西日本鉄道株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 23:57:38
 削除依頼 投稿する

つくばウェルビーイングプロジェクトについての情報を希望しています。

公式URL:https://nishitetsu-sumai.com/tsukubagrandvilla/

所在地:茨城県つくば市竹園3丁目1番地、2番地(地番)
交通:つくばエクスプレス線つくば駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.00平米~105.46平米 

総戸数:569戸(第1街区:366戸、第2街区:203戸)
駐車場:572台(自走式467台、平置105台(内、身障者用駐車場3台、荷捌き来客用3台を含む)
自転車置場:第1街区A敷地(西):二段式下部スライド692台、サイクルポート20区画
計753台
      第2街区A敷地(東):サイクルポート127区画 C敷地:サイクルポート76区画(内10区画は専用庭隣接の専用区画)計203区画 二段式下部スライド692台+サイクルポート223区画
バイク置場:10台(A敷地5台、C敷地5台)

売主:西日本鉄道株式会社 東レ建設株式会社 株式会社長谷工不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレッド本文を修正しました。R4.1.9 管理担当]

[スレ作成日時]2022-01-09 18:30:23

現在の物件
つくばウェルビーイングプロジェクト
つくばウェルビーイングプロジェクト
 
所在地:茨城県つくば市竹園三丁目1番、2番(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩11分 (A棟)、徒歩13分(B棟、C棟)
総戸数: 569戸

つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?

3049: 通りがかりさん 
[2023-06-03 00:21:18]
>>3048 マンコミュファンさん
いまだに年収◯倍が目安とか化石みたいな話を垂れ流してるネット記事多いよね。物価や税率、晩婚化による取得年齢の状況が全く違うのに、昔と同じ目安なのおかしいのすぐ分かりそうなものだけど。。
3050: 名無しさん 
[2023-06-03 00:34:41]
注文住宅メーカーお抱えのFPは酷かった。売る側だったから意地でも大丈夫ですよって方向に持っていくんだよ。労組がFPサービスやってたから確認してもらったら、2人目が大学いく頃には破綻するかもと言われて速攻白紙撤回したよ。結局、自分でやるのが一番納得がいくかもね。
3051: マンション検討中さん 
[2023-06-03 00:40:42]
大手だとマンションデベもFPサービスやってたりしますが、ウェルビはないんですか?
3052: マンコミュファンさん 
[2023-06-03 04:46:24]
マンションのFPサービスでも参考にはなりましたので心配であれば受けてみることをお勧めします。
結構詳細まで設定できて良かったです。
ただあくまでシミュレーションなのでズレることも見越し、私は出してもらったシミュレーション結果を参考に予算を下げました。
3053: 通りがかりさん 
[2023-06-03 06:34:40]
遠方なので、資料請求のみでモデルルーム行けていません。販売状況を知りたいのですが、どなたかご存じの方がおられましたら情報教えて下さい。?O1階はもう完売してますか?
3054: 通りがかりさん 
[2023-06-03 09:19:14]
>>3053 通りがかりさん
>>2700 の通りほとんど未供給です。
ただ、供給前から既に裏で予約済みというのはよくある話なので、供給と同時に制約済みになる部屋もあるかもしれませんね。たぶんブリーズの西側上層未供給も既に埋まってます。希望するところがあるなら早めに訪問する方がいいと思います。
3055: eマンションさん 
[2023-06-03 19:02:15]
>>3050 名無しさん

まさにこの記事の話ですよね。

https://x1mansion.com/financialplanner
3056: eマンションさん 
[2023-06-03 19:20:38]
>>3038 評判気になるさん
どうなんでしょうね。うちは都内のマンションは貸す予定で、ここのマンションに引っ越します。
3057: 名無しさん 
[2023-06-03 20:38:02]
>>3055 eマンションさん
よくある話だろうとはと思ってました。
正直明らかに予算オーバーでしたが、無料だからFP相談をしてから考えてと言うので受けたんですよ。顧客を金蔓としか見ていないなと感じたので、結局セカンド・オピニオンをベースに自分で組み直して予算を決めて別の所で建てました。シミュレーションといっても単純な計算をしているだけなので自分でやるに限りますね。
3058: 評判気になるさん 
[2023-06-03 23:12:25]
>>3057 名無しさん
自分でライフプラン立てて、矛盾点をチェックしてもらうぐらいが良いのかもしれません。
3059: マンション検討中さん 
[2023-06-04 01:52:42]
駅遠いですけど、安くていいですよね!
って言われると腹立っている人が多いのはなぜ。笑 属性?
3060: マンション掲示板さん 
[2023-06-04 04:39:30]
>>3059 マンション検討中さん
そうそう。ここの人たちって『駅から遠い』っていうワード出すと急に他どうぞとか突き放してきますよね。
3061: 名無しさん 
[2023-06-04 06:00:42]
コバエが顔の前飛んでたら鬱陶しいから手で払う。そこに理由があるというのだろうか。
3062: マンション検討中さん 
[2023-06-04 06:04:28]
駅近は高くて、駅から遠いから安い。駅近は便利だけど、やや騒がしい。ここは共用施設が充実している。
どちらも特徴なので、メリットデメリットを承知の上で予算を考慮しながら選ぶのがいいですよね。
突き放したり腹立てたりすることではないし、そんな事しなくても新築マンション買える人は皆勝ち組だから大丈夫ですよ。
3063: マンコミュファンさん 
[2023-06-04 06:33:55]
>>3062 マンション検討中さん

新築マンションを買える=勝ち組、という考え方は色々な所で判断を誤る可能性がありそうだな、と。
3064: 名無しさん 
[2023-06-04 06:38:25]
駅から遠い分安くていいと思っていない人はたぶんいないよ。
資金が足りず駅近を諦めた人に自虐コンプの共感を強要されるのが生理的に無理なだけだろうね。言動からずっと同じ人だろうね。
それに駅が遠いというのは何ら意義ある議論を生まない下の下の話題提供だからね。

3065: マンション検討中さん 
[2023-06-04 09:15:17]
>>3064 名無しさん

全員が駅近が良いと押し付ける発想しかできないとは、視野が狭いですね。
駅近教の信者ですか?

仕事や日常でほとんどTX乗らない人からすれば、駅近とかどうでもいいんだが。
つくばの街並みが好きなだけ。
3066: eマンションさん 
[2023-06-04 09:54:08]
>>3065 マンション検討中さん
3064も価値観押し付け駅近狂を批判してる内容ですが、レスする相手間違ってません?
3067: 名無しさん 
[2023-06-04 10:20:52]
>>3066 eマンションさん
周りは皆敵だと思い込んでるのでしょう。

3068: マンション掲示板さん 
[2023-06-04 15:44:37]
駅近のメリットは都内だと車を持たずに生活できることがあげられる。つくばは駅近でも車を持つ人が多いので駅近のメリットが若干薄れる。妥協というより、妥当だからここを選んだ人も沢山いると思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる