つくばウェルビーイングプロジェクトについての情報を希望しています。
公式URL:https://nishitetsu-sumai.com/tsukubagrandvilla/
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目1番地、2番地(地番)
交通:つくばエクスプレス線つくば駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.00平米~105.46平米
総戸数:569戸(第1街区:366戸、第2街区:203戸)
駐車場:572台(自走式467台、平置105台(内、身障者用駐車場3台、荷捌き来客用3台を含む)
自転車置場:第1街区A敷地(西):二段式下部スライド692台、サイクルポート20区画
計753台
第2街区A敷地(東):サイクルポート127区画 C敷地:サイクルポート76区画(内10区画は専用庭隣接の専用区画)計203区画 二段式下部スライド692台+サイクルポート223区画
バイク置場:10台(A敷地5台、C敷地5台)
売主:西日本鉄道株式会社 東レ建設株式会社 株式会社長谷工不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレッド本文を修正しました。R4.1.9 管理担当]
[スレ作成日時]2022-01-09 18:30:23
つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?
361:
ご近所さん
[2022-02-11 22:54:44]
|
362:
匿名さん
[2022-02-12 09:32:45]
>毎日駅を使わなくてもいい人にとってはここはとてもいいじゃないかなという印象です。
まさにその通りですね。 目に優しい価格なので、余裕のある生活ができそうです。 OEO STUDIOのデザインも楽しみです。H.ウェグナーやP.ケアホルムの家具を愛用してますので。 |
363:
周辺住民さん
[2022-02-12 10:41:02]
うちの子は竹園小中と行きました。
竹園小には外国人がちらほらいましたが、竹園中になるとほとんどいなくなりました。 生徒には確かに一部賢い子がいるようですが、落ちこぼれてしまう子もいる。いじめもある。先生はサラリーマン教師的で、一部のできる子の実績を我が物にして、できない子を十分にフォローしていない印象です。これが実態です。 要は、生徒各自がしっかりしていることが肝心だと思いました。 |
364:
周辺住民さん
[2022-02-12 10:48:31]
ヨガやダンスサークルはあるでしょう。
男性も参加しやすいものであればよいのですが。 |
365:
マンション検討中さん
[2022-02-12 12:58:58]
|
366:
マンション掲示板さん
[2022-02-12 21:59:42]
地元で賃貸で暮らしている人には買いなマンションですね。
|
367:
匿名さん
[2022-02-12 23:29:27]
これからは駅までの距離をそれほど気にしなくてもいい時代になるといいですね
|
368:
周辺住民さん
[2022-02-12 23:35:49]
駐車場が少ないことを気にしていましたが、いっそのこと、何台かカーシェアリングしたらどうかな。しかも電気自動車で。そうしたら最先端のマンションとして注目されるかも知れない。
|
369:
評判気になるさん
[2022-02-13 01:59:53]
|
370:
マンション検討中さん
[2022-02-13 03:57:21]
テレワークが普及して都内通勤の回数が減ったから駅遠マンションを買う人いるけど...危うくない?
10年、20年後もテレワーク出来てる保証なんてどこにもないのにね。 |
|
371:
名無しさん
[2022-02-13 07:55:02]
テレワークだからって茨城まで引っ越すの??って
周りから驚かれながら、ちょっと不安を覚えつつ、 ここを選んでる人も多いんだろうな。 それでも、転入超過全国1位とか、タレント起用の大規模マンション というのが、茨城はさすがにどうかな?っていう漠然とした不安感を取り除いてくれてるのかもね。 テレワークが無くなる可能性も考えておかないといけないということは、皆さん分かってるでしょ。 だからこそ都心に近すぎず離れすぎずのこの距離感のところに人気が集中しているんだよ。 そうじゃなかったら100キロ圏の高崎宇都宮水戸ラインあたりが人気になっていてもおかしくないけど、 そうはなっていない。 |
372:
マンション検討中さん
[2022-02-13 13:48:33]
>>368 周辺住民さん
ウェルビーイングではテスラがシェアリングで配備される予定です。 |
373:
周辺住民さん
[2022-02-14 00:18:27]
>>372 マンション検討中さん
そうだったんですね。何台でしょうか。予約が取り易ければよいのですが。 |
374:
匿名さん
[2022-02-14 08:46:44]
|
375:
名無しさん
[2022-02-14 09:04:38]
|
376:
匿名さん
[2022-02-14 09:08:51]
人口にしか興味がない名無しさん(笑)
「住むうえでの快適さ」とか考えてないでしょ。 人口が増えれば通勤列車が混む、学校が足りなくなる、いろいろありますよ。 |
377:
匿名さん
[2022-02-14 09:26:57]
マンマニさんはこのマンションを「TOP VALUマンション」と言ってましたね。
もちろん武井さんのイオン絡みの命名でしょうが、「Top value=最高の価値」という意味も含めているのでしょう。まずまずポジティブな評価になりそうですね。 |
378:
名無しさん
[2022-02-14 18:43:27]
|
379:
評判気になるさん
[2022-02-14 20:11:17]
ここに限らず資産価値と住みやすさを一緒にはしないほうがよいかと。
|
380:
マンション検討中さん
[2022-02-14 20:34:40]
|
381:
匿名さん
[2022-02-14 21:45:54]
379じゃないですが、つくば駅近のマンションは投資目的で買われるのも多いようです。賃貸、転売…、そして、もしかしてつくばのマンション価格高騰は外国人口が多いと少し関係あるかもしれません。
|
382:
名無しさん
[2022-02-14 21:54:49]
>>380 マンション検討中さん
自分の場合、移動利便性です。通勤だけでなく、買い物、旅行、用事、その他、トータルで考えます。静けさは住みやすさと関係しませんでした。 |
383:
周辺住民さん
[2022-02-14 22:48:59]
図面からだとエレベーター1棟1基はかなり待ちそうだが大丈夫か。
|
384:
匿名さん
[2022-02-14 23:08:28]
図面からは2基ずつと見えます。
![]() ![]() |
385:
匿名さん
[2022-02-14 23:14:54]
図面あります?
さすがに1棟2基ではないかと。1基あたり200戸近いというのはみたことないなあ。 |
386:
口コミ知りたいさん
[2022-02-14 23:30:37]
わお、エレベーターは1棟に1基だ。
50?75世帯に1基はないと待ち時間がかかるよね。 それと平面駐車場は良いけど、出入り口は信号付近に一箇所かー。渋滞だ。 |
387:
周辺住民さん
[2022-02-14 23:47:20]
東棟が2基分離してるぽいから1棟2基でいいのかね。
|
388:
匿名さん
[2022-02-14 23:53:15]
西棟も南棟も2基、ちゃんと並んでいますよ
|
389:
評判気になるさん
[2022-02-14 23:57:36]
200戸で2基の棟があるのならまあ快適ではないでしょう…
|
390:
口コミ知りたいさん
[2022-02-15 08:25:19]
この規模で出入り口が一つしかないのは…なかなか辛い…
|
391:
口コミ知りたいさん
[2022-02-15 08:28:02]
エレベーターのただしい見解が知りたい。
|
392:
匿名さん
[2022-02-15 08:33:01]
エレベーターは各棟1か所に2基が並んでるんでしょ。
1か所を1基と勘違いしてる人が若干名いるだけかと。 |
393:
匿名さん
[2022-02-15 09:55:01]
|
394:
393
[2022-02-15 09:56:13]
384さま、画像をお借りしました。
事後で申し訳ございません。 |
395:
匿名さん
[2022-02-15 16:43:09]
|
396:
口コミ知りたいさん
[2022-02-15 20:35:24]
|
397:
評判気になるさん
[2022-02-15 22:06:21]
図面から推測すると日当たりはあまり期待できないのかな、どうなんでしょ
|
398:
匿名さん
[2022-02-15 22:28:51]
|
399:
周辺住民さん
[2022-02-15 22:38:10]
>>398 匿名さん
真東向きの203戸は南西南東に比べて、日照時間が少ないのでは? |
400:
周辺住民さん
[2022-02-16 00:37:14]
>>390 口コミ知りたいさん
出入口の件は、設置の承認がつくば市の道路側は承認されたけど、茨城県の道路側は承認されなかったそうですよ。ただ、県に再申請すると聞いています。 みんなで茨城県の役所に圧力をかけたら承認されるかな。 |
401:
匿名さん
[2022-02-16 08:48:53]
|
402:
周辺住民さん
[2022-02-16 09:37:11]
ピーク時間に渋滞しそうですね。
|
403:
匿名さん
[2022-02-16 11:23:39]
>>393 匿名さん
エレベーター乗るのに人の家の前通らないといけないのは、どうだろうか。 |
404:
匿名さん
[2022-02-16 11:31:52]
1フロアあたり2戸に1基だと人の家の前通らないでEV乗れますが、そうなると管理費は相当高いですよ。
|
405:
口コミ知りたいさん
[2022-02-16 13:08:53]
|
406:
匿名さん
[2022-02-16 14:03:19]
文句いう奴らは買わなくてよし。どうせ買う気もないくせに。
立地の割に安いんだから、かなりの部分で妥協は必要でしょ。違法建築とか欠陥建築じゃなきゃ大した問題じゃない。レ・ジェイドの価格なら文句も言いたくなるけどね。 |
407:
匿名さん
[2022-02-16 14:44:11]
人の家の前を通ることにも神経を使う方は絶対戸建に住むべきです。
|
408:
匿名さん
[2022-02-16 16:45:45]
>>406 匿名さん
あなたは買うって事だよね?? |
409:
マンション検討中さん
[2022-02-16 22:02:02]
南棟検討中だけど自転車置き場の位置が嫌なんだよな。ペデ近くても結局遠回りしなきゃいけないなら出入口使う機会ほぼなくて恩恵受けない。東棟の立地良すぎるだろ。
|
410:
口コミ知りたいさん
[2022-02-16 22:37:12]
|
411:
周辺住民さん
[2022-02-17 00:13:56]
出入口の件は、再申請を承認させるか、身を削る対策(出入口部から交差点まで駐車場の一部を削って3車線にするとか)ぐらいしないと、このマンションのアキレス腱になるな。
|
412:
周辺住民さん
[2022-02-17 00:56:29]
このままだと通勤時間帯とかには信号待ち渋滞。
信号待ち渋滞を回避しようとして右折したら直進車とこんにちは事故。 |
413:
評判気になるさん
[2022-02-17 07:27:50]
こちらがツクバテラスよりなぜ大幅に安いのか想像してみました。
今回の開発範囲の南と南東にある土地にも高層マンションが建てられるのではないでしょうか。 そうなりますと東棟と南棟、日当たりはさて置き眺望はほとんど望めなくなる、だからお安いのではないかと。 そのあたり、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? |
414:
名無しさん
[2022-02-17 07:44:36]
|
415:
匿名さん
[2022-02-17 09:28:29]
>>408 匿名さん
買わないから施設に対して文句も言わない。納得した? |
416:
匿名さん
[2022-02-17 09:53:37]
|
417:
マンション検討中さん
[2022-02-17 11:17:08]
|
418:
周辺住民さん
[2022-02-17 12:53:33]
マンションが建つにしても法的問題になりかねないから南側道路付に建つ。
景観はどうなるか知らん。 |
419:
匿名さん
[2022-02-17 14:47:14]
|
420:
匿名さん
[2022-02-17 18:11:28]
|
421:
マンション掲示板さん
[2022-02-17 18:23:55]
>>420 匿名さん
ついでに駅出入り口からホームまで何分かも計った方がいいですよ。プラス家の玄関からエレベーター利用してマンションを出るのに何分経つかも想像してね。 |
422:
マンション掲示板さん
[2022-02-17 18:31:03]
トータル家の玄関から駅ホームまでゆっくり歩いて片道20分とする。
朝の通勤で7:01のTXに乗ろうと想定する。 希望としては座席の端に座りたい。その為には6:52には電車に乗ってないと叶わない。 逆算すると家を6:32に家をでないと快適な通勤が実現しない(それでも席は狭く硬い) こんな感じです |
423:
マンション検討中さん
[2022-02-17 18:35:17]
|
424:
匿名さん
[2022-02-18 08:02:30]
|
425:
匿名さん
[2022-02-18 08:36:32]
都内に毎日通勤する人には向いてないよね。
まあ駅近だろうがつくばは向いてないけど。 |
426:
匿名さん
[2022-02-18 08:55:12]
都内通勤なら高いお金でつくば駅近を買うより、もっと近いところの駅徒歩20分のほうが健康にも良さそうですね(笑)
|
427:
匿名さん
[2022-02-18 09:14:30]
ハルミフラッグ、ブリリアシティ石神井公園あたりはテラスにちょっと足せば手が届く。
|
428:
匿名さん
[2022-02-18 15:35:28]
>>426 匿名さん
それもありですね。ただつくばを選ぶ理由で始発というメリットもありますよね。 |
429:
名無しさん
[2022-02-18 16:52:10]
そうですね。
始発駅は始発駅でも完全な始発駅ですから、 他所の駅からやってきた人たちに座席を奪われることもないですね。 つくば発の電車の座席はすべて、 つくば駅利用者の専用シートみたいなものです。 |
430:
匿名さん
[2022-02-18 18:24:02]
すると、つくば北進計画に猛反対しなければいけないですね(笑)
|
431:
名無しさん
[2022-02-18 18:39:55]
反対しなくとも実現しないので大丈夫です。
|
432:
マンション掲示板さん
[2022-02-18 19:04:39]
仮につくば北進計画が実現してもつくば発の電車は走ると思いますよ。実現は限りなく低いですが。
|
433:
匿名さん
[2022-02-18 21:14:49]
|
434:
eマンションさん
[2022-02-18 22:25:02]
>>429 名無しさん
そーでもないのです。朝のラッシュ時間は研究学園からつくば駅に来て、折り返す連中が沢山いるのですよ。席が半分埋まる位。コロナ前の話ですけどね。つくば駅からの定期を持ってれば文句はないですけど、そんなまともな人はまず居ないでしょう。 |
435:
マンション掲示板さん
[2022-02-18 22:49:34]
>>434 eマンションさん
そんな事わざわざするんだ!朝から大変ですな |
436:
マンション掲示板さん
[2022-02-18 23:09:50]
>>433 匿名さん
舎人エリア...あんな辺境なとこ住んで何かメリットあります? |
437:
匿名さん
[2022-02-18 23:44:02]
>>436
健康のためもっと近いところの駅徒歩20分を選ぶ方には良いかと |
438:
周辺住民さん
[2022-02-18 23:44:24]
東京に平日毎日朝から通う人にはつくばはお勧めできません。私は約1年間それをやったことがありますが、だんだん疲れてきてしまいました。テレワーク主体で東京には時々行くことがあるぐらいの人であれば問題ないと思います。
|
439:
名無しさん
[2022-02-19 00:38:13]
|
440:
周辺住民さん
[2022-02-19 01:37:58]
今も研究学園からつくばまで無賃乗車してるバカがいるのか。
|
441:
名無しさん
[2022-02-19 03:08:34]
昔は研究学園とつくばの本数差が酷くて
折り返しの快速に乗る人がいたけど今は時間の無駄 |
442:
匿名さん
[2022-02-19 09:26:46]
で、結局今(コロナ前)はその折り返しの人っているの?いないの?
座るのが目的なら今もいそうなもんだけどね。 |
443:
名無しさん
[2022-02-19 09:57:06]
研究学園6:55発→ つくば6:58着
→つくば7:01発→研究学園7:05発 基本的にはその区間の定期がなければやってはいけないルール。 さらに、 だいぶ意味のない無駄な動きをすることになります。 それでも座るためにやる? 自分なら絶対やらないですね。 昔はラッシュ時の本数が少ない上に、 研究学園に止まらない快速もありましたから、 つくばまで行って折り返しの快速に乗る方が トータルでも早く着く ということがありましたけどね。 |
444:
評判気になるさん
[2022-02-19 11:32:12]
>>442 匿名さん
多くはないですがたまにいますよ |
445:
マンション検討中さん
[2022-02-19 13:37:51]
|
446:
マンション検討中さん
[2022-02-19 20:12:59]
>>429 名無しさん
以前 渋谷発の東横線で後ろの方に並んだら席を取れなかった経験がありますが、つくば駅ではこんなことはないですか?(東横線が渋谷発だった頃) |
447:
匿名さん
[2022-02-19 21:32:08]
|
448:
匿名さん
[2022-02-19 21:41:28]
>>436 さん
とても大きな整備された公園がある 買い物も自転車で行ける範囲で済む 飲食店の選択肢が多い 通勤時間が短い 23区でも田舎になるけどそれでも 都なので行政サービスのレベルが地方とは差がある 高速も多方面に行きやすい 舎人辺りは23区でも思ったほどゴミゴミしていない つくばよりも廃れた感じがなく街がいきている |
449:
匿名さん
[2022-02-19 22:59:23]
つくばと足立区、どちらも住んだことがあります。それぞれ良さがあると思います。
ただ、街 (というか住人) の雰囲気は全く違いますね。 個人的には同業者の多いつくばの方が合っています。 |
450:
名無しさん
[2022-02-20 08:43:54]
https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
平均所得はつくばが45位 足立区は168位 足立区の方が居住費が高いとなると、 生活は結構きついけど、 それでも都内在住ブランドにしがみつきたいって人が多いのかな。 足立区民とつくば市民は価値観的には真逆かも。 |
451:
検討板ユーザーさん
[2022-02-20 16:10:34]
あの...大丈夫よ。足立区民はつくばの事なんて微塵も考えないですから。
|
452:
評判気になるさん
[2022-02-20 18:28:57]
>>451 検討板ユーザーさん
間違いないですね!足立区住みの方がわざわざこのマンション購入しようとは思わないでしょう |
453:
名無しさん
[2022-02-20 18:42:12]
なんか必死に否定してるけど、
この方達は、 つくばの物件のスレに何をしにきてるのでしょう? この否定の仕方は、 検討しているようにも見えませんが… |
454:
マンション検討中さん
[2022-02-20 19:22:55]
今日、つくば駅から現地を歩いてみました。
歩いてわかりました。 安いのにはしっかり理由がある。 購入を検討されている方は現地しっかり歩いてみて下さい。 後悔されないよう願ってます。 |
455:
匿名さん
[2022-02-20 19:40:48]
|
456:
マンション検討中さん
[2022-02-20 19:44:12]
私も駅から遊歩道?を使って現地まで歩きましたが、
まず、静かさに驚きましたね。 それから、車が通らないだけでこれほどまでに 快適に歩けるんだなということに気付かされました。 まるで公園内の園路だけを通って駅まで繋がってる感覚で、これは他の街にはない良い点だなと思いました。 緑が溢れてて車の排ガスがないからなのかな? 空気もおいしく感じましたよ。 |
457:
匿名さん
[2022-02-20 19:46:42]
|
458:
名無しさん
[2022-02-20 20:29:01]
足立区民はつくばのことなんて微塵も考えない
じゃあ世田谷区民だと、 ちょっとはつくばのこと考えるのかな? まさかそれはないよねw つまり、 足立区民はつくばのことなんて微塵も考えない というのは、 23区民はつくばのことなんて微塵も考えないというのと 同じ意味ですよね? そしてあなた自身も、 23区民がここの購入を検討するようなことは無い と思ってるわけですよね? でも、 多少なりともここに惹かれて検討してる人だったら、 23区からの転入も増えてる都市だし、 購入層のメインになることは無いにしても、 中には都内から来る人もいるんだろうな? と考えるのが普通じゃないですかね? だから、 そういうコメントは凄く不自然に思うんですよね。 そのような評価を下す人がここをうろつく原動力って いったい何なのかな?って思ってしまいます。 |
459:
匿名さん
[2022-02-20 21:00:06]
>>454 マンション検討中さん
同駅で価格が大きく変わるのは15分以上のバス便エリア。表示と体感では個人差ありますが駅5分と比較して約30%の価格差のウェルビは相当なお買い得物件だと思います、商品も良さそうだし。更にアフターコロナで駅距離のプライオリティがこれから変わってきますよ。バス便は別にしても駅10分圏内で大きく価格差がつけられなくなる時代になってくる。そうなるとここは相当なお買い得物件だと思います。モデルルームが楽しみで仕方ありません! |
460:
評判気になるさん
[2022-02-20 21:06:41]
>>458 名無しさん
足立区のマンション板でつくばは...って出るのと、つくばのマンション板で足立区は...って出るのとは意味合いが違うと思いますが。 |
毎日駅を使わなくてもいい人にとってはここはとてもいいじゃないかなという印象です。
駅周辺のマンションで一番テレワーク向け、というか実用的な共用設備と言えるでしょう。テスラのカーシェアリングとか、特に多目的スタジオとサウナのセットは気になります。600世帯近くいるから、ヨガやダンスサークルもできそう、そして運動の後にサウナできたら気持ちいいでしょうね。フィットネスルームよりこっちのほうが嬉しいです。