つくばウェルビーイングプロジェクトについての情報を希望しています。
公式URL:https://nishitetsu-sumai.com/tsukubagrandvilla/
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目1番地、2番地(地番)
交通:つくばエクスプレス線つくば駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.00平米~105.46平米
総戸数:569戸(第1街区:366戸、第2街区:203戸)
駐車場:572台(自走式467台、平置105台(内、身障者用駐車場3台、荷捌き来客用3台を含む)
自転車置場:第1街区A敷地(西):二段式下部スライド692台、サイクルポート20区画
計753台
第2街区A敷地(東):サイクルポート127区画 C敷地:サイクルポート76区画(内10区画は専用庭隣接の専用区画)計203区画 二段式下部スライド692台+サイクルポート223区画
バイク置場:10台(A敷地5台、C敷地5台)
売主:西日本鉄道株式会社 東レ建設株式会社 株式会社長谷工不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレッド本文を修正しました。R4.1.9 管理担当]
[スレ作成日時]2022-01-09 18:30:23
つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?
2829:
匿名さん
[2023-05-20 16:47:07]
|
2830:
名無しさん
[2023-05-20 17:00:45]
きっと50-60年後に同じ会話が繰り返されるんでしょうね。
|
2831:
評判気になるさん
[2023-05-20 19:22:49]
この板ってずっと一人だけこだわりの強い人がいるね。いろんな考えの人がいるんだからさ、考えを押し付けないでほしい。
|
2832:
名無しさん
[2023-05-20 20:14:33]
>>2831 評判気になるさん
あぁ自分中心で持論屁理屈展開する人ね。内容から検討者ですらない近隣(お隣?)の人っぽい。隣室のリスクは無さそうだからスルーで大丈夫。 |
2833:
検討板ユーザーさん
[2023-05-20 23:09:25]
雨の日に駐車場に濡れずに行けるルートありますか?なぜ車寄せのとこに駐車場から出入りする人の出入口がないのだろう…
|
2834:
検討板ユーザーさん
[2023-05-21 12:46:49]
先着順も第2期3次販売予定も4月末から5月末に延長してますね。
2023年2月28日時点掲載の第2期3次の販売は、いつ開始するんでしょうか。。。 土浦に続いてひたちのうしくの新築も完売で販売終わってつくばしか近隣に新築なくなったので、販売進んでもおかしくないと思いますが。 広域検討者には同じ沿線の柏たなかのマンションがネックなんですかね? |
2835:
マンション検討中さん
[2023-05-21 21:51:12]
|
2836:
口コミ知りたいさん
[2023-05-22 17:19:19]
>>2834 検討板ユーザーさん
それで、問い合わせた結果なんという返答でしたか?販売期間まで控えてモニタリングされている抜群の行動力をお持ちの貴方のアクションに皆期待していますよ! |
2837:
口コミ知りたいさん
[2023-05-22 17:22:16]
投票終了した検討者の世帯年収アンケートにも誰も触れないですね。実施者の所感をお待ちしてますよ!
|
2838:
マンション検討中さん
[2023-05-22 20:22:21]
|
|
2839:
評判気になるさん
[2023-05-22 21:21:01]
>>2837 口コミ知りたいさん
いや、あんなのネタでは?誰も真面目に答えてないと思うけど(笑)30人くらいがここ見てることだけはわかった。 |
2840:
匿名さん
[2023-05-22 22:43:32]
マンションが安いからかここのスレは精神がケチな人が多い?
嫌だなぁ。細かい人が多いマンションは。文句言うならどっかいってくれ。ここは年収は置いといて金融資産がない人が住む場所なんだから。文句言うから検討しないでくれ。値段相応。 |
2841:
検討板ユーザーさん
[2023-05-22 23:14:23]
自分がそうだからといって他人もそうだとは思わない方がいい。何事も。
|
2842:
マンション掲示板さん
[2023-05-23 00:36:28]
新築プレミアムを補う資産すら持たずに新築を購入する無謀な計画を立てる人は少ないと思う。今はフルローンが当たり前と言われるのは金利が低く運用と控除を活用した方が懸命だからであって、資産がないからではない。
ついでに言うと、ここは安いわけでもない。不動産バブル下の駅近ラッシュで感覚が狂っているだけで、新築坪単価でいえば数年前の都内や研究学園駅前大手ゼネコン施工の良いマンションより高くすらある。もちろんそういった物件を金融資産の無い人が買っていたわけではない。むしろそういう価格帯の物件を検討しているのだと意識した方がいい。当時からほぼ平均所得は変わっていないのだから。 |
2843:
匿名さん
[2023-05-23 08:21:18]
1000万以上が過半数。まあ妥当なところでしょうね。
|
2844:
評判気になるさん
[2023-05-23 08:23:07]
なら都内や研学駅前の良質なマンションを数年前の価格で売ってくださいよ
|
2845:
通りがかりさん
[2023-05-23 10:05:40]
不動産がいくら高い時代だろうと自分が出せる額は一切変わらない。その範囲内で選ぶしかないし運次第。そもそも日本の家は贅沢品(負債)で絶対買う必要のあるものですらないわけで、買うと決めるのは自分自身。
運悪く今のように高騰しているときには、条件を落とすか賃貸で好機を待つか収入を増やす努力をするくらいしか術はない。もちろんリスクとって買うのも個人の自由。おきに召すまま。 |
2846:
名無しさん
[2023-05-23 10:16:23]
つくば市の平均所得はこの10年で結構上がってるんですね。
毎年総務省が全市町村のデータを出しています。 ↓ここの下から2番目の市町村別内訳第11表で出てきます https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido... |
2847:
名無しさん
[2023-05-23 10:27:32]
>>2846 名無しさん
都内勤めの移住者が増えてるからでしょうね。つくばだけ賃上げしてるという道理はないので。 |
2848:
評判気になるさん
[2023-05-23 10:36:43]
損得はさておき安全・安心・快適を求めるなら購入がおすすめです。
日本は一般的な賃貸住宅と分譲住宅のスペック差が大きすぎます。 https://twitter.com/mansionmania/status/1463762750635589634 損得の話でいけば年金も期待できない中で何かしらで資産形成をしなければいけない時代であることはたしか。 マイホームを手にすれば維持費はかかるにせよそこにずっと住むことだってできるし売却して時代に合った老人ホームへ入ることだってできるかもしれない。 家を買うことがすべてではないしお金がすべてではないけど家を買うことで得られる満足度は大きいものですしお金があればできることだって多い。 家族とより楽しい生活ができて資産形成もできる住みながら投資を本気で応援しています。儲けようという話ではなく将来の選択肢を増やしてほしいのです。 |
あまり魅力的ではなかったですね。
寧ろ早くその状態をどうにかしてほしいという方が多かったように思います。
当時あの景観を高く評価する方も殆どいませんでしたね。
つくばの昔の公務員宿舎は緑が多いなあという印象だけで
緑の魅力を引き出せてない感じが総じてありましたね。
多分、街並みとの調和のところで欠陥があるような気がします。
というか、昭和の時代との価値観のずれなのかもしれません。
居住棟の周りを平面駐車場で囲んでしまってるからでしょうかね?たしかにその周りを緑地が囲んでいるのですが、街並みというよりは単独の施設のように見えてしまうからでしょうか?街並みとして魅力的かと言われると微妙なんですよね。
建物を平面駐車場で囲むことの嫌悪感というのが昭和の時代は機能美として受け入れられてたのかな?
今の人が魅力的と感じるものではないですね。