つくばウェルビーイングプロジェクトについての情報を希望しています。
公式URL:https://nishitetsu-sumai.com/tsukubagrandvilla/
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目1番地、2番地(地番)
交通:つくばエクスプレス線つくば駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.00平米~105.46平米
総戸数:569戸(第1街区:366戸、第2街区:203戸)
駐車場:572台(自走式467台、平置105台(内、身障者用駐車場3台、荷捌き来客用3台を含む)
自転車置場:第1街区A敷地(西):二段式下部スライド692台、サイクルポート20区画
計753台
第2街区A敷地(東):サイクルポート127区画 C敷地:サイクルポート76区画(内10区画は専用庭隣接の専用区画)計203区画 二段式下部スライド692台+サイクルポート223区画
バイク置場:10台(A敷地5台、C敷地5台)
売主:西日本鉄道株式会社 東レ建設株式会社 株式会社長谷工不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレッド本文を修正しました。R4.1.9 管理担当]
[スレ作成日時]2022-01-09 18:30:23
つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?
2527:
ご近所さん
[2023-03-17 13:20:49]
|
2528:
匿名さん
[2023-03-17 17:15:28]
|
2529:
匿名さん
[2023-03-17 17:16:08]
>>2526 マンション掲示板さん
相場高騰期に同時買い替えは、新たなマンションも値上がりしてるのでグレードアップには「追い金」が必要(ローン減少分を使う場合含め)だと思いますよ。そういう意味では「あまり意味がない」。せっかく相場の安い時期に買ったマンションにお金をかけず住み続けるのがもっともお得かと。 私の知るマンションすごろくの成功者は、初めに湾岸マンション買った人とかですね。知人で芝浦アイランドタワー→ワテラスタワーレジデンスに住み替えた人がいますが見事でした。 いずれにしろ、マンションが安い時期(2002-2005, 2010-1012)に購入した人が勝者です。 |
2530:
匿名さん
[2023-03-17 17:26:35]
投資目当てでマンションを転々としていくのって、独身とか、子供がある程度大きくなってからでないと難しいよね。
引越しってそれなりに体力使うし、小さい子供がいる場合は環境変わってストレスになりそうだし。 カーテンやらいろいろ買い換えるのは楽しいけど、それなりにお金が飛んでいくし。 人間関係も作り直さないとだし、いい面ばかりでない気がする。 |
2531:
匿名さん
[2023-03-17 19:03:13]
|
2532:
ご近所さん
[2023-03-17 19:07:01]
ところで、マンションの日々の動線が悪くてここをやめた方は、予算的には駅前を選んだのかしら?
|
2533:
マンション検討中さん
[2023-03-17 20:20:31]
2514です。
エスペリアは確かにいいマンションでした。そこに17年住めて幸せでした。 そして、買った価格より1500万円高く売れて、17年分の家賃を考えても、当時すごく良い買い物をしたことが幸せです。 今は、18年目に入り、新築時に比べると、さすがに古くなり、老朽化もあり、様々なところが故障しています。 新築にそのまま、もしくは現金が余る形で買い替えできるなら、綺麗で新しい方がいいと思い、売却しました。 18年経っても需要があるマンションを、新築時に買えて良かったです。 次買うマンションは、リセールを考えて買いたいです。 |
2534:
名無しさん
[2023-03-18 11:59:33]
|
2535:
匿名さん
[2023-03-23 22:34:26]
へぇ、こういうテクニックもあるんですね。
ここは住信SBIネット銀行が提携でしたね。提携金利は比較的低金利で、金利上乗せなしの保障が厚いので考えてましたけど。自分で手続きすればもっとお得に。 https://twitter.com/garibenz/status/1638866812678045696 >提携ローンを使わずに提携先の銀行と個別契約をすると、ローン取次手数料を支払ずに提携金利を享受できて、申込タイミングも自分でコントロールできるというお話でした |
2536:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 06:28:46]
>>2535 匿名さん
確かそれローンが通らないことを理由によるキャンセル時には手付金を返してもらえる特約がなくなると思うけど大丈夫です? ローンの特約がないとローン通らなかったら、手付金破棄しないとダメになるはずです。 |
|
2537:
評判気になるさん
[2023-03-24 06:40:41]
>>2536 検討板ユーザーさん
戸建を買う時はそんなことはありませんでしたが、なるほど、新築マンションだとローン特約がなくなるかもなのですね。 提携銀行が複数あれば、本命じゃない銀行の方で提携ローンを通しておいて、自分で本命の銀行に審査通せば良さそうですね。 https://wangantower.com/?p=14213 >「まず提携ローンで本審査後、契約してからゆっくり自分で条件のよい住宅ローンを探せばいい」です。 >あまり知られていませんが、提携ローンで契約を受けても絶対にそのローンを使う必要はなく、チェンジすることができます。このチェンジの期限は営業に聞いて欲しいのですが、私が知る限り引渡し三週間前の事例を知っています。 |
2538:
マンコミュファンさん
[2023-03-24 16:45:28]
|
2539:
マンション検討中さん
[2023-03-24 16:47:41]
|
2540:
名無しさん
[2023-03-24 22:01:43]
売り逃げのデベに対する信用なんて1円にもならないですからね。
|
2541:
検討板ユーザーさん
[2023-03-25 20:01:10]
まあここは安いだけですよね。
ランドマークになると言っていた方は恥ずかしいと思いますよ。 安くて綺麗なマンションならいいじゃないですか。それだけです。 |
2542:
匿名さん
[2023-03-25 20:34:59]
北欧のインテリアセンスは良さそう。
H.ウェグナーやP.ケアホルムに興味ない人には響かないだろうけど。 |
2543:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 20:41:17]
|
2544:
マンション掲示板さん
[2023-03-25 21:48:18]
|
2545:
マンション掲示板さん
[2023-03-25 22:09:35]
家具付きとかになっても要らない派だったけどYチェアだったら欲しい。
|
2546:
購入経験者さん
[2023-03-25 23:03:37]
ここのスレッドで「ランドマーク」になるか気にする書き込みがたまにあるんですが、ランドマークというか目印という感じ。とりあえず大きい、壁みたい。
|
2547:
通りがかりさん
[2023-03-25 23:14:25]
住民スレ画像引用ですが、かっこいいとは感じませんね。
少なくとも私は。 ![]() ![]() |
2548:
匿名さん
[2023-03-26 00:14:26]
広告でランドマークとか書いちゃったのが悪いですね。
ランドマークにはならないですが、ファサードはふつうにかっこいいと思います。 |
2549:
eマンションさん
[2023-03-26 00:26:31]
|
2550:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 17:43:55]
|
2551:
マンション掲示板さん
[2023-03-26 19:55:44]
|
2552:
eマンションさん
[2023-03-26 20:34:54]
|
2553:
匿名さん
[2023-03-26 21:06:43]
>>2550 口コミ知りたいさん
ホントですね。こういう不用意に落とす発言をしたい人ってやっぱりライバル会社の営業の方でしょうか。そうでなければ暇なのでしょうか。何でこのスレにいるのか不明です。何の参考にもならないのでやめて欲しいですね。 |
2554:
口コミ知りたいさん
[2023-03-27 19:14:43]
第2期3次、なかなか終わりませんね。
|
2555:
匿名さん
[2023-03-29 14:26:04]
住民でもないのに住民スレを覗いた上に
画像を無断で持ってきて貶す行為ってヤバいよね。 |
2556:
マンション検討中さん
[2023-03-29 18:53:37]
見た目どうのこうのについてそこまで反応しなくても。車で前を通ったら要塞という言葉が浮かんでしまったよ、お値段ゆえに詰めた感じがするのは飲み込むしかない。
|
2557:
マンション掲示板さん
[2023-03-29 19:00:36]
お値段関係なくね?
|
2558:
マンコミュファンさん
[2023-03-29 21:16:00]
管理費(月額)
12,700円~20,100円 街区別修繕積立金(月額) 3,330円~5,280円 団地修繕積立金(月額) 2,000円~3,170円 管理準備金(引渡時一括) 26,700円~42,200円 街区別修繕積立一時金(引渡時一括) 200,000円~317,000円 団地修繕積立一時金(引渡時一括) 134,000円~211,000円 この他に給湯器リース、インターネット等かかってくるのですか? |
2559:
マンコミュファンさん
[2023-03-29 21:32:06]
>>2555 匿名さん
住人でもないのに既に人が住んでるマンションを勝手に撮って平気でTwitterにアップするマンクラの行為もヤバいと思ってる。 |
2560:
通りがかりさん
[2023-03-29 21:35:31]
カームヴィラは、相当安くないと売れ残りが多そう。
|
2561:
マンション検討中さん
[2023-03-29 23:11:26]
|
2562:
評判気になるさん
[2023-03-30 00:49:27]
>>2558 マンコミュファンさん
モデルルームに行き、見積もりを取れば分かります。ちなみにクラブ会費とテレビ視聴料もかかります。 |
2563:
通りがかりさん
[2023-03-30 07:18:47]
|
2564:
マンコミュファンさん
[2023-04-01 10:13:53]
こちらは住宅ローン控除受けられましたか?
来年に完成して入居の一般住宅だと控除なしですか? |
2565:
地元民
[2023-04-01 10:51:17]
「広告でランドマークとかダセェ」みたいな書き込みありますが、それは再開発計画でつくば市が「東の玄関口にふさわしいランドマークとなる建物」を要望したからですよ。まぁ本当に検討している人は建設地域の都市計画(竹園第四地区地区計画)は確認してるでしょうから失笑でしょうが。
ちなみに中高層住専で第一種文教なので、南側廃墟(筑波大学職員宿舎跡)には大規模店舗等は建築できず、マンションでも日射規制で南側に寄せてのテトリスマンションですね。また、東側廃墟は低層住専なので戸建宅地でしょうね。 商業地区の竹園1、2丁目と違い店舗は望めませんが、ペデで東大通渡れば徒歩5分でスーパー、100均、薬局があり全く問題なしですね。 ※デベの回し者ではありません。都市計画と物件情報をウォッチしている、ただの物件マニアの地元民です。 |
2566:
地元民
[2023-04-01 11:23:59]
書き忘れましたが、商業地区には店の充実と引き換えに日射規制がかからないリスクがあります。突然目の前にお見合いマンションが建つという悲劇に見舞われるかもしれないということです。(過去に1丁目で実際に起きました)
都内の方はイメージしにくいと思いますが、つくばに住むと徒歩で買い物に行くことはほぼなくなります。じゃあ駐車場の不便な出口ガーとか言う人もいますが、混むとしても朝だけでしょう。それも時間を少しずらせば済む話です。危ないので登校時間帯は避けてあげてほしいですが。 |
2567:
地元民
[2023-04-01 11:29:37]
タイポごめんなさい。正しくは日影規制です。
|
2568:
口コミ知りたいさん
[2023-04-01 11:37:51]
|
2569:
契約者さん4
[2023-04-01 17:19:45]
HPの完成予想CGに近い形になってきました!
後1年ですね、完成が楽しみです! ![]() ![]() |
2570:
eマンションさん
[2023-04-01 19:16:57]
取引条件の有効期限が2023年3月31日までの30戸の先着順は結局何戸売れたんでしょうか?
|
2571:
通りがかりさん
[2023-04-01 22:56:57]
>>2570 eマンションさん
えっと…その質問の意図は何でしょうか? この話題しばしば見かけますが、正直謎です。 新築分譲では供給以外の部屋も随時売ってるので、第一期以外は供給分がどうなったとか意味無いですよ。表向き小出しにしているのは、価格調整を入れるためと売れ残り感を出さないためのただの販売戦略ですから。 契約者なら気にするだけ時間の無駄。検討者ならそれ判断材料で家買うのか謎。値切りたい勢は竣工するまで誤差。人気ねぇのざまぁと言いたいだけ勢ならどうぞお引き取りを。という感じでしょうか。 |
2572:
名無しさん
[2023-04-01 23:48:11]
皆さん立地に何を求めますか?
私は子供の通学距離(特に小学校)と環境です。小中がこの距離でレベルも低くない環境が、自分が数分長くペデを歩くだけで手に入るなら喜んで歩きます。 見落としがちですが、つくばで注意すべきは高校。人口増加の中で県が中高一貫、市が小中一貫を進めたせいでカオスです。せっかく義務教育学校が魅力で選んだのに中学受験を考える家庭も多いですよ。 竹園東から竹高、目の前のバス停から南は並木、茗溪、牛久、東は土浦と常磐線沿線など、実はアクセスは抜群。 子供の学力が未知なうちに購入するファミリーが多いでしょうから、どんな子に育っても無理なく選ばせてあげられたらいいなと思います。 |
2573:
マンコミュファンさん
[2023-04-02 08:12:08]
せっかく近くに学園都市の礎になった公立幼稚園あるのに二年保育とか…3年保育に順次変えていってるらしいから、入居者は今から市に要望だしといた方がいいかも。やっぱ小さいうちは近いのが一番だよ。
|
2574:
通りがかりさん
[2023-04-03 10:20:34]
|
2575:
口コミ知りたいさん
[2023-04-03 10:23:56]
|
2576:
口コミ知りたいさん
[2023-04-03 10:36:18]
マンションの規模というか立地的に、住宅以外の何かあってもよさそうなのだけど。
|
育児に手がかからなくなったらね