株式会社オープンハウス・ディベロップメントの埼玉の新築分譲マンション掲示板「オープンスクエア南栗橋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 久喜市
  5. 南栗橋
  6. オープンスクエア南栗橋ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2025-02-01 19:27:09
 削除依頼 投稿する

オープンスクエア南栗橋についての情報を希望しています。
道をはさんですぐがイオンなので生活しやすそうですね!
平置駐車場なのもいいなと思っています。
公式URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/minamikurihashi/

所在地:埼玉県久喜市南栗橋4丁目10番1他9筆(地番)
交通:東武日光線「南栗橋」駅 徒歩2分
間取:3LDK~4LDK
面積:67.78平米~83.52平米
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-01-11 12:18:45

現在の物件
オープンスクエア南栗橋
オープンスクエア南栗橋
 
所在地:埼玉県久喜市南栗橋4丁目10番1他9筆(地番)
交通:東武日光線 「南栗橋」駅 徒歩3分
総戸数: 107戸

オープンスクエア南栗橋ってどうですか?

801: eマンションさん 
[2023-10-02 22:34:20]
オープンスクエア南栗橋
総戸数107、先着順5、第4期6
2023年4月完成済

ヴィルレ春日部
総戸数44、先着順--、第1期--
竣工予定は2023年11月上旬
販売開始は2023年12月中旬予定

センチュリー東武動物公園
総戸数70、先着順9、第2期以降19
竣工予定は2024年1月下旬

レーベン古河 REFAIME
総戸数103、先着順0、第5期以降14
竣工予定は2024年2月上旬
802: マンション掲示板さん 
[2023-10-03 00:30:19]
>>801 eマンションさん
この中ではヴィルレ春日部が一歩前に出そう。
完成後販売も追い風となりそうだ。
803: 匿名希望 
[2023-10-04 20:30:17]
>>802 マンション掲示板さん
え~っ!?

埼玉県 新築マンションの販売動向
2023年8月
新規販売戸数:118戸(-64.1%)
契約率:39.8%(-28.9P)
平均価格:4,632万円(+1.0%)
m2単価:69.0万円(-3.5%)
( )内は前年同月比

首都圏 新築分譲マンション市場動向 2023年8月
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/561/67rX2ks.pdf

マンション業界における首都圏の範囲は、23区・都下・神奈川・埼玉・千葉の1都3県です。
茨城・栃木・群馬・山梨は含まれません。
804: 匿名さん 
[2023-10-05 06:38:22]
>>803 匿名希望さん
なにが「え~っ!?」なのか理解できません。。。
805: eマンションさん 
[2023-10-05 10:46:08]
契約率で新築マンション販売市場の好不調がわかるとされているからでは?
その目安は70%だから埼玉では新築マンション販売は超絶不調。
806: マンション掲示板さん 
[2023-10-05 12:44:31]
最近はマンションブームもあってか一般的にマイナーな駅や、メジャーな駅でもだいぶ離れたところにマンションが建ってたりしますよね。

そういった、そもそも大した需要が見込めない条件の所にブームに乗っかって建てたマンションが大きく契約率を下げている気がします。

その点で言えば、春日部は2つの路線で東西南北に移動出来て、駅も新しく建て替え中、マンション自体も駅から一桁分と一定の需要がありそうですし、戸数が少ないから苦戦しにくそうではありますよね。
807: 名無しさん 
[2023-10-06 12:03:05]
人口増加率

春日部市
2010年→2015年 -2.0%
2015年→2020年 -1.3%

南埼玉郡宮代町
2010年→2015年 +0.6%
2015年→2020年 +1.3%

北葛飾郡杉戸町
2010年→2015年 -3.0%
2015年→2020年 -3.6%

幸手市
2010年→2015年 -2.7%
2015年→2020年 -4.7%

久喜市
2010年→2015年 -1.6%
2015年→2020年 -1.1%

白岡市
2010年→2015年 +2.5%
2015年→2020年 +1.3%

蓮田市
2010年→2015年 -1.5%
2015年→2020年 -1.4%

出典:国勢調査
808: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-06 12:51:36]
>>807 名無しさん

このデータだけ見せられても、何が言いたいのか分からん
809: マンション掲示板さん 
[2023-10-06 13:17:27]
>>808 口コミ知りたいさん
幸手と杉戸町やばーいのは分かるやん??
810: 匿名さん 
[2023-10-06 14:52:25]
久喜市とは言っても、小さな自治体が4つも合併してできたモザイク市だからね。
ここ南栗橋のおかけで人口が増えている(旧)栗橋町や、ほとんどが田畑ばかりで、ところどころに工場だけがあるけど、鉄道駅がなくて住宅地の少ない(旧)菖蒲町みたいなド田舎は、もっとやば~いよ(笑)

杉戸や幸手は、地域の東側から江戸川あたりまで、(旧)菖蒲町みたいだから・・・仕方ない。久喜市も菖蒲地域が無ければ、残りは鉄道駅があるから人口減はある程度防げるでしょう!
811: マンコミュファンさん 
[2023-10-06 15:41:15]
>>810 匿名さん
埼玉県は小さな自治体だらけですよ。

ネットワークシティ構想(畑和知事)→彩の国 地域創造プラン(土屋知事)→平成の大合併(上田知事)

つまり、昔も今も北関東3県とは違って「コンパクト+ネットワーク」ですから。

面積は約3,798km2(47都道府県中39位)
人口は約735万人(47都道府県中5位)
市町村数は63(47都道府県中3位)
市の数は40(47都道府県中1位)
町村の数は23(47都道府県中10位)

埼玉県市町村図
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/228946/n22_sityousonnzu.pdf
812: マンション検討中さん 
[2023-10-06 17:04:32]
久喜-宮代-白岡-蓮田の【明】グループ
春日部-杉戸-幸手の【暗】グループ

同じ地域で明暗を分けることとなった理由(わけ)は、JR線(上野東京ライン・湘南新宿ライン)が利用しやすいかどうか!?
813: 匿名さん 
[2023-10-06 18:17:23]
>>812 マンション検討中さん
宮代町は「明」とは言い難いね
財政力指数をはじめ各種指数が杉戸町以下だし、埼玉県内でも下から数えた方が早い

東武の主要駅「東武動物公園駅(旧杉戸駅)」他、和戸駅も姫宮駅も50年以上も有効活用できていない
814: 匿名さん 
[2023-10-06 18:27:47]
今仲町>>811 マンコミュファンさん
特に、平成の大合併で小さな街ばかりが4つも寄せ集まった「久喜市」は、その中でも典型的な田舎町。

人口20万人以上を有する春日部市は中心市街地が実質一つだが・・・
僅か人口15万人程度の久喜市は、中心市街地が広い地域に4つも点在している。

何処か1か所に集中投資できる春日部市等に比べて、旧市町の勢力がそれぞれ我田引水的にそれぞれの地域に利益誘導している現状で、未だに確固たる中心市街地、つまり「街のへそ」を決めかねている。

このままでは、1か所に集中投資できる春日部市、幸手市、杉戸町の後塵を拝する可能性もあるぞ!
815: 通りがかりさん 
[2023-10-06 22:11:48]
中心市街地
春日部市は春日部駅周辺(粕壁地区)
久喜市は久喜駅周辺(久喜地区)

基本的に鉄道駅周辺が住居系市街化区域で人口集中地区だが、
現時点で南栗橋駅の周辺と栗橋駅の西側はまだ人口集中地区ではない。

埼玉県の都市計画図(令和2年3月)
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/18505/r2_100000.jpg

埼玉県の人口集中地区(令和2年国勢調査)
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/kyokaizu/pdf/r2_11.pdf

>>813
宮代町は、
久喜市と隣接するエリア(和戸横町地区)が2019年に工業系市街化区域になった。
すでに「DPL久喜宮代I」が稼働済。
現在は「DPL久喜宮代II」を建設中。
圏央道に「久喜東SIC」の構想あり。

>>814
春日部市は、
旧庄和町エリア(南桜井駅周辺など)の整備を優先的かつ集中的に行っているうちに、
かつて埼玉東部の中核都市だった旧春日部市エリア(春日部駅周辺など)は拠点性を喪失してしまい、現在に至る。
816: 匿名さん 
[2023-10-07 02:11:12]
>>815 通りがかりさん
「基本的に鉄道駅周辺が住居系市街化区域で人口集中地区だが、
現時点で南栗橋駅の周辺と栗橋駅の西側はまだ人口集中地区ではない。」

この定義に誤りがある、反論するための独善的かつ個人的理屈だね
もし仮に、その定義が正しいとしても、人口が集中すべき駅周辺に人口集中がしていない不十分な市街地ならば、その地域住民はよりそうなるべき投資を行政に希望する。

まして、合併前の単独自治体としては、町の顔となるべき中心市街地なので、合併後もその考えを引きずっており、分散行政投資を望んでいる。

そうした場所が、久喜市には(旧)久喜市、(旧)鷲宮町、(旧)栗橋町、(旧)菖蒲町と4つもあるのに、人口が僅か15万人程度の財政力ではすべての地域の開発・整備は不可能。

対して、春日部市には、(旧)春日部市、(旧)庄和町の2か所のみ、さらに庄和町地域は春日部中心市街地とは、駅や街の重要性や潜在力は桁違いなので、行政投資を2か所に分散する必要もなく、春日部駅周辺に効果的に収集できる。
人口20万人の財政力をもって、1か所に投資できるメリットは、久喜市とは段違い!

理解できるかな?
817: 匿名さん 
[2023-10-07 02:25:07]
>>815 通りがかりさん
宮代町は、仰る通り「和戸横町地区」に配送センター中心の工業団地を造成中だが、そうした工業団地の開発は、この周辺の自治体では珍しく初めてです。
だから、駅が3つもある恵まれた環境を有しながら、財政力指数は杉戸町にも及ばない村レベルです。

圏央道に「久喜東SIC」との記述があるが、この付近の宮代町の面積があまりにも少なく、むしろ久喜駅東口駅前道路の延長として、杉戸町高野台地区と直結する「都市計画道路下野久喜線」の事業実施で、宮代町より杉戸町側にメリットがあります。

また、杉戸町は、東側地域の国道4号バイパスに早くから工業団地を造成済みであり、さらに拡張の可能性もあります。
将来的には、外環道からレイクニュータウンを通り「東埼玉道路」という高速道路の建設計画もあります。
818: 匿名さん 
[2023-10-07 02:39:24]
>>815 通りがかりさん
春日部駅鉄道工事業をご存じかな?
あと8年で春日部駅は、4面8線の要塞のごとき巨大な高架駅になります。

それに合わせて、駅の東西で再開発事業が計画されており、複数の再開発ビルがタワマンとして完成します。

少ない予算を複数個所に分散投資しなければならない久喜市には、残念ながら久喜駅周辺の中心市街地に集中投資して、春日部市並みに整備する体力も意思もないですね(笑)
819: 匿名さん 
[2023-10-07 02:42:25]
春日部駅周辺の鉄道踏切を多数除去して、街の東西分断を解消する「春日部駅鉄道高架事業」ね!
820: 匿名さん 
[2023-10-07 02:58:18]
>>815 通りがかりさん
参考に「久喜東SIC」付近の久喜市、杉戸町、宮代町の行政境と道路計画です。
おそらく赤丸で囲んだ地区に構想知るでしょう
参考に「久喜東SIC」付近の久喜市、杉戸...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる