つくばウェルビーイングプロジェクトについての情報を希望しています。
公式URL:https://nishitetsu-sumai.com/tsukubagrandvilla/
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目1番地、2番地(地番)
交通:つくばエクスプレス線つくば駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.00平米~105.46平米
総戸数:569戸(第1街区:366戸、第2街区:203戸)
駐車場:572台(自走式467台、平置105台(内、身障者用駐車場3台、荷捌き来客用3台を含む)
自転車置場:第1街区A敷地(西):二段式下部スライド692台、サイクルポート20区画
計753台
第2街区A敷地(東):サイクルポート127区画 C敷地:サイクルポート76区画(内10区画は専用庭隣接の専用区画)計203区画 二段式下部スライド692台+サイクルポート223区画
バイク置場:10台(A敷地5台、C敷地5台)
売主:西日本鉄道株式会社 東レ建設株式会社 株式会社長谷工不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレッド本文を修正しました。R4.1.9 管理担当]
[スレ作成日時]2022-01-09 18:30:23
つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?
2689:
検討板ユーザーさん
[2023-05-02 22:25:34]
|
2690:
通りがかりさん
[2023-05-02 22:32:18]
ネット情報ですが
「国土交通省の見解で名目に拘らず処分対象に(令和4年4月28日付法令参照)「通常の仲介業務の一部だと見解示した」 令和元年8月30日国土交通省告示第493号第2条から第8条には、報酬として受領できる業務内容を規定し、第9条では受領できると規定している業務以外での報酬の受領を禁止しています。 つまり、「ローン代行手数料」は消費者に対する根拠がないものなので請求するのはコンプライアンス的に問題 といった内容が散見されますが、どうなんでしょうねー |
2691:
マンション検討中さん
[2023-05-03 00:07:12]
|
2692:
マンション掲示板さん
[2023-05-03 00:57:36]
>>2688 マンション検討中さん
オプションをケチる場合も先行配管のエアコンはオプションがいいですよ。量販店で買っても設置を断られることが多いので。それより余剰資金はしっかり運用されてますか?(この手の質問をされる方は運用していないケースが多い気がするため念のため) 家と車が2大浪費なので、そこで無理してしまうと節約では焼け石に水ですから、変動金利0.5%/10年の上昇、資産運用利回り4%など厳しめに見積もったライフプランたてるのがおすすめです。金融資産に売却予想価格を足した額が負債を下回る期間がないことが分かれば不安はある程度晴れますよ。また単発の節約にたいした効果が期待できず、固定費や生活費を減らすことがいかに重要かもわかります。 節約に対してズレた回答かもしれませんが、大金とはいえ誤差に近い手数料やインテリアオプションを節約したいという焦りは、ライフプランがしっかり見積もれていないからではと思うのです(完全な私感です)。ただの倹約家の方でしたらごめんなさい。 |
2693:
マンコミュファンさん
[2023-05-03 01:10:15]
|
2694:
検討板ユーザーさん
[2023-05-03 08:35:50]
そうそう。別に中の人でなくとも、そんなケチ臭いところを削らざるを得ないようなカツカツな人に入居して欲しくない訳よ。
だから自分でローン通す裏技とやらにも否定的になります。購入者としても。 |
2695:
名無しさん
[2023-05-03 12:23:37]
カツカツだろうが、カツカツでなかろうが、払わなくていい物や価値が無いと思う事に払わないのは消費者として当たり前。
ケチではないし、誤差程度の金額ではない。 そもそもここは高額なガス給湯器リースなど、消費者にとってデメリットであり、販売者の利益になるような諸費用が多い。 この地域の中では価格の安さで選ばれる物件。余裕がある方はレジェイドのように即買いする。 本来は斡旋手数料は不要じゃないかという声に、非提携ローンを使うのを裏技と押し付け、植え付けるのはいかがでしょう。裏技ではありません。選択は自由なだけ。 |
2696:
マンション掲示板さん
[2023-05-03 12:28:55]
大丈夫。言われるがままに値引きや交渉なしで購入してしまった人の僻みも入ってるから。
|
2697:
ご近所さん
[2023-05-03 13:00:53]
ここは、親からの援助してもらった場合、贈与税の免除は受けられそうですかね?
|
2698:
マンコミュファンさん
[2023-05-03 13:42:28]
いろんな感性の人がいますね。僻み(?)のようなレスは自分には見当たりませんが…その上で、取得価格の1%にも満たないところを節約する必要がある状況なら心配だなと率直に思います。金利が多少上がるだけでも破綻しかねないレベルですから…
いずれにせよ物件毎に決まっている類の話ではないので、こんなところで質問してないでググった方がいいですよ。贈与税の話もしかりです。(同じ方かな?) |
|
2699:
eマンションさん
[2023-05-03 13:51:01]
|
2700:
検討板ユーザーさん
[2023-05-03 13:55:43]
|
2701:
匿名さん
[2023-05-03 14:03:03]
|
2702:
eマンションさん
[2023-05-03 14:13:52]
1年弱前でこれならまぁ上々な方かな?BFとBJってアルコーブありのクランクインだから需要ありそうなものだけど残ってるんですね。BFはエレベーター前だから不人気として、BJは間取りの問題?
|
2703:
eマンションさん
[2023-05-03 14:21:04]
営業さんの言うことなので真偽はわからないですが、次期以降ってところも上層階は内々予約済みがいくつかあるらしいですね。
|
2704:
eマンションさん
[2023-05-03 19:32:43]
>>2698 マンコミュファンさん
なるほど、マンション買ったらその1%にも満たないような、スーパーで値札を見ることもしなくなると。。。 あっちの卵が安いとかやってる家庭は、金利上昇で家計破綻が心配なんですね。 |
2705:
マンション検討中さん
[2023-05-03 21:44:41]
>>2697 ご近所さん
省エネ住宅に該当するかどうかで、非課税枠が変わるのでどっちになるのかを聞きたいのだと思いますが、 そもそも2023年で住宅取得等資金の贈与は終わる見込みっぽいですね。 https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00322/ 省エネ住宅に該当する新築マンションはメイツだけで、テラスも該当はしなかったかと。ここは住宅ローン控除の上限にも関わります。 |
2706:
名無しさん
[2023-05-03 22:55:49]
>>2704 eマンションさん
スーパーで値札は見るでしょうてwそんなとんでも理屈でドヤられても…ね。 マジレスすると、支出に色はないので生活費5%節約するのとマンションで0.3%節約するのは人生トータルでどっちが効果的かって話です。イメージしやすいように噛み砕くと1日100円節約を35年続ければ130万。前の人が言ってた単発の出費を頑張って削っても焼け石に水だから生活費削れってのはそういうことでしょう。 それに現金利で試算してギリだとローン破綻リスクあるのは事実だと私も思いますよ。この30年上がらなさすぎて想像しにくいんでしょうけど、これ以上下がる余地はなく政府は長期スパンで上げようとしてるんですから。 色々な人が色々な持論を書き込んでくれているので勉強になって良いですね。 |
2707:
マンコミュファンさん
[2023-05-03 23:02:31]
|
2708:
評判気になるさん
[2023-05-03 23:17:28]
うわぁ..石を投げたら博士に当たるといわれるつくばの民はすぐ計算して指摘してきそうだから、営業さんも滅多なこと言えないですね。大変そう。やっぱり住民にも理系が多いんですかね。
|
ローンの話と同様に、まるで中の人が見てるかのように否定されるかもしれませんがw
別にええやんw 消費者の権利じゃ