今どき洗浄便座がついていないマンションなんてほとんどないと思いますが、以前トイレットペーパー派を自認する方が、洗浄便座嫌いで、洗浄便座ではトイレットペーパーを使わないものと信じ込んでいて笑わされたことがありましたが、確かに洗いすぎには要注意なようです。皆さんはどうされていますか?設置されていても使わないと言う方がおられたら、理由を教えて下さいね。
[スレ作成日時]2022-01-08 16:38:55
洗浄便座使っていますか?
21:
匿名さん
[2022-01-10 19:43:00]
普通に使ってますが、何か?
|
22:
匿名さん
[2022-01-11 03:31:02]
人それぞれ。それだけのこと
|
23:
匿名さん
[2022-01-11 07:14:57]
|
24:
匿名さん
[2022-01-11 11:23:15]
アラウーノ使っています。中性洗剤による自動洗浄で、トイレ掃除の回数が減って、いつもきれいで良いですよ。
今の時代、時短が重要ですね。 |
25:
匿名さん
[2022-01-11 13:06:42]
|
26:
匿名さん
[2022-01-11 15:54:01]
洗浄便座の普及率、目覚ましい。80.2%だって。
https://jp.toto.com/company/press/2020/06/23_010566.htm 今では「ウォシュレット」を含む温水洗浄便座の一般世帯普及率は80.2%(2020年3月、内閣府調べ)となり生活に欠かせない商品となっています。 「拭くから洗う」・・・ いまだに拭きたがる人が残っているってのが面白い。認知症の高齢者でも、長く使っておれば、洗浄便座でなければ耐えられないはずだが・・・。 |
27:
匿名さん
[2022-01-12 18:14:55]
使ってるのは日本人だけ。敗戦国らしいね(笑)
|
28:
匿名さん
[2022-01-12 20:21:06]
>>27 匿名さん
??? アメリカで白熱する「お尻洗浄器」市場、なぜ? https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/07/news043_2.html |
29:
匿名さん
[2022-01-12 20:23:08]
元々ビデとか、海外では大昔から使っていたよね。海外駐在経験があればご存知だと思うが。
|
30:
匿名さん
[2022-01-13 21:17:57]
洗浄便座のない暮らしはありえない。便意を催しても洗浄便座がなければ我慢する。
|
|
31:
匿名さん
[2022-01-16 18:59:10]
10年目で故障し交換しました。後継機はタンクレスのリモコン方式でムーブ機能とかついたものになりました。水量もそこそこあり、かなり満足です。
|
32:
匿名さん
[2022-01-17 05:42:44]
アメリカで白熱、とは大袈裟な見出し。
全然白熱してない笑 |
33:
匿名さん
[2022-01-17 08:02:33]
商機を掴め! 新興ビデ・メーカーの躍進
「コロナ特需」と呼ぶのは不謹慎かもしれませんが、アメリカの温水洗浄便座/ビデメーカーの売り上げは軒並み急上昇中です。 2020年3月期のコーラーの売り上げは前年の8倍。ビデのオンラインブランド、オーマイゴー(Omigo)は12倍。同じくネットで自社ブランドのビデを販売するトゥッシー(Tushy)は10倍の売り上げを記録しています。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/07/news043_3.html 10倍って凄いと思うが、大丈夫? |
34:
匿名さん
[2022-01-17 15:02:04]
さあ、そこそこ売れてて10倍なら凄いけど、ほとんど市場が形成されてない状態で10倍と言われても、
と思ったら、ガセで有名な ITmedia か(笑) |
35:
匿名さん
[2022-01-17 15:12:37]
>>34 匿名さん
>ガセで有名な ITmedia か(笑) 通報されるよ。ガセを書けば。 で、市場が形成されているとかいないとか、どの統計を元に書いているの? ガセでなければ、資料を示せばどうかな? できなきゃ、それこそガセ情報ってこと。 |
36:
匿名さん
[2022-01-17 15:22:08]
|
37:
匿名さん
[2022-01-17 16:14:51]
怖がらずに、なんでも使う前に説明書をしっかり読んで正しく使うことが重要。間違っても、読まずに説明書を捨てて、トラブルになってからインターネットでダウンロードするなんてアホなことはしないこと。
|
38:
匿名さん
[2022-01-17 16:19:52]
いちいちダウンロードするのは情弱、
今時、取説を紙で保存してるのは年寄りぐらいかな(笑) |
39:
匿名さん
[2022-01-17 16:53:17]
>>38 匿名さん
ははは、困ったかまってちゃんですね。 >いちいちダウンロードするのは情弱、 取説のPDFファイルを見るのは、実質的にキャッシュにファイルがダウンロードされるのですが?情弱? >今時、取説を紙で保存してるのは年寄りぐらいかな(笑) マンションを将来賃貸に出す時、売却する時、取説は引き渡す必要があるので、捨てることはしない。 マンション購入経験者や賃貸に入居したことがあればわかる話なんだが、大丈夫? もちろん築古の木造アパートだと取説ファイルなんてないだろうけれどね。 生活レベルがわかるよね。 |
42:
口コミ知りたいさん
[2022-01-17 17:06:27]
|
45:
匿名さん
[2022-01-18 16:53:04]
ほぼ日本だけでしか普及していないようですね。
|
46:
匿名さん
[2022-01-18 21:11:58]
日本人ならばほとんど皆使っているようですね。
|
47:
匿名さん
[2022-01-19 05:06:21]
そうですね、世界中で日本人だけみたいですね。
敗戦国だから使っているのかな。 |
48:
匿名さん
[2022-01-19 07:25:08]
と言うか、ノウハウがないのだろう。
|
49:
匿名さん
[2022-01-19 07:31:06]
[No.40~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
50:
匿名さん
[2022-01-20 19:34:20]
日本だけみたいね。
|
51:
匿名さん
[2022-01-21 10:19:02]
確かに日本人は殆ど使っているらしいが、使いすぎには注意した方がよいらしい。
|
52:
匿名さん
[2022-02-19 00:38:58]
清潔好きな日本人らしい画期的発明でしょう。
|
53:
匿名さん
[2022-02-19 07:42:45]
まさにガラパゴスだね。
|
54:
匿名さん
[2022-02-19 08:43:19]
|
55:
匿名さん
[2022-02-24 11:53:14]
洗浄便座は衛生的です。洗浄便座のない暮らしは考えられません。
|
56:
匿名さん
[2022-03-27 10:10:33]
激しく同意。
|
57:
匿名さん
[2022-03-27 11:30:47]
蓄積してきたね。
|
58:
匿名はん
[2022-03-27 11:45:00]
痔?
|
59:
匿名さん
[2022-03-28 11:14:14]
12年で故障しました。安くタンクレスで無線操作パネルのものに交換できて一安心。工事の電気屋さんによると節電効果大らしいです。
どんどん改良されて良くなっているようですね。 |
60:
匿名さん
[2022-03-28 12:20:42]
|
61:
匿名さん
[2022-03-28 12:23:22]
日本だけみたい。
|
62:
匿名さん
[2022-03-28 13:02:53]
清潔は日本の文化ですね。
日本人でなくても使いたがる人が多いようですが、使ったことのない人には使いたくない人がいるようですね。 |
63:
匿名さん
[2022-03-28 13:15:39]
ほぼ日本だけでしか普及していないようですね
|
64:
匿名さん
[2022-03-28 14:35:50]
まあ色々理由があるようですが、一時は爆買対象になっていたようですね。
ウォシュレットが海外で普及しない理由 公開日: 2015/08/21 : https://www.haikanbuhin.com/blog/post-437/ 日本に来た外国人観光客の驚くもののひとつがトイレのウォシュレット機能です。実は海外ではこのウォシュレットはほぼ普及していません。そこには日本とは違う海外ならではの事情がありました。 1980年の販売開始から一般家庭を中心に浸透し、近年は一般家庭以外にも急速な広がりを見せているウォシュレット。今では商業施設やホテル・旅館など、設置されている場所はたくさんあります。 しかし海外ではあまり普及していません 海外の人達はほとんどウォシュレットの存在自体を知りません。 日本では公共交通機関のトイレやショッピングモールのトイレですら結構目にしますが、海外では殆ど普及していません。 マドンナが2005年に来日した時「ウォシュレットに会いに来たわ」とコメントしたほどで、アメリカでも普及していないのが現状です。 ではなぜ海外ではウォシュレットの普及が進まないのか? 水質の問題 日本の水は「軟水」ですが、海外では「硬水」の地域が非常に多く、この水質の違いこそが海外でのウォシュレット普及の妨げになっていると考えられています。 ヨーロッパでは水道水が石灰分を含んだ、飲料にも適さない硬水であり、これをウォシュレットに使用すると、含まれている石灰分が内部で凝固し、ポンプが故障したりノズルが詰まることがあります。 そのため、トイレ便座洗浄器のような微妙な水の出方が問われるものには向いていないのです。 衛生上の問題 日本ほど水が綺麗な国は、世界中探しても非常に稀です。不純物の多い水を使用する事は、ウォシュレットの設置において決定的なデメリットとなっています。 海外の水道水は不純物も多く含まれており清潔でないため、人体に直接使用するのには問題があります。 コンセントの問題 トイレと浴室が別々なのが一般的な日本では、トイレにコンセントがあるのは当たり前。しかし、ユニットバスが普及している海外では、トイレの傍にコンセントを設置するという発想自体がないようです。 (英国ではバスルームには電気配線は禁止) 西欧のトイレはユニットバスが基本なので「水回りに電源を確保する」という難しさもあります。 治安上の問題 治安の悪い地域では破損や盗難のリスクが高いため、公共トイレでは高額なウォシュレット機能がついたトイレはなかなか普及しにくいという事情もあるようです。 イタリアなどでは、便器が持ち去られることがあるため便座のないトイレもあります。 公衆の密室空間に高価なものを共同で使用させるには、壊されたり盗まれたりしない治安の良い環境でなければなりません。 中国人観光客の爆買いのターゲットに 中国からの訪日客が日本のホテルなどでウォシュレットを体験し、本国に戻る前に買い求める例が多いようです。 「汚い、不便」なトイレ文化で育った中国人にとって、日本の清潔で便利なトイレ文化に憧れがある。 日本が誇る「トイレ文化」は少しずつ海外にも広がっている ボーイング社の最新鋭旅客機787に搭載されたり、一部の高級ホテルで導入されたりするなど、少しずつ人気の兆しが見えてきています。 参考 http://matome.naver.jp/odai/2143905118452292201 |
65:
匿名さん
[2022-03-28 14:37:59]
「汚い、不便」なトイレ文化で育った日本人は、洗浄便座に馴染めないようですね。
|
66:
ご近所さん
[2022-03-28 14:42:13]
なかなか普及しない。。
|
67:
匿名さん
[2022-03-28 14:57:26]
「汚い、不便」なトイレ文化で育った日本人は、洗浄便座に馴染めないから、そういう家庭には普及しないかも。
|
68:
匿名さん
[2022-03-28 14:59:48]
新聞紙派には無理でしょう。
|
69:
匿名さん
[2022-03-28 15:57:09]
日本だけだよね。世界からは相手にされないガラパゴス。
|
70:
匿名さん
[2022-03-28 16:39:56]
そうだよね。新聞紙をトイレットペーパーに使いたがる人がいるのは。
|