大規模修繕工事コンサルタントを行う管理会社や設計事務所の中に、特定の施工会社が受注するように工作し、バックマージンを得る【不適切コンサルタント】の存在が指摘されています。
このスレッドはそれらの見分け方、特徴、対策を集めましょう。
[スレ作成日時]2022-01-07 14:42:01
大規模修繕工事 不適切コンサルタントの見分け方
No.101 |
by 匿名さん 2022-04-02 11:00:41
投稿する
削除依頼
NPOはまだまし
|
|
---|---|---|
No.102 |
公募を行う時は管理会社に相談してはダメ。
なぜなら、管理会社主導で大規模修繕を進めることを失敗した場合、提携するコンサルに受注させる仕組みが出来ているから。 コンサルと管理会社がそれぞれ、5から15%マージンを取るからとんでもない工事費になる。 設計事務所の募集で、資本金2000万以上とかはクリーンなコンサルタントではほぼいないからやってると思ったほうがいい。 |
|
No.103 |
管理会社も裏金、設計監理も裏金、管理組合の責任施工で大規模修繕工事に慣れてる業者を公募したほうがいいと思うけど
建診自体を公募してもいいと思う コンサルで白は先ずいないと思ったほうがいい。 管理会社も白はいない 取り締まる法律がないのがおかしい 詳しくはあるのかもしれないけど管理組合の金でみんながウィンウィンなんだろうなぁ まぁ俺は業者だけど だから正当な見積もりにキックバック用の金額を乗せてるよ マンションに住んでる奴はアフォしかいないと思ってる。 |
|
No.104 |
|
|
No.105 |
不適切コンサルタントって、管理会社は含まないんですか?
|