一戸建て何でも質問掲示板「ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?
  • 掲示板
e戸建てファンさん [更新日時] 2025-02-18 18:33:15

みなさんは、戸建てを建てられる際にどれくらいハザードマップを気にされましたか?


建売の戸建て検討中の者です。

その建売が建っている土地は、1000年に一回くらいの降雨量で2m未満の浸水があると言われている土地です。ですがその建売りを売っている分譲地が1m上がっているのと、基礎が高めに作れているので実質1m未満くらいなのかな、といったところです。

もちろん、何もハザードマップにかかっていない土地が選ぶのが一番ですが、地域的に1000年に一回の雨が降るとこの土地だけでなく中心地も浸水します。(川を取り囲むような地形の地域なので)なので、気にするならマンション高層階にするしかないかな、といったところです。

みなさんは戸建てを建てられる際にどれくらいハザードマップを気にされましたか???

[スレ作成日時]2022-01-14 16:16:23

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?

  1. 1 戸建て検討中さん 2022/01/14 10:51:04

    某海なし県とかは、駅前がぜーんぶ洪水マップ引っかかってるけど、便利だからそこに住んでるし売ったら買う人がいる。
    ただ、全くハザードマップないような土地で、ポツンと急傾斜地とか浸水マップに引っかかると、全く売れなくなる。
    ハザードマップにより資産価値が下がるかどうかは地域による。

  2. 2 匿名さん 2022/01/14 11:04:11

    ハザードマップには限りなく引っかからない土地を選びましたよ。
    水害もイヤですが、揺れやすさや周りの家との距離や損壊率とか液状化とかも怖いですしね。
    地理院地図や図書館で古地図も調べましたし、同わ地区じゃないかとか、もう色々。
    一生ものなので後悔したくないので。

  3. 3 匿名さん 2022/01/14 14:59:09

    軟弱地盤とか絶対にイヤ。
    耐震性の高い家を建てても、氾濫平野や元々河川だった土地や盛土だったら無駄になります。
    周りのエリアよりも高い位置にある台地。地歴も良い、そんな土地に建てられないならマンションにする。

  4. 4 匿名さん 2022/01/17 02:47:31

    >>3 匿名さん
    マンションでもだめな所はだめです。
    小杉のタワマンみたいに浸水するところもあります。
    多少高くても不便でもハザードマップにかからないところが買えるならそっちの方が良いです。

    温暖化で100年に一度が頻発してます。
    昨日も得体の知れない津波です。
    日本は漁船転覆程度ですがアメリカ西海岸では陸上で被害出てます。

  5. 5 匿名さん 2022/01/17 02:53:33

    標高35mあれば、当面の海面上昇や津波も大丈夫と判断した上で、ハザードマップが黄色以下ならいいと思います。
    最近は、基礎が大抵40cm以上立ち上がりがあるので、最大でも50cmと予想される黄色地域なら床下浸水もほぼ無いかと。

    1級河川沿いの地域ってのもあったけど、流石にピンク以上の地域は避けたわ

  6. 6 匿名さん 2022/01/17 03:30:33

    想定外の事が起きますから、白意外のエリアはダメでじゃない?

  7. 7 名無しさん 2022/01/17 09:21:35

    100年や1000年に1回程度とか言われてるけどその中に今も入ってると言う事だよ
    100年後や1000年後なら何処を買っても良いけど安全を優先した方が良い、市街地で
    まともな場所は殆ど無いけどね

  8. 8 通りがかりさん 2022/01/17 09:33:34

    ざっくり家は50年は持つから、100年に一度の確率だと
    50%の確率で被災する可能性があるから、私なら
    選ばないです。

  9. 9 匿名さん 2022/01/18 02:54:12

    100年に1回と言うのは基本発生すると言うことですよ。
    今までの温暖化の影響が少なく文献がある江戸時代の終わり頃からの実績で100年に1回と言ってるだけですからね。
    温暖化を勘案したら10年に1回かもしれません。

    そもそも、首都直下型地震の発生確率は30年以内に70%と言われてます。
    東京近郊なら高さがあって余程の強固な地盤で崖も無いような場所以外購入するのはかなりのチャレンジャーです。
    マンションなんて論外です。
    東京なら賃貸が一番利口かも知れません。

  10. 10 名無しさん 2022/01/18 09:18:05

    一番危険な場所が便利で高いんだよな、地震が起きて水と電気が止まれば地獄だけど
    被害に会いたがってる人が多いのは理解が出来ない

  11. 11 戸建て検討中さん 2022/01/18 09:38:03

    こればかりは地域差があるよ。ハザードマップひかかってない所がないような市街地もある。

  12. 12 匿名さん 2022/01/18 10:04:42

    ハザードマップに引っ掛かる場所にやたらと住宅が建つよね。
    買う方も買う方だが…
    水災保険とか、もっと高くして人が住まないようなしないと。

  13. 13 匿名さん 2022/01/20 03:12:40

    ハザードマップで色付いてる所は売りにくい。
    一昨年ぐらいから販売時にハザードマップの説明が義務付けされてます。

    この場所は浸水危険地域です
    と言われれば、多くの人は悩むでしょうね。

    被災してから売るとなれば二束三文。

    被災前でも買いたたかれたり、堅実な人達は避けるでしょうから、客層があまり良くなくローンが通らないとか面倒な事も多いでしょう。

  14. 14 名無しさん 2022/01/21 07:02:45

    新しく買うなら高くても安全な場所を買うべき、災害に合うと悲惨だよ、大幅に高く付く
    昔から住んで所だと引越すのは簡単で無いけど対策は考えて置いた方が良い

  15. 15 匿名さん 2022/01/24 03:35:55

    マンションが一番悲惨。
    阪神淡路などで問題になったが修復方法や建て替えで住民間で揉める。
    財布の事情や年齢は人それぞれ。
    何年も揉めた物件が多く、
    役員の自殺もあったし、嫌になって出て行った人も多数。
    災害考えたらマンションなんて買うもんじゃない。

  16. 16 名無しさん 2022/01/24 10:55:56

    それでも都心は値上がりしてるよ、俺から見たら生きている内大災害が多分起きる場所を
    買うのは考えられない、解体費は国民の税金、小さな災害は個人負担やってられないよ

  17. 17 名無しさん 2022/01/29 06:05:10

    23区の人口が減ったんだな

  18. 18 匿名さん  2022/02/01 06:40:11

    >>12 匿名さん

    そりゃそうよ。
    ハザードマップに引っかからない場所は地元有力者の所有地だし、売りに出ても地元民の紹介だけで売れていく。
    浸水するような土地とかって地元民は知ってるから当然買わないし、余ってる。デベロッッパーはそういう土地は購入しやすいから宅地化させて分譲する。まあ多少は地盤改良してるけど。

  19. 19 匿名さん 2022/02/01 06:59:57

    自分も、たまたま高台のハザードマップにかからない土地を買えたけど、周りは地元の有力者か成金ばかり。
    中々出てこないよ、安全な土地は。
    家が建ちやすいのは、元々田畑や工場の跡地なんかだしね。少しでも水害に弱い場所は、正直安いから売れるだけ。被害にあったら自業自得だと思う。

  20. 20 名無しさん 2022/02/10 02:16:16

    昔と気候も違うし都市化で土地の保水力も少なく成って来たから良く考えて
    土地を選ばないと後悔する、災害に合うと悲惨だし売るにも売れない
    近くの境川は30年前に改修して3倍の広さに成ったが2回越水して被害が出てる
    今再改修してるが何時出来るか不明
    自分は1段高い場所だから問題無いけど近くまで増水したら町田駅付近は2階迄水没する

  21. 21 名無しさん 2022/02/14 08:37:45

    自分代では災害に遭わなくても、子の代孫の代で一家全滅なんて嫌なのでハザードマップは気にします。

  22. 22 名無しさん 2022/02/15 09:44:11

    高くても安全な場所なら購入、安い場所なら郊外の駅近の高台
    安くても買えないならあきらめて賃貸が無難、無理してヤバい場所を買って
    被災したら悲惨だ、賃貸ならリスクなしで引越せる

    都市の密集地や海や川沿いは大災害の時はどうするか国は殆ど考えてないよ、対策は被災後だ

  23. 23 匿名さん 2022/02/16 02:37:17

    賃貸も地震でポシャったら命危ないから危ういのはダメだよね。

    首都直下型地震30年以内に70%なんて言われてるから、賃貸でも耐震性を確認しなきゃならんレベルだね。

  24. 24 匿名さん 2022/02/16 02:56:13

    賃貸こそ好きな場所を選べるんだから、ハザードマップは気にしないと。
    家財一式が水没とか、地震や火災で怪我なんてしたくないでしょ?

  25. 25 匿名さん 2022/02/16 05:59:10

    賃貸は水災より耐震の方が優先したほうが良いだろね

  26. 26 通りがかりさん 2022/02/16 10:09:15

    新築のマンションと新築戸建と二回購入しましたが、やはりハザードマップは見ましたよ。かなり。
    すぐ近くなのにハザードマップでみると色わけが全然違ったりするので、判断材料の一つにすることをおすすめします。

  27. 27 匿名さん 2022/02/16 10:21:01

    台地で盛土じゃないとこね。
    間違っても氾濫平野や旧河道、後背湿地なんかは選ばない事。

  28. 28 通りがかりさん 2022/02/16 10:30:06

    表層地盤揺れやすさマップ

    https://www.j-shis.bosai.go.jp/faq-siteamp-and-shakiness
    増幅率とは最大速度が増すとのこと

    https://www.j-shis.bosai.go.jp/

    スタートをクリックして
    上部で表層地盤のタブを選択

    場所はけっこうピンポイントで
    表層地盤増幅率の目安が確認出来る

    2倍の増幅率なんて当たり前
    2.5倍やそれ以上も割りとある

  29. 29 名無しさん 2022/02/18 09:36:01

    ハザードマップを見ると平地で便利な場所が多いな、高い、危険、便利と安全、どれを選ぶかな?

  30. 30 マンコミュファンさん 2022/02/18 11:55:04

    >>18 匿名さん さん
    参考になります

  31. 31 注文住宅検討中さん 2022/02/21 03:02:09

    >>29 名無しさん
    目的次第かな。

    投資目的の短期所有なら利便性の良いマンション。
    永住なら安全優先。

  32. 32 匿名さん 2022/02/21 03:12:49

    投資目的と言っても、大震災とか台風、洪水なんかはリスクだよね。
    自分は富士山噴火で火山灰の影響が大きい神奈川の西側だけは避けます。南海トラフの影響もありそうだし。

  33. 33 名無しさん 2022/02/21 22:49:44

    俺の場所っは台地で地盤は良いけど富士山が噴火したらヤバい神奈川北西部だ、20~50㎝
    火山灰が積もれば終わりだ,その他は安全な地域

  34. 34 注文住宅検討中さん 2022/02/22 02:26:37

    >>32 匿名さん
    あくまで投資目的で半年~5年程度の所有。
    災害リスクと値上がり予想の天秤。

    もちろん自分が住むのは高台の戸建て。

  35. 35 名無しさん 2022/02/26 13:25:54

    被災する可能性が高い場所を買って住む人は頭に花が咲いてる人が多いのかな?

  36. 36 匿名さん 2022/03/03 01:52:51

    >>35 名無しさん
    ろくに何も調べずに住宅営業に勧められるまま買っちゃう人多いのだろうね。

    住みだしたら否が応でもわかること。
    その時に気付いても遅いのだけどね。

  37. 37 通りがかりさん 2022/03/04 21:25:56

    まあ昔から平地の高級住宅地はないからな。

  38. 38 匿名さん 2022/09/04 05:46:37

    ハザードマップの水害エリアは、もう終わりだね。

  39. 39 匿名さん 2022/09/05 03:51:53

    連日のようにあちこちで浸水のニュース。
    ハザードマップ見ずに買う人はずいぶん減ってるだろうね。
    説明も義務化されてるし。
    もう終わってるな。

  40. 40 匿名さん 2022/09/07 00:23:34

    普通ハザードマップを最優先です。
    次に駅や校区・・・

    不動産屋や工務店の100年に一度や1000年に一度を真に受けてはいけません。
    火災保険の水災害加入したって実害時のもろもろが全て担保されるわけではありません

  41. 41 匿名さん 2022/09/07 00:59:38

    昔からの高級住宅地がどんな場所か調べてみるといいですよ。

  42. 42 匿名さん 2022/09/07 01:18:38

    最近のローコスト住宅や建売みたいな柱がWW集成材で土台が米栂の住宅だと、水に使ったら最後、乾燥させても腐りやすくなり建替え必須だそうです。
    ハザードマップがいかに重要か分かります。一度でも過去に被害があったようなエリアは相当危険ですね。

  43. 43 匿名さん 2022/09/07 09:41:39

    私もハザードマップを最優先して土地を購入し家を建てました。
    子供が小さいので、家の前の道路の交通量が少なく、小学校に近い、もちろん駅(特急や快速の止まる駅)から徒歩10分度で、閑静な住宅街。
    スーパーやコンビニも徒歩圏内で高台、花火大会が家から見える場所。ハザードマップは白で水害にも地震にも強い。大変でしたが見つけた時に速攻で契約しました。

  44. 44 匿名さん 2022/11/08 02:57:25

    今やハザードマップで色ついたエリアを買うのはギャンブラーですよ。
    4,5年前なら知らなかったと言う人も結構居たでしょうが、今や全国的に整備され説明も義務化されてますからね。

    それでも買うなら自己責任でどうぞ。

  45. 45 匿名さん 2022/12/20 00:54:25

    >>41
    そうですね。

    今でも相撲のパトロンの事をタニマチと言います。
    これは大阪の谷町が言葉の由来で、江戸時代にお金持ちがたくさん住んでた地域です。
    もちろん高台で盛土ではない地域です。

  46. 46 匿名さん 2023/02/22 03:10:45

    土地の坪単価は従来は駅からの距離が支配的でしたが、
    最近、駅近でハザードマップ×物件より、駅から遠くてもハザードマップが○物件の方が地価高くなるパターンが出て来てます。

    今のところ主に地方ですが、去年ぐらいから徐々に増えてるようです。
    山手線の内側のように極端に利便性を求めるようなエリア以外ではこの傾向増えると思われます。

    ゆっくりですが、ハザードマップの地価への影響が出てきてるようです。

  47. 47 通りがかりさん 2023/02/22 12:43:50

    熊本とかのしょっちゅう被災してる地域に新しく家建ててる人もおるやろうけど何なんやろな
    川のそばとかに家の建てるやつも理解出来んわ

  48. 48 通りがかりさん 2023/02/23 00:44:51

    保険金や自治体への裁判目当て。

  49. 49 匿名さん 2023/02/23 00:59:47

    水害は高確率で正確だから気にした方がええよ

  50. 50 匿名さん 2023/02/23 01:10:07

    >>47
    熊本は世界最大級のカルデラがあるしな
    世界で見ても巨大カルデラの周辺に密集して住んでる民族は日本人しかいない
    そういう意味で見ても熊本県人は相当な変人揃い
    肥後もっこすとはよく言ったもんだ

  51. 51 匿名さん 2023/03/03 03:21:22

    昔から川の近くはダメって言うんだけどね。

    いくら技術が進歩しても街の高さが変わる訳ではないので結局は被災する。

    数年前も武蔵小杉でタワマンが被災。
    電気が止まってエレベーターはもちろん便所も流せない事態に。
    賢いヤツは川の近くの物件など買わない。

  52. 52 通りがかりさん 2023/03/25 15:23:37

    先ず、浸水して飛んでもない事になる事のイメージを持つべき。そしてハザードマップをよく見よう。答えはそこに書いてある。

  53. 53 匿名さん 2023/07/14 02:01:57

    線状降水帯が猛威をふるってますね。
    温暖化の影響か、過去100年大きな被害がなかったところも被災してます。
    ぎりぎりセーフだったところも、もはやダメと言うことでしょう。

  54. 54 匿名さん 2023/07/18 03:09:43

    秋田の豪雨被害、かわいそうだね。
    あれもハザードマップどおりに被害出てる。

  55. 55 匿名さん 2023/08/07 03:28:37

    今や最優先事項だよ

  56. 56 匿名さん 2023/08/13 05:36:14

    津波や水害は比較的予測し易いから避けられるかもしれないけど、関東地方なんて富士山噴火したら千葉まで火山灰届くし、直下型地震が来たら建物自体は壊れなくても住宅密集地で火災が起きてマウイ島みたいに町全体あっという間に焼け野原なんてこともあり得るし、かといって人里離れた山奥は山火事や土砂災害もあるし、どこ住んでも安全と言える場所なんてないんじゃないかと思うわ。

  57. 57 匿名さん 2023/08/13 21:45:24

    少なくとも高台で周りより低い杤でなく、
    富士山なんかの火山灰も届きにくいエリアはある。
    首都圏でも通勤しやすい埼玉や千葉なんか狙い目。
    じつは災害的には神奈川って終わってる。
    南海トラフで津波はくるし、崖地が多いから土砂災害エリアだらけ。

  58. 58 匿名さん 2023/08/21 03:52:45

    首都直下型地震の発生確率は30年以内に70%

    正直、首都圏は賃貸の方が賢いよ。

  59. 59 匿名さん 2023/08/21 03:59:41

    日本の場合、大抵の場所では山の水分が多いから、山火事はそれほど心配ない。
    山あいは土砂崩れリスクに要注意。

    地震、津波、水害、土砂崩れ、延焼に注意しましょう。

  60. 60 匿名さん 2023/08/28 02:03:58

    >>56
    富士山噴火や隕石衝突などの発生確率は
    0ではないが限りなく0に近い。
    これを心配するなら地球上の何処でも住めないと言う事になる。

    災害は発生確率で議論するもの。

    注意が必要なほど発生確率が高い場所をマーキングしたのがハザードマップ。
    多くの災害はこのマップ通りに発生しており妥当な指標。

  61. 61 通りがかりさん 2023/09/23 23:33:47

    ゲリラ豪雨はヤバい

  62. 62 匿名さん 2023/09/30 02:31:33

    NYも記録的な豪雨。
    これから毎年の様に記録的な豪雨が発生する。
    海岸から離れた内陸部の川沿いでない高台。
    内水氾濫や液状化のリスクも低い、地盤の良い場所でないと住むのは危険だな。

  63. 63 戸建て検討中さん 2023/10/06 13:37:02

    ハザードマップに引っかかってる所に家を購入しました。
    後からきずきました。引っ越しを検討しています。
    うちは立地がとてもいい所なのでハザードマップに引っかかっていても近くの土地はすぐに売れて行きます。
    やはり災害よりも立地がいいとあまり気にしない人も多いのも事実ですね。

  64. 64 匿名さん 2023/10/06 15:36:47

    ハザードマップに引っ掛かるのに高いなんてバカな土地を買って住む奴には天罰が下るw

  65. 65 通りがかりさん 2023/10/07 13:23:10

    後悔するよ

  66. 66 匿名さん 2023/10/18 21:16:25

    立地が良いと騙されてるだけでは?
    今後はハザードマップで危険なエリアには、住宅を建てられなくなるでしょう。

  67. 67 匿名さん 2023/10/21 15:34:44

    海川土砂のそばを買う人の気がしれない。でも今はゲリラでマンホール噴射とかもあるな。

  68. 68 匿名さん 2024/01/03 03:18:26

    今回の地震でもハザードマップが大切だと分かりました。

  69. 69 名無しさん 2024/01/04 03:55:26

    ハザードマップなんて適当に作られてるだけだからな
    不動産屋に聞いた方が確か
    該当していなくても盛り土造成地域は危険
    地盤沈下するし地震時には揺れる

  70. 70 通りがかりさん 2024/01/04 04:51:19

    不動産屋はあてになりません

  71. 71 匿名さん 2024/01/04 08:30:44

    低地や埋立地、川沿いや海沿いは避ける事だな

  72. 72 通りがかりさん 2024/01/04 12:50:12

    ハザードマップやぁ言うてた同期が最終的に選んだのが崖の上やった
    なんで?と質問したら
    スリルやぁ言うてた
    変な人もおる

  73. 73 匿名さん 2024/01/05 00:01:15

    震災では液状化のリスクも考慮したほうがいい。
    新しい造成地より旧来の住宅街のほうが地盤が安定してる。
    大手HMだと建築前の地盤調査は必須だし、問題があれば地盤改良工事をしないと着工しない。

  74. 74 匿名さん 2024/01/06 08:53:02

    畑と盛土は避けたほうが良い

  75. 75 eマンションさん 2024/01/07 10:58:58

    ハザードエリアで家を購入するならマンション一択

  76. 76 匿名さん 2024/01/08 00:55:20

    マンションなんか購入したら住めないよ。
    エレベーターは止まり、水道やガスなどのインフラも全滅。
    マンションじゃ被災地用の救援物資の運搬も不可能に近い。ハザードマップを最大限に重視して戸建てでしょ♪

  77. 77 通りがかりさん 2024/01/08 00:58:39

    最近のローコスト住宅や建売みたいな柱がWW集成材で土台が米栂の住宅だと、水に使ったら最後、乾燥させても腐りやすくなり建替え必須だそうです。
    ハザードマップがいかに重要か分かります。一度でも過去に被害があったようなエリアは相当危険ですね。

  78. 78 匿名さん 2024/01/12 04:02:21

    >>69
    ハザードマップはほぼ完ぺきに当たってるな。
    去年の夏の水害も能登半島も。
    現状、広範囲を網羅しててこれより信頼出来る物は無い。
    なぜもっと早く作らなかったのだと言いたいぐらい。

    不動産屋なんかに聞いたら、自分の扱う物件の場所なら全部ノープロブレムと言いかねない。

  79. 79 名無しさん 2024/01/12 04:11:13

    土地売買契約書にハザードマップの対象かどうか書く欄があるんだから不動産屋は嘘は言えないんだよ

  80. 80 匿名 2024/01/20 19:54:33

    低い土地はハザードマップに記載あっても、低地を高く埋め立てていたらハザードマップから外れてる
    地割れ陥没液状化が嫌なら過去の地形も調べるように、いくら家に耐震性があっても地面には逆らえないから

  81. 81 匿名さん 2024/01/20 22:01:57

    今回の液状化、周りより高いところは被害なく低地がグチャグチャになったみたい。
    とにかく低地はダメだ。

  82. 82 通りがかりさん 2024/01/20 23:29:25

    ぶっちゃけ、建物がどうこうより液状化や軟弱地盤かどうかが一番大切だって判明したのが能登地震。
    HMにとっては身も蓋もない。

  83. 83 匿名さん 2024/01/21 05:25:19

    今回の地震で、またハザードマップの信憑性が高まったのは間違いない。
    これからは第一にハザードマップ、次に駅距離や利便性。

  84. 84 名無しさん 2024/01/21 05:29:17

    >>83
    君はどうか知らんけど賢い人はずっと前からそうやねんで

  85. 85 匿名さん 2024/01/21 05:31:00

    ハザードマップの真っ赤なエリアにマンションや注文住宅、建売、バンバン建てて売れてますよ?
    その方々は?

  86. 86 匿名さん 2024/01/23 03:32:16

    >>85
    被災したり売るときに気付くのでは?
    その時に後悔しても手遅れだけどね

  87. 87 匿名さん 2024/01/23 03:34:59

    >>79
    説明義務化は知ってるが、彼らがまともに説明するかが怪しい。
    建売の営業なんて適当な事ばっかり言ってる輩多いしね。

  88. 88 匿名さん 2024/01/23 03:39:19

    >>81
    低地は昔は川辺や浜辺だったような場所が多く、高いところは岩盤や粘土質などの比較的硬い地盤で雨や川で削れなかった場所が多いからでしょうね。

  89. 89 匿名さん 2024/01/23 09:28:48

    ハザードマップを蔑ろにして耐震性の高い建物とか言ってる業者は悪徳。

  90. 90 通りがかりさん 2024/01/23 10:28:58

    ゲリラ豪雨はヤバい

  91. 91 名無しさん 2024/01/23 22:17:19

    ハザードマップと地耐力、そこでNGなら住まないしか対策がない。

  92. 92 匿名さん 2024/01/26 03:28:11

    杭打っても今回の地震みたいに杭が剥き出しになったら結局建て替えしか無いしな。

    これから建てるなら耐震等級なんて大抵は3になるだろうし、そんな物より地盤の方が遥かに重要。

  93. 93 匿名さん 2024/02/18 05:11:19

    地盤なんて気にしたら負け
    人生と地盤はイチカバチカが面白い

  94. 94 匿名さん 2024/02/18 06:08:10

    おいおい、軟弱地盤や液状化する土地に家なんか建てたら詰むだろw

  95. 95 匿名さん 2024/04/17 09:54:30

    ゲリラ豪雨で水没する所があるからね

  96. 96 匿名さん 2024/04/18 03:03:59

    温暖化の影響かここ最近、毎年どこかが水没してるからな。
    今年はどこだろうって感じ。
    こんな状況でハザードマップ無視して不動産購入するなど正気とは思えない。

  97. 97 通りがかりさん 2024/04/18 13:27:53

    ハザードマップと古地図。ネットでいくらでも調べられる。
    これから何十年と住む土地なら、気にしすぎるなんてことはないはず。

  98. 98 匿名さん‐口コミ知りたい 2024/05/02 22:00:40

    ハザードマップ見ていると危ないタワマンが沢山あるのに気付く。
    一戸建てが建たない様な軟弱な土地に杭を打ってあんな細長い建物建てて大丈夫なのだろうか?
    岩盤まで打ってるというが
    届く範囲にそんな都合よく岩盤があるとは思えない。
    免震も怪しい。
    強固な土地に実績のあるツーバイ工法やRC構造で一戸建て。これに勝るものはないと思う

  99. 99 購入経験者さん 2024/05/10 20:44:36

    >>98 匿名さん‐口コミ知りたいさん
    タワマンって湾岸地区や駅前に多いけど
    そこは本来人の住む場所じゃないんだよな。ハザードマップで見ても危ない土地が多いし、本来は使い物にならないとこが多い。タワマンなんてよく考えものだよ

  100. 100 評判気になるさん 2024/05/11 08:54:59

    ゲリラ豪雨はヤバい

  101. 101 建売住宅検討中さん 2024/05/12 00:51:02

    >>100 評判気になるさん
    タワマンは豪雨で浸水するリバーサイド。
    津波で浸水する海岸線&0メートル地帯。
    治安が悪い駅前。
    騒音や空気の悪い幹線道路&線路の脇。
    周りに商業施設の無い本来なら人の住む所じゃ無い所
    に一般住宅が建てられず、かと言って商業施設を建てても一等地とは呼べない使い物にならない土地に仕方なく建ててるところが多い‥というかそういう所。
    せめてハザードマップの赤いところは避けてほしい。
    そこだけ

  102. 102 匿名さん 2024/05/13 00:37:28

    洪水はこわい

  103. 103 通りがかりさん 2024/05/13 02:16:08

    海面上昇が顕著になってきているので今現在真っ白じゃないとこの先かなり厳しいと思います。


    https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00239.html?fbclid=Iw...

  104. 104 匿名さん 2024/05/20 02:01:12

    タワマンなんて災害考えたら論外だろ

    いくら杭打っても能登の地震みたいに杭が剥き出しになったらどうしようもない
    修理や建替えにしても500世帯の合意なんて無理ゲー

    金が有り余って被災したら捨てれるぐらいの人以外は買うもんじゃない

  105. 105 匿名さん 2024/05/22 02:00:14

    いくら被災しても誰かに売るまで固定資産税とられる。
    捨てることも出来ない。

  106. 106 匿名さん 2024/06/07 10:55:04

    売れない0円/格安物件がいっぱいあるぐらいだしな
    被災物件なんて欲しがるやつまず居ない

  107. 107 匿名さん 2024/06/07 18:59:07

    ハザードマップさ最重要。
    引っ掛かるエリアには一円の価値もない。

  108. 108 名無しさん 2024/06/09 02:17:19

    うちの元々の家は隣に川があって微妙にハザードマップにひかっていましたが立地がよすぎて買った時と同じくらいの値段で売れましたよ。
    案外立地いいと気にしない人もいるので価値は人それぞれかと。

  109. 109 物件比較中さん 2024/06/09 02:43:42

    >>103 通りがかりさん
    タワマンはハザードマップの危ないところばかりに建ってるよな。
    自慢の杭も怪しいし
    杭が有効だったとしても街が死滅してしまえばお終いだろ。

  110. 110 匿名さん 2024/06/09 04:03:19

    >>108
    まだ被災してないからですよ。
    被災して能登みたいな状況になったら、
    いくら安くても手を出す人はなかなか居ませんよ。

    いくら便利でも再建方針が決まって動き出すまではまともな業者や個人は手出ししないでしょう。
    来る業者と言えば、まとめて安くで買い叩いて再開発を企むような連中です。
    悲しくなるような価格でしか売れないでしょう。

  111. 111 マンコミュファンさん 2024/06/14 14:45:10

    台風とゲリラに気をつけろ

  112. 112 匿名さん 2024/06/14 16:43:01

    ハザードマップが最優先。

  113. 113 匿名さん 2024/06/14 22:02:57

    液状化、水害、軟弱な土地に家を建てるな。
    耐震性とか何の意味もなくなる。

  114. 114 匿名さん 2024/06/14 22:20:42

    水害で40cmを超えるような浸水エリアは価値無いな

  115. 115 匿名さん 2024/06/15 06:16:32

    うちらの地域は水害時じゃなくても常に20センチほど水没してます
    住めば都で困ったことありませんよ

  116. 116 通りがかりさん 2024/06/15 06:27:11

    菌が入ってくるからヤメといたほうがいいよ

  117. 117 通りがかりさん 2024/06/15 07:37:22

    一般的には水没したら困ったことになるんですよ
    115が認識していないだけで

  118. 118 匿名さん 2024/06/15 11:32:03

    うちも基礎周りが堀になってますよ
    白蟻とか来ないし良いこともありますけどね

  119. 119 名無しさん 2024/06/15 11:37:42

    隣のおばちゃんが言ってたのだが200年前に洪水で床下まできたらしい
    その時は困ったと言ってましたよ
    おばちゃん何歳?っておもいますけどそこはおいといて

  120. 120 通りがかりさん 2024/06/15 11:40:27

    それなら俺んところは恐竜時代に海だったと不動産屋が言ってたわ

  121. 121 匿名さん 2024/06/16 01:18:42

    地球沸騰化時代ハザードマップが最優先。

  122. 122 匿名さん 2024/06/26 02:41:41

    浸水被害は建物だけしゃないからな

    あれ、下水が溢れかえること多いから
    そこら中クソだらけになるんだよ
    だから、水害被害のあと自治体が消毒薬散布に回ってる
    気休めにしかならんだろうけど

  123. 123 匿名さん 2024/07/06 12:42:51

    ヤバい所は避けろ

  124. 124 e戸建てファンさん 2024/07/06 13:09:38

    営業さんが内覧時にハザードマップ見せてきました
    何もない土地です

  125. 125 匿名さん 2024/07/06 16:57:24

    ハザードマップを全てクリアするような土地でないなら家を建てる意味がない。
    少しでも浸水可能性がある土地はゴミ。
    この先に未曾有の天変地異、大洪水が待っているのは誰が見ても明らか。

  126. 126 匿名さん 2024/07/11 02:28:22

    また今年も豪雨で浸水してる
    福井県だったかな

    これからハザードマップの色付きエリア買うなんてまともな人の選択ではない。

  127. 127 評判気になるさん 2024/07/20 08:50:35

    ゲリラですごいヤバい場所は避けろ

  128. 128 匿名さん 2024/07/28 04:37:07

    今度は秋田に山形かよ。
    線状降水帯なんて何処でも発生する可能性あるからな。
    東京や大阪ならもっと悲惨なことになる。

    川の近くなんて買うもんじゃない

  129. 129 匿名さん 2024/07/31 22:57:04

    昨日は東京、埼玉。
    あれでも1時間で100mm程度。
    東北みたいに何時間何百mmとかになったら終わってる。
    買うなら高台

  130. 130 匿名さん 2024/07/31 23:09:54

    高台は必須だよな。
    駅からも近い高台。もちろん地盤も良好。
    安心安全は価格以上に価値がある!!

  131. 131 匿名さん 2024/08/07 02:23:47

    きちんと調べて買わないとババ掴む

    https://gendai.media/articles/-/135038



  132. 132 評判気になるさん 2024/08/21 20:56:02

    ゲリラはヤバい

  133. 133 匿名さん 2024/08/22 02:13:45

    今度は港区
    もう終わってるな

  134. 134 評判気になるさん 2024/08/26 09:33:32

    台風だからヤバい

  135. 135 評判気になるさん 2024/08/29 22:53:39

    酷いことになってるね

  136. 136 通りがかりさん 2024/08/30 23:27:48

    今までは駅や都心に近いところ、ブランドイメージで土地の値段が決まってたけど
    これからはハザードマップで何も無いところが一番となるな。
    昔と比べて都心に近いという利点も薄れてきたし
    買い物は通販だし
    今までの価値基準で土地をみると失敗する。
    台風の度にニュースで浸水した家を観させられると浸水したら都心であろうが何の価値も感じなくなる。

  137. 137 評判気になるさん 2024/08/31 00:21:40

    仕事出てくるよ

  138. 138 通りがかりさん 2024/09/01 12:15:26

    ココにいてはいけない
    https://images.app.goo.gl/PC2fiPwp7557gZ546

  139. 139 通りがかりさん 2024/10/09 05:23:13

    NASAの海面上昇アニメーション。


    https://svs.gsfc.nasa.gov/5235/

  140. 140 賃貸住まいさん 2024/11/01 21:31:48

    不動産屋行って土地買ってるから悪い土地しか紹介してもらえない。
    自分で調べて地主と直接交渉すれば良い
    地主と仲良くなって
    話がついたら地主の紹介する業者に事務手続きをお願いする
    価格は相場で払えばいい
    (良い土地は相場で買えれば見つけもの)
    引っ越し先の地主と最初っから仲良くなってることがどれほどいいか?
    よく考えてみて

  141. 141 匿名さん 2024/11/01 22:02:46

    高台が必須。
    低地はゴミ

  142. 142 匿名さん‐評判気になる 2024/11/01 22:39:22

    目ざとい不動産屋は地主の体の具合をチェックしてるもんよ。
    相続税で苦労しそうなとこにターゲットを絞って人間関係を作っておく
    さりげなく近づいて時期を見計らって一気に勝負。
    不動産屋と同じことをすればいい
    不動産屋の名刺で近づくより有利な面もある

  143. 143 匿名さん 2025/01/24 04:15:43

    いまどきハザードマップ見ずに土地買うとかありえないでしょう
    テレビ付けたら連日のように災害報道してるのに
    そんな頭お花畑な人居るかな

  144. 144 匿名さん 2025/01/24 05:23:21

    安全だけど周囲に人がいない僻地と危険だけど人口密度高くコミュニティーが整ってるところだと
    危険な方選ぶけどな
    結局のところハザードマップよりも人口密度高い所で選んだ方が良い

  145. 145 匿名さん 2025/01/24 07:09:20

    どうせ取引士が重説で説明するので特には気にしませんでしたね
    ハザードって液状化とか高潮とか想定される被害毎浸水以外にもいくつもあるし全部避けるとこなんて逆に相当稀なこと知ってましたし価格だって市街地は既に織り込み済みで相場できてますしね
    それより20~30年後にまだ需要がある所かを考えて買いました
    30年もあれば災害なんてなくても魅力ない所から確実に過疎化で滅びますから

  146. 146 名無しさん 2025/01/24 07:43:43

    そうなんですよね
    高台の方が地盤が強いのですがライフラインが弱く病院まで遠くなるんですよね
    100年に1度を優先するのはナンセンスと思いますね
    密集地だと行政も洪水対策とかしてもらえますし
    高台だと斜面が崩落しても軽度なら放置されている箇所もあり不安です

  147. 147 e戸建てファンさん 2025/01/25 23:40:38

    高い買い物だし、よく調べて土地は買うことやね

  148. 148 匿名さん 2025/01/25 23:52:09

    災害は忘れた頃にやってくる。
    今後はハザードマップで引っ掛かる土地は火災保険も高くなるし、国からの補助や救済も最低限になるだろうね。
    当然、利便性も悪くなり価値も下がる。

  149. 149 通りがかりさん 2025/01/26 00:03:20

    高台の内陸部で安全性と利便性のバランスが取れた場所もあるにはあるんだけど、
    中々手放さないから、見つけるのは至難の技。
    早く決めて欲しい不動産業者は、気にしていたら一生見つからないとか言うんだけどね。
    そりゃ売りたい側のエゴってもんだ。ハザードマップで最低限、赤くないエリアに建てるべきなんだよ。
    建物なんかより土地が最重要。

  150. 150 匿名さん 2025/01/27 03:17:57

    不動産屋は1ヶ月で何軒さばくかが商売だからね。仕方ないね。

    地域にもよるが落ち着いて探せば地盤、利便性どちらも悪くない物件あるけどね。
    自分の地域では新築分譲より区画大きめの古屋付きの物件(昔の分譲地)が多く高価なうえに取り壊し費用が嵩むけど。

  151. 151 匿名さん 2025/01/27 03:45:00

    不動産屋は仕入ちゃった土地を危なくても売り付けて金にしないとなんないからね。
    だからHMと組んで制震やら免震で耐震等級3なら大丈夫とか嘯くわけだ。

  152. 152 戸建て検討中さん 2025/01/31 22:29:17

    うちはそれこそ横に川はあるが利便性がものすごく良くて毎年土地の値段も上がっている。
    だから10年落ちの中古の家でもすぐ売れる。
    うちも利便性で購入はしたけど2年前の台風の時、川をみたらけっこうギリギリまで水がきててこわくなった。
    今まで氾濫はした事ないと聞いたけどまあ正直いつ何が起こってもとは思ってる。
    でもハザードマップにひっかかっても土地が売れるのも事実。
    利便性をとる人はたくさんいるよ。

  153. 153 匿名さん 2025/02/02 00:59:59

    もう無理だよ…
    ハザードマップにひっかかるような土地は二束三文。
    いずれは人が居なくなる。

  154. 154 e戸建てファンさん 2025/02/03 04:11:09

    人口減ってる時代にわざわざハザードマップで引っかかる土地を買う人って…

  155. 155 通りがかりさん 2025/02/03 06:01:51

    オツムの弱い客だよ

  156. 156 匿名さん 2025/02/03 09:16:12

    たくさんいるよ~
    利便性という甘い言葉に騙されてる客♪

  157. 157 通りがかりさん 2025/02/03 09:32:04

    表層地盤増幅率も大切。
    1.6以下じゃないと危ない。

  158. 158 匿名さん 2025/02/04 03:18:37

    ハザードマップのリスクは被災して始めて自覚する人多いからね。
    能登なんかでも昔から住んでるから大丈夫と思ってたなんて人多いし
    最近は温暖化で海水温上がってるから過去100年とは状況違うからね。

    川や海から離れてある程度高さあって
    土砂崩れリスク無く地盤の良いところが必須
    その上で利便性

  159. 159 匿名さん 2025/02/04 03:41:41

    今話題の埼玉だって、ハザードマップでリスクが高いから陥没しやすいし復旧も長引く。

  160. 160 e戸建てファンさん 2025/02/04 04:16:17

    道路まではわからないわ

  161. 161 匿名さん 2025/02/05 21:38:32

    軟弱地盤は分かるから

  162. 162 e戸建てファンさん 2025/02/05 22:12:42

    ハザードマップと地盤までは調べよう

  163. 163 匿名さん 2025/02/06 03:17:02

    地理院地図で高低差や過去の地歴や地質、写真なども参考になるよ。
    後は、表層地盤増幅率だね。

  164. 164 名無しさん 2025/02/06 03:52:53

    軟弱地盤だから危険なのは間違った認識
    強くすれば強いし最強にもなれる
    クリリンが最強になれるのと同じ

  165. 165 匿名さん 2025/02/06 06:21:08

    アホな事を抜かすな…
    例えも幼稚。軟弱地盤に対策なし!

  166. 166 通りがかりさん 2025/02/06 06:22:45

    【地震に強い立地とは】

    地震に強い(弱い)立地とは、主にその土地の「地盤」の良し悪しを言います。一般的に低地や沼地、埋立地などは地盤が柔らかく、地震に弱いとされています。地盤が柔らかい土地は、地盤が固い地域よりも震度が大きくなることが分かっており、液状化現象が発生する可能性もあります。地震対策としては、より地盤の硬い立地を選ぶことをおすすめします。

    現在、建築時の地盤調査は義務化されており、十分な地耐力(地盤が重みに耐えられる強さ)がないと判断されれば、一定の地耐力を確保するための「地盤補強工事」を行なうことになります。
    ただし、これは「不同沈下」に対して保証しますというだけで、液状化や揺れやすさには効果がない。
    特に建物が重い住宅は、液状化や地震のゆれに対し軽い建物より影響を受けやすい事もあり、軟弱な土地にRCや鉄骨などの重い建物は適していない。
    大規模なマンションや公共構造物のように岩盤まで杭を打つという方法もあるにはあるか、一戸建てレベルの土地面積なら、地震に強い立地にコストをかける方が現実的である。

  167. 167 匿名さん 2025/02/06 10:14:52

    軟弱地盤は下水道の陥没すら誘引する。
    この際だから居住禁止の方向に…

    https://news.yahoo.co.jp/articles/90c434da62f82733ba7c6fb75ec5dc4645fb...

  168. 168 e戸建てファンさん 2025/02/06 12:23:03

    名古屋も…

  169. 169 通りがかりさん 2025/02/06 22:24:40

    不動産屋がハザードマップより利便性を重視した方が良いと言っていました
    ハザードマップは推定だし大地震がくるかどうかはわからない
    ハザードマップで良いところでも崩壊の可能性はゼロではない
    なるほどなと感心して陽キャの隣の土地を買いました
    ブラジル人なのでとても陽気です

  170. 170 匿名さん 2025/02/06 22:59:20

    不動産屋は売りたいからね。儲かるわ~

  171. 171 名無しさん 2025/02/06 23:51:12

    利便性を重視したい気持ちは理解できますよ
    例えば災害が比較的少ない四国に住みたいかと言われれば皆さん嫌がるでしょ
    そういうことです
    嫌なものは嫌

  172. 172 匿名さん 2025/02/07 03:54:00

    また極端な

    いくら利便性良くても軟弱地盤は要らないね
    今後30年で首都圏直下地震が70%、南海地震が80%
    軟弱地盤なんか買ったらどんな家建てても大損害
    都市部ほど被災したら土地価格の目減りも大きいしな

  173. 173 匿名さん 2025/02/07 04:01:31

    >>166
    堅い地盤まで杭打っても液状化したらダメですね。
    能登地震の液状化エリアで多発してますが、鉄筋ビルなどでも地盤の土が移動して杭が剥き出しになってます。
    建物も傾いており建替えしか無いそうです。

  174. 174 通りがかりさん 2025/02/07 15:26:40

    利便性が良いからって駅に住むホームレスを例にあげるようなもの。
    ハッキリ言って利便性とは、良い土地を買えない集合住宅団地みたいなマンションや都会に憧れる田舎者に不動産屋が売上をあげるために使う詭弁でしかない。

  175. 175 匿名さん 2025/02/07 22:42:35

    ハザマ重視派って職場や旅行先もハザマでチェックしてるの?
    職場にいる時間の方が長いよね

  176. 176 通りがかりさん 2025/02/07 22:44:35

    ザマップはそれほど重要視してません
    自治会長に聞いて良い土地を買いました
    自治会長は不動産屋をやっています
    その道のプロふぇしぉなる

  177. 177 検討者さん 2025/02/07 23:01:20

    意識を繰り返すと好意に変わる
    その瞬間押し倒せばええんや
    そう教えられたがいまだに童貞
    知識だけでは意味がない
    行動に移せる勇気
    穴があれば飛び込む勇気
    それが大切だと30年前の僕に教えてあげたい

  178. 178 匿名さん 2025/02/07 23:08:24

    ハザードマップを気にしないなんてマンションぐらいじゃない?
    あれは元々クソみたいな立地にしか建てないからw

  179. 179 通りがかりさん 2025/02/07 23:10:54

    令和の今しわゃハザードマップは最重要。爺さんみたいな不動産屋はハザードマップ自体知らないだろ(笑)

  180. 180 匿名さん 2025/02/08 02:12:09

    利便性良くてハザードマップも無色で地盤が良い所買えば問題無し。

  181. 181 匿名さん 2025/02/08 03:01:57

    ハザードマップで色つきな低地、表層地盤増幅率が1.6以上だけは駄目だ。
    あれは後悔しかない。

  182. 182 匿名さん 2025/02/08 03:32:25

    >>179 通りがかりさん
    不動産屋は嘘つきが多い

  183. 183 検討者さん 2025/02/08 09:02:20

    ハウスメーカーが地盤検査してくれるので安心です
    ハザードマップは参考ですよ
    不動産屋があんなの嘘っぱちだと教えてくれました
    ハウスメーカーの担当者も利便性が最重要だと言ってました

  184. 184 匿名さん 2025/02/08 10:03:04

    ハウスメーカーなんて嘘の塊だよ。
    売るためには何でもしよる。

  185. 185 匿名さん 2025/02/09 00:21:46

    今話題の八潮市に家を建ててたら大変な事になってたな…
    ハザードマッブみると真っ赤じゃないか。
    不動産屋やハウスメーカーに騙されて悲惨。

  186. 186 e戸建てファンさん 2025/02/09 00:41:43

    どうしても危険な土地に住まないといけないなら、あえてローコストや建売にするのもありかも。

  187. 187 匿名さん 2025/02/09 01:46:50

    ローコスト建売はずさん近隣とトラブルになってる所買ったら大変

  188. 188 匿名さん 2025/02/09 02:04:35

    悪質な建売業者ほどハザードマッブを軽視して利便性とか言うからな~

  189. 189 通りがかり 2025/02/09 06:06:04

    低地・傾斜地を避ける
    古地図を見て池や田の場合は避ける

  190. 190 匿名さん 2025/02/09 07:01:29

    傾斜地売れてるから好きな人もいるんだな~思った

  191. 191 ビギナーさん 2025/02/09 08:33:58

    基本的に標高20m以下の土地は買わない

  192. 192 匿名さん 2025/02/09 09:26:20

    ハウスメーカーの地盤調査とか怪しい。
    第三者機関に頼まないと。
    補償もハウスメーカーになると何の意味もない。

  193. 193 名無しさん 2025/02/09 10:17:38

    ハウスメーカーがやってるスウェーデン式サウンディングって石に当たってもそこで強度が出て終わりだからな
    昔立ち会った時によく見かけたのが明らかに石なのに施主の予算が無いからとそこで止める
    工務店だと硬質地盤に当たった場合でも更に1メートルくらい地質サンプルを採取してる
    ハウスメーカーの施工見てると明らかに粘土質なのにベタ基礎で施工したりしてる
    工務店だと杭打つだろうな

  194. 194 検討者さん 2025/02/09 12:23:32

    地盤が弱くても風水的には問題無いと言っていましたよ

  195. 195 匿名さん 2025/02/09 23:36:53

    軟弱地盤は百害あって一利なしだな。
    絶対に住みたくないよ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/00fe7f40eac479b03155cd9c1f7ede1846f5...

  196. 196 通りがかりさん 2025/02/10 03:39:24

    地盤なんて気にせずに利便性で選べば良いじゃないか
    災害なんて来ない方が確率高いしきても重度なのは稀
    宝くじに当たるよりも低確率
    だけれど利便性は確定だからな
    急にモールが生えてきたり駅が降ってきたらしないから
    優先すべきは利便性だよ
    騙されちゃ駄目
    大災害でも都心なら助かる
    地方だと擦り傷でも病院まで辿り着けずに亡くなるよ

  197. 197 匿名さん 2025/02/10 08:13:42

    都心はビルが多くて危険だよ

  198. 198 通りがかりさん 2025/02/10 09:10:16

    確かに田舎だと蜂やダニに刺されて年間数名が亡くなってるもんな
    都会では考えられない

  199. 199 匿名さん 2025/02/10 09:28:32

    都市部はトコジラミが酷いけどな。
    インバウンドとか移住とか終わってる…

  200. 200 通りがかりさん 2025/02/10 09:31:38

    利便性を重視した結果が八潮の陥没や川沿いや埋立地の水害。武蔵小杉のウン○タワマンだから(笑)

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレストフォルム湘南鵠沼
    クレストプライムレジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,078万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

    2LDK~3LDK

    54.20㎡・62.60㎡

    未定/総戸数 23戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定・4,900万円台予定

    1LDK・2LDK

    35.28m²・44.28m²

    総戸数 70戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台~6600万円台(予定)

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,998万円~5,398万円

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,398万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.80m²

    総戸数 2517戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    [PR] 神奈川県の物件

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3700万円台~8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~6348万円

    3LDK

    70.95m2~77.82m2

    総戸数 215戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    70m2~72.62m2

    総戸数 36戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    3,800万円台予定~6,600万円台予定

    2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.46m²~75.60m²

    総戸数 231戸