THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)についての情報を希望しています。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/THETOWER/JUJO/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152884
十条駅西口地区第一種市街地再開発事業地区内に誕生する地上39階、総戸数578戸のタワーマンションです。
参考スレッド
「十条駅西口地区第一種市街地再開発事業」 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/613289/
【物件概要】
所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
交通:JR埼京線「十条」駅より徒歩1分、JR京浜東北線「東十条」駅より徒歩9分
構造規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地上39階 地下2階・塔屋2階建
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.41平米~125.94平米
住宅用駐車場/177台(うち平置身障者用1台)
住宅用自転車置場/1070台
住宅用レンタサイクル/16台
住宅用バイク置場/32台
売主:東急不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社東京建築支店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
ザ・タワー十条 価格は?! 近隣駅最寄りの中古マンション相場【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37694/
ザ・タワー十条モデルルーム訪問!担当者に色々質問してみた!湾岸エリアとの比較も。
https://www.sumu-log.com/archives/42666/
居住地域と中学受験:サピックス考(8) 北区編:ザ・タワー十条は湾岸タワマンの夢を見るか?
https://www.sumu-log.com/archives/42626/
[スムラボ 関連記事]
ザ・タワー十条|十条駅前再開発の魅力をクイズとQ&Aで知ろう_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/6104/
【第一期予定価格】ザ・タワー十条|3倍の倍率優遇をオンラインプロジェクト発表会参加で手に入れよう!【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/42710/
”ザ・タワー十条”の「私の印象」→都心アクセスのよい駅前なのに空が広い!すっきり落ち着いた住宅街の雰囲気と、隣り合った広~い商店街に興味をそそられる、地域一番物件!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/43065/
【第一期予定価格 最新】ザ・タワー十条|十条駅前タワーマンションの価格【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/43805/
ザ・タワー十条 モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/66318/
[スレ作成日時]2022-01-13 06:34:35
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)ってどうですか?
5465:
匿名さん
[2022-08-23 19:18:58]
|
5466:
評判気になるさん
[2022-08-23 19:25:27]
|
5467:
匿名さん
[2022-08-23 19:29:42]
>>5466 評判気になるさん
赤坂プリンスホテルの建て替えは実績があるけど https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600S_W3A121C1000000/ まあホテルとマンションとでは違う部分もあるかもしれないが、バストイレつきの小さな個室がたくさんあるという点ではホテルもマンションも建物の構造的に大きな違いはないだろうさ。しかも赤坂プリンスみたいな複雑な形のビルをちゃんと崩して建て替えできたんで、技術的には可能だと思う。もちろんコストの問題はあるだろうけど。 |
5468:
匿名さん
[2022-08-23 19:33:05]
日本のマンションはほぼ建て替えられてない。
建て替えられているのは良立地で容積率に余裕がある物件だけ。 問題は費用と容積率で技術的な問題じゃない。 ここを建て替える事になる50年後、100年後に今より遥かに技術が進歩してないとでも? |
5469:
匿名さん
[2022-08-23 19:41:25]
マンション管理適正評価制度ができた今、ちゃんと管理できていないマンションは淘汰されていくんじゃないかな。第三者管理できちっと管理できる物件が最近増えてきたが、古いタワマンはこれからダメになっていくかもしれない。この辺、それを想定して設計された新築と、想定していなかった旧築とで二極化するという可能性は残されている。今の新築をがんばって買っている人はいずれむくわれるかもしれない。
|
5470:
匿名さん
[2022-08-23 19:42:34]
>>5469 匿名さん
修繕均等積み立てじゃないタワーマンションは論外では?笑 明らかに適正じゃないよ。 |
5471:
匿名さん
[2022-08-23 19:42:48]
>>5468 匿名さん
結局税金投入と法改正による規制緩和でなんとかしちゃうような気がするなあ。 |
5472:
匿名さん
[2022-08-23 19:46:53]
>>5470 匿名さん
>修繕均等積み立てじゃないタワーマンションは論外では? たぶん問題は積立方式とかの話ではないと思うな。既にインフレでこれからもインフレが進む可能性がある修繕工事の値上がりに対応できるかどうかじゃないかと思う。 |
5473:
匿名さん
[2022-08-23 19:49:09]
|
5474:
匿名さん
[2022-08-23 20:24:11]
>>5469 匿名さん
本体の値段はともかく、管理費や修繕積立費の値上げが出来ず、管理も修繕も出来ないマンションは出てきそう。 特に管理費。 水物があったはずが何も流れてない、コンシェルジュデスクに誰もいない、各階ごみ置き場が閉鎖されているマンションは出てくると思う。 |
|
5475:
匿名さん
[2022-08-23 21:29:05]
|
5476:
評判気になるさん
[2022-08-23 21:59:42]
色んな意見でてるように
修繕積立金や管理費 建替費用など未定でみんなスタート 某電力問題と同じで 将来的に大丈夫? 考えてた? そんなレベル |
5477:
通りがかりさん
[2022-08-23 22:00:43]
|
5478:
匿名さん
[2022-08-23 22:27:09]
>>5476 評判気になるさん
そこらへんの問題は、ここみたいに今の基準で作られた新築マンションよりも、管理費や修繕積立費が安かった時代のマンションの方がクリアするのが難しいと思うよ。 問題が顕在化しそうだからこそランニングコストが上がっているんだから。 なんせ、ランニングコストが高くなったらせっかくの含み益がなくなる、減る中で同意を得ないといけないから難しいよね。 そういったコストが「ない」「少ない」前提で上がってきたのがマンション価格だから。 |
5479:
マンコミュファンさん
[2022-08-23 23:05:18]
ん?管理費高くしても修繕リスクは減らないぞー。
大阪とか福岡のマンション見てみなよ。管理費東京の半額だから。 |
5480:
検討板ユーザーさん
[2022-08-23 23:20:41]
別にいいんですけど、皆さん本当にここの検討者さんですか? MR行った人どれくらいいますか?
長期修繕計画の話もその資料も、 MR行くと全部話されるし見せてもらえますよ。それが納得いくものかどうかは別として。 気になる方は是非行って聞いてみてください。 |
どっかの有名建築家の設計したバブリーな某役所の建物みたいにメンテナンスのことをよく考えないで設計したならともかく、普通の民間マンションではきちんと想定して作られていると思うけどなあ。その辺でトラブったらデベの信用問題に発展しちゃうだろうし。