THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)についての情報を希望しています。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/THETOWER/JUJO/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152884
十条駅西口地区第一種市街地再開発事業地区内に誕生する地上39階、総戸数578戸のタワーマンションです。
参考スレッド
「十条駅西口地区第一種市街地再開発事業」 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/613289/
【物件概要】
所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
交通:JR埼京線「十条」駅より徒歩1分、JR京浜東北線「東十条」駅より徒歩9分
構造規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地上39階 地下2階・塔屋2階建
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.41平米~125.94平米
住宅用駐車場/177台(うち平置身障者用1台)
住宅用自転車置場/1070台
住宅用レンタサイクル/16台
住宅用バイク置場/32台
売主:東急不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社東京建築支店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
ザ・タワー十条 価格は?! 近隣駅最寄りの中古マンション相場【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37694/
ザ・タワー十条モデルルーム訪問!担当者に色々質問してみた!湾岸エリアとの比較も。
https://www.sumu-log.com/archives/42666/
居住地域と中学受験:サピックス考(8) 北区編:ザ・タワー十条は湾岸タワマンの夢を見るか?
https://www.sumu-log.com/archives/42626/
[スムラボ 関連記事]
ザ・タワー十条|十条駅前再開発の魅力をクイズとQ&Aで知ろう_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/6104/
【第一期予定価格】ザ・タワー十条|3倍の倍率優遇をオンラインプロジェクト発表会参加で手に入れよう!【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/42710/
”ザ・タワー十条”の「私の印象」→都心アクセスのよい駅前なのに空が広い!すっきり落ち着いた住宅街の雰囲気と、隣り合った広~い商店街に興味をそそられる、地域一番物件!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/43065/
【第一期予定価格 最新】ザ・タワー十条|十条駅前タワーマンションの価格【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/43805/
ザ・タワー十条 モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/66318/
[スレ作成日時]2022-01-13 06:34:35
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)ってどうですか?
5481:
マンション検討中さん
[2022-08-24 08:09:46]
|
5482:
匿名さん
[2022-08-24 08:47:38]
>>5480 検討板ユーザーさん
不安を煽り立てるだけで、具体的にMR行ってここは幾らだったからこれは高いとか、いや、先々の事を考えるとこれぐらいでないとダメだとか、そういう議論にはならないのがマンコミュらしいね。野次馬が多すぎる。 |
5483:
匿名さん
[2022-08-24 08:51:14]
結局、修繕費や管理費の問題や将来の建て替えや長期修繕計画の不安については全てのマンションに共通の話題であって、ここに固有の問題ではないんだよね。ただ一つ言えることは、築年数の浅いものは全て過去にあった多くの問題をおりこんで対策しているものが多いんだよな。MRに来た客が口々に不安を語ればそりゃ解答を用意しなけりゃ売れないとバカでもわかる。築古中古はこうした後年噴出した問題に多くは対応できていないんだよね。特に長期修繕計画について古い低層小規模物件については大きな問題を孕んでいる。熱海あたりの安い古リゾマンを何軒か見れば、ははあ、こういうことかと理解できるだろう。
|
5484:
マンション検討中さん
[2022-08-24 08:54:15]
|
5485:
匿名さん
[2022-08-24 09:07:56]
築年の古いタワーの修繕費はこれから増額or修繕費不良かの2択を迫られるから辛いよ。新築の方が安心して暮らせると思う。
|
5486:
名無しさん
[2022-08-24 09:20:09]
タワマンの修繕積立金不足なんて心配してる奴はそもそもの考えが間違えている。
タワマンってそういう商品じゃないのよ。 築浅の美味しい時期だけ頂いて負債(積立不足)は後の所有者に押し付ける。 「中古買う貧乏人は仕組みを理解してないアホだね。そんなんだからいつまでも貧乏人なんだよ。」って言う世界。 築が古くなるにつれて上流が抜け下流が流れ込みスラムと化すのはタワマンの宿命。 |
5487:
匿名さん
[2022-08-24 09:26:26]
https://youtu.be/veVLwjQPqKU
まーた東池ブクロだよ。中国人のタワマン強盗も、ベトナム人の拉致も全部東池袋。 外人大杉、治安悪すぎて草。そんな東池ブクロが坪600なんだから平和な十条で坪470はバーゲンレベル。 |
5488:
名無しさん
[2022-08-24 09:30:18]
多くのタワマンが積立金不足で3回目の修繕は借入なしではろくにできずまともな住人はそろそろヤバいと気付き大脱出が始まる。
4回目の修繕を迎える頃には所有者の過半数が引っ越すだけの経済力のない老人と外国人になりスラム化が決定的になる。 つまり今の老朽化団地と同じ状況になる。 |
5489:
匿名さん
[2022-08-24 09:31:51]
>>5488 名無しさん
豊島のタワマンは既に外人多いね。 |
5490:
マンション物色中さん
[2022-08-24 09:37:41]
やっぱりほぼ大量に同一人物が書き込んでたんだね
支離滅裂で意味不明な相場より高いとか、聞いたこともない液状化の話とか パワーカップルのローン破綻の話とか 夜間は書き込めなかったのかな 夜間くらい静かになるといいですね |
|
5495:
匿名さん
[2022-08-24 13:23:43]
>>5485 匿名さん
修繕時期を繰り延べすることで実質的に負担を軽減する試みとかあるから一概にそうはならないよ。前例もあるし大規模なところはやっていると思う。 問題は理事長が住民で本業の傍らやっている場合だよ。歳を取れば気力体力も衰えてプロジェクトを企画することも困難になってくるし。最近増えている第三者管理の大規模マンションを買うのがこれからは吉かなと思う。 |
5496:
マンコミュファンさん
[2022-08-24 13:36:13]
東京都23区内の約半分は沖積低地(氾濫原)。高層マンションの多くも氾濫低地にある。
大規模地の中の地質は同じでないことも多く、マンションの中に液状化しやすい場所があることもよくある。 しっかりとした液状化対策工事が成されていたら、台地にあるこのマンションに関しては、あまり目くじらをたてる必要はないと思う。地盤の強さは氾濫原<谷底低地<台地。 また、免震、制震、耐震の話題は、免震>制震>耐震と誤解している人がかなり多い。 日本では積層ゴム性能不正事件が相次いでいた。免震はメンテナンス費用も高い。 免震が効果的なのは、超高層ではなく、中低層や高層。また、超長期波動に対しては免震の場合、超高層階の揺れは半端ではない。不良免震ビルの場合は積層ゴムが破断するリスクもある。 本来は、適切な制震、免震、耐震の様々な組み合わせが望ましいが、耐震性能が高い公共建物程度の仕様を備えた分譲マンションは少ないし、制震かつ免震でも、実際の構造計算、構造設計、工法、施工の精度次第。しかし、本格的におこなうと費用はかなりかさみますし、大手ゼネコンでも技術力や材料の性能試験が不十分なこともあり得ます。 このマンションが制震なのは適切だと思います。 |
5497:
匿名さん
[2022-08-24 15:18:11]
>>5496 マンコミュファンさん
ここも液状化ハザードエリアなのに、よそをどうこう云う資格はないと思います。 > 免震、制震、耐震の話題は、免震>制震>耐震と誤解している人がかなり多い。 誤解ではなく正しい表現です。あなたが言ってることは本質でなく枝葉末節ですね。ちなみに長周期地震動については、3.11以降の免震タワーであれば制振機能の追加等の対策がなされています。 > 大手ゼネコンでも技術力や材料の性能試験が不十分なこともあり得ます。 何か実例がありますか? 無いのであれば、それは免震だろうが制振だろうが同じ話だと思いますが。 > このマンションが制震なのは適切だと思います。 つまり、デベロッパーは地震安全性を妥協してコストダウンを優先した、その判断は適切だ、という解釈で良いでしょうか? |
5498:
マンション検討中さん
[2022-08-24 15:48:20]
あー、うざ過ぎる
|
5499:
匿名さん
[2022-08-24 15:53:28]
地震ネタはもうやめぇや
|
5500:
マンション比較中さん
[2022-08-24 16:32:52]
>>5496 マンコミュファンさん
分譲マンションにおいては、地盤なんかより構造の方がずっと重要で、 免震 >>> 制振 >= 耐震 くらいの認識で概ね正解。 逆に一般購入者は免震・制振のどちらがいいのかよく分かってないけど 地盤には埋立地はいや~とかで敏感だから デベの立場からすると、とりあえず東の湾岸は免震、西の内陸は制振にしとくかの話にはよくなるよね。 実態と関係ないけど、購入者向けの選択という意味では正しい選択。 3.11地震は低・中層建物より超高層建物を大きく揺らした地震で、 免震と制振でどれくらいの被害の差が出るか、定量的に確認する例として最適。 極端的な例だと以下の通り。 地盤:台地1/階数:28階~31階建て/構造:制振タワー/戸数:570戸 3.11地震時の共用部被害額:1億数千万円 https://gendai.media/articles/-/63668?page=2 地盤:沖積低地2/階数:47階建て/構造:免震タワー/戸数:869戸 3.11地震時の共用部被害額:192万円 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/647057/res/14368/ 地盤:台地1/階数:39階建て/構造:制振タワー/戸数:578戸 のTTJは1億円被害が出たら戸当たり負担は17万円ちょい。 3.11地震と同規模来たら、20万くらいはかかるかも。と認識しとけばいいんじゃない。 |
5502:
マンション検討中さん
[2022-08-24 17:22:12]
運営さん何とかして!
|
5503:
匿名さん
[2022-08-24 18:07:05]
十条は地盤堅いし耐震面ではむしろ有利な立地です。
|
5504:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 18:45:06]
|
5505:
匿名さん
[2022-08-24 18:57:56]
台地上にある東大病院は制振ですよ。
工学部の教授が監修していますから、制振が全く劣っているということはないという証左です。 |
5507:
匿名さん
[2022-08-24 19:20:52]
|
5508:
匿名さん
[2022-08-24 19:26:11]
ここに近い帝京大附属病院は免震なんだから、ここも免震がベストですよね。
|
5509:
マンコミュファンさん
[2022-08-24 19:44:51]
熟年離婚、割合が21・5%に上り、統計のある1947年以降で最も多くなったことがわかった。
いよいよ日本も、、、 |
5510:
匿名さん
[2022-08-24 19:45:59]
国土技術政策総合研究所の研究資料で熊本市中央区の免震共同住宅(資料中の建築物Gおよび建築物H)で結構深刻な破損がみられたことが明記されている。
特に建築物Hでは「8基取り付けられた鉛ダンパーの全てにおいて、取付け基部と床スラブとの接合部で破壊を生じていた」とされ、元の免震性能を取り戻すには建て替えが検討されうる損傷が生じている。免震の名誉のために、一応上部構造は無事だったと申し添えておくが、免震だから絶対被害がないなんてのは迷信。 |
5511:
匿名さん
[2022-08-24 19:50:31]
>>5508 匿名さん
あっちは川縁の窪地なので必要だったけどここはボーリング調査で不要となったのではないかと思いますね。なにしろ公共施設が入る建物ですからちゃんと検討したと思いますよ。MRで訊いてみては? |
5512:
マンション掲示板さん
[2022-08-24 19:55:12]
|
5513:
マンコミュファンさん
[2022-08-24 19:56:43]
月末には6000投稿超えそうだね
暇だな |
5514:
評判気になるさん
[2022-08-24 20:01:09]
>>5510 匿名さん
ああ、それは免震システムの問題ではなく、補助装置の設計上の問題ですよ。 想定以上に免震装置の水平変位が大きかったためクリアランスを超えてしまったわけです。当然熊本地震のこのケースを元に、他の免震タワーで同様の事故が発生しないか検証されているので、再発はしないと思われます。 |
5515:
匿名さん
[2022-08-24 20:15:53]
>>5514 評判気になるさん
>再発はしないと思われます。 確かに建築という技術は過去の事例に学んで進化してきたことは間違いありませんし、関係者の方の努力にはいつも頭が下がる思いです。 とはいえ熊本の震災が起きるまではそれはないと信じられていたわけで... 再発はないという思いもまた推測でしかないわけです。 ただここは最新の技術が集約されているわけですから、過去の古いマンションと比べると主要な問題点は潰されていると、私は推測しますよ(笑 |
5517:
評判気になるさん
[2022-08-24 20:19:59]
|
5518:
マンション掲示板さん
[2022-08-24 20:20:58]
>>5510 匿名さん
ごめん、ロジカルじゃないわ~ 免震であっても相当程度の損傷が生じ得ると言ってるが、問題はそこではない。 問題は、仮にその建物が「制震」だったら、免震のときよりも損傷が少ないかどうかということ。免震と制震を比べてんのに、 免震のネガティブ事例のみを持ち出して、「だから免震は絶対に良いとはいえない」とするのは、はっきり言って非ロジカルだし、それをわざとやってるのなら、詭弁・レトリック以外の何者でもない。以上 |
5519:
マンコミュファンさん
[2022-08-24 21:10:54]
地盤、建物形状、階数、高さや地震シミュレーション計算のやり方の違いによって免震、制震、耐震のうちどれが優れているかが変わる。地震は千差万別ですから。
また、免震、制震、耐震の中でも工法や耐震性能はピンキリ。 少なくとも、大手でも、利益率が小さいマンション建築で最新鋭かつ最高の工法を選択しているなんて誤解したらいけないですよ。 |
5520:
評判気になるさん
[2022-08-24 21:12:07]
>>5514 評判気になるさん
あなたの言う「想定以上に」の「想定」と、文末の「再発はしないと思われます。」が同じ意味に見えるのは、私だけでしょうか。 とはいえ、災害対策って、*****ところが、ありますよね。わからないことに対して、わかりたくて、わかっていることに、すがりたくなる気持ちはわかります。科学の(現時点での)限界かな。当マンションの耐震性能は、建ってからの実績からでしか、測り難いというのが結論かもしれませんね。 |
5521:
匿名さん
[2022-08-24 21:20:24]
>>5519 マンコミュファンさん
> 地盤、建物形状、階数、高さや地震シミュレーション計算のやり方の違いによって免震、制震、耐震のうちどれが優れているかが変わる。 ああいや、それは残念ながら間違ってます。そんな条件に関係なく、強烈な大地震の揺れを劇的に緩和できるのは免震だけですので。 論より証拠、建設会社の研究所等にある地震シミュレータを体験してみれば一目瞭然です。揺れを緩和する性能として、免震は次元が違う、ということがよく分かりますよ。 |
5522:
検討板ユーザーさん
[2022-08-24 22:12:26]
|
5523:
eマンションさん
[2022-08-24 22:34:51]
|
5524:
eマンションさん
[2022-08-24 22:37:10]
地震論争やめよう
|
5525:
通りがかりさん
[2022-08-24 23:00:53]
|
5526:
匿名さん
[2022-08-24 23:04:00]
地盤の弱い埋立地は免震必須だと思うけど、高台なら制振の方が良いと思う。
|
5527:
匿名さん
[2022-08-24 23:04:07]
>>5522 検討板ユーザーさん
激しい揺れではないですね。振幅は大きいけれどゆっくりした揺れです。それが長周期地震動の特徴なので。 長周期地震動については、すでに述べた通り3.11以降の免震タワーは対策済みです。 |
5528:
eマンションさん
[2022-08-24 23:07:54]
|
5529:
評判気になるさん
[2022-08-24 23:08:11]
|
5530:
匿名さん
[2022-08-24 23:10:04]
|
モデルルームもいきました。
ほしくはなりました。
ただ価格が相場と乖離ありました。
実需で考えてますが、
出口戦略考えると少し不安