つくばウェルビーイングプロジェクトについての情報を希望しています。
公式URL:https://nishitetsu-sumai.com/tsukubagrandvilla/
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目1番地、2番地(地番)
交通:つくばエクスプレス線つくば駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.00平米~105.46平米
総戸数:569戸(第1街区:366戸、第2街区:203戸)
駐車場:572台(自走式467台、平置105台(内、身障者用駐車場3台、荷捌き来客用3台を含む)
自転車置場:第1街区A敷地(西):二段式下部スライド692台、サイクルポート20区画
計753台
第2街区A敷地(東):サイクルポート127区画 C敷地:サイクルポート76区画(内10区画は専用庭隣接の専用区画)計203区画 二段式下部スライド692台+サイクルポート223区画
バイク置場:10台(A敷地5台、C敷地5台)
売主:西日本鉄道株式会社 東レ建設株式会社 株式会社長谷工不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレッド本文を修正しました。R4.1.9 管理担当]
[スレ作成日時]2022-01-09 18:30:23
つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?
1626:
名無しさん
[2022-09-17 07:11:16]
|
1627:
名無しさん
[2022-09-17 09:23:32]
>>1626 名無しさん
物価も上がってるし昔のような贅沢な作りを求めるのは酷なものかと…。 スペック求めて狭くなってしまったら売れないだろうし。 スペック求めて価格が上がっても難しいと思いますし。 何を取るべきかは人によりますがつくばという土地柄を考えて今の形に落ち着いたのでは無いでしょうか。 |
1628:
マンション掲示板さん
[2022-09-17 10:16:59]
|
1629:
マンション掲示板さん
[2022-09-17 12:06:52]
転居なり今マンションを買わなきゃ行けない理由がないのなら、今しか新築として買えない新築はともかく中古はここ数年の高騰で高掴みになる可能性が高い今買うのは個人的には考える点あると思います。
これからマンションが立つ予定がないエリアは出物がないので高騰してても必要あれば中古を買う価値あると思いますが。 しかしこれからもマンションがたくさん立つ可能性のあるつくばで、新しく立つ新築に合わせて元の販売価格より大きく中古の値段釣り上げているマンションは本当に今買う必要あるのか検討すべきと思います。 個人的な価値観ですので別の意見もあると思います。 |
1630:
匿名さん
[2022-09-17 14:01:35]
マンションも戸建も中古は近くで新築が沢山出ているときが狙い目ではあるね。
|
1631:
匿名さん
[2022-09-17 20:21:37]
覆水盆に返らず いや
幸運の女神に後ろ髪はない ウェリスは坪100万で売ってたとか。飛びつかなかった人は残念でしたな。 |
1632:
マンション掲示板さん
[2022-09-17 20:42:12]
|
1633:
マンション検討中さん
[2022-09-17 21:02:19]
色々と考えるところはありますが
最終的には自信が買いたい時が買い時に行き着きます。 |
1634:
口コミ知りたいさん
[2022-09-17 21:37:27]
話の流れとしては、今同じ土俵で戦ったらスペックで勝てないお隣のウエリスが、値引きもしつつ2年4ヶ月かかっても売り切って今はプラ転してるんだから、
ウェルビーもいつかは売れるから大丈夫でしょう、ってことでおk? |
1635:
口コミ知りたいさん
[2022-09-17 21:43:26]
>>1633 マンション検討中さん
そうなりますよね。 マンションが安かった時代に戻って買えるなら、つくばでなく都内か都内近郊のマンション買ってますから。 その時その時で予算に無理ない範囲で買いたいものを買うしかないです。 |
|
1636:
検討板ユーザーさん
[2022-09-17 22:36:43]
|
1637:
匿名さん
[2022-09-18 16:14:26]
>>1635 口コミ知りたいさん
そうですよね。 今のコロナ禍、テレワーク定着がなければ、つくばにマンションは買わないです。 アクセスのよい都内に買いますわ。 そして数年前の高仕様を誇らしげに言われても。。。という感じが。 |
1638:
匿名さん
[2022-09-18 16:51:04]
マンマニさんの話は首都圏の話で、確かに仕様の低下はけっこうすごいんだけど、つくばはそれほどではない。
ここはその流れの中では仕様もまずまずだし価格もがんばってる。他より大規模というメリットもあるし、買ってもいいマンションだと思うけどね。 |
1639:
マンション検討中さん
[2022-09-18 20:34:04]
テレワーク定着してなくても私はつくばを選ぶなあ。勤務地都内だけど東京居住を検討したことは1ミリもない
|
1640:
周辺住民さん
[2022-09-19 07:08:23]
|
1641:
名無しさん
[2022-09-19 07:48:08]
>>1640 周辺住民さん
広域検討者に、実際に敷地から駅まで歩いてもらい、許容できるか確認してもらいたい。敷地内は広いため敷地を出るのに1~5分、駅まで10~15分程度かなと思います。 ウエルビーは駅距離、通勤に車、リセールを気にしなければ買いだと思います。 |
1642:
名無しさん
[2022-09-19 09:14:03]
|
1643:
匿名さん
[2022-09-19 10:04:49]
つくばは毎日通勤には遠すぎると思うけどね。
都内のほうが断然いい。とはいえ環境のいいところは高いけど。 つくばの人は「都内」というと東側の「激安都内」を思い浮かべるのかな。 |
1644:
eマンションさん
[2022-09-19 10:35:55]
どこが良いかなんて何を求めるかによるから人次第ですよ。
自然豊かさを求めつつたまに都内へ遊びに行くことも容易なのがつくばの良いところ。 でもどっちつかずで中途半端な街だけは選びたくないですね。 |
1645:
匿名さん
[2022-09-19 10:54:42]
中途半端な街も良いもんですよ。
ただ、数が多いから人気は集中しませんが。 |
1646:
マンコミュファンさん
[2022-09-19 14:50:04]
33年間人口流入し続けてるのかつくば市ですからね。それが事実です。
私の知人でも、文京区と比較してつくば市を選んだ人もいます。かかるはずだったお金を教育費に回せると。 |
1647:
マンション掲示板さん
[2022-09-20 08:43:35]
|
1648:
マンコミュファンさん
[2022-09-20 10:22:58]
>>1647 マンション掲示板さん
そうですね。TXからでも通える範囲の23区です。 もちろん出勤は楽ではなさそうですが、テレワークの日も増えましたし、何より教育・子育て環境を優先したんだろうなと。 以下は参考までに、最近Twitterで見かけた、都内・23区からつくばを選んだ人々です。 https://twitter.com/awesometsukuba/status/1571864489959755778 |
1649:
匿名さん
[2022-09-20 10:45:53]
私の知人も都内マンションからつくばの戸建てに住み替えたけど、奥さんが茨城県出身(つくばより北)だったね。
|
1650:
口コミ知りたいさん
[2022-09-21 15:52:38]
|
1651:
名無しさん
[2022-09-23 21:41:28]
気にしすぎかもしれませんが、15階建てで天井高が高いので、防音が気になります。
|
1652:
匿名さん
[2022-09-24 08:31:43]
直床だから大丈夫でしょう。
重要な床スラブ厚は200-230mmと標準的です。 |
1653:
匿名さん
[2022-09-24 09:05:18]
スラブが標準的となると階高が低い部屋が多いということでしょうか。
|
1654:
検討板ユーザーさん
[2022-09-24 09:37:33]
>>1653 匿名さん
階高が低い部屋が多い認識です。 |
1655:
匿名さん
[2022-09-24 09:50:44]
階高は建物の高さと階数で決まって普通は部屋にかかわらず一定でしょ。
天井高は2450-2600mmで、まあ長谷工の直床物件としては標準的だと思いますが。 |
1656:
匿名さん
[2022-09-24 09:56:31]
ウェルビの建物高さって何メートル?
|
1657:
匿名さん
[2022-09-24 10:04:39]
15階建てだと普通は45mかな。これを超えると法的基準が厳しくなります。
つくばでこのへんの議論は意味ないと思いますがね。 |
1658:
通りがかりさん
[2022-09-24 10:18:42]
1657さんのおっしゃれる通り建物高さは何処も45m。
だとすると14階建てのテラスとかに比べると15階建てのウェルビは天井高さが低い部屋の比率が少し多めなのでしょう。 |
1659:
eマンションさん
[2022-09-24 10:34:58]
階高で考えると21cmも違うことになりますが
そんなに天井高さが低い部屋多いですかね…? 14階:3.21m(45/14) 15階:3.00m(45/15) |
1660:
通りがかりさん
[2022-09-24 10:47:41]
テラス:高さ 41.73m(平均階高 2.98m、天井高 2450-2600mm)
ウエルビーはわかる方いますか? |
1661:
匿名さん
[2022-09-24 11:02:02]
まあ45mギリギリまで建てる必要はありませんからね。
一般的には、14階か15階かの話は45m制限の中で二重床か直床か という問題なので、ここではどうでもよいかと。 |
1662:
口コミ知りたいさん
[2022-09-24 11:09:22]
|
1663:
匿名さん
[2022-09-24 11:18:33]
建物高さってひな壇含めてになるんでしょうか。
だとすると階高は同じくらいになる可能性もある気がしましたが。 |
1664:
通りがかりさん
[2022-09-24 11:41:22]
階高はウェルビとテラスほぼ同じでした。
ウェルビ→2.999m(44.99m/15階) テラス→2.980m(41.73m/14階) メイツ→3.100m(43.40m/14階) ハイム→2.998m(17.99m/6階) |
1665:
マンション掲示板さん
[2022-09-24 12:03:09]
>>1664 通りがかりさん
階高は2.999mで、天井高は2450-2600mmということは、けっこうキツキツな気がしますね。 |
1666:
マンション検討中さん
[2022-09-24 22:32:20]
二重床に比べて直床なので、足音は気になりにくいですよ。二重床の太鼓現象はひどいです。
|
1667:
マンコミュファンさん
[2022-09-24 22:46:27]
二重床と直床は一長一短ありますからどっちが良いとは言い切れないですよね。
|
1668:
通りがかりさん
[2022-09-24 23:19:32]
|
1669:
eマンションさん
[2022-09-24 23:39:08]
スラブ200~230って部屋によって違うってことですよね。(それとも215±15の最大公差?)
スラブ厚い部屋選びたかったら選べるものなのでしょうか。 |
1670:
eマンションさん
[2022-09-25 09:15:20]
今時のマンションはスラブ直打ちなんてしないだろうし、直床だからメンテナンス性悪いってことはないですよ。
直床と二重床を比較したときに「重量床衝撃音を抑えたい」が1番にくるので私は直床派です。ただ二重床だと窓枠を床面まで持って来れるのが良いなとは思ってます。 全ていいとこ取りの技術は生まれないものなんですかね(笑) 〈直床〉 ・重量床衝撃音を抑えたい(人が歩くときのような振動音) ・天井高さが高い方が良い 〈二重床〉 ・軽量床衝撃音を抑えたい(スプーンのようなものを落としたときのような振動音) ・床の踏み心地が硬い方が良い ・窓枠を床面まで持って来れる ・フルリノベーションによる間取り変更を見越している |
1671:
匿名さん
[2022-09-25 09:48:45]
外壁について、ALCを使用していると認識していますが、どの部分で使用しているかご存知の方、いらっしゃいますか。
|
1672:
匿名さん
[2022-09-25 22:00:25]
ここのマンションの鍵ですが、有償(1~2万程度)でハンズフリー鍵に変更できるようです。
|
1673:
マンション掲示板さん
[2022-09-25 22:45:00]
|
1674:
匿名さん
[2022-09-26 06:21:51]
>>1673 マンション掲示板さん
MRの2回目で、担当者さんが別紙でオプション見せてくれて、そこで知りました。手が塞がってても開けられるように変更できると言われたので間違いないです。ただ、マンション入口だけかも。 |
1675:
口コミ知りたいさん
[2022-09-26 06:44:20]
ン千万の買い物する世帯が、ハンズフリーキーのために1,2万円を惜しむとは中々思えないですからね。
ぜひ交換したいです。 |
相場が上がってるのは仕方ないんですが、後発の方が価格も仕様も負けてるのはどうにかならなかったかなぁと。
https://www.sumu-log.com/archives/46450/
もしもこれまで点数付けしていたのであれば今は大変なことになっていただろうな~と。
例えばですがブログをはじめて11年前や独立した6年前頃から点数付けをしていたとしましょう。基準点といえるボリュームゾーンが70点~80点だったとしましょう。そうしたら今のマンションのほとんどが50点くらいになってしまいます…過去のマンションを超える新築マンションなんて今は数少ないですから…だからこそ買い替える方も少なく、中古も出物が少ないのですよね…
家電や車と異なり新しいのに退化しているというのが今の新築マンションなのです。もちろん進化している部分もありますが価格の値上がり以上の進化かと問われればそう感じることは滅多にありません。
中古も安いわけではないですから過去より退化していようが新築がいいという方も多いですから、「いやいや中古のほうがいいでしょ」で終わらすことはまた違うなぁ~という考えで活動しています。