THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)についての情報を希望しています。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/THETOWER/JUJO/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152884
十条駅西口地区第一種市街地再開発事業地区内に誕生する地上39階、総戸数578戸のタワーマンションです。
参考スレッド
「十条駅西口地区第一種市街地再開発事業」 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/613289/
【物件概要】
所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
交通:JR埼京線「十条」駅より徒歩1分、JR京浜東北線「東十条」駅より徒歩9分
構造規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地上39階 地下2階・塔屋2階建
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.41平米~125.94平米
住宅用駐車場/177台(うち平置身障者用1台)
住宅用自転車置場/1070台
住宅用レンタサイクル/16台
住宅用バイク置場/32台
売主:東急不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社東京建築支店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
ザ・タワー十条 価格は?! 近隣駅最寄りの中古マンション相場【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37694/
ザ・タワー十条モデルルーム訪問!担当者に色々質問してみた!湾岸エリアとの比較も。
https://www.sumu-log.com/archives/42666/
居住地域と中学受験:サピックス考(8) 北区編:ザ・タワー十条は湾岸タワマンの夢を見るか?
https://www.sumu-log.com/archives/42626/
[スムラボ 関連記事]
ザ・タワー十条|十条駅前再開発の魅力をクイズとQ&Aで知ろう_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/6104/
【第一期予定価格】ザ・タワー十条|3倍の倍率優遇をオンラインプロジェクト発表会参加で手に入れよう!【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/42710/
”ザ・タワー十条”の「私の印象」→都心アクセスのよい駅前なのに空が広い!すっきり落ち着いた住宅街の雰囲気と、隣り合った広~い商店街に興味をそそられる、地域一番物件!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/43065/
【第一期予定価格 最新】ザ・タワー十条|十条駅前タワーマンションの価格【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/43805/
ザ・タワー十条 モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/66318/
[スレ作成日時]2022-01-13 06:34:35
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)ってどうですか?
5401:
匿名さん
[2022-08-22 19:50:47]
|
5402:
マンション検討中さん
[2022-08-22 19:53:12]
令和の時代にググれカスって死語だけど、東京都がデータ出してるんだから、それを見ればいいやんけ
https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.asp... |
5403:
検討板ユーザーさん
[2022-08-22 19:58:24]
|
5404:
匿名さん
[2022-08-22 19:58:56]
>>5402 マンション検討中さん
まあそうなんだけど、目は見えていてもそれを判断する力がないと正しく認知できないからね。メッシュを見ていただけるとわかるけど非常に大きな方形の地域なので、中の地盤は一様ではない。一番悪いところのデータをとったと書いてあるようだけど。 生活習慣病の検診で検査値がやけに厳しめになっているのと同じ発想で作られたものだってことだよ。検討者ならデベの担当者に頼んでボーリング調査データでも出してもらって、専門の地質調査会社にお金を出して評価してもらえばいい。 |
5408:
評判気になるさん
[2022-08-22 20:53:06]
相場きついね
|
5409:
匿名さん
[2022-08-22 21:34:55]
そんなに液状化がちょっとでも危ないのが無理で、このマップの緑のエリアしか考えられないなら、城北や城東、湾岸、一部だが都心も住めないからもっと西で探した方がいいよ
というかもっと内陸県行った方がいい |
5412:
評判気になるさん
[2022-08-22 22:35:54]
地盤はどこもかなりきついよ
|
5415:
匿名さん
[2022-08-23 00:15:30]
>>5402 マンション検討中さん
東京の液状化予測図 令和3年度改訂版 へのリンクを貼っていただきありがとうございます。 東京都は > 1.液状化予測図の位置付け として >本図は、東京都全域の地下を一律の強さで揺らした時の液状化の可能性を相対的に示したもので、首都圏直下地震など特定の地震に対する可能性を示したものではありません。 >本図は、個人での調査が難しい液状化発生リスクの目安を示すことが目的であり、その場所が「絶対に液状化する・しない」と断定するものではありません。また、「液状化の可能性が低い地域」についても、都として液状化が発生しないことを保証するものではありません。 >土地や建物の取引等において液状化判定が必要な場合は、自らの責任で詳細な調査・検討を行ってください。 と明記されているので、あくまでも目安であるという限界を理解していないといけないね。 東京の液状化予測図 令和3年度改訂版には液状化履歴図も見れるようになっているので目を通してもらえたかな。凡例を表示して、凡例の下の詳細情報の横の表示というボタンをクリックすると関東大震災や東日本大震災での液状化履歴図や地下水位分布図を見ることができるが、液状化の履歴は全くない。 地下水位も見れるが5mと深い。地震の最大化速度は314Galで沖積層が薄い事を意味していて台地1と地盤が分類されたことは決して間違いではない。 土地条件図ではオレンジ色の更新世段丘で約1万年前より古い時代に形成された台地であることがわかる。地盤としても折り紙付きであると言えるだろう。 水系変遷図でも明治大正昭和を通じてここが沼地であったり川であった履歴はない。 どう考えても液状化リスクなどありようがないのだが、よく見るとPL分布図の項目で、帝京大学の敷地内に多数の公開されたボーリングデータを示された地点が存在していることがわかる。ここから離れた帝京大学や東京家政大学のある地域は川沿いで窪地となっており、液状化リスクが高い。要するにこのボーリングデーターの影響を受けていると結論される。 心配だったら、ここのボーリングデータをMRで要求して、ぶっちゃけPL値はいくつよと訊いて見たらいかがですか? あー疲れた... |
5416:
匿名さん
[2022-08-23 00:18:21]
もっとも、液状化リスクがあったところで、帝京大学は三次救急医療の要の大学なので、十分な地盤改良と耐震設計の病院を建てて備えているので、安心です。
おお、そういえば帝京大学附属病院は免震なのかや?調べてみそ。 |
リンク先をまず読んで、台地1というものがどういうものか見てくださいな。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/download/mikat...