シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワーについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ohyama_tower/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153049
所在地:東京都板橋区 大山町73番(地番)
交通:東武鉄道東上線「大山」駅から徒歩4分
都営三田線「板橋区役所前」駅から徒歩13分
間取:2LD・K~3LD・K
面積:55.60m2~67.96m2
売主:住友不動産株式会社
株式会社フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ板橋大山|Q&Aで知るノースタワーとサウスタワー_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/31484/
[スレ作成日時]2021-12-27 10:47:42
シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー
No.151 |
by 匿名さん 2022-05-19 21:25:51
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.152 |
|
|
No.153 |
小竹向原とか役所施設なくて不便ですよね?
大山はそのへんも近くて便利でいいですね |
|
No.154 |
T十条の掲示板にここの坪単価450ってコメントがあったけど、どうなんでしょうか。
|
|
No.155 |
私もコメント見てから電話してみましたが教えてもらえませんでした
内部の人なのかな? |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
池袋までの距離が同じのTTJが400後半なことを考えると、こちらは駅距離や大山の発展性を考えるとやはり450前後かなと思っています。予想通りの価格なら即座に買いに走りたい気分です。
|
|
No.160 |
>>159 坪単価比較中さん
十条徒歩4分のJV先の関係で低仕様マンションになっているザパークハウスで坪350、大山徒歩7分のコンセプト尖らせてるザパークハウスで坪360。ここだけ見るとザタワー十条レベルに価格がなってしまわないか不安。 |
|
No.161 |
ここが450ならパークハウス購入組が勝ちじゃん
ブリリア組はもっと勝ちだが |
|
No.162 |
>>161
今さら何を... 大山に限らず都内どこでもここ10年の傾向は同じじゃないですかね ここはより高くなるとしても、パークハウスより駅に近く川越街道に面していないアドバンテージがあるだけ良いのでは |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
|
|
No.165 |
|
|
No.166 |
買い時って難しいですね
すみふだと我々が考える適正価格では来ないだろうし、十条のせいでだいぶ上ブレしそう 大楠勝った人おめでとう! |
|
No.167 |
ついに資料請求者専用のページの案内が来ましたね。いよいよって感じです。
|
|
No.168 |
|
|
No.169 |
>>168
私も先ほど見てきたら新情報がなくてがっかりしていました笑 |
|
No.170 |
>>163
より立地の悪い後発物件が高価格というのも当たり前の状況下、ここについては一応大楠より高いのは当然という感じはします。それがせめてもの救いといいますか。 ここの価格が分かる頃にはもう大楠は買えなくなってるでしょうかね。 |
|
No.171 |
ここがパークハウスより高いのは分かってたけど面積も小さいのに2000万円上がるならマジできつい
十条のせいでマンション価格がますますおかしなことになってきた |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
大楠もう残りわずかですよ
比較検討できね~ |
|
No.174 |
情報も出さずにしれっと販売時期を後ろだ押ししてるな
|
|
No.175 |
本当に坪単価400とかなんですかね?
今ですら高いのにこれから販売のところはいきなりさらにあがるとかあり得るんですかね? 普通のサラリーマンでは手が出なくなるのに誰が買うんだろう |
|
No.176 |
>>175
ほんとにざっくりですけど、例えば近くの今売ってるパークハウスとくらべて、あちらの売り初め当時より相場全体がアップ、駅近の立地の分アップ、強気の値付けの多い分譲会社ということで、400という数字は普通に見えてきてしまう気がしますね |
|
No.177 |
>>175 マンション掲示板さん
普通のサラリーマンがどの程度を指しているのかわかりませんが、いわゆる平均年収帯を指しているのであればもともと駅近タワマン(というより都内のブランド新築マンション)はもちろん普通の人は相手にしてないでしょ。坪400でも面積狭め設定みたいなので、66㎡8000万円です。世帯1200万~1500万円でターゲットにはいるのでそこまで高額ではないでしょう。正直坪400よりは上が平均だとは思いますが。 |
|
No.178 |
最近のマンションは将来性の価格も上乗せしてくるから坪400とか生易しい数字にはならんよ
近隣の東西池袋や十条みてごらん |
|
No.179 |
周辺相場を考えるとここは450辺りなのかなと。
日銀動向によっては400前半になるかもっ、て感じがします。 |
|
No.180 |
500じゃないかな
|
|
No.181 |
>>178 匿名さん
十条は駅直結でナンバーワン確定だし利便性も高い東西池袋は徒歩で池袋の商業地域にアクセスできるメリットあるから高くてもある程度理解できるが大山徒歩4分はなあ 現状の相場から大きく変わらなければ大山で400を大きく超えるのはないと思う。500するなら西池袋か大塚駅近くの方が確実にいいし 380~440ぐらいの予想 |
|
No.182 |
>>181 評判気になるさん
最低価格坪380とかで平均坪420くらいが妥当かなとは思います。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
>>181 評判気になるさん
スムログでTTJの話が最近でて、TTJでは3年後(引き渡し時)の需要予測から価格決めを行っている、とありました。 この価格決めが今後主流になるのであれば(もしくは以前から主流?)、そもそも現在の池袋や大塚駅の坪単価を見て、それを超えることはない、という主張は、脆弱なものに感じます。特にコメ主を否定したいわけではなく、素直にそう思った次第です。 |
|
No.185 |
>>184
「現状の相場から大きく変わらなければ」とわざわざ181さんが書かれてるのは、まさにそういうことなんだと思いますよ。こういう状況になると、買う側の価格判断も売る側の値付けも、双方悩ましいところなんでしょう。 しかしそうか、ノースよりサウスはさらに高いのか... |
|
No.186 |
>>185 マンション掲示板さん
サウスのほうが南側が抜けるし、徒歩分数短く信号渡らなくていいし、規模も大きい(共用部の相互利用不可)なので、サウスのほうが高いでしょうね。先行住戸より条件悪くても値上げする住友で販売時期も後ろなので。ノースで実績つくって(サウスはもっと高いと言ってノースでかってもらい)サウスでさらに高みへという感じでしょうか。 ちなみに2030年の大山駅高架化したらノースも信号渡らず徒歩3分になるでしょうね。 |
|
No.187 |
>>186
そんなシナリオになりそうですね。 駅の高架化でノースタワーから駅への経路は変わるんですかね?高架化のあと、町の人の流れが変わらないように、改札の位置は変えないという事例を何度か耳にしたのですが、大山は新たな改札が出来るのでしょうか。 |
|
No.188 |
あんまり大きな声では言えないのですが
坪425万になると思っておいて問題ないです 例えば、70平米15階 8,998万円 |
|
No.189 |
>>187 マンション掲示板さん
私も改札の位置は変えないと聞きました ただ、どの駅にも言えることですが、端から端は結構な距離なので、それぞれのホームに2箇所は改札つくってほしいですね せっかく少し北寄り(マンション側)にホームが移るのに改札の位置変わらなければ利便性としてはいまいちですよね 東武鉄道はホームドアもなかなかつけないくらいだから利用者のことあんまり重視してないのかな? |
|
No.190 |
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
|
|
No.193 |
>>190
改札入口を動かしちゃうと、今の駅前が駅前じゃなくなってしまうこともあり得るので、そういう街への影響を抑えるため駅への入り口はあまり動かさないのが基本みたいです。 その後ずっと経って、新改札が増設されるとかはありうるのかもしれません。 |
|
No.194 |
>>193 マンション掲示板さん
そうなんですね、でも反対口は駅前広場つくって確実に新改札作られるでしょうけど、ハッピロード側はかわらずですかね |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
一番イメージしやすいのは、高架の直下、いまの踏切のところからホームのある方向に、登り口ができる形ですかね。これだと既存市街の人の流れに配慮しつつ、広場ひもアクセスできそうです。
|
|
No.198 |
スーパーとかコンビニとかが近くにあるのはもちろん便利なんですが、
ここみたいにすぐそこに商店街があるのってなんかいいですね。 正直どれだけ利用するものなのかわかりませんが、雰囲気だけでも楽しそう。 |
|
No.199 |
帰り道にあるってのがいいですよね
わざわざ遠回りしなくていいし お店の種類はもう少し充実してほしいですが |
|
No.200 |
|