない物件あるけどね。 自分の地域では新築分譲より区画大きめの古屋付きの物件(昔の分譲地)が多く高価なうえに取り壊し費用が嵩むけど。 |
151:
匿名さん
[2025-01-27 12:45:00]
不動産屋は仕入ちゃった土地を危なくても売り付けて金にしないとなんないからね。
だからHMと組んで制震やら免震で耐震等級3なら大丈夫とか嘯くわけだ。 |
152:
戸建て検討中さん
[2025-02-01 07:29:17]
うちはそれこそ横に川はあるが利便性がものすごく良くて毎年土地の値段も上がっている。
だから10年落ちの中古の家でもすぐ売れる。 うちも利便性で購入はしたけど2年前の台風の時、川をみたらけっこうギリギリまで水がきててこわくなった。 今まで氾濫はした事ないと聞いたけどまあ正直いつ何が起こってもとは思ってる。 でもハザードマップにひっかかっても土地が売れるのも事実。 利便性をとる人はたくさんいるよ。 |
153:
匿名さん
[2025-02-02 09:59:59]
もう無理だよ…
ハザードマップにひっかかるような土地は二束三文。 いずれは人が居なくなる。 |
154:
e戸建てファンさん
[2025-02-03 13:11:09]
人口減ってる時代にわざわざハザードマップで引っかかる土地を買う人って…
|
155:
通りがかりさん
[2025-02-03 15:01:51]
オツムの弱い客だよ
|
156:
匿名さん
[2025-02-03 18:16:12]
たくさんいるよ~
利便性という甘い言葉に騙されてる客♪ |
157:
通りがかりさん
[2025-02-03 18:32:04]
表層地盤増幅率も大切。
1.6以下じゃないと危ない。 |
158:
匿名さん
[2025-02-04 12:18:37]
ハザードマップのリスクは被災して始めて自覚する人多いからね。
能登なんかでも昔から住んでるから大丈夫と思ってたなんて人多いし 最近は温暖化で海水温上がってるから過去100年とは状況違うからね。 川や海から離れてある程度高さあって 土砂崩れリスク無く地盤の良いところが必須 その上で利便性 |
159:
匿名さん
[2025-02-04 12:41:41]
今話題の埼玉だって、ハザードマップでリスクが高いから陥没しやすいし復旧も長引く。
|
160:
e戸建てファンさん
[2025-02-04 13:16:17]
道路まではわからないわ
|
161:
匿名さん
[2025-02-06 06:38:32]
軟弱地盤は分かるから
|
162:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 07:12:42]
ハザードマップと地盤までは調べよう
|
163:
匿名さん
[2025-02-06 12:17:02]
地理院地図で高低差や過去の地歴や地質、写真なども参考になるよ。
後は、表層地盤増幅率だね。 |
164:
名無しさん
[2025-02-06 12:52:53]
軟弱地盤だから危険なのは間違った認識
強くすれば強いし最強にもなれる クリリンが最強になれるのと同じ |
165:
匿名さん
[2025-02-06 15:21:08]
アホな事を抜かすな…
例えも幼稚。軟弱地盤に対策なし! |
166:
通りがかりさん
[2025-02-06 15:22:45]
【地震に強い立地とは】
地震に強い(弱い)立地とは、主にその土地の「地盤」の良し悪しを言います。一般的に低地や沼地、埋立地などは地盤が柔らかく、地震に弱いとされています。地盤が柔らかい土地は、地盤が固い地域よりも震度が大きくなることが分かっており、液状化現象が発生する可能性もあります。地震対策としては、より地盤の硬い立地を選ぶことをおすすめします。 現在、建築時の地盤調査は義務化されており、十分な地耐力(地盤が重みに耐えられる強さ)がないと判断されれば、一定の地耐力を確保するための「地盤補強工事」を行なうことになります。 ただし、これは「不同沈下」に対して保証しますというだけで、液状化や揺れやすさには効果がない。 特に建物が重い住宅は、液状化や地震のゆれに対し軽い建物より影響を受けやすい事もあり、軟弱な土地にRCや鉄骨などの重い建物は適していない。 大規模なマンションや公共構造物のように岩盤まで杭を打つという方法もあるにはあるか、一戸建てレベルの土地面積なら、地震に強い立地にコストをかける方が現実的である。 |
167:
匿名さん
[2025-02-06 19:14:52]
軟弱地盤は下水道の陥没すら誘引する。
この際だから居住禁止の方向に… https://news.yahoo.co.jp/articles/90c434da62f82733ba7c6fb75ec5dc4645fb... |
168:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 21:23:03]
名古屋も…
|
169:
通りがかりさん
[2025-02-07 07:24:40]
不動産屋がハザードマップより利便性を重視した方が良いと言っていました
ハザードマップは推定だし大地震がくるかどうかはわからない ハザードマップで良いところでも崩壊の可能性はゼロではない なるほどなと感心して陽キャの隣の土地を買いました ブラジル人なのでとても陽気です |
170:
匿名さん
[2025-02-07 07:59:20]
不動産屋は売りたいからね。儲かるわ~
|
171:
名無しさん
[2025-02-07 08:51:12]
利便性を重視したい気持ちは理解できますよ
例えば災害が比較的少ない四国に住みたいかと言われれば皆さん嫌がるでしょ そういうことです 嫌なものは嫌 |
タワマンは豪雨で浸水するリバーサイド。
津波で浸水する海岸線&0メートル地帯。
治安が悪い駅前。
騒音や空気の悪い幹線道路&線路の脇。
周りに商業施設の無い本来なら人の住む所じゃ無い所
に一般住宅が建てられず、かと言って商業施設を建てても一等地とは呼べない使い物にならない土地に仕方なく建ててるところが多い‥というかそういう所。
せめてハザードマップの赤いところは避けてほしい。
そこだけ