積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。
オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。
イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?
家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用
[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
501:
匿名さん
[2014-03-15 22:35:21]
|
||
502:
匿名さん
[2014-03-15 23:43:03]
23度って少し寒くない?
|
||
503:
匿名さん
[2014-03-16 00:10:08]
>502
新生児の適正室温ですか? 冬場は18℃~20℃というのも見ますし 20℃~25℃というのも見ます。 生まれた時の病室が26℃だったからそうしてる人など様々ですね。 うちの子はかなり寝汗が出てしまったので26℃から徐々に下げつつ見ていくと 23℃が寝汗もでなくて丁度良いみたいです。 |
||
504:
匿名さん
[2014-03-16 00:25:16]
502さん、冷えやすい家だと設定温度が高めになるかも。
断熱をあげたほうが良かったかもしれないね。もう遅いか。 ユンボーさんはガス併用?なら電気代は高いでしょう。 オールガスにすればいいのに。 |
||
505:
匿名さん
[2014-03-16 09:56:33]
新生児は知りませんが、子供の体温て高いからね。また、就寝時は体温下がるし。
|
||
506:
匿名さん
[2014-03-16 10:04:17]
夜中エアコンつけてると乾燥しませんか?
赤ちゃんの肌に乾燥は良くないと思って、寝る時はエアコン止めてます。 |
||
507:
匿名さん
[2014-03-16 10:50:59]
エコキュートのほうが、かなり安上がりだと思います。
機種や業者によってはPanasonicのものでも30万円少々で設置もしてくれます。 ガスの基本料金などを支払うことを考えると・・・。 設置1ヶ月後のレポートアップしています。参考にどうぞ http://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1573127.html |
||
508:
匿名さん
[2014-03-16 11:18:23]
>500
簡単に言えば、気密と断熱が優れている住宅だと効果は絶大です。 エアコンは暖まるまで(冷やすまで)に電力消費大です。高性能住宅は一度暖まればその温度をキープするための電力は少なくてすみます。 なので冷めやすい住宅だと長時間稼働の効果はあまりありません。 これから建てるなら ランニングコストがどのくらいなのかは施主の注目項目上位ですし、営業、設計によく確認した方がいいですよ。 建ててからこんなに光熱費高いと思わなかったと言うことならないように。 性能を売りにしているビルダー、工務店ほど知識もあり地域、立地に合った空調計画してくれます。 快適に過ごすために光熱費が無駄にならない範囲のバランスが大切だと思えます。 |
||
509:
匿名さん
[2014-05-28 11:50:47]
|
||
510:
匿名さん
[2014-05-28 14:05:13]
燃料代のただの太陽光で発電するならともかく
ガスで発電とか光熱費増えて当然でしょ┐('~`;)┌ |
||
|
||
511:
ユンボー
[2014-05-29 01:45:14]
>燃料代のただの太陽光で発電するならともかく
いやいや、太陽光パネルでも同じようなトラブルは起きてますよ。ローンを組んで導入したのに全然元が取れなく毎月赤字だと。 |
||
512:
匿名さん
[2014-05-29 08:48:46]
>>511
太陽光は一般的に7.8年で元が取れるシステムだから最初から黒字とか有り得ないですよ。 始めから利益が出ると言う悪徳業者には気を付けましょう。 シミュレーションは価格コムやブログ等で自分と同じ状況の方の総発電量を調べて合ってるか確認しましょう。 |
||
513:
匿名さん
[2014-05-29 09:13:36]
太陽光で業者が詐欺等のトラブルがあることは知っているが、電力会社が訴訟されたという話は寡聞にして聞いたことがないので、是非その事例を紹介してもらいたい。
エネファームはガス会社が誇大広告で訴えられ、過去示談に持ち込んだ実績がある。 まぁ、自宅の新築計画時に念のためHMの紹介でガス会社の営業にも話を聞きに行ったが、嘘ではないが判断に必要な材料を隠したり、床暖の熱源にガスを使った時のメリットを示す資料で夏季のガス料金単価を使ったりと、顧客をだます気満々のプレゼンだったから、誇大広告で訴えられたと聞いても納得だけどね。 |
||
514:
匿名さん
[2014-05-29 09:28:19]
|
||
515:
匿名さん
[2014-05-29 09:58:06]
>>509を見ると過去にも和解して一人当たり150万払ってますし
エネファーム付けてしまった人はパンフレットに「光熱費が下がる」と書いてあったり 「ガス代が大幅に上がる」との注意書きがない場合は 導入費が返ってきそうですね。 |
||
516:
匿名さん
[2014-05-29 11:03:53]
光熱費が上がるからタダで導入できても要らないし。
|
||
517:
ユンボー
[2014-05-29 19:47:18]
では、ごね得という事かな?
>電力会社が訴訟されたという話は寡聞にして聞いたことがないので、是非その事例を紹介してもらいたい。 電力会社は直接太陽光パネルを売っていないからね。どこが訴えられたかではなく太陽光パネルもトラブルがあるよという事を言っただけ。7~8年で元を取ると言っても、ローンを組んで買った人はローン代も出ないんじゃ買わなかったと揉めている。かなり長期ローンを組んでいるので、ローンが終わるまでの長い間生活費を圧迫している。 |
||
518:
匿名さん
[2014-05-29 20:07:57]
|
||
519:
ユンボー
[2014-05-30 00:07:06]
はい、次のオール電化信者
|
||
520:
匿名さん
[2014-05-30 00:22:51]
↑を翻訳。
(反論できませんでした・・・) |
||
521:
ユンボー
[2014-05-30 00:40:39]
反論できなかったの?残念だったねwww
|
||
522:
ユンボー
[2014-05-30 01:02:30]
と、あまりバカにするのもあれなので、反論。
まず電力会社は太陽光を販売していない、ここがポイント。販売していない日本一大きな会社といくら公益企業とはいえ一般企業のガス会社を比べる事自体がナンセンス。 しかし、電力会社もオール電化不当表示で九州電力に排除命令が出ている。 http://www.kyuden.co.jp/press_h081119-1.html |
||
523:
購入検討中さん
[2014-05-30 03:19:43]
|
||
524:
ユンボー
[2014-05-30 03:33:26]
|
||
525:
匿名さん
[2014-05-30 09:00:21]
>>524
突っ込み所満載のリンク先ですね。 タンクは薄型タイプがあるので狭小住宅に対応してます。 学習機能があるので一日に使う分しか沸かしません。 イレギュラー的にお湯を多く使う場合でも湯切れする前に自動で沸きあげするので湯切れの心配はありません。 来客等で予め多く沸かしておくことも可能ですし 旅行等で何日間か沸かさない事も可能です。 |
||
526:
匿名さん
[2014-05-30 09:12:56]
>522
エネファームの訴訟 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014051990210522.html と、オール電化の排除命令 http://www.kyuden.co.jp/press_h081119-1.html を比較すると、エネファームはシミュレーションの不正、オール電化は設備の導入維持費が含まれていないだけでシミュレーション自体は適正という事だね。 悪質度が全く異なるから、和解金の有無が発生している事が良くわかった。 >524 目の前しか見えなくなるのは詭弁を弄する人の特徴だけど、自分の紹介したサイトをよく見てごらん? 自分が推しているエネファームも、湯切れとIH以外は全て当てはまっているよ。 ここまで馬鹿相手だと、反論する気も失せるな・・・ 湯切れについては現在のエコキュートは制御が賢くなりまずありません。 事実我が家では過去何度も客が泊まったことがあるけど湯切れの経験はありません。 IHについては、以下を参照すること。 http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/denjiha-q_a/ans02.html 勿論論理的な説明を信じず、オカルトに傾斜するのは個人の自由です。 |
||
527:
匿名さん
[2014-05-30 09:33:17]
|
||
528:
匿名さん
[2014-05-30 11:25:00]
IHやエコキュートのデメリットと言われているものをいくらたくさん並べても
今のエネファームは財布にやさしくない という事実は変わらない。 それでも「自宅で燃料電池という技術で発電できてすごいんだよ」という点に満足感を得られる方は導入することは止めません。 ただ、個人的には貴重なレアメタルを消費するし、税金から無駄な補助金が支払われるから、局所的に見て多少エネルギー資源の利用効率が良くなったとしてもあまりお勧めできない。 |
||
529:
ユンボー
[2014-05-30 12:14:36]
>自分が推しているエネファームも、湯切れとIH以外は全て当てはまっているよ。
エネファームは基本エコジョーズなんだよ。湯切れ自体がありえないんですけど。 >オール電化は設備の導入維持費が含まれていないだけでシミュレーション自体は適正という事だね。 電力会社がなぜ裁判所から排除命令が出たのか、根本的な所があるんだね。普通そんな簡単に排除命令なんてでないよ。 新聞によると、オール電化の効果の有無、口濁すとかいてあります。 それでは、「こさか オール電化 ブログ」で検索してみて このひとのブログはe戸建ではブロックがかけられていて、アドレスを表示する事が出来ません。 何やら、原子力村の黒い力が作用しているみたいです。 |
||
530:
匿名さん
[2014-05-30 13:02:13]
自分でコピペしたところすらきちんと読めないほど頭に血が上っているのは分かった。
とりあえず自分の提示したソースの設置スペースと作動音について自分で反論して、自分のソースがいかに不正確なのか証明して見せてよ。 反論は簡単だけど、自己否定するところをぜひ見たい。 それと冗談ではなく本気で >何やら、原子力村の黒い力が作用しているみたいです。 と思っているのなら、病院に行くことをお勧めする。 該当のブログを見たが、ぼろぼろの内容で非常に楽しめた。 本気で盲信しているなら、面白いので「これだ!」と思う根拠を1つ2つ整理してここで披露してみて。 徹底的に論破して、第三者に対しする貴方の信頼性を皆無にしてあげるよ。 |
||
531:
匿名さん
[2014-05-30 14:03:04]
既に皆無のような。。。
|
||
532:
匿名さん
[2014-05-30 14:58:57]
>530
>徹底的に論破して、第三者に対しする貴方の信頼性を皆無にしてあげるよ。 いや、その必要はないですよ。 ずっと以前から、信頼性は皆無。よって、もう削るところはないです。 そもそも、日本語の解釈も意味不明。 >>自分が推しているエネファームも、湯切れとIH以外は全て当てはまっているよ。 いや、どう見ても「エネファームには湯切れは当てはまらない」としか読めないに >エネファームは基本エコジョーズなんだよ。湯切れ自体がありえないんですけど。 って何が言いたいのかな?念を押したかっただけ??? その他沢山可笑しなことだらけ。 |
||
533:
匿名さん
[2014-05-30 15:48:34]
自分にもそう見えてはいたけど、やっぱり多数の人から見てもすでに信頼性は皆無ですか・・・
|
||
534:
ユンボー
[2014-05-30 17:44:36]
>いや、どう見ても「エネファームには湯切れは当てはまらない」としか読めないに
じゃ、内容は間違ってないねんな。いや~良かった良かった。 >徹底的に論破して、第三者に対しする貴方の信頼性を皆無にしてあげるよ 本当にオール電化の恩恵を受けている人は必至ですね。 オール電化にしてしまえば、高い機材がどんどん売れるからね。その後深夜電力が上がろうとそんなの関係ないですか。 何年後かは分からないが、徐々に深夜電力が上がってきているのは事実なのだから、そのうち安いと言うメリットがなくなり一斉に騙されたと騒ぎ始めるんだろうな。 IHの電磁波の影響が科学的に認められないと言っているが、認められた時には、大勢の人がすでに被爆していると言う事になるんだろう。特に妊娠中の女性や胎児には、ある意味虐待だね。 良く夫として、こんな危険なものを奥さんに使わせるよ、本当に凄いね。特に子供の将来を考えたら絶対にさけるべき。 だいたいおいらの信頼性を無くすなんて、笑える ┗┫´,_ゝ`┣┛プッ 論破した所でオール電化の危険性は無くならないのだから、まるで原発を推進している人と一緒だね。 どうしてもオール電化を使わせたいなら、推奨する側が絶対に安全だと科学的に証明をする必要があるんじゃないのかな?大飯原発の差し止め訴訟の判決文読んでみた? 大飯原発の安全対策について、「確たる根拠のない楽観 的な見通しのもとに成り立ち ・・・と言っている。 オール電化の電磁波についても全く同じで、そんなあやふやな物に人体実験みたいに家族を晒す事は出来ない。 |
||
535:
匿名さん
[2014-05-30 18:15:46]
電磁波云々って。。。f(^_^;
電動歯ブラシ、電気カーペット、洗浄便座、携帯電話等使ってないのかな? |
||
536:
ユンボー
[2014-05-30 18:48:25]
>535
はいはい、オール電化で使われている200ⅤのIHの電磁波は半端ないです。 http://www.denjiha-navi.com/guide/ http://home.cilas.net/~iado/denziha/ |
||
537:
匿名さん
[2014-05-30 18:50:00]
>オール電化にしてしまえば、高い機材がどんどん売れるからね。その後深夜電力が上がろうとそんなの関係ないですか
それを言っちゃうと、エネファームの方が高い機材で、電気料金は下がるけど、それ以上にガス料金が上がってしまう。 まあ、買わせてしまけばあとはどうなろうと知ったことではないのがガス会社、ということになっているのが実情。 |
||
538:
匿名さん
[2014-05-30 20:08:27]
|
||
539:
匿名さん
[2014-05-30 21:47:56]
ユンボーさんは何の目的があって書き込みしているの?
悔しいだろうけどあきらめて! |
||
540:
ユンボー
[2014-05-30 23:29:58]
>539
目的?悔しいとか悔しくないとかで書き込んでいるのではなく、危険なものを危険だといっているのです。 >電圧で怖がっているようでは、まだまだ電磁波の勉強が足りないな。 卓上用の100V用があるから区別するために電圧を書きました。 確かに世の中には電磁波が多いですが、なぜIHが一番危険かと言うと、料理をしているために機材からの距離が一番近いからです。 おそらく10cm程度しか離れていないのではありませんか? (高圧電線は距離を保つためにそれなりの高さになっていますが、一説によると真下の住宅は電力会社に保証金を貰っているそうですね。) そこに妊娠中の女性が料理をしていた場合、胎児は物凄い電磁波を近距離で毎日浴びることになります。 電磁波を浴び続けていると白血病になりやすいと言われているが、それでもなんの影響もないと断言出来るなら、科学的に安全を証明して欲しい。 証明義務は推奨してる側にあるのだから。 >それを言っちゃうと、エネファームの方が高い機材で、電気料金は下がるけど、それ以上にガス料金が上がってしまう。 エネファームを推奨しているHMはHMが補助金等を出してくれるので、時期にもよるが格安でエネファームを導入できる。 因みに我が家も積水ハウスで工事代込みの¥30万で導入できた。エコジョーズを導入するのとほぼ同価格だ。 ガス料金が上がると言うが都市ガスなら料金が上がる以上に電気料金が下がるし、太陽光を備えていれば売電価格に1kw/h辺り9円の補助金を出してくれる。太陽光で発電した電力は消費するよりエネファームで発電した電気を消費して、出来るだけ全量売電に回した方がかなりお得だという事。 プロパンではそうもいかないので割り切りと拘りが必要だが、都市ガスなら単純にお得でお勧め。最悪生活スタイルにエネファームが合わなかった場合でも、電源を切っておけば通常のエコジョーズになる。 1~2ヶ月電源を切ってどちらがお徳かを比べてみるのも面白い。 |
||
541:
匿名さん
[2014-05-30 23:35:10]
結論的にはエコキュートと軍配ですね。
|
||
542:
匿名さん
[2014-05-30 23:35:52]
結論的にはエコキュートに軍配ですね。
|
||
543:
匿名さん
[2014-05-31 00:23:07]
> 料理をしているために機材からの距離が一番近いからです。
> おそらく10cm程度しか離れていないのではありませんか? もし、10㎝だったらガスコンロとIHで調理するする際の鍋からの距離が違うなんてことはないから、ガスコンロで調理する人は、着衣火災にならないほうが不思議というような状況。 「おそらく」のような推測ではなくて、測定するとわかるけどもっと離れているよ。 〉証明義務は推奨してる側にある その逆も言える。 信じられない場合は、自分が使わないという選択をするのは自由だが、表立って相手を否定するのであれば、しっかりとした根拠を出す必要があるとも言える。 そもそも「ないことの証明」は方法が確立されていない。「あることの証明」に関しての方法は様々あるのでどれでもご自由に。 〉ガス料金が上がると言うが都市ガスなら料金が上がる以上に電気料金が下がる それは素晴らしい。 皆がそのように下がれば良いのですが、エネファームに合わせた生活をしないと下がらないというのがもっぱらの評判。 |
||
544:
匿名さん
[2014-05-31 00:53:19]
訴えられたり示談してお金返金してるの都市ガス会社なんだけど。
|
||
545:
ユンボー
[2014-05-31 03:10:53]
>もし、10㎝だったらガスコンロとIHで調理するする際の鍋からの距離が違うなんてことはないから、ガスコンロで調理する
人は、着衣火災にならないほうが不思議というような状況。 「おそらく」のような推測ではなくて、測定するとわかるけどもっと離れているよ。 なるほど、言い方が悪かったかな?料理をしているときのシステムキッチンからの距離を言ったので、それは人それぞれですが、IHから発する電磁波からすると20~30cm離れていても変わりません。他の乗り物等と比べると尋常では無い距離です。 別に炎から10cmと言っている訳では無いこと位分かっているくせに、着衣火災などとの発言は悪意を感じますね。 >信じられない場合は、自分が使わないという選択をするのは自由だが、表立って相手を否定するのであれば、しっかりとした根拠を出す必要があるとも言える。 小出裕章氏のテレビでの発言だが、「欧米では推奨する側が規制するものを説得するために、ありとあらゆる証拠を出し、説得できない場合は諦めるのが普通であるが、日本の場合は逆で規制する側が証拠を出さねばならなく、その間にどんどん話は進んでいく。 早く日本が変わらなければ、いずれ取り返しの付かない事になる。」とおっしゃっていました。 そんなあなたの意見は駄目な日本人の一人と言う事になりますね。 >エネファームに合わせた生活をしないと下がらないというのがもっぱらの評判。 エネファームに合わせた生活というのは、通常の普通の生活です。 オール電化の生活こそ、電力料金の安い深夜中心の生活にしないといけないのではないですか? 実際オール電化で高齢者と同居している友達がいるが、高齢者は昼間に電気を多く使うので、常に電気代が3万前後だと嘆いていました。 >訴えられたり示談してお金返金してるの都市ガス会社なんだけど 一部の人が金欲しさにクレーマー化しているだけのこと。設置件数は33,500件あるうちの数人。 とくにこれは酷い。5人が設置前より年間3万円増えたからといって¥1300万の損害訴訟を求めているなんて。 何をどう計算すれば、3万円が増えただけで5人で1300万になるんだ? それぐらいなら、生活スタイルで変わる事もあるだろうに。 まぁ、光熱費が増える場合もあると記載しなかったガス会社の盲点を突いた訴訟だね。 ネット上の噂では○日の人達らしいが、あくまで噂。 やり方によっては、使いまくって設置後「こんなに増えたニダ」と訴訟に持ち込めるが? まさにごね得。まさか本当に某国の人たちか?おっとあまりタブーはいけませんね(笑) |
||
546:
匿名さん
[2014-05-31 07:53:57]
> 別に炎から10cmと言っている訳では無いこと位分かっているくせに、着衣火災などとの発言は悪意を感じますね。
電磁波の影響を論じているのだから、発生源からの距離を主体で話をすべきなのは当然のこと。 > 20~30cm離れていても変わりません 電磁波の性質を理解していれば距離の影響が大きいことは知っているはず。 もし、20~30cm離れても変わらないのが事実ならば最初に10㎝と書かなければよい。 それこそ極度に近い距離を意識させる悪意のある表記。 > 小出裕章のテレビでの発言 信者でしたらどうぞご自由に信じてください。 フランスでもIHクッキングヒーターは販売されているし、日本の各メーカーは現状で提示されている国際基準に対してどうなっているかを公開している。 どんなものでもアンチはゼロではなくて必ずいる。その手の人間は多くの場合は、”悪魔の証明”を求める。無い物強請りと言えるレベルがほとんど。 そもそも、すべての人がIHクッキングヒーターを強制されているという状況ではなく、選択の自由が与えられているに過ぎない。気になるのであれば、選択しなければよい。ただそれだけ。 |
||
547:
匿名さん
[2014-05-31 07:57:34]
|
||
548:
匿名さん
[2014-05-31 11:00:17]
単純な光熱費だけなら、オール電化かもしれませんが、
キッチンまわりは、ガス併用で適材適所使い分けたほうが便利で快適ですね。 料理好きの嫁さんの希望で、ビルトインガスオーブンとガスレンジ、 やはり、火力がぜんぜん違いますね。 もちろん、電子レンジもIHも便利なので(煮込み系にはよいみたい)利用してますが 炒飯・焼き魚・パン・ピザ・グラタン・ドリア他、凝った料理の仕上がりが違うみたいです スチーム付きの電気オーブン流行ってるようですが、調理時間が長すぎたり、手入れが面倒でイマイチみたいです。 キッチンだけでも併用がよいと思いますよ。(料理で使用するガスの量なんて高々しれてますし) |
||
549:
匿名さん
[2014-05-31 12:03:13]
ガスと併用するとオール電化割引がなくなる。
|
||
550:
匿名さん
[2014-05-31 12:18:28]
火力はIHの方が強いですね。
|
||
551:
匿名さん
[2014-05-31 12:31:43]
光熱費でもエコキュートが優位ですね。まあ、エネファームハウスメーカの値引がない限り個人ではまず導入しないです。
|
||
552:
匿名さん
[2014-05-31 12:46:38]
>>548
そう思います。なのでエネファームでなくてもいいです。高いですし、プロパンでいい。 |
||
553:
ユンボー
[2014-05-31 12:51:42]
>発生源からの距離を主体で話をすべきなのは当然のこと。
言っている事は分かるし発生源を主体で話すのは当然だね、しかしなぜ発生源が炎なのか? 普通ガスレンジの端から考えるし、そこから10cmだとしても着衣火災がおきる訳なかろう。体が小さな人、特にお子さんが料理を作る場合なんかは体をレンジに密着させる場合もあるが、炎の部分はさらに奥にあるのに、それでその度に火災が起きたら大問題になっているよ。あなたはガスレンジを見た事がないのか?? >すべての人がIHクッキングヒーターを強制されているという状況ではなく、選択の自由が与えられているに過ぎない。 まさしくその通りだね、しかし知らなければ選択のしようが無いので、知った上での選択なら個人の自由と言える。 問題なのは、知らないでオール電化にしてしまい後から問題が起きた場合だね。 もちろんあなたの言う通り結果なんの問題も起きなければ良いのだけれど、自分は良いが子供には出来るだけリスクを避けたいと言うのが親心。 胎児から強烈な電磁波を浴び続けるなんて、1人の親としてみなさんは何も感じませんか? >547 ソース以前出したと思うけど、「オール電化 電磁波」で検索すればいくらでも出て来るよ。 >548 料理が好きなのですね、我が家もそうです。 たしかに炎で作った料理は出来が全然違います。 料理番組でもガスレンジが殆どだという事が証明していますね。IHの場合は電気メーカーがスポンサーの時だけ。 前にCMでIHは料理が不味いと言われているけど、実はこんなにおいしく出来ると無理やり宣伝していましたね(笑) >ガスと併用するとオール電化割引がなくなる。 という事で、ガスレンジにした時点でエコキュートは却下でしょう。なんのメリットも無くなってしまう。 ただの電力喰いの給湯器になるという事でエコキュートが消えてしまい、この勝負エネファームの不戦勝\(^o^)/ |
||
554:
匿名さん
[2014-05-31 13:04:24]
>ガスレンジにした時点でエコキュートは却下でしょう。
エネファームもね!! |
||
555:
匿名さん
[2014-05-31 13:05:57]
553にはなに言っても無駄だね。
|
||
556:
ユンボー
[2014-05-31 13:09:33]
>火力はIHの方が強いですね。
あなたはあまり料理をやりませんか?IHはたしかに水を沸かすのは断然早いですが、鍋やフライパンで熱が底にしか伝わらず美味しい料理が出来ないんですよ。 >光熱費でもエコキュートが優位ですね 光熱費は給湯器だけで決まる訳ではありませんけど、昼間の追い炊き等を除外して単純にオール電化割引の、夜間の給湯だけを考えれば安いかもしれません。 |
||
557:
匿名さん
[2014-05-31 14:57:52]
>556
相変わらず詭弁だらけだな。 IHとガスでは得意な料理が異なるだけで、火力はIHの方が強い。 ガスは多少横に漏れた火が側面を暖めるとはいえガスでも大半が底にしか熱は伝わらないし、漏れた熱量の大半は空気を暖めているだけで、金属は熱伝導率が高いのでIHと大きな差は発生しない。 光熱費は、オール電化で昼間の追い炊き等を除外しなくても普通はガス併用より大幅に安くなる。 設備投資費を回収するまで数年かかるだけ。 |
||
558:
匿名さん
[2014-05-31 15:14:00]
>昼間の追い炊き
たいして電気代かからないです。ガスでわかすのと大差ないのでは。 また昼から追い炊きするのは余程のことがないと、おきないのではないですか? ユンボー氏だって二人家族で昼間にそんない湯を必要としないでしょ? |
||
559:
ユンボー
[2014-05-31 16:06:55]
>558
ごめん言い方が悪かった、夜間割引以外の時間の電気料金。 オール電化が不利になってくるのは高齢者と同居して家族が多い場合かな。 エコキュートはタンク内の高温のお湯を使って熱交換で追い炊きが出来るけど、人数が多いとタンクの中のお湯が減り、熱交換が出来ない。 帰りが遅く最後に入るご主人がいる場合、お湯をある程度使い切っているので、冷め切ったお湯を追い炊きするのにそのまま電気で温めるしかない。この場合は時間と高い電気代がかかる。 友達の家がこの事例、毎月2万~3万前後かかると嘆いていたよ。 何にしても自分の将来設計を良く考えないといけないね。ライフスタイルで随分変わるのだから。 |
||
560:
匿名さん
[2014-05-31 16:26:18]
>帰りが遅く最後に入るご主人がいる場合、お湯をある程度使い切っているので、冷め切ったお湯を追い炊きするのにそのまま電気で温めるしかない。この場合は時間と高い電気代がかかる。
友達の家がこの事例、毎月2万~3万前後かかると嘆いていたよ。 それエコキュートの問題??その人アザラシかなにか? いったいどんだけお湯必要とするの毎日1000ℓとか(数字は適当) 追い炊きにしたってそんなにかからないよ。時間もかからないし、すぐ温まるし・・・ま、30秒ぐらいはかかるかも。 うちは日中在宅3人いるけど先月8000円。エコキュートで太陽光なし。 |
||
561:
匿名さん
[2014-05-31 17:07:54]
家族構成やライフスタイルによっては、オール電化にすることによって光熱費が上がってしまうケースは実在することは間違いない。しかし、そのケースを主にした前提で話をするほど多くないのも現実。よって、それを前提とするのであれば前もって前提条件を明示してから書くのが適切。
たとえば、大家族なのに小さい容量のタンクのエコキュートを使ってお湯が足りなくて昼間に頻繁に追い炊きをするようなケースは、オール電化の仕組みの問題が主なのではなくて、機器の選択が間違っている。550Lのような大型のタンクを選択していないことが間違い。機材選定を間違うと当然その効果は十分発揮できない。 |
||
562:
匿名さん
[2014-05-31 17:17:09]
うちは、東京ガスのエコジョーズで、
料理や、雨の日の洗濯乾燥コミコミの 33日分で23㎥税込4368円 リモコン表示みると、洗濯乾燥が1回あたり0.5~0.6㎥80円分ぐらい この頃は、風呂で0.6㎥使わないぐらいだから 風呂30日分で18㎥税込3600円ぐらいと思う |
||
563:
匿名さん
[2014-06-01 00:08:50]
うちはオール電化で先月33日分の電気代が5721円でした。
昼間に2人在宅です。 最近のエコキュートの消費電力が3~4kwくらいなので風呂30日分で1000円くらいでしょうか? |
||
564:
ユンボー
[2014-06-01 02:03:12]
>相変わらず詭弁だらけだな。
IHとガスでは得意な料理が異なるだけで、火力はIHの方が強い。 ガスは多少横に漏れた火が側面を暖めるとはいえガスでも大半が底にしか熱は伝わらないし、漏れた熱量の大半は空気を暖めているだけで、金属は熱伝導率が高いのでIHと大きな差は発生しない。 いやいや、そのままお返しします。 あなたの言っている事はまさに机上の空論!! では実際に飲食店がIHで料理を作っている所がどれだけありますか?それこそゼロではない程度でしょ。 >大家族なのに小さい容量のタンクのエコキュートを使ってお湯が足りなくて昼間に頻繁に追い炊きをするようなケースは、オール電化の仕組みの問題が主なのではなくて、機器の選択が間違っている 5人家族(おばあちゃん、子供2人、両親)は大家族ですか?一般的な家族構成だと思いますけど。 まぁ、何にしても来年4月より新規オール電化割引を廃止するようですね。 既存のプランの人は当面そのままのようですが、大幅の電気料金の値上げを強いられるようです。 オール電化のみなさん、ご愁傷様でございます。 http://www.zengorou-san.jp/article/14620759.html |
||
565:
匿名さん
[2014-06-01 07:14:29]
|
||
566:
匿名さん
[2014-06-01 08:23:38]
どう考えてもオール電化1択でしょ。
エネファーム持ってたらつぶすでしょ。 ガスなんてもんは隣や近場のやつに使わしといて、いざという時は奪えばいいじゃないか。 エネファーム買うより武器買え。 |
||
567:
ユンボー
[2014-06-01 09:24:31]
>エネファームは最初からオワコン
エネファームには未来がある。現在まだ技術やコストでの発展途上ではあるが、今後どんどん向上していくのは間違いない。 特に中国がシェールガスの商業開発に成功、埋蔵量も世界最大で生産が軌道に乗れば、国際的なエネルギー需給を大きく変える可能性があると言われている。 それに引き換えオール電化では、エコキュートによる電力会社の経営圧迫により電力会社は方針転換。オール電化割引はなくなり更なる電気料金値上げが今後も増えていくだろう。もはやオール電化は過去の産物になりつつある。取り残されないためにも、早く気が付かねばならない。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20120913 |
||
568:
匿名さん
[2014-06-01 09:40:45]
>563
とても安いですね。 東京だと、値上げのせいでそれぐらいの利用だと、電化上手で2500円ぐらいになります。 4人家族だと、もう少し利用するので、初期費用差額を考慮すると、都市ガスと変わらないぐらいになりそう |
||
569:
匿名さん
[2014-06-01 10:35:23]
電化上手でも1500円くらいじゃないですか?
|
||
570:
匿名さん
[2014-06-01 10:43:39]
東電は黒字だけどね。
リンク先が毎回・・・だね! |
||
571:
ご近所さん
[2014-06-01 10:52:02]
>>567
現状エコキュートの方が優れているのだからエコキュートでいいだろ。 時代がかわり他が良ければ変えればいいだろ。 たいして高くもないし、エネファームも電力は必要。 それともなにかユンボーはすべてガスで賄っているのか? 貴方の意見は矛盾だらけ。盲信だよ。 |
||
572:
匿名さん
[2014-06-01 11:32:39]
>569
朝晩時間 単価25.92円 夜間時間 単価12.16円 燃料費調整額 単価2.71円 太陽光発電促進付加金 単価0.05円 再生可能エネルギー発電促進賦課金 単価0.75円 消費税 8% 1kwあたり17円ぐらいと+基本料金 高くなってしまいました。 |
||
573:
匿名さん
[2014-06-01 11:51:48]
>567
2011年の調査だと25%だとさ、残念だね。 http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/0125kc/ 一般家庭では、オール電化キッチン、IHクッキングヒーターの普及が進みつつあるが、飲食店ではどうであろうか。現時点での電化厨房導入状況や認知度、その評価などを尋ねた。 「オール電化」導入率は全体の4.5%。「一部電化」も含めると、全体の約1/4を占める。これに「どのような特徴、機器があるか詳しく知っている」「概要は知っている」との回答を合わせると、回答者の約3/4が「電化厨房」を実際に導入していたり、どういうものであるかを理解していることがわかった(グラフ5)。 |
||
574:
匿名さん
[2014-06-01 12:37:50]
>572
563です。 燃料費や再エネ賦課金考えてませんでした。 税金と基本料も。 基本料をどのくらいみれば良いか分かりませんがエコキュートが100kwいかないくらいなのでうちの地域でも2000円くらいかもです。 家族も3人なので少ない方と思います。 |
||
575:
匿名さん
[2014-06-01 13:23:46]
>>574
基本料は1400円ほどじゃないかな? |
||
576:
匿名さん
[2014-06-01 14:33:28]
>575
574です。 基本料を全額エコキュートの電気代に入れたらやりすぎかと思って全部の使用電力のエコキュート割合で電気代を割ってみました。 エコキュートは夜間電力で使ってるのでもう少し安いかもですがだいたいの目安になるかなと思って。 |
||
577:
匿名さん
[2014-06-01 16:02:48]
6月の燃料調整費、また値上げで2.8円です。
あと、電化上手だと、昼間料金が、31.64円と 普通の1.5倍ぐらいになるから、 昼間在宅の多い、専業主婦世帯だと、初期費用の回収が出来ず、電化下手になりかねない |
||
578:
匿名さん
[2014-06-01 18:36:54]
ガス料金もさり気なく結構上がってますよ。
|
||
579:
匿名さん
[2014-06-01 23:26:19]
電気料金おさらい(東京電力の場合)
従量電灯B 25.91円/kWh(121kWh~300kWh使用時) 301kWh~だと、29.93円/kWh もしすごく少なくて~120kWhなら、19.43円/kWh 電化上手 昼間31.64円/kWh(夏季以外) 夏季だと、昼間38.63円/kWh 燃料費調整単価(税込) 平成26年7月分 2.71円/kWh 平成26年6月分との差 ▲0.09円/kWh(6月は、2.80円/kWh) |
||
580:
ユンボー
[2014-06-02 00:21:46]
>現時点での電化厨房導入状況や認知度、その評価などを尋ねた。
「オール電化」導入率は全体の4.5%。「一部電化」も含めると、全体の約1/4を占める。これに「どのような特徴、機器があるか詳しく知っている」「概要は知っている」との回答を合わせると、回答者の約3/4が「電化厨房」を実際に導入していたり、どういうものであるかを理解していることがわかった 全国の統計かと思ったら、アンケートですかw さて何人からアンケートをとったのか、何処で実施されたのかは書いてありませんが、アンケート内容からおそらく東京ビックサイトで毎年開催している厨房設備機器展等で、電化厨房を出展したメーカーが行なったものだろうと推測される。 実際に行ってみると色々なアンケートを行なっているからね。 と言う事は、電化厨房に興味のある者が中心に回答されている可能性は大きいよね。 で今回分かったことは、大部分が一部電化ということ。確かにステーキ屋さんに行って、カウンターで見ていたら、肉は網目を付けながらガスで焼いていたが、それとは別にIHも併用して簡単な料理用に使っていた。 また、しゃぶしゃぶや鍋など顧客がテーブルで調理する場合はIHは多いよね。(調整で2と3の真ん中辺りにしたいのだがそれが出来ないのが不便すぎる)個人的にはガスの所の方が好きだ。 しかし全国的にみるとIHを使っている飲食店は地方に行けば行くほどゼロになり、都会で多少使われていても全国的にみれば割合はゼロに近い。 あなたはIHで調理しているラーメン屋で食べたいですか?ラーメン通のおいらとしてはそんなラーメン屋問題外です。 |
||
581:
匿名さん
[2014-06-02 00:59:50]
● 調査名
「厨房に関するアンケート」 ● 調査目的 飲食店経営者や勤務者の、厨房機器・設備や厨房環境に対する意識や課題を調べる。同時に、飲食店経営者・勤務者電化厨房の認知や理解、導入意向などを把握する。 ● 調査対象 日経レストラン読者、日経レストランONLINE読者、日経ビジネスオンライン読者、日経BPコンサルティング調査モニターのうち、飲食店経営者・勤務者 ● 調査方法 Web調査 … Webサイト上にアンケート・ページを提示し、電子メールで告知して回答を募集。 ● 調査実施期間 2010年12月24日(金)~2011年1月10日(火) ● 有効回答数 309件 ● 調査実施機関 日経BPコンサルティング |
||
582:
ユンボー
[2014-06-02 01:18:51]
>Web調査 … Webサイト上にアンケート・ページを提示し、電子メールで告知して回答を募集。
なるほど、webですか。アンケート回答者の傾向が分かりますね。 |
||
583:
ユンボー
[2014-06-02 01:29:11]
>たいして高くもないし、エネファームも電力は必要。
それともなにかユンボーはすべてガスで賄っているのか? 電気を否定している訳ではない。オール電化を否定している。 そんなおいらも今日、日付が変わったから昨日か、電気工事士の学科試験に行ってきたよ。もちろん簡単な試験だったので合格した。 >現状エコキュートの方が優れているのだからエコキュートでいいだろ。 時代がかわり他が良ければ変えればいいだろ もう直ぐ変わります。既存のあなたはそれまで得していたのだろうから良いかも知れませんが、これからオール電化にする人に警鐘を促しておいた方が良いですよ。せっかく、こういうスレがあるのだから。 |
||
584:
匿名さん
[2014-06-02 02:00:11]
>580
実にお見事な偏った私見ですな。 他の資料もきちんと読まずにたとえ読んだとしてもどう理解しているのだか甚だ疑問な状況ですな。 そんな状況で私見を延々と述べられても、どう理解すればよいのか困ります。 |
||
585:
匿名さん
[2014-06-02 09:31:27]
議論の流れ。
ユンボー: >あなたはあまり料理をやりませんか?IHはたしかに水を沸かすのは断然早いですが、鍋やフライパンで熱が底にしか伝わらず美味しい料理が出来ないんですよ。 私: >IHとガスでは得意な料理が異なるだけで、火力はIHの方が強い。 >ガスは多少横に漏れた火が側面を暖めるとはいえガスでも大半が底にしか熱は伝わらないし、漏れた熱量の大半は空気を暖めているだけで、金属は熱伝導率が高いのでIHと大きな差は発生しない。 ユンボー: >あなたの言っている事はまさに机上の空論!! >では実際に飲食店がIHで料理を作っている所がどれだけありますか?それこそゼロではない程度でしょ。 私: > 「オール電化」導入率は全体の4.5%。「一部電化」も含めると、全体の約1/4を占める。これに「どのような特徴、機器があるか詳しく知っている」「概要は知っている」との回答を合わせると、回答者の約3/4が「電化厨房」を実際に導入していたり、どういうものであるかを理解していることがわかった →ゼロではない程度と言う反論が誤りであることを第三者の日経の記事で証明 ユンボー: >で今回分かったことは、大部分が一部電化ということ。確かにステーキ屋さんに行って、カウンターで見ていたら、肉は網目を付けながらガスで焼いていたが、それとは別にIHも併用して簡単な料理用に使っていた。 →飲食店でもIHの採用が広がっているという指摘に対し、全然反論になっていない・・・ なお、一部電化の中にガスコンロとIH併用があるとしても本文を見れば「一部電化=給湯の電化まで行っていない」事を示しており、「一部電化=IH調理器」が基本なのは明らか ユンボーは詭弁(例外の一般化など)で話をずらそうとしているが、完全に論理破綻している。 |
||
586:
匿名さん
[2014-06-02 10:11:22]
一般家庭におけるIH調理器採用の問題点として反対派が挙げた火力等の利便性については、ガスと得意な調理方法が異なるだけで有意な差が認められないことがはっきりと第三に提示できた。
次は電磁波について論じてみよう。 電磁波とは物理現象であり、発生源からの距離の二乗に反比例してエネルギーが低下する。 電源が100Vや200Vは発生源での電磁波強度に影響するが、距離の二乗に反比例する事実に相違はない。 さて、日本電機工業会(以下JEMA)とはIH調理器の普及を目指す団体ではなく、 >JEMAは、産業界のリーダーの一員として、たゆまぬ技術革新と創造力のもと、社会インフラの構築と豊かな国民生活の実現を目指し、地球環境保全を図りつつ、わが国電機産業の繁栄と日本経済の持続的発展に貢献します を見ればわかるようにJEMAは電気機器全般を扱う社団法人であり、IH調理機器の安全を強調するために他の電気製品を悪く見せることはあり得ない第三者。 そこのサイトの中で http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/denjiha-q_a/ans02.html に、いろいろな家電が発生する電磁波が人体にどの程度の強度で届くか、それがいかに安全であるかをWHOの規定などを含めて説明している。 その家電機器の中でもIH調理器はかなり電磁波が弱い機器である事が明示されている。 勿論、JEMAのサイトと>536で上げられたサイト、どちらを信用するかは個人の自由。 ユンボーが自分の主張が間違いであったと認める可能性はほぼないが、第三者に対する説得力については論ずるまでもないと個人的に思っている。 |
||
587:
匿名さん
[2014-06-02 11:37:49]
|
||
588:
匿名さん
[2014-06-02 18:27:38]
ユンボー、トウボーw
|
||
589:
匿名さん
[2014-06-02 19:16:40]
危険性とか火傷ぐらいしか、気にしたこと無いけど
どちらも良い点あるから、両方使い分けるのが快適ですよ 焼魚は、ガスグリルのほうが、手早く美味しく焼き上がるし、炒め物は、強火ガスで煽るのが、美味しく作るコツですね。 コトコト煮込むシチューとかは、IHが便利ですね。 そう言えば、炊飯器はIHですね |
||
590:
匿名さん
[2014-06-02 19:30:28]
>589
IHとガスコンロは、ご指摘の通り得意分野が異なるだけでどちらでも同じことができます。 ガス併用の人がIHとガスコンロを使い分けるというのは、調理面では最高でしょう。 ただ、オール電化にして安全面で優位のあるIHのみを使うというもの十分選択肢になりますね。 |
||
591:
ユンボー
[2014-06-02 20:00:04]
>10年前で既にヨーロッパのIHクッキングヒーターの普及率は17%、環境先進国のスウェーデンでは70%も。
何に対しての普及率かと思ったら新築件数の少ないヨーロッパでの新築に対するIHの普及率ね。 しかもスウェーデンは60%だから。話を盛らないように。 これを見ても分かるように、新築にIHを付けるのはヨーロッパでは17%しかいないのが分かるね。 しかもスウェーデンは消費税が25%と高く、ヨーロッパ特有の古い家をリフォームして住んでいる場合が多く、新築を建てる件数は非常に少ないと言うのも考慮しないといけないね。 しかもこのサイトの話はグリルがメインの話じゃないかwww 我が家はガスコンロだがグリルは付いていない。パナソニックのトリプルワイドのガスコンロにしたので、グリルが付いていない。しかし今は、魚はオーブンレンジで焼く事が多いので問題ないね。 10万以上のオーブンレンジなら何でもおいしく出来るからね。 |
||
592:
ユンボー
[2014-06-02 20:12:21]
>オール電化にして安全面で優位のあるIHのみを使うというもの十分選択肢になりますね。
え?何が優位だって??都市伝説? オール電化が安全と言うのは火災の事を言っているのかな? 漏電での火災も多いみたいですよ。 http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-171.php え?直接IHは関係ないだろって?いえいえIHが原因の火災もあるんです。IHは火災は起きないと言う思い込みから、油断がおきるのかもしれません。火なら普段から気を付けるようにしてますものね。 そして事故が多かったのでしょう、とうとう神戸市が警鐘を促してしまいました。 http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/201112.html |
||
593:
匿名さん
[2014-06-02 20:37:38]
>590
わが家では、ホットプレートも良く利用します。 パンケーキやお好み焼き、たこ焼きとか 失敗したのが、土鍋、IHに対応してなかったので、煮込みうどんとか、ガスレンジで調理です。 鍋を選ぶのと、思いもよらない金属部分が熱くなったり、 馴れですが、安全性では注意が必要と思います |
||
594:
ユンボー
[2014-06-02 20:47:12]
586で取り上げたサイト
では実際に胎児や子供にも影響がないと言い切れるのか? しかもIEC測定値?良く分かりません。 もっと分かり易く数値測定してレポートしているサイトを紹介します。 とにかく電磁波エプロンというのがあるらしいので、少し高いですがIHの方は早く付けた方が良いですよ。 http://ih.hi-hi.jp/sokutei/ |
||
595:
匿名さん
[2014-06-02 21:47:38]
>>594
IHより電磁波が強い家電が沢山あるのでIH有無は関係ないかな。 |
||
596:
ユンボー
[2014-06-02 22:07:18]
>595
例えば? 人にもよるかもしれないが、料理次第では長い時間、近くで電磁波にさらされる。 それが大人だけならまだ良いが、妊娠中だと、お腹が出る分胎児が一番近く電磁波に晒されるが、あなたは関係ないと? |
||
597:
購入経験者さん
[2014-06-02 22:15:34]
>592
漏電に関してはオール電化とかIHは関係ないね。あなたの家も電化製品あるんだよね? 電気配線は同じように通ってるから漏電リスクは同じだね。 次のIHによる火災だけど読んでみたらすでに使い方を間違えている人の話になってるね。変な使い方をして火災の危険とかバカだと思うよ。 ガスにもあるでしょ?揚げ物の時は温度設定をして使うんだよ。それともサイトに書いてある使い方をガスでした場合は安全だとか言うのかな? ガスは普通に調理してて冬場なんか袖に火がうつる事故とかあるから気をつけないとだね。 |
||
598:
匿名さん
[2014-06-02 22:19:39]
|
||
599:
あ
[2014-06-02 22:53:42]
>もっと分かり易く数値測定してレポートしているサイトを紹介します。
っていうとスウェーデンの放射線保護局とかスイスの公衆衛生局とか。 http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/Allmanhet/Magnetfalt--tradlos-... http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/03156/index.html?... 日本の電機工業会といってることは同じですけどね。 |
||
600:
匿名さん
[2014-06-02 22:56:57]
|
||
601:
匿名さん
[2014-06-02 23:06:58]
エコキュートにして、震災来たら隣り脅したりして、ガス、風呂奪ったらええやん
電気止まってんねんからカメラも止まってるし、ポリにも電話繋がらんから大丈夫やって |
||
602:
匿名さん
[2014-06-02 23:27:44]
>594
国際機関の勧告や測定値は理解できないけど、どこの誰か分からない個人のブログを信用しているような書きっぷりって、もう訳分かりません。 定期的な校正が行われていない測定器による測定値がどのような扱いを受けるか知らないの? しかも測定しているのは安物のポータブルのIHだし、ビルトインのIHは各種の性能がまったく違うことを理解したほうが良い。 |
||
603:
ユンボー
[2014-06-03 00:09:45]
>602
写真付きで測定している方がよっぽど説得力あるでしょ。 買ってきたばかりの測定器が校正が必要だと?そしたら、世の中の測定器は新品買ってもみんな校正してからでないと、使えないね。311の後、放射線の測定器を買った人が多かったけど、校正してないからみんなデタラメだね。 それから、IHの性能が良いと電磁波が弱くなると言いたいのか? いや~ビックリだよ!(;゚д゚) |
||
604:
ユンボー
[2014-06-03 00:14:52]
|
||
605:
匿名さん
[2014-06-03 01:59:47]
>603
君が頼りにしているその写真が事実を写していると限らないことに気が付かないのかな。 電磁波の不要輻射対策がどのような基準でどのように行われているかを知れば、考え方の幅が広がるよ。 もう少し物事を多方面から広くとらえるようにしないとね。 |
||
606:
匿名さん
[2014-06-03 03:47:00]
>592
安全性で、ガスコンロがIHにかなうわけが無かろう(苦笑 http://www.fdma.go.jp/html/life/yobou_contents/info/pdf/kasai_zittai_h... 総務省消防庁の統計資料では、住宅火災の原因一位はこんろ。 発生源別の死者を見ると、こんろの内70.6%がガスで電気は8.8%しかない。 >594 世界の電気標準を定めるIECを知らないなら、電気機器類の批評を行う資格は無いぞ。 総務省が海外の規制動向調査を行ったところ、ヨーロッパはICNIRPに統一されていて、 http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/body/report/pdf/23.pdf 当方が>586であげたJEMAデータは、ICNIRPに従って評価されている。 どちらを信用するかは個人の自由だけどね。 |
||
607:
匿名さん
[2014-06-03 06:58:13]
592は間違えてましたって言ってみ?ユンボ君
|
||
608:
匿名さん
[2014-06-03 07:47:14]
>>596
下記にいろいろな測定値が出てるよ。 アースを取らないでコンセントから電源をとって使ってる50cm離れたノートパソコンより15cm離れたIHクッキングヒーターの方が安全だよ。 http://www.denjiha.com/what/ denka.html >602 下記の作成時の3年前から電磁波は小さくなってとよ。 アホ面して笑ってる場合じゃないぞ。 http://www.denjiha.com/what/ih.html これ以上恥の上塗りしないように熟読してから書き込みしよう。 |
||
609:
匿名さん
[2014-06-03 07:54:39]
|
||
610:
匿名さん
[2014-06-03 07:59:55]
>604
それIHでないのかね? |
||
611:
ユンボー
[2014-06-03 09:06:24]
神戸市の事例が、極端な例な訳がない。
事例をわざわざ役所がホームページ内に書いているのは、事故が多発したからだろ。そうでないと、公平でないとクレームが入って直ぐに削除されるだろ。 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/09/20120919910201.ht... |
||
612:
匿名さん
[2014-06-03 09:06:38]
やべ、オレ、ノートパソコンから30cmくらいしか離れないで毎日長い時間やってる。
ユンボーはもちろん電磁波ブロックするエプロンとかしてやってるんだよな? それとも危ないから使ってないか? |
||
613:
匿名さん
[2014-06-03 09:24:42]
>611
神戸市で事故が発生したことは事実だから、ホームページに掲載しても不公平とクレームになったり削除対象になったりすることはない。 ただしその記事だけで「事故が多発」と考えるのは早計。 この事故事例から、IHクッキングヒーターの使い方を誤解している人が少なからず居ることが判明したから、注意喚起をするために記者発表したというのがはっきりしている内容。 もし、「事故が多発」と主張したいのであれば、しかるべき機関のデータでも提示しないと、それこそ >クレームが入って直ぐに削除される ことになる。 |
||
614:
匿名さん
[2014-06-03 09:25:04]
|
||
615:
匿名さん
[2014-06-03 09:56:52]
http://www.aeha.or.jp/02/l02.htm
に 平成19年度 家電製品から発せられる電磁波測定(10Hz~400kHz)調査 の調査内容の詳細が記載されている。 ちなみにIH炊飯器がIH調理器よりも値が大きいのは、その形状、構造および基準によるもので、供給電圧が高いIH調理器の方が大きくないのはおかしいと考えてはならない。それは電磁波の性質を理解していない人の考え方。 象印の羽釜をお使いの方も電磁波を気にされる場合は、動作中はIH調理器と比較してより離れた場所に居るか配置した方が適切。 あと、正しく理解すべきことは「電磁界の人体ばく露は、電磁界の測定値だけでは評価できない。」ということ。 そこで、電磁界の人体ばく露を評価するための測定センサの仕様、 測定方法、体内誘導量の計算方法、および基本制限への適合判定方法などの標準化を目的として、 IECに技術委員会TC106が設置された。TC106では、基本的な電磁界の特性評価、測定方法、計算方法などをまとめた基本規格、 及び個別の電磁界発生源からの人体ばく露評価を行う製品群規格のそれぞれが検討されている。 いわゆる白物家電と呼ばれる家庭用電気機器を対象とした規格は、国際規格としてIEC 62233 (Measurement methods for electromagnetic fields of household appliances and Similar apparatus with regard to human exposure)が 平成17年(2005年)に制定された。 |
||
616:
匿名さん
[2014-06-03 10:14:56]
多数の人のご協力を得て、
・IHは使いづらいから飲食店の採用が0に近い→嘘でした ・IHからも火災は起きる→ガスは8倍起きていました ・IHの電磁波が危険→IHよりも危険だけど国際規格で十分安全と認められる機器が多数ありました 予想されていた通り、ユンボーの主張は破綻してしまいました。 次は何を主張してくれるのか、楽しみです。 |
||
617:
匿名さん
[2014-06-03 11:21:20]
>>534
いやいな、判ってないねw IHより電磁波が大きい家電が沢山あるけど使ってないの? そもそも電気料金と同じようにガス料金も上がってるんだから何をどう騙されるの? 仮に騙されたらエネファームで騙されたら人達みたいに提訴して 導入費用を返してもらえばいいんじゃないの?? |
||
618:
匿名さん
[2014-06-03 11:31:19]
|
||
619:
ユンボー
[2014-06-03 11:42:29]
>神戸市、ガスコンロの事例や注意喚起も色々載ってるけどな。
ガスコンロは歴史が長いし古いタイプの物を使っている家庭が非常に多い、載っていて当たり前。むしろIHが載っている事が重要。 >615 炊飯器をずっとそばで眺めている奴が何処にいる?良く書いてあると思うが危険なのは、距離と時間。料理の為近距離で長い時間被爆する事が問題。 >やべ、オレ、ノートパソコンから30cmくらいしか離れないで毎日長い時間やってる。 こいつ馬鹿だね(¬w¬*)ウププ >606 結局それはただのガイドラインだろう。それ以上だと危ないと言っているだけ。じゃ絶対安全なのはどれくらいなの? 放射線の場合、あなたは世界のガイドラインより少しでも下回っていたら平気で子供に被爆した食事をあげられる? 日本で出回っている福島の食料はガイドラインよりも、絶対安全と言われるほど物凄く下回っているんだよ。 大人が今さら被爆しようが何とも思っちゃいないよ。 最初から何度も言っているが、問題なのは妊娠中の女性や子供。特に胎児の場合、母親よりも被爆している事が問題。 http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html >IHは使いづらいから飲食店の採用が0に近い→嘘でした 全国の飲食店の数を考えてみよ、IHの普及率から考えればゼロに近い。 >IHからも火災は起きる→ガスは8倍起きていました これも普及率から考えれば分かるよね。オール電化の普及率は10%程。しかもガスによる火災は型の古いコンロを使っていた場合が多いと考えられる。最新のコンロは安全対装置ばっちりだよ。 http://www.gas.or.jp/renew/ >IHの電磁波が危険→IHよりも危険だけど国際規格で十分安全と認められる機器が多数ありました これも上に書いた通り、あなたも国際規格をクリアした放射線により被爆した食料品を食べ続ければ良いじゃない。 日本の基準では厳しい為廃棄される食品が多いのだから、少しでも買ってあげれば農家も助かると言うものだよ。 |
||
620:
匿名さん
[2014-06-03 11:43:37]
618
「問題なし」の間違い。失礼しました。 |
||
621:
匿名さん
[2014-06-03 11:57:39]
|
||
622:
匿名さん
[2014-06-03 12:10:33]
放射能と電磁波を同列に並べないとならないほどの劣勢。 |
||
623:
匿名さん
[2014-06-03 13:22:56]
IHクッキングヒーターよりノートパソコンの方が危険とはユンボーもビックリ!
|
||
624:
匿名さん
[2014-06-03 13:42:49]
>619
>結局それはただのガイドラインだろう。それ以上だと危ないと言っているだけ。じゃ絶対安全なのはどれくらいなの? 世界的にICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)が安全と認めるガイドラインが100%、 http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/denjiha-q_a/ans02.html を見ると、IH調理器は10%を大きく下回っておりおおよそ安全ガイドラインの3%程度だが? もう一つ言うと、放射線の無い場所は無いぞ? ついでに言うと、ラジウム温泉やラドン温泉には絶対近寄らないようにね。 >全国の飲食店の数を考えてみよ、IHの普及率から考えればゼロに近い。 日経レストラン読者、日経レストランONLINE読者、日経ビジネスオンライン読者、日経BPコンサルティング調査モニターのうち、飲食店経営者・勤務者に対するアンケートで、IH調理器導入済みは25%程度。 >これも普及率から考えれば分かるよね。オール電化の普及率は10%程。しかもガスによる火災は型の古いコンロを使っていた場合が多いと考えられる。最新のコンロは安全対装置ばっちりだよ。 普及率は突っ込むだろうと思っていたが、ほれ つhttp://todo-ran.com/t/kiji/13699 >IHクッキングヒーター普及率の全国平均は18.2%。 2009年のデータでも20%近く今だと軽く20%は越え、リフォーム時に調理器だけガスコンロをIHにリプレースしている家庭も多し、新築戸建てのオール電化率を考慮すると30%近くまで来ているだろうな。 また、ガスコンロの寿命は一般的に10年と言われている。 http://www.buildbabybuild.com/archives/50810299.html IH調理器は90年に電機メーカー各社から販売された時からなので24年経過しており、2005年だったかな?アースが義務付けられたりして、近年はIH調理器もより安全になっている。 ガスコンロでもIH調理器でも、古いものより新しい物の方が安全なのに変わりはない。 ガスコンロがIH調理器に安全性で勝てるわけがないよ。 |
||
625:
匿名さん
[2014-06-03 14:33:00]
> 炊飯器をずっとそばで眺めている奴が何処にいる?良く書いてあると思うが危険なのは、距離と時間。料理の為近距離で長い時間被爆する事が問題。
表面的には時々蒸気を出したりする程度なので、眺めていても特に楽しいことはなさそうなので、ずっと眺めている人はまずいないだろうな。 しかし、夕食に炊き立てのご飯を出す家庭だと、炊飯をしている傍らでおかずの調理をしている状況になることが理解できないとは想像力が足りない。 まさか、IH炊飯器はキッチンでは無くて、十分に離れた場所に置いて炊飯しているという対策をとっているのか? それだとすれば、対策は万全で素晴らしいと言えましょう。 |
||
626:
匿名さん
[2014-06-03 16:06:39]
まぁ火災保険にオール電化割引がある会社があるくらいだからね。
|
||
627:
あ
[2014-06-04 07:29:24]
ちなみにドイツのIH世帯普及率は30%だそうで、日本より普及が進んでる?
http://www.infineon.com/cms/en/corporate/press/news/releases/2014/INFX... |
||
628:
匿名さん
[2014-06-04 07:41:40]
ユンボー、トウボーw
|
||
629:
匿名さん
[2014-06-04 12:00:50]
オール電化推進派が必死すぎてワロタ
IHは料理好きは選ばないよ、使えない器具が多すぎる。 特に個人的には中華鍋が使えないのが致命的かな。 石焼も出来ないし、アジアでは絶対流行りそうもないね。 |
||
630:
あ
[2014-06-04 12:39:38]
>>629
中国は年間1000万台クラスの無茶苦茶なIH調理器普及大国なので、中華鍋問題も何とかしてるのでしょう http://www.monitor.com.cn/authorityinfo.aspx?newsid=2086 ガスインフラ整備が都市化に追い付かないからオール電化が進む、ってすごい国 Induction wok とかあるしね。 |
||
631:
匿名さん
[2014-06-04 12:40:21]
|
||
632:
匿名さん
[2014-06-04 13:16:07]
ガスでなければ使えない調理器材はある。
ただ、IH用では全く代用のきかない調理器材は無い。 丸底の中華鍋を使わなければ味に差が出るレベルの人は例外だよ。 例外の人は喜んでガスを使えばよいが、例外を一般化するのは良くない。 一般の人はデメリットと掃除のしやすさ他のメリットを比較し、好きな方を選べばよい。 |
||
633:
匿名さん
[2014-06-04 13:51:42]
まとめると、両方使い分けるほうが便利ということでは
|
||
634:
匿名さん
[2014-06-04 14:33:45]
lHとガスはね。
エコキュートとエネファームは両方は使い分けるのは・・。 エネファームなら普通にプロパンなりですかな。 |
||
635:
匿名さん
[2014-06-04 15:11:40]
|
||
636:
匿名さん
[2014-06-04 15:15:18]
炒め物は火力の強いIHの方が美味しいよ。
業務用の高火力ならもちろんガスだけどな。 |
||
637:
匿名さん
[2014-06-04 15:19:47]
うちはオール電化だけどテーブルで鍋やしゃぶしゃぶやるときはカセットコンロ使ってる。
ガスボンベは災害時にも使えるし、使い分けると言うのは賛成。 |
||
638:
匿名さん
[2014-06-04 15:43:20]
逆でしょう。ダイニングで鍋こそ、安全面からIHでしょう。
小さい子とか、箸焼いたりしかねない キッチンならゲート内だから、小さい子は入らないから、ガスもありだけど、 どちらも、やけどは気をつけないといけないのは同じですが |
||
639:
匿名さん
[2014-06-04 15:54:52]
目の前なんで子供の火の勉強になっていいですよ。
熱い、火傷する、危険な物というのが良く判ります。 もちろん言葉が理解出来ない小さい子どもの場合は手の届かない所に座らせますよ。 |
||
640:
匿名さん
[2014-06-04 18:16:11]
そんなの、誕生日ケーキのローソクで充分
カセットコンロこそ、毎日使わないから、 使い方が悪かったり、古くなって事故の元、 安全面から電気のほうが良いでしょう。 アウトドア用に、HV車とかからの電源で IH調理器あったら便利と思うけど、容量足らないかな? |
||
641:
匿名さん
[2014-06-04 18:29:08]
みなさんありがとうございました。
結局、エコキュートで無理な時は近所からガス奪うで解決しました。 |
||
642:
匿名さん
[2014-06-04 18:30:25]
ローソクじゃダメだよ。
蝋が垂れないように着けたら直ぐ消すし。 火で熱っせられて中の汁や鍋が熱くなるという理屈も重要。 |
||
643:
匿名さん
[2014-06-04 18:36:18]
|
||
644:
匿名さん
[2014-06-04 18:51:01]
うちは、東京ガスなので、自動遮断で大丈夫でしたよ
|
||
645:
匿名さん
[2014-06-04 18:54:13]
>643
もしかしてカセットコンロのガスがプロパンガスだと思ってるのかな? |
||
646:
匿名さん
[2014-06-04 18:54:34]
都市ガスは良いけど、LPGは、滞留するからな・・・
|
||
647:
匿名さん
[2014-06-04 20:54:09]
災害時に一番弱いの都市ガスだろ。
断トツで復旧都市ガス遅いでしょ。 |
||
648:
匿名さん
[2014-06-04 23:50:12]
戦争時なんか何にも復旧しないよ。
奪い合い。 太陽光も剥がして取り合い。 |
||
649:
匿名さん
[2014-06-05 07:35:30]
何故いきなり戦争なの?
|
||
650:
匿名さん
[2014-06-05 08:56:41]
奪うとか民度の低い外国の方なんでしょ。
|
||
651:
匿名さん
[2014-06-05 18:48:25]
あれは某スレで別のある意味有名なコテハンとそっくりの文体で投稿していたから、自作自演でアク禁にでもなったかな?
|
||
652:
ユンボー
[2014-06-06 16:36:56]
いや~まいったまいった。
オール電化批判をすると圧力がかかってアクセス禁止になるようだ。(2chの話だと、スポンサーの批判をしたりするとアク禁になるそうです)いまだに書き込みできないよ。 まったくフェアーじゃないよね。きちんと議論すればよいのに(そういう場でしょ)、都合の悪い真実はもみ消されてしまうんだな。 オール電化は利権が凄いからね、批判されると困るのも分かるけどね。 だからここはガス派が少ないのか、おかしいと思った。 昨日中堅HMの友達の営業が遊びに来たが、やっぱり会社はオール電化推しだそうです。 なんで?と聞いたら、ガスを進めるよりオール電化のほうが会社の利益がかなり大きいからだそうですよ。 個人的にはオール電化はあまり進めたくないんだけど・・・と言って口を濁されてしまいました。 まぁ、利益が大きいならオール電化が増えるのも仕方が無いかもしれない。会社は利益を追求する所だからね。 そういえば建売ってオール電化が多いけど、こういうところで原価を下げているのかな。 |
||
653:
ユンボー
[2014-06-06 16:58:52]
ガスとIHを使い分けるというのは賛成だね。
やっぱり一長一短あるから、適材適所で。 我が家はダイニングでしゃぶしゃぶ等をする時は100V用のIHをテーブルの真ん中に置いて使っているよ。 確かに片付けは楽だね。特に紙なべを使っているから、最後に丸めてポイだよ。 ( 。・・)/⌒□ポイ あ、紙なべは火用もあったね。紙は水が入っていると燃えないというのが不思議だよ。 後は、オーブンは東芝の石釜オーブンで焼いているので、基本ガスコンロで調理、オーブンはレンジと旨く使い分けが出来ていると思う。 中華鍋いいね、今度中華鍋用のコンロに置く台を買ってきて中華にチャレンジしてみよう。それと石焼ビビンバも旨いよね、家で作れるのって最高だ。 あ、オール電化の人もカセットコンロがあるから普通に作れるんだね、やっぱり使い分けが一番かな? |
||
654:
匿名さん
[2014-06-06 17:06:39]
うーん。そしたらガスもそうなのでは? ということは積水がエネファーム推しなのは利幅が大きいからといいたのだね。 バナー広告出るようになったからスポンサーなんだね。 >652 建て売りどのくらい見たことある? 30近くみたけどガスのところがほとんどだった。理由はイニシャルの安さ。 同じ区画でこれから建設前の物件ならIHも選択可能だったけど、差額が必要なオプション扱いだった。 >原価を下げている 意味がわからないエネファームが建て売りにないって話? 建て売りでエネファームは積水であるのかな? |
||
655:
匿名さん
[2014-06-06 17:12:11]
↑地域によるが抜けてた。都市ガスプロパンでも違ってくるだろうがエコキュートの方が多くの場合、総合的にパフォーマンスは上だと思う。
|
||
656:
匿名さん
[2014-06-06 17:13:19]
アハハ、自作自演もアクセス禁止の理由になるぞ~
某コテハンそっくりの変な方言の投稿が原因じゃ無い? |
||
657:
ユンボー
[2014-06-06 17:59:02]
>656
残念ながら自作自演していないし、3箇所一気にアクセス禁止にされたよ。 そのうち1箇所はオール電化の事しか書いていない。つまりここで、すべてのオール電化批判の投稿に対して圧力をかけてきたと言う事。2chではこの事を言っていたよ。営業さんが多いから、都合の悪い内容に対して通報しまくるんだって。それが多いとアク禁になる。 某コテハンってだれ? >654 全部とは言っていない。しかし地域にもよるのかも知れないが、ここら辺の建売はほぼオール電化だよ。 積水ハウスはエネファームにすると、HMが損をする仕組みだ。100万近く積水ハウスが出してくれるのだから。 我が家は国の補助金も合わせて実質30万で導入だよ。もちろんエネファームにしなかったからといって、その分値引きは増えない。 だからもちろん、建売でエネファームは存在しない。 そういえば知り合いで何人か建売を買ったが、全員オール電化。オール電化を選んだのではなくて、オール電化しかなかったと言っていた。 オール電化の普及率が増えたけど、こういう人も多いかも知れないし、オール電化に不満を言う人はこういう仕方なくオール電化になった人達でしょう。 オール電化の方がパフォーマンスが上でも、選んでない人には不便で仕方が無いんでしょう。 100歩譲ってIHはいいとしても、この料金体系は駄目だね。夜間以外の電気代が高すぎる。 IHは電力をかなり使うから、夜間以外の料理どうするの?だって料理といったら、レンジとかも使うし、エアコンやテレビだって点けて、そこに家族が風呂に入ってサウナなんか点けたら(又はドライヤーでも)どんだけ電力使うの? 普通に使用電力5kw以上になるんじゃないの?10kw位になる?? |
||
658:
匿名さん
[2014-06-06 18:12:55]
>>657
それでも依然のガス仕様の家よりエコキュートの方が断然安いよ。性能が賃貸の頃よい良いのはあるけど、生活面は変わらず日中3人在宅だし気にせず電気製品使ってる。 その知り合い自身が書き込みならまだしも、又聞きでしょ?ユンボーさんの場合、都合のいい知り合いが多すぎ 。 |
||
659:
匿名さん
[2014-06-06 18:21:49]
|
||
660:
匿名さん
[2014-06-06 18:25:28]
うちの方だと建て売りは圧倒的に都市ガスが多くて
注文はオール電化と都市ガスが半々くらいかな。 |
||
661:
匿名さん
[2014-06-06 18:28:13]
あと都市ガスから太陽光付けてエコキュート付けてオール電化にリフォームする家がチラホラ。
|
||
662:
ユンボー
[2014-06-06 18:39:22]
>658
又聞きでは無く本人から聞いたんだけどね。 最近ここで話題にしているから、色々なところで聞いてみている。 特に妻の友達が話していたのが興味深い。やっぱり主婦の意見て大事だよね。 確かに現在の深夜電力は安いよね、でも適正価格ではないから回りからの不公平との意見もあるし、徐々に値上げして適正価格に戻していくそうだよ。 また、来年4月からはぴeプランも新規加入停止だし、この後どうなっていくのだろう? http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/hapie.html >659 2口普通に使ったら、使用電力どれくらい? |
||
663:
匿名さん
[2014-06-06 18:43:02]
ユンボーさん
>知り合いで何人か建売を買ったが、全員オール電化。オール電化を選んだのではなくて、オール電化しかなかったと言っていた。 オール電化に不満を言う人はこういう仕方なくオール電化になった人達でしょう。 買う前からその建て売りがオール電化と知って買っているのでしょう。 嫌なら買わなければよかったし、使ってみて不満ならガスにかえれば良いのではないかな? お金はかかるけど購入前に織り込んでおかないと。建て売りなのだから。 |
||
664:
匿名さん
[2014-06-06 18:46:01]
>>662
ではその本人に書きこんでもらってください。それが一番です。 |
||
665:
匿名さん
[2014-06-06 19:22:31]
>>662
2口だろうが3口だろうが使用時間の合計1時間で計算してますね。 |
||
666:
匿名さん
[2014-06-06 19:40:22]
オール電化は地方の建売に多いのかな?
東京都内だと、都市ガスで安いからか、ガスで床暖付きがほとんど、 太陽光つけても、売電が増えたほうが得だよね? |
||
667:
匿名さん
[2014-06-06 20:13:28]
基本料金をダブルで払うの無駄でしょ。
太陽光付けてガス使ってたら笑われちゃうよ。 |
||
668:
匿名さん
[2014-06-06 20:23:19]
エネファームと太陽光の組み合わせは割とあるよ。
エネファームだけだと売電できないけど、太陽光と組み合わせれば、太陽光で発電した分最大限売れるからね。 |
||
669:
匿名さん
[2014-06-06 20:29:06]
>662
>2口普通に使ったら、使用電力どれくらい? 作る料理の種類や量によっても異なりますが、IHクッキングヒーターが1日に消費する電力量は、1日当たり2kWhだと多い方になります。 パナソニックのサイトだと http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/jouzuni/index.html 月850円と書いてあるので、月に40kWhまでいかない計算です。さすがにちょっと少ない気がします。 |
||
670:
匿名さん
[2014-06-06 20:40:03]
ユンボーはアンチオール電化だけど、ひたすら論破されてオール電化の宣伝してるから、アクセス禁止にはならないよ。
|
||
671:
匿名さん
[2014-06-06 21:21:19]
>>668
最大限売れてもそれ以上にガス代が増えちゃうからね。 |
||
672:
匿名さん
[2014-06-07 16:21:53]
|
||
673:
ユンボー
[2014-06-07 17:15:05]
>買う前からその建て売りがオール電化と知って買っているのでしょう。
嫌なら買わなければよかったし、使ってみて不満ならガスにかえれば良いのではないかな? お金はかかるけど購入前に織り込んでおかないと。建て売りなのだから。 オール電化はたいていの人が使った事がないので良く分からないんですよね。 住んでみて初めて不満が出てくるみたいです。だからといって、まだ新しいのに何十万もお金をかけて変えたりはしないでしょ。 新しい物好きなおいらも最初の頃は、絶対オール電化にしようと思っていました。で、実際に家を建てるまでの5年間で気持が180度変わりました。それは色々知ってしまったからです。知らなければおいらもオール電化が一番とここで言っていたかもしれません。 >ではその本人に書きこんでもらってください。それが一番です。 普通の主婦に書き込んでと言って、書き込みするかな? それに実体験を書き込んだところで、理屈を付けて論破するでしょwww >最大限売れてもそれ以上にガス代が増えちゃうからね。 売電価格を見ると、ガス代や電気を使用するよりも売電する方がずっと得です。(だから全量買取制度が始まったんだね) 特にエネファームは発電ついでにお湯を沸かすので(満タンで40度位にするとお風呂一杯分、しかも短時間でまた溜まってくる)結構お得ですよ。もちろん足りない分はエコジョーズで湯沸しします。 >ユンボーはアンチオール電化だけど、ひたすら論破されてオール電化の宣伝してるから、アクセス禁止にはならないよ。 いや、アクセス禁止になってまだ書き込み出来ないしwww オール電化は今は得かもしれないが、夜間電力の値上げでいつまで徳か分からないから不安だよね。ガス代や昼間の電気代も値上げするだろうが、エコキュートの電気使用量を考えると、ガス代の値上がりの比ではないよね。 エコキューとはあくまで夜間電力が極端に安くて初めて成り立つ代物だよ。 住宅は長く住むものだから、先を見据えて決めないといけないよ。 |
||
674:
匿名さん
[2014-06-07 18:07:17]
文脈から、オール電化のことを書いてアクセス禁止にはならない、別の理由だろうと読めないのが流石だね。
|
||
675:
匿名さん
[2014-06-07 18:10:36]
私のまわりでオール電化についていけず不満をもらすのは老人ぐらいだよ。でもうちの親は老人だけどオール電化を使いこなしてる。料理屋やってたからIHも慣れたらガスより掃除が楽でいいと喜んでる。
|
||
676:
匿名さん
[2014-06-07 19:41:08]
うちもオール電化だがなんの不満もない。それどころかガス併用より満足してますよ。
|
||
677:
入居済み住民さん
[2014-06-07 22:44:49]
>>673
>オール電化はたいていの人が使った事がないので良く分からないんですよね。 住んでみて初めて不満が出てくるみたいです。だからといって、まだ新しいのに何十万もお金をかけて変えたりはしないでしょ ○○○はたいていの人が使った事がないので良く分からないんですよね。 住んでみて初めて不満が出てくるみたいです。だからといって、まだ新しいのに何十万もお金をかけて変えたりはしないでしょ。 相変わらずの盲信ぶりでアク禁も頷けます。 ○○○にはエネファームでも軽量鉄骨でも何でも当てはまりますね。 |
||
678:
匿名さん
[2014-06-07 22:47:29]
>>673
エコキュート使ってオール電化だけど心配になって4月の料金票を見て試算してみた。 4月の請求額のうち夜間分が2789円@11.8円/kW 仮に朝昼料金並みの@25円になっても5900円 大したことないね。 そもそもガスは発電所でも使われてるから、電気が高くなってガスは安いままってことはないしね。 |
||
679:
匿名さん
[2014-06-07 23:07:10]
地方は安いんですね
東京だと同じぐらい利用すると、3850円 結構するんですよね。 |
||
680:
匿名さん
[2014-06-07 23:38:12]
11.8円/kWhと表記されているが、4月以前の消費税5%の時代の東京電力の夜間料金 11.82円/kWh のことでは。
2789円だと、236kWhでぴったり一致する。 今は、12.16円/kWhなので、同じ使用量とだと2,869円が明細の夜間分の料金として記載される金額。 ところがここに 太陽光発電促進付加金 再生可能エネルギー発電促進賦課金 全電化住宅割引額 が加味されて、3,575円になるのが実情。 |
||
681:
匿名さん
[2014-06-08 01:10:18]
|
||
682:
匿名さん
[2014-06-08 01:30:49]
>>673
>売電価格を見ると、ガス代や電気を使用するよりも売電する方がずっと得です。(だから全量買取制度が始まったんだね) 昼間の電気料金が高くなってるから大して得もしないけど10年間の高値買取り期間が終わったらオール電化にリフォームするのかな? |
||
683:
匿名さん
[2014-06-08 07:00:25]
ユンボーさん
>普通の主婦に書き込んでと言って、書き込みするかな? 実際してるし、普通ですよ私。いつも論破してすいません。 |
||
684:
匿名さん
[2014-06-08 09:28:34]
|
||
685:
匿名さん
[2014-06-08 09:38:21]
>684
夜間分の計算に基本料金を丸丸加算するとそうなるよね。 |
||
686:
匿名さん
[2014-06-08 10:47:03]
広告やステマは、
燃料調整費や、太陽光負担金、再生エネ費、消費税、昼間料金単価が割高、初期費用が割高な点とか全て、省いて(わざと?) 誤認させるから、注意しないとね |
||
687:
匿名さん
[2014-06-08 23:08:29]
>>680
あいまいですいません。詳細は下の通りです。 東京電力電化上手 4月使用量380kWh(3月28日から4月27日) 昼間10kWh、朝晩134kWh、夜間236kWh 請求額8,108円 基本料金1,260.00円 昼間料金307.70円 朝晩料金3,376.80円 夜間料金2,789.52円 燃料費調整893.00円 再エネ発電賦課金等152円 全電化・機器割引-617.70円 口座振替割引ー53.00円 でした。 専業主婦と赤子がいますが、昼間が少ないのは太陽光のおかげ、夜間が多いのはエコキュートのせいです。 ちなみに売電は477kWで18,126円でした。 差し引き約10000円… ただし、真冬と真夏はこうはいかないだろうと思う。 あとエコキュートを昼間休止にすると、最後に風呂に入るとよくお湯切れを起こすのが不満。 |
||
688:
匿名さん
[2014-06-08 23:28:33]
エネファームは停電になると動かないので、W発電のメリットが感じられない上、
設置も維持費も高いです。東海地方でも冬のガス代は2万円を越えます。 主流になるって想像できないです。 |
||
689:
匿名さん
[2014-06-09 00:46:10]
|
||
690:
匿名さん
[2014-06-09 01:43:42]
>>687
結構使ってますね。 我が家は1週間程後ろにずれますが31日間で基本料金2160円で 家族4人の専業主婦で税込6260円ですよ。 総計227kwh。 今年から下の子が幼稚園に入園してるので違いがありますが随分違いますね。 同じ東京電力電化上手です。 687さんは基本料金が安いですが6kva契約でしょうかね。こちらは10kvaです。 あと違いは再エネ181円、オール電化機器割引492.7円とこちらの負担が多いのは何故なのか疑問です。 あとクレカなんで口座割引ないです。 |
||
691:
匿名さん
[2014-06-09 08:54:37]
お湯切れになる?
かつかつにはなるけど切れたりはしないけど。 客が泊まりに来る時はいつもより使用量が増えるから足りないよね。そういう時はあらかじめ沸かす量を増やすからうちではお湯切れはない。 |
||
692:
687
[2014-06-10 00:03:41]
>>688
停電でも東芝機は発電しますし、パナソニック製もオプションで停電対応選べますよ。確か今年度のモデルから停電対応が標準装備になるはず。 とは言っても、コンセントが使えるくらいで家中の電気は賄えませんが… 小売価格が200万円近くするので、年間5万円ほどの光熱費の削減になるとは言っても普通にしてたら設置コストは回収できないっぽいです。 都市ガス地域で40万円ほどの国の補助金と、自治体の補助金(千代田区は50万円?、普通は3万円〜15万円くらい)、積水ハウスとかで建てたときの割引(50万円くらい?)、ガス会社が床暖房とかの工事費を持ってくれたり、色々して実質負担がかなり減って、お湯の需要が高い地域、家族構成で、なおかつダブル発電ならなんとかトントンって感じだと思います。 うちも検討したのですが、都市ガス地域でなく、高いLPGだったので諦めてオール電化にしました。 |
||
693:
687
[2014-06-10 00:20:49]
>>689
夜泣き大変ですね^_^; うちは9ヶ月で夜泣きはあまりしませんが、寝相が激しくて一晩中格闘しています。 エコキュートはダイキンの薄型370Lのです。設定をお任せにして昼間休止にしていると、冬場は少し足りなくなります。たっぷりという設定にしておけば多分大丈夫ですが、ややタンクが小さい気がします。 太陽光は東芝の安い単結晶モデルLPV200V-BLK-J、4kWです。工事費込みで130万円、補助金後113万円で設置しました。 |
||
694:
687
[2014-06-10 01:01:51]
>>690
すごい!太陽光も設置されてますか? うちは6kva契約です。家族4人で光熱費がそれで済むなんて、結構節電されてるのでしょうか。 うちは煮込む料理が多くてIHで50kWhくらい使ってます。LPGの時は月のガス代が月平均18000円でした… あと、洗濯物を溜めるのが嫌いらしく、一日二回洗濯機を使ってます。乾燥機や食洗機はあるけど使ってません。 生活の中で、特に節電は意識してませんが、太陽光のおかげで大分光熱費が減りました。 |
||
695:
匿名さん
[2014-06-10 13:31:51]
都市ガスなんて無い田舎在住なら、オール電化に限るでしょう。
ただ、6kvだと、洗濯乾燥と炊飯とIH、オーブン、エアコンで、足りなくなりそうな・・・ |
||
696:
匿名さん
[2014-06-10 16:43:04]
|
||
697:
購入検討中さん
[2014-06-17 17:17:43]
この板、当初の2010年初めにはエコキュート・オール電化推進派が沢山いて、年月とともにエネファーム系のガスに移行してるがおもしろい。
エコキュート・オール電化推進派はあと5年したらどんな気持ちでいるかな? |
||
698:
匿名さん
[2014-06-17 17:42:10]
え?
エネファームはコストメリットが全くなく、電力会社嫌いな人で無駄金を使う趣味がある人のみでしょ。 それ以外の人はプロパンならオール電化一択、都市ガスでもオール電化の方が優勢にしか見えないけど。 |
||
699:
匿名
[2014-06-18 15:06:41]
ガスを使うならエネファームよりエコジョーズの方が設置費用が安くて良い。
エネファームは50万くらいにならないと元が取れない。 |
||
700:
匿名さん
[2014-06-18 22:20:59]
>>697
いや、スレ読んでみてもいまだにエコキュートが優勢のようですが。 |
||
701:
匿名さん
[2014-06-18 23:32:37]
東京だと、深夜電力が安かった昔は、
エコキュート<都市ガスエコジョーズ、電気温水器<その他(LPG,エネxx) だったのが、今では値上げで 深夜電力が実質2倍になったので エコキュート≒都市ガスエコジョーズ<その他(電気温水器、LPG、エネxx) といった感じと思います |
||
702:
入居済み住民さん
[2014-06-19 00:04:09]
たしか都市ガスとエコキュートの比較で、同等の熱量で計算すると都市ガスは五割ほど高いよ。
ちなみに東京での話しね。 イコールで示される意味がわからない。 コスト計算してない証拠だね。 |
||
703:
匿名さん
[2014-06-19 00:32:14]
耐用年数10年
エコキュート370L 工事費込み40万 150kw×17円×12ヶ月×10年=30万 合計70万 エコジョーズ24号オート 工事費込み15万 ガス代10年=45万 合計60万 |
||
704:
入居済み住民さん
[2014-06-19 07:35:03]
|
||
705:
匿名さん
[2014-06-19 10:50:20]
>704
横入り失礼。 恐らく>703は給湯に関するコストだけを切り取っているのだと思われる。 ただ、ガスは安く見せるために給湯コストを電気とガスどちらも安くしている。 10年間45万=年間4万5千円 東京ガスの出す標準家庭のモデルケースでは戸建・夫婦と子供2人・エコジョーズで71900円、一般的に家庭消費エネルギーの33%は給湯、8%が厨房の消費と言われているので、ガス代に占める給湯コストは 33÷(33+8)=80.5% 71900×80.5%=57871円 仮にエコキュートのコストをエコジョーズの3分の2と仮定すると、 57871×2÷3=38580 ∴電気:38580×10年+40万=785800 ガス:57871×10年+15万=728710 若干ガスの方が安く見えるが、電線は全家庭で引き込むからコストは同等、新規造成地の場合都市ガスがあってもガス配管の引込に安く見積もっても10万は掛かるのに無視し、エコキュートの基礎工事は入れた算出だからなので、実際はあっさり逆転する。 更に言うと、保険会社によってはガスよりオール電化の方が火災保険が安いので、より差が広がる可能性も十分にある。 お湯の消費量が増えれば増えるほどエコキュートが優位、お湯の消費量が少ないほどガスが有利だから、家庭によってはガスの方が安くつく場合もあるし電気の方が安くつく場合もある。 |
||
706:
匿名さん
[2014-06-19 10:50:46]
>704
703ではありませんが、 > 150kw×17円×12ヶ月×10年=30万 と書かれているので、エコキュートで使用するであろう夜間の分の電気料金のみを計算されているようですよ。 エコキュートとエコジョーズの工事費込価格の差額が25万円程度、耐用年数10年で想定した場合は、給湯部分の光熱費が年間2.5万円ほどオール電化が安くないと、オール電化の方が高くつく。 >703 さんの試算では、年間の差額が1.5万円だから、耐用年数17年以上にならないとオール電化の方が安くはならない。 ちなみに、電気料金単価17円だが、現在1kWhあたり、夜間12.16円+燃料費調整額2.80円+太陽光付加金0.05円+再エネ賦課金0.75円=15.76円 だが夜間だけとも限らないので、妥当なところか。 |
||
707:
匿名さん
[2014-06-19 11:02:58]
ガスの基本料金入れる?
|
||
708:
匿名さん
[2014-06-19 11:44:56]
エコジョーズの工事費安いところは、ドレンの配管工事しないで垂れ流しにされる場合があるから注意ね。
|
||
709:
匿名さん
[2014-06-19 12:45:02]
エコキュート売った方が利幅大きいのでそのへんで。
|
||
710:
匿名さん
[2014-06-19 13:15:51]
都市ガスエリアにおけるオール電化家庭の増加によりインフラ維持コストの負担家庭が減るガスと、負荷平準化により全家庭のインフラ維持コストが減っていく電力、技術革新に伴うコストダウンがあまり見込めないガスと、コストダウンを図りやすい電力、どちらの将来性が高いかは自分で判断してね。
|
||
711:
匿名さん
[2014-06-19 14:08:07]
|
||
712:
匿名さん
[2014-06-19 14:32:31]
耐用年数10年なら、かえるのは割に簡単だからそうなってからでも遅くないでしょ。
※私はガス関連業者ではありません。 |
||
713:
匿名さん
[2014-06-19 14:35:20]
|
||
714:
匿名さん
[2014-06-19 15:05:39]
>711
そそ、オール電化が普及して行くと都市ガスはインフラ維持コストは減らないのに負担家庭が減っていくので、負担している家庭の支払うガス料金はどんどん上がっていき、オール電化が普及して行くと負荷の平準化が進み全家庭の電気料金が下がっていく。 機器の性能向上等によるコスト削減能力もガスより電力の方が高いので、震災の影響が大きいここ数年はガス料金より電気料金の方が上がる率は高くなるけど、その先は・・・ |
||
715:
匿名さん
[2014-06-19 15:07:43]
太陽光付けてる人は昼間の電気代は掛からないからね。
てか、光熱費自体が「0」通り越してマイナスだからなぁ。 御天道様様ですヽ(*´▽)ノ♪ |
||
716:
匿名さん
[2014-06-19 16:51:05]
>713
> 消費税入れると17円ですよ もともと税込金額ですよ。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html > 基本、電気は使えば使うほど単価高くなり それは従量電灯Bなどの場合。 |
||
717:
匿名さん
[2014-06-19 23:01:59]
オール電化スレを見てると、都市ガスからエコキュートに変えて
光熱費が半額以下になった人ちらほらいるね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/302547/ 上の見てるとガス料金の計算がざっくりしすぎてるから、 ガス料金のコストが違うんじゃないかと・・。 熱量の計算からできる人いない? |
||
718:
匿名さん
[2014-06-20 08:39:09]
ガスもオールガスならメリットがあるのかな?併用してると基本料金だけでも無駄遣いだよ。
|
||
719:
匿名さん
[2014-06-20 09:46:21]
エコジョーズもエネファームも電気がないと動かないよ。
ロウソクや薪を使えば可能だけど。 |
||
720:
匿名さん
[2014-06-20 12:19:40]
いまだけ見てエネファームは高い、エコキュートは安いって言ってると後悔するよ。
アメリカでシェールガスが使われて、ロシアでもシェールガスが採掘されて、日本にもそのうち入ってくるからね。 そうしたら都市ガスの価格はあっと言う間に下がる。 一方電気代は上がる一方。再生エネルギー賦課金も増える一方。 だから情強はガスを選ぶ。 |
||
721:
匿名さん
[2014-06-20 12:25:47]
電気は下がる要因って言ったら、自由化ぐらいかな?
私の分譲区はガスが指定業者なので安い所を選択出来ないのも痛い。 |
||
722:
匿名さん
[2014-06-20 12:57:02]
>>720
それはいつぐらいを目処に考えていますか?私は5年後はまだガスの方が割高だとふんでいます。 その間割高の光熱費を払わないといけないのでまだオール電化に分があると思いました。 乗りかえは簡単にできるので。 |
||
723:
匿名さん
[2014-06-20 13:07:34]
>720さん
そんなに単純ですかねぇ? ガスの価格が大きく下がるようなら、電力会社は石油火力を減らしてガス火力を増やすでしょう。それも世界的に。 石油も需要が減れば価格が下がるでしょうし、結局、同じような所へ落ち着くのでは? 深夜電力って、夜間の余っている電力を売るためのビジネスモデルだから、深夜電力の需要が増えていけば、昼間との価格差は小さくなって行くでしょうね。 電力とガス、深夜と昼間、似たような価値なら似たような価格になるでしょう。 |
||
724:
匿名さん
[2014-06-20 13:29:22]
現在発電量の4割以上を天然ガスを燃やして発電している。
天然ガスの価格が下がれば、発電コストが下がると考えるのが自然。 ただし、再生エネの賦課金がすごく上がればその分を打ち消してしまう可能性は否定できない。 |
||
725:
匿名さん
[2014-06-20 17:11:29]
今電気が上がってる理由はガスの値上がりなんだけど。
|
||
726:
匿名さん
[2014-06-20 17:29:10]
> 今電気が上がってる理由はガスの値上がりなんだけど。
だから、電気もガスも上がっている。 逆にガスが値下がりすると、やはり両方下がる。 当然のこと。 |
||
727:
匿名さん
[2014-06-20 20:28:51]
シェールガスは取り出す時に土壌を汚染するから結構反対運動が激しいみたいだね。
格安で日本に輸出するにはそういう点を改善するか、安くないシェールガスが入るかだね。 メタンハイドレートみたいなもので、いつかできたら良いねの話かな。 値上がりの比率って電気代よりもガスの方が値上がり大きいよね。 発電は多種多様な燃料からコストを考えて選べるけど、ガスは選べないし。 |
||
728:
匿名さん
[2014-06-20 20:39:10]
深夜電力って地域で全然違うんですね。
北陸だと7円台です。 |
||
729:
匿名さん
[2014-06-21 13:10:30]
我が家のアパートから戸建てに変わった時の使用量推移で計算してみました。
単価は地域によりまちまちなので目安程度とお考え下さい。 計算間違いあれば指摘お願いします。 ※我が家の使用量はアパート時代と戸建ての年間使用量の平均で出しています。 戸建ての方が風呂が大きいので若干使用量は多くなってるはずですが、 使用量で比べれないので目安です。 北陸の深夜料金安いですねw ![]() ![]() |
||
730:
匿名さん
[2014-06-21 13:47:04]
電力自由化になったら北陸電力から買おうかな。
|
||
731:
匿名さん
[2014-06-21 14:06:58]
東京電力 北陸電力
夜間時間料金 12.16円 7.73円 燃料費調整額 2.80円 1.14円 太陽光付加金 0.05円 0.04円 発電促進賦課金 0.75円 0.75円 15.76円 9.66円 確かに北陸電力がかなり安い。 |
||
732:
匿名さん
[2014-06-21 14:15:29]
エコジョーズですが、4人家族で、1日当たりこの時期0.3㎥、冬のピークでも1.2~3㎥ですよ。 床暖つかって、はじめて1日当たり1.5㎥以上になります。 ちなみに、月48㎥のガスを熱効率95%で41℃のお湯にしたら、この時期だと1400リットル以上になります。 どんなに来客があってたくさんお湯を使っても大丈夫ですよ 古い給湯器で熱効率が60%とか落ちてたら、そのぐらいになるのかも |
||
733:
匿名さん
[2014-06-21 20:48:27]
|
||
734:
匿名さん
[2014-06-22 00:09:31]
エコジョーズは1日で一番水温が高い時間帯に炊き上げるのと、もうすぐ7月
7月の水温は28℃と記憶してたのと、実際にはありえない量の消費なので、 ざっくり暗算しちゃいました リンナイのRUFH-E2403の本日の実測値(リモコン表示値)ですが ガス0.38㎥、湯量0.30㎥でした。 逆算すると、水温+13℃程度みたいです。 ↓の新宿より湾岸に近い城南なので水温が高いのか、新しいのでカタログ値以上に効率がよいのか、そんな感じでした。 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03_h24.... もちろんエコキュートの深夜電力のほうが安いと思いますが、 エコキュートは深夜の一番水温が低い時間帯に高い温度に炊き上げて、終日放熱ロスがあり毀損するのと 初期費用に差があるので、なかなか単純には、比較しずらいと思います。 (うちもオール電化にするか当初迷いましたが、いろいろあった年の後というのもあるし、 料理好きの嫁さんの意向でオーブン、レンジがガスになりIHは却下されちゃいました) 何十万円も差があるものでもないので、よかったかなと思います。 ![]() ![]() |
||
735:
匿名さん
[2014-06-22 00:11:29]
>732
今の時期であなたの使用量を計算すると40℃のお湯で1日辺り約160リットル。 一人当たり40リットルしか使えませんね。 シャワーで2~3分程度ですか。 エコキュートも1kwh程度で済みますね。 比較するにしても使用量が極端に少ない例を出して安く見せようと 工作するのはあまり感心しませんね。 |
||
736:
匿名さん
[2014-06-22 00:14:19]
すみません
×ガス:0.38㎥ ○ガス:0.39㎥ で、熱効率95%逆算4,076kcalで計算してます。 ただ、実感としては、熱効率95%以上あるような気もします。 |
||
737:
匿名さん
[2014-06-22 00:21:02]
|
||
738:
匿名さん
[2014-06-22 00:29:48]
あと、シャワーですが、TOTOのエアイン節水シャワーで、6.5L/分みたいです。
給湯リモコンに緑色のエコ葉っぱマークがでて効率がよいみたい。 逆算すると19分ぐらいは使ってるようです。 (子供が小さいので3人まとまって入ったりするので、少ない感じです。) |
||
739:
入居済み住民さん
[2014-06-22 01:09:17]
使用量は家庭によって様々なのは当たり前だけど、効率が軽く限界突破してるのはやり過ぎではないかと。
|
||
740:
匿名さん
[2014-06-22 02:30:05]
エコジョーズはドレンからの捨て水分の水道代と
電力も使うので電気代も計算に入れないと。 |
||
741:
匿名さん
[2014-06-22 09:50:37]
勘違いなさってるようですが、
ドレンからの廃水は、上水道では無いですし、 単純にガスを燃やして水道を温めて、水道圧で給湯しているだけです。 エコキュートみたいに電気は使わないので、電気代気にする必要ないですよ。 ![]() ![]() |
||
742:
匿名さん
[2014-06-22 10:21:25]
>741
ポンプを3箇所使ってるけど電力ではなく水道圧で動かしてるってことですか? |
||
743:
匿名さん
[2014-06-22 10:35:59]
>741
上水道を使って汚染水を中和してますね。 都合の悪い事は言わないので知らないユーザーも多いかもしれませんね。 http://www.sumaikan.net/ecojoese/discount/suidoudai.html |
||
744:
匿名さん
[2014-06-22 11:31:07]
ガスのデメリットを必死に隠そうとすればするほどボロが出てきて面白いですね。
エコキュートのランニングコストを1とするとガスは3.3倍程のコストですかね。 エコジョーズの場合は効率を95%に上げる代わりに水道代と電気代が余分に掛かる感じでしょうか。 |
||
745:
匿名さん
[2014-06-22 13:35:53]
>743
普通に、市販されている機種は、中和器(炭酸カルシウム系天然石)を通しpH約6~7の中性にし、 エコジョーズ外部に排出しているので、上水は使わないです。 あと、電気も、追炊きや暖房でなく普通の給湯の場合、水圧で吐出するので、余分に使ったりしないです。 追炊きでDCポンプが動作しても50w程度、10分で0.01kwh程度と思います1円にも満たないです。 |
||
746:
匿名さん
[2014-06-22 14:54:10]
|
||
747:
匿名さん
[2014-06-22 17:48:38]
|
||
748:
匿名さん
[2014-06-22 18:33:25]
だいたいこの手の比較は、初期費用が入ってなかったり、入ってても定価で実売価格でないとか、
住宅性能がQ値2.7とか、いまどきありえない、低い住宅性能をモデルに (ユニットバスも今時普通の保温・エコシャワー仕様でない計算だし) みっちり、毎日、標準的な量を使う前提で、使いすぎなことが多いから参考にあまりならないのだよね。 単価も、燃料調整費や再エネ費用含んでなかったり 車の燃費表示みたいなものかと 実際は、年末年始、田舎に帰省とか、海外旅行してて使わない日や、出張でパパ不在とか使用量はまちまちですよね |
||
749:
匿名さん
[2014-06-22 20:49:41]
>747
ちょっと暇だったから仮説で計算してみた。 電気温水器はCOP1以下だからエコキュートのCOP4との差額で計算すると 15504-11293=4211kwhの差 4211÷3=1403kwh(エコキュート年間使用量試算) 電気温水器=5612kwh(年間使用量試算(エコキュートの4倍)) 11293-1403=9890kwhが給湯代を差し引いた電力 9890-1695=8195kwhがその他の電力を引いた分 8195kwhが電気式床暖房やIHやミスト式の機器が使用した分と考えられる。 ガスの熱量を計算してみると 614kwh÷48㎥×1368㎥-1695kwh=15804kwhだから、使用量的には大体一緒で計算してるみたい。 ※電気温水器との比較 冷暖房にエアコンを使ってなかったりするし、一般的な使用方法で計算していない所が落とし穴かな。 電気式床暖房は恐ろしく電力掛かるし。 |
||
750:
匿名さん
[2014-06-22 21:38:20]
エアコン分は リビングタイムかデイタイムで ガス併用でもオール電化でもほぼ一緒か ガス有利になっちゃわないか?
|
||
751:
匿名さん
[2014-06-22 22:55:00]
昼間料金
電化上手:31.64円+2.8円+0.8円=35.24円 従量電灯B: 29.93円+2.8円+0.8円=33.53円(-5%) 25.91円+2.8円+0.8円=29.51円(-16%) 19.43円+2.8円+0.8円=23.03円(-35%) 350kWh利用時 24.26円+2.8円+0.8円=27.86円(-21%) 250kWh利用時 22.80円+2.8円+0.8円=26.40円(-25%) 昼間の冷暖房費用が2~2.5割増しになるのを考慮すると、 電力会社の策略に嵌ってて、トータルコストでは、オール電化が割高になってるような気もします。 |
||
752:
匿名さん
[2014-06-22 22:56:27]
>750
大阪ガスの比較メインは床暖房だからね。 ガス床暖房vsヒートポンプ式床暖房を出しちゃうと電気式の1/4のコストだから 8195kwh→2049kwh位に下がっちゃうのさ。 わざわざウィズガス住宅が高コストなんてHPで出すわけないから、 ここら辺が落とし所なんだと思う。 ウィズガス住宅の使用機器はガスに有利な物を出してるだけで嘘付いて無いし、 使用熱量は合わせてるから、まともなデータ出してると思うよ。 ここのスレのガス関係者?は露骨にデータ改ざんとかしてくるし、そっちの方が問題。 |
||
753:
匿名さん
[2014-06-23 00:01:10]
エコキュートVSエネファームからエコジョーズにすり変わったことから、頻繁に書き込みしているガス関連さんもエネファームは光熱費ではエコキュートに及ばないという認識でしょうか?
|
||
754:
匿名さん
[2014-06-23 07:21:44]
光熱費の削減効果はエネファームの方が大きい。
ただ本体価格が200万円くらいして、補助金引いても自己負担は150万円ほど。 4人家族で年間5万円くらい光熱費を削減できると大阪ガスのホームページに有ったから、 つまり元を取るには30年以上かかるって事になる。 しかも無償メンテ期間は10年で、その後は1年毎に自腹でメンテしないといけないらしい。 設置コストの回収を考えたらエネファームは無い。 |
||
755:
匿名さん
[2014-06-23 08:16:49]
|
||
756:
匿名さん
[2014-06-23 08:28:56]
共働きの4人家族で使う、給湯費用なんてたかがしれてる(年間5万程度)
初期費用が高いものは、大量に利用しないと、元取れないから、メリット無いですね |
||
757:
匿名さん
[2014-06-23 10:10:54]
>756
エコキュートなら給湯費用が年間3万もいかないでしょ? |
||
758:
匿名さん
[2014-06-23 13:45:29]
差額、年間2万、10年で20万程度
初期費用にかけられるコストは、この差額程度でしょう。 なので、高額な機器は、給湯のみだと比較対象にならないから、暖房費用も合算してますね。 そうすると、昼間電気料金を含むので、オール電化だと、昼間料金が割高なので、比較対象になってくるのでしょう。 昼間は電気使わない、という節約もあると思いますが、 我慢せず、使いたい時に、使いたいだけ、気にすることなく使えるほうが快適と思います |
||
759:
匿名さん
[2014-06-23 15:01:45]
>>758
それでもエコキュートの方が安いのですが。 |
||
760:
匿名さん
[2014-06-23 15:49:44]
エコキュートは使用制限あるけど範囲内であれば安くて、そうじゃ無ければどっちもどっちって事?
|
||
761:
匿名さん
[2014-06-23 16:19:57]
プロパンだとガス併用はコスト面では完敗なので都市ガスと比較。
ランニングコストはエコジョーズよりエコキュートの方が安く、エネファームは論外。 初期投資はエコジョーズよりエコキュートの方が高く、エネファームは論外。 投資回収および維持まで考慮したトータルランニングコストは家庭の使用状況にもより前後するが、エコジョーズとエコキュートは良い勝負、エネファームは論外。 太陽光との相性はオール電化の方が良い。 災害時のライフライン復旧速度は都市ガスが一番遅く、停電時はガス併用でもコンロくらいしか使えないので、カセットコンロがあればオール電化でもほぼ同じ事が出来る。 未来の予測は人により評価が分かれるとしても、過去の実績ではガスは年々高くなり電気は特殊要因がないときは年々下がっている。 http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0... 個人的な推測では、あと1段階値上げが有り若干エコキュートのトータルランニングコストは悪くなるが、その後徐々に改善していくと考えている。 |
||
762:
匿名さん
[2014-06-23 16:26:49]
近年の異常気象を見れば温暖化防止待ったなしでしょ。
自宅でアホ面してガス使ってる場合じゃないよ。 |
||
763:
匿名さん
[2014-06-23 19:21:34]
エコキュートとエネファームのスレで
エネファーム論外ってw |
||
764:
匿名さん
[2014-06-23 20:08:51]
ちょっと前の年間平均使用量から拝借。
結果はこちら。 ガス単価、電気量単価は各地域で違うので、それぞれ計算してみてください。 北陸の深夜電力で計算したら月600円ってすごいわ。 ![]() ![]() |
||
765:
匿名さん
[2014-06-23 21:53:41]
基本料金込みで600円ですか?地方は安いんですね。
工事費込み10万円の給湯器で十分と思いますね。何十万~100万円もかけるような代物ではないと思います。 http://gas.touryo.com/items/item_101.html |
||
766:
匿名さん
[2014-06-23 22:12:46]
価格コム見たらエコキュート16万円~あるね。
23万円のコスト差が使用量に応じて数年で埋まってしまうみたいだから、 ガスはお金をお客に払ってでも付けないといけないんじゃない? |
||
767:
匿名さん
[2014-06-23 22:25:53]
価格.comは、送料・持ち込み工事費が含まれてませんよ。
|
||
768:
匿名さん
[2014-06-23 23:51:16]
エコキュートは送料工事費入れても数年でコスト逆転しそうやね。
ガスは基本料金とかどれくらいなんかな? アパートの時は使用量と金額のみ表示で基本料金不透明なんだよね。 単価差し引いたら2800円くらいだったけど。 |
||
769:
匿名さん
[2014-06-24 08:21:01]
|
||
770:
匿名さん
[2014-06-24 09:36:06]
工事費はどっちも掛かるから入れなくていいでしょ。
状況によってちがうしな。 送料は入れないと。 |
||
771:
匿名さん
[2014-06-24 12:36:44]
住設の通販は気を付けないと、いくら割引してても工事費で利益上げてるから
施主支給の工事は保証も曖昧になりがちで工事費も割高、セットで検討しないと 本体20万、工事費30万、合計50万とかありがち 本体28万、工事費17万、合計45万のほうが安くあがる |
||
772:
匿名さん
[2014-06-24 13:28:47]
うちの場合は工事の割増しは無かったですよ。
見積りが全て出終わってから、何を施主支給するか決めました。 見積りは当然、本体価格と工事費は別々に取ってますので 価格差が大きい物を施主支給しました。 これの他にIHクッキングヒーターやトイレ、洗面台セット、照明、玄関収納の扉、スロップシンクに釣り戸棚。 最後の2つは外国製でHMが扱ってなかっただけですが。 割増とか自動車部品の量販店見たいですね。 自分が買った自動車ディーラーで部品持ち込みで修理やナビの取り付けして貰ってますが割増料金を取られたことがないですよ。 もちろんパーツは純正品に限りますが、中古でもちゃんと取り付けてくれます。 |
||
773:
匿名さん
[2014-06-24 13:58:33]
施主支給の方が購入時にオプションの保証会社の有料保証に入れば
HMより保証を長く掛けられたりする。 |
||
774:
匿名さん
[2014-06-24 14:44:08]
価格.comだとエコジョーズとエコキュートの価格差はたった5万円くらいですね。
共に送料込みで。 エコキュートの圧勝だな。 |
||
775:
匿名さん
[2014-06-24 17:28:35]
これから建築する場合、安くあげるには、最安値の通販サイトをHMに指定して、仕入れてもらって、建築費内に含めてもらえばいいの?
その場合、工事費は別途かからずお得? 楽天とかAmazonでも大丈夫? 取り付けに必要な部品とかも、一緒に注文必要? 経験者のかた、いくらぐらい安くなったか教えてもらえると助かります |
||
776:
匿名さん
[2014-06-24 18:15:23]
HMはそんな面倒事をしてくれませんので
自分で買って支給、施主支給するんです。 自分の場合は15万くらいだったかな。 |
||
777:
匿名さん
[2014-06-24 19:25:27]
素人の施主支給は止めたほうが良いと思う
工事に必要な部材の発注、荷受け、 工事の段取り、施工範囲に保証範囲 大変みたいだよ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18617/ |
||
778:
匿名さん
[2014-06-24 21:12:39]
品物だけ支給して工事や他に必要な部材はHMに任せれば問題ないよ。
搬入は監督の指定日に現場に直接時間帯指定で送って貰らえばいい。 他の業者に工事や施工を頼むのは確かにトラブルになりやすいね。 |
||
779:
匿名さん
[2014-06-25 07:17:21]
エネファームなら工事費、定期点検込みの価格なんだけど、
安い機器は面倒だね。 |
||
780:
匿名さん
[2014-06-25 12:38:40]
最初の10年だけ無料でその後は有料強制定期点検だよね。
|
||
781:
匿名さん
[2014-06-25 12:58:16]
大丈夫、貯湯タンクがあるタイプは10年後に、耐用年数がきて交換だから。
|
||
782:
匿名さん
[2014-06-25 13:18:55]
10年後は強制全取っ替えですかぁ
ガス屋さん儲かりますねぇ~ |
||
783:
匿名さん
[2014-06-25 21:01:21]
貯湯タンク 水垢
で、ぐぐると、理解できると思います。 メーカも飲用不可と言ってるぐらいですから、 耐用年数を過ぎての利用、 食洗機や洗顔等は、自己責任と思います。 |
||
784:
匿名さん
[2014-06-25 23:37:35]
捏造データ出せなくなったから、内容が薄くなってきたね。
|
||
785:
匿名さん
[2014-06-26 06:53:23]
エネファーム市販当初から現在まではエコキュートの勝ち。都市ガス地域でもコスト重視なら差は少ないがエコキュートに軍配か。
積水だとプロパン地域でもエネファーム勧めてくる。施主blogからもエネファーム導入が多いことが分かる。 がイニシャル、ランニングともにエコキュートの方が安い。ガス派なら普通にプロパンでいい。 |
||
786:
匿名さん
[2014-06-26 09:04:17]
近所に父母二人暮しの実家があり、ガスコンロをIHに替えようと見積お願いしたら、給湯器が古いから、エコキュートに交換をすすめられました。
週2~3日は、子ども連れて泊まりがけなので、大きめのになり、工事費込み概算60万とのこと 主人に話したら、父母も泊まりにくるから、 うちも、オール電化に一緒にしたらと あわせて120万になりビックリしてます。 通販だと、7割引とかなりますか? |
||
787:
匿名さん
[2014-06-26 09:12:27]
今は、どちらも、東京ガスの給湯器です。
姉も泊まることあるので6~7人で利用します。 ほんとは、二世帯が良いのでしょうが、なかなか、都内は土地が狭く無理でした |
||
788:
匿名さん
[2014-06-26 09:47:52]
近所なのに態々泊まる意味が判らん。
一層のこと、同居するべき。 |
||
789:
匿名さん
[2014-06-26 13:17:22]
田舎と違って、狭小なんだよ。
両親を世話したり孫の面倒見てもらったり 簡単に二世帯にはできないんだろう 普通にエコジョーズとかガス給湯器だな。 |
||
790:
匿名さん
[2014-06-26 17:22:10]
毎日の様にどっちかの家に泊まってるんだから2世帯にする必要もないし同居でいいでしょ。
無駄が多すぎ。 手狭なら両方売って1.5倍位の土地買ってオール電化の家建てるのが一番。 両親の面倒見るのも孫の面倒見てもらうのもね。 |
||
791:
匿名さん
[2014-06-26 21:49:08]
わろた、高齢の両親を思いやって実家のIHクッキングヒータ交換
卓上なら数万、据置で7万 ビルトインIHで15万程度の話が エコキュートもセットで60万になり、 自宅もあわせて120万になり、 とうとう、広い二世帯住み替え1億以上 どんどん、膨れ上がってる。 |
||
792:
購入検討中さん
[2014-06-26 22:40:04]
エコキュートのタンク内のメンテナンスって大変なんでしょうか?
|
||
793:
匿名さん
[2014-06-26 23:14:20]
>786
2件分もやるのなら値引き交渉しないの? 10万円位ならすぐ引いてくれそうやけど。 エコキュートは1年~2年で約10万円前後ずつ安くなってきてるから、 ちょっと待つのも手だね。 何Lのを買ったの? |
||
794:
匿名さん
[2014-06-26 23:18:11]
|
||
795:
匿名さん
[2014-06-27 00:18:28]
すみません。建替えるお金なんて無いですし、
将来のことを考えると、今は隣の区のマンション住まいの姉夫婦が相続がよいかと >793 ダイキンの薄型460とかいうのでした 自宅のは見積もってもらったわけではないので、単純に2倍かな?と思いました。 値引きはあるのでしょうね。 |
||
796:
匿名さん
[2014-06-27 04:32:21]
だからさぁ毎日の様にどっちかの家に泊まりあってるんだから2世帯住宅にする必要ないでしょ。
同エリアで2軒売って1軒建てるんだからお金の持ち出しも大して必要ない。 今より1.2部屋多い家を買うか建てれば済む話。 中古ならオール電化にリフォームすればいい。 お互い通う必要ないし、両親も老後の心配ないし、孫の面倒はいつでも見てもらえるし 一石何鳥になるのやら。 |
||
797:
匿名さん
[2014-06-27 07:26:13]
お湯を沢山使うなら追い焚きもできるパナソニックのエネファームがお勧め。
エコキュートのように夜中に騒音撒き散らさないのも良い。 本体価格は190万円台とちょっとお高めだけど、補助金で実質の自己負担は150万円程度。 |
||
798:
匿名さん
[2014-06-27 07:34:36]
エネファームは夜中どころか24時間騒音撒き散らしなんだけど。
おまけに臭いし。 |
||
799:
匿名さん
[2014-06-27 10:41:49]
エコキュートって騒音でるの?
初めて聞いた。 うちは今月から出たシリーズのパナのエコキュートつけます。 |
||
800:
匿名さん
[2014-06-27 12:22:53]
プロパン地域ならエコキュート エコキュートなら直圧式一択
|
||
801:
匿名さん
[2014-06-27 13:16:56]
>796
ノリスケさんに、マスオさんの代わりに同居してよと言っても嫌がるだろうよ。 時々訪ねるぐらいがちょうどいい。 あと、田舎と違って、都合よく手頃な土地なんて、そう簡単にはでない。(狭小建売ならあるよ) だからといって、住み慣れた街をでて郊外なんて、論外 卓上なら数万、据置で7万 ビルトインIHで15万程度の話が エコキュートもセットで60万になり、 自宅もあわせて120万になり、 エネファーム150万、 ←It'sNew 自宅もあわせて300万、 とうとう、広い二世帯住み替え1億以上 |
||
802:
匿名さん
[2014-06-27 14:01:21]
そりゃノリスケさんじゃなくても叔父さんと同居は嫌なんじゃない?
物件は都心だって人気エリアじゃなきゃ普通にあるでしょ。 同居で2軒売って1軒買うの持ち出しなしが一番安いし便利。 |
||
803:
匿名さん
[2014-06-27 14:20:30]
>801
同居と変わらないくらいお互いに泊まっているならたまにしか来ないノリスケさんと違うと思うし、 >卓上なら数万、据置で7万 >ビルトインIHで15万程度の話が >エコキュートもセットで60万になり、 >自宅もあわせて120万になり、 >エネファーム150万、 ←It'sNew >自宅もあわせて300万、 >とうとう、広い二世帯住み替え1億以上 の中で、2軒の家を売った収入を意図的に無視している最後のはおかしいと思うよ。 |
||
804:
匿名さん
[2014-06-27 19:30:27]
エコキュートのechonet liteとはなんでしょうか?
|
||
805:
匿名さん
[2014-06-27 19:44:39]
|
||
806:
匿名さん
[2014-06-27 23:44:54]
あはは、うちが、サザエさんに例えられてますが、悪い気はしませんが、
姉も、うちも主人が同居する気なんてさらさら無いですから、マスオさんは居ないですね。 給湯器古いというのが気になったのと、ガス廃止はどうするのかよくわからなかったので、 ガス屋さんに来てもらいました。 そしたら、床暖が給湯器とは別にガスだそうです。 なので、床暖が使えなくなるか、オール電化にしないで、残すことになるとのこと・・・暖かいので忘れてました それから、ガスコンロも危険な使い方すると自動で止まるし、とろ火で長時間使うと、センターに信号がいって 危険が無いように電話連絡してくれたり、止めてくれる契約になっているから、あまり心配しなくてもよいとのこと あと、タンクがあるから、勝手口からの軒下通路が狭くなるというのも、知らず、見過ごしてました (母もそれは、困るといった感じでした) 古い給湯器・床暖、異常はなかったのですが、寿命(故障)がきてもおかしくはないとのこと まとめてエコジョーズにする見積りを置いてかれました、工賃込み33万でした、高いのかな? IHには母も乗り気なので、エコジョーズとIHにするか迷うところです。 |
||
807:
匿名さん
[2014-06-28 00:13:54]
ちょっとランニングコストだけ計算してみたらこんなイメージかな。
ただ単に割合変えてみただけだけど参考まで。 ご自身の年間使用量とコストで計算してみてください。 ガスをやめたら基本料金分のコストも浮いてくるかも? 床暖房は熱源をガスからヒートポンプ式に変更することもできると思うから 相談してみても良いかもね。 電気式はランニングコストがえらく高いので、除外かな。 ![]() ![]() |
||
808:
匿名さん
[2014-06-28 00:13:57]
ちょっとランニングコストだけ計算してみたらこんなイメージかな。
ただ単に割合変えてみただけだけど参考まで。 ご自身の年間使用量とコストで計算してみてください。 ガスをやめたら基本料金分のコストも浮いてくるかも? 床暖房は熱源をガスからヒートポンプ式に変更することもできると思うから 相談してみても良いかもね。 電気式はランニングコストがえらく高いので、除外かな。 ![]() ![]() |
||
809:
匿名さん
[2014-06-28 01:40:14]
そうですね。
東京近郊で専業主婦の我が家は電気でもヒートポンプ式の床暖房で 光熱費は冬の一番高い月で1.2万円ほどです。 |
||
810:
匿名さん
[2014-06-28 10:08:26]
|
||
811:
匿名さん
[2014-06-28 13:56:02]
LDKで14畳位の床暖房です。
キッチン、ダイニング、リビング1、リビング2の4回路にしてます。 詳しい数字等は取説みないと判りません。 |
||
812:
匿名さん
[2014-06-28 18:01:49]
エコキュートのechonet liteとはなんでしょうか?
まさか知らないで他の製品勧めてるんですか? 他社の製品仕様もわからないでよくでかい面しますね。 |
||
813:
匿名さん
[2014-06-28 18:29:35]
HEMS ZigBeeの日本版でしょ
|
||
814:
匿名さん
[2014-06-28 20:03:49]
もう、つかれちゃいました。
電話で、床暖の事情を話ししてIHコンロだけお願いしようとしたら、 電気でも今床暖がそのまま使えるので、家で説明させてくれと頼まれてしまい、 聞いたのですが・・・ 60万の見積りに床暖工事が入って、120万になってしまいました、 なんでも、一階二階と床暖面積が広いから、室外機が2台いるとのこと、 二階ベランダに1台置いて、一階はエコキュートとは別に置くとのこと、 勝手口横が狭くなるのは困ると説明したら、 配管を長くして、庭側におけるとのこと、薄型でなくて四角いタイプが置けて、配管費用はおまけだそうです。 電気代は昼間多く使ってるから、冬1万円が14000円ぐらいになるけど、ガス代がいらなくなるから 年間5~6万節約できて、エコとかなんとか・・・ 言いませんでしたが、ベランダは狭くなるし、庭に機械置くとか見た目がやだし なんだか、もうめんどくさくなってきて・・・ いまのままでいいかなと思うけど、古い給湯器が壊れるのも困るから、給湯器の交換だけにしようかしら オール電化って、思ってたより大変なんですね。 |
||
815:
匿名さん
[2014-06-29 04:05:00]
こっちも作文読むの疲れちゃいました。
普通は給湯器なんて異常が出たり壊れたりしない限り取り替えませんよ。 |
||
816:
匿名さん
[2014-06-29 09:16:39]
おはようございます。
給湯器は15年以上古いから、いつ寿命が来てもおかしくないのと、 エネジョーズに取り替えると、ガス代、割引料金になるので、2割ぐらい安くなり、保証はできないが年2万ぐらい安くなるから、元とれるとか、 あとは、古いから故障してからの修理は難しのと、新しく交換も、冬だと割引料金にならなかったり、時間がかかる場合があるとか、聞きました。 迷いますね。 |
||
817:
匿名さん
[2014-06-29 10:00:45]
何を迷う
オール電化: 初期費用120万、ランニングコスト6万低減 エコジョーズ: 初期費用33万、ランニングコスト2万低減 差額: 初期費用差額87万、ランニングコスト差額4万 回収に20年以上、耐用年数より長いから |
||
818:
匿名さん
[2014-06-29 13:02:57]
|
||
819:
匿名さん
[2014-06-29 14:46:20]
意味不明やな(笑)
エコジョーズってお湯関係だけやん。 オール電化って電気使うとこ全部やん。 ランニングコストとかどう計算したんや(笑) |
||
820:
匿名さん
[2014-06-29 16:11:15]
壁掛ですむものが、1平米程度場所をとってしまい、土地代にして50万以上になってしまいます。
設置場所の問題も無視できないですね。 |
||
821:
匿名さん
[2014-06-29 16:51:17]
ガス屋必死だな。
|
||
822:
匿名さん
[2014-06-29 21:01:43]
>>820
その分容積率の緩和を受けられる。 |
||
823:
匿名さん
[2014-06-29 23:20:36]
|
||
824:
匿名さん
[2014-06-29 23:31:17]
>819
ごく普通の昼間電気を利用する世帯がオール電化にすると、昼間料金が割高になるから、電気代増えますよね。 特に夏季、従量電灯B50A、280kwh、8800円だったのが、同じように利用すると 電化上手、昼120kwh、朝夜160kwh、11000円、通常の今月まででも10000円と 年間15000円程度、高くなってしまいます。 これに、IHクッキングヒータや、ヒートポンプ床暖(昼間料金)を追加すれば、 年間15000円程度にはなると思います。 深夜電力の給湯費30000円程度をあわせると、6万程度にはなると思われます。 |
||
825:
匿名さん
[2014-06-29 23:44:15]
|
||
826:
匿名さん
[2014-06-30 00:03:46]
>824
ごく普通の家庭は大体学校や勤務時間帯だから普通というのはちょっとあいまいかな。 IHも毎日煮込みみたいな長時間使うわけでもないですよ。 エコキュートやヒートポンプ式床暖房なら通常夜間で補える容量にするのが当たり前ですし、 想定の容量以下の物を使うのはフェアじゃないですね。 そういうのを想定して良いのなら、悪意のある人にはかなり好都合かな。 |
||
827:
匿名さん
[2014-06-30 00:44:09]
>>824は無知というかおかしいから何を言っても無駄かもね
エコジョーズとエコキュートの比較ならまだしも エコジョーズとオール電化で比較そのものがおかしいw エコジョーズだけでどうやって電気つけるんだ?w エコジョーズ➕電気代で年2万なんてどうやるんか教えてみw |
||
828:
匿名さん
[2014-06-30 21:14:33]
IHクッキングヒータの電気代気になって検索してみたのですが、
朝昼晩、毎日料理すると1ヶ月60kwhだそうです。さすがに多すぎですよね? http://ameblo.jp/mixturet/entry-10409805486.html 都内4人家族、小学生+幼児で今月分↓だと安いですか? ![]() ![]() |
||
829:
匿名さん
[2014-06-30 22:41:06]
>828
使い方によっても違うかもしれないけど、味噌汁作ったり暖めたりする隣で炒め物。 その他+α1品とかになると、それくらい掛かるのかも? 60kwh×31.5円=1890円程度だし、ガスの基本料金と相殺くらいじゃない? |
||
830:
匿名さん
[2014-07-01 23:18:49]
|
||
831:
匿名さん
[2014-07-02 03:57:36]
|
||
832:
匿名さん
[2014-07-02 20:04:03]
凄い、節約家ですね、どのような工夫なさってますか?
見習いたいところあるかも。 |
||
833:
匿名さん
[2014-07-02 22:21:39]
うちも3000円くらい安いです。
昼間や朝夕の使用量が多いように思います。 工夫はタイマーを使えるものは夜間にしているくらいです。 食洗機と洗濯乾燥機、朝の炊飯やホームベーカリーとかです。 あと煮込み料理とかは圧力鍋を良く使います。 オープンレンジも良く使ってます。 掃除はルンバがメインで拭き掃除とコロです。 照明はLEDがメインで冷蔵庫も最近の物です。 テレビはLDKでみんなが一緒に見てます。 結構いろいろありました(;゚ロ゚) |
||
834:
匿名さん
[2014-07-03 07:53:52]
>>832
833さんと同じです。 食洗機は23時から、洗濯は7時までに終わるようにタイマーをセットしてやってるだけで 特に節約意識はありません。 833さんとの500円差は、洗濯機に乾燥機能がないのとホームベーカリーがない違いでしょうか?? |
||
835:
匿名さん
[2014-07-03 08:14:35]
んなもん知るか(笑)
|
||
836:
匿名さん
[2014-07-03 09:04:25]
共働きですか?
専業なので、昼間、電気使わない生活は無理です |
||
837:
匿名さん
[2014-07-03 09:30:33]
専業主婦ですが日当たりも良いので昼居るからと言っても電気は大して使わないです。
テレビくらいですね。 下の子は幼稚園で居ないので昼食は残り物がメインですし 掃除機は充電式なので昼に掃除機を使っても電気は使わないです。 |
||
838:
匿名さん
[2014-07-03 09:37:35]
うちも専業ですよ。
幼児もいます。 昼間も使いますがそんなに多く使わないです。 お昼の支度とテレビくらいです。 掃除機を余り使わないのもあると思います。 昼間は何に多く使ってますか? |
||
839:
匿名さん
[2014-07-03 09:40:43]
うちもルンバなので充電式です。
|
||
840:
匿名さん
[2014-07-03 13:19:02]
何に使ってるのかわからないですが、
皆さん見たいに、深夜にしか電気使わない生活と、真逆な生活なのかな? 深夜時間とか気にせず、朝は7時頃からトースト焼いたり、コーヒーメーカや電子レンジ使って、朝食準備 8時半頃、旦那が出勤してから、食洗機(洗い物は溜めない) 洗濯はその後で、生地によって洗い方変えてドラム式で乾燥までしたり、部屋干ししたり、天日干ししたり、いろいろ そういえば、TVの音が部屋の後ろからも聞こえるシアター何とかが勝手につきます 電気使うのかな? 掃除機はダイソンのハンディをよく使うけど、充電は昼間にしてますね。普通のもたまに使います。 ご飯は、夕方に炊いて、夕食は炊きたてご飯 夜は9時半頃には寝ちゃいます 冷蔵庫も2年前に買い替えたものだし・・・ 普通に使ってるだけなのに |
||
841:
匿名さん
[2014-07-03 13:21:43]
夕食後の食器洗いは、上の子のおてつだいにしてます。
(食洗機はあまり使わない) |
||
842:
匿名さん
[2014-07-03 13:57:09]
昼間に乾燥機使ってるのが一番の原因ですかね。
|
||
843:
匿名さん
[2014-07-03 19:48:19]
確かに、梅雨時なので、浴室乾燥とか、洗濯機での乾燥、
普段より多い、12、3回ぐらい使ったかも。 皆さん雨の日はどうやって乾かしてるのですか? うちは、洗ったあと、ものによって仕分けして、洗濯乾燥機や、浴室乾燥、部屋干しと選り分けてます。仕分けまで自動だとよいのに あと、夕方からジメジメした日は、エアコン除湿を、よく利用してたの忘れてました、リモコンの料金表示、先月は735円なので、 こちらも、快適さより、我慢して節約していれば、安くなりますね。 |
||
844:
匿名さん
[2014-07-03 19:50:30]
そうそう、アイロンかけも、もちろん、昼間にしてます。
|
||
845:
匿名さん
[2014-07-03 22:58:17]
|
||
846:
匿名さん
[2014-07-03 23:11:17]
うちは生地が気になる服は分けておいて洗濯乾燥してます。
それで手洗い部屋干しです。 出勤が早いので朝食は7時までに終わってます。 夕食も7時過ぎるので遅めです。 そこが結構違うかも知れませんね。 出勤後にアイロンや掃除しちゃって昼はのんびりしたり公園行ったりしてます。 ルンバはずっと充電してますが普通の掃除機より電気代少ないみたいです。 先月はうちもエアコン使ったので500円くらい多かったです。 |
||
847:
匿名さん
[2014-07-03 23:17:30]
パナのエコナビドラムで洗濯と乾燥して、部屋干しや野外干ししたことないなー
|
||
848:
匿名さん
[2014-07-04 06:41:50]
>>845
去年の4月から太陽光を導入していて、以前の古い明細は処分してしまってます。 それまでは安い月だと5800円くらいとか6000円を割っていました。 因みに6月分(28日)で5074円でした。昼0.朝晩56.夜108で電化上手。 |
||
849:
匿名さん
[2014-07-04 08:19:48]
紙の明細なくても、このサイトで、2年前のも見れるよ。
https://www.kakeibo.tepco.co.jp/dk/aut/login/ あと、売電の明細から、昼間の消費電力を教えてあげれば 太陽光発電無かった場合がわかるから、それで比べればいいんじゃないかな? |
||
850:
匿名さん
[2014-07-04 10:13:16]
確か5月が昼間40朝晩90夜間120くらいだったと思います。
|
||
851:
匿名さん
[2014-07-04 21:11:54]
な~んだ、うちは、電気使いすぎかと思ったけど、少し昼間が多いぐらいなんですね。
皆さんとさほど変わらないみたいで安心しました。 太陽光って昼間使ってても、ホントに電気0になるんですね。 ただ、夜使えないから、案外、電気代もかかるものなんですね。 タイマーとかで不便な夜に電気使わないで、昼間、我慢せず、電気使った方がエコな気がするのですが・・・ うちも、旦那が付けようと考えてるみたいだけど、どうしようかしら |
||
852:
匿名さん
[2014-07-04 21:49:25]
6月分の電気代はこんな感じです。(太陽光4kwあり)
他季昼が日中の電気代ですが、2kwhですね。 外が真っ暗になるような土砂降りでなければ大体雨の日でも 日中いる分はまかなえるみたいです。 ![]() ![]() |
||
853:
匿名さん
[2014-07-04 21:58:48]
太陽光が無かったら夜に電気を使った方がエコだし予約ボタンを押すだけなので私はそんなに不便と思ったことないですよ。
太陽光を付けたらなるべく家で発電した電気を使った方がエコだと思います。 でも電気は売った方がお得ですよ♪ うちは全部売ってますがちょっとしたパート代くらいになってます(*^^)v |
||
854:
匿名さん
[2014-07-05 09:27:52]
このスレで電気代が安い方は、地方の電気代が安い地域の方達のようですね。
↓燃料費調整額を含まないで、このランキングです。 http://enechange.jp/articles/electricity-high-cost-ranking/ 含めると、もっとも安い北陸電力と、大多数の方が利用している東京電力では、オール電化の場合、5割ぐらい違ってきます。 >852の場合、東電ですと、6400円になります。 安い地方や都市ガスの無い地方ならメリットありますが、都内ではメリットがなくなってきてるのが実情ですね。 |
||
855:
匿名さん
[2014-07-05 09:38:28]
>>854
依然として十分なメリットだと思います。エネファームの方が高いです。 |
||
856:
匿名さん
[2014-07-05 10:07:58]
東電は高くなりましたよ!
>>850さんは、共働きで割高な昼間料金を回避かな? うちも、以前、売電を増やせないか、HEMSでいろいろ調べたけど、待機電力だけで0.2kwかかっていて、それ以下は無理! 待機電力が大きい機器は、エコキュート、24時間換気、ホームセキュリティ、冷蔵庫、電話・FAX・ネット接続機器、ウォシュレットにレグザサーバ・・どれも、昨年引越し時の最近の省エネモデルです。 嫁さんが専業、昼間在宅なので昼間にIH、オーブンレンジ、炊飯保温、エスプレッソマシーン等々 便利な、調理器具を使うなともいえないので、 せっかくの新居、1ヶ月1万円生活みたいな、節約節約我慢はせずに、普通に使ってます。 |
||
857:
匿名さん
[2014-07-05 12:20:43]
>854
>安い地方や都市ガスの無い地方ならメリットありますが、都内ではメリットがなくなってきてるのが実情ですね。 都内でもコスト的にはオール電化の方がコストが格安なのはデータで証明されましたね。 その実情というのがどういうデータなのか興味があるので出してみては? オール電化費用まで10年以内で賄えるみたいですよ。 |
||
858:
匿名さん
[2014-07-05 12:30:34]
>854
6400円は基本料金も含むオール電化料金でしょ? 都市ガス併用だと電気料金4000円と安くなったとしても、 基本料金2000円+給湯費4000円位を合わせると10000円前後。 ガス併用の方が高くね? |
||
859:
匿名さん
[2014-07-05 12:31:34]
えー、電気代って全国いっしょと思ってたのに・・・
違うんですね。 田舎暮らしのほうが、光熱費かかるイメージあったのですが、実は安いとは・・ 比べたら、家のほうが、割高になっちゃいますね。 朝も7時までに済ませれば安いのわかってますが、 都区内、通勤時間も短いから無理だし、 いくら節約とはいえ、>831さんみたいに、深夜生活はうちは、無理 夜中に洗濯、どうしようかしらと思ったけど、生乾きで置いとくのもやだし、 炊飯器も朝炊いても、食べるの夜だし、炊きたてが食べたいし やっぱり、太陽光が一番かな? |
||
860:
匿名さん
[2014-07-05 12:44:51]
|
||
861:
匿名さん
[2014-07-05 12:54:35]
まぁエネファームは選択してはいけないと言う結論ですね。
ありがとうございました。 |
||
862:
匿名さん
[2014-07-05 13:12:24]
850です。
うちも専業ですよ。 築2年くらいで換気はついてますがFTTHはわかりません。 FTTHって何ですか? 電気使ってないときは太陽光のモニターで0.1ってなってます。 炊飯器はその都度炊いて残ったらタッパーに取っているので余り保温はしません。 お昼はタッパーのご飯を温めたりパンや麺とかに一品くらいで軽く済ませてます。 自分の為に凝った料理を作るのも面倒なので( >_<) エスプレッソマシーンは無いのでコーヒーは自分で淹れてます。 ペーパードリップも美味しいですよ。 余り無理や我慢はしてませんが節約できてると嬉しいです。 うちは太陽光も全部売れるようになってるので毎月電気代の明細を見るのが楽しみです♪ |
||
863:
匿名さん
[2014-07-06 08:41:11]
東京でエコジョーズ+ガスコンロとエコキュート+IHクッキングヒータで
同じ湯量を使った場合、ここ1年間でいくらになるのか、純粋に興味があるので計算してみました。 間違いあれば指摘お願いします。 ソースは、下記より取得しました。 (2014年4月~6月の水温のみ2013年の同じ月で代用しました。) 上水道の水温 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html ガス料金計算 http://e-com.tokyo-gas.co.jp/shisan/ 燃料調整費一覧 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/backnumber/menu-... IHクッキングヒータの熱効率=83% http://www.toshiba.co.jp/living/ih_cooking/pickup/ih/faq/index_j.htm ガスコンロの熱効率=56% http://www.tokyo-gas.co.jp/env/future/category02.html ![]() ![]() |
||
864:
匿名さん
[2014-07-06 09:35:40]
>863
詳細なデータどうもです。 計算方法として問題あるのは、 ガスの場合:最高水温を使用 電気の場合:最低水温を使用 としているところかな。 使用時間帯として朝と夜の時間帯での使用が多いはずだから、 ガスの場合でも最高水温を使用するよりは平均値を使用するほうが適当。 電気の場合も早朝が一番最低温度位になるはずだから最低水温を使用するのは 厳しいデータとしてはありかもしれないけど、ガスは有利、電気を不利にした 計算に見えてしまうね。 |
||
865:
匿名さん
[2014-07-06 11:01:03]
前提が漏れてました。
計算を簡単にするためと、うちの利用のしかたにあわせた感じで 食器洗いは水道水での食洗機まかせ 朝の洗顔は水道水のみで、風呂での利用のみ想定 風呂はTOTOの保温の良い魔法瓶タイプと節水シャワーで保温利用は無し 水道局の、1日の水温変化グラフ見て、17時過ぎに湯はりして、18時過ぎに風呂に入る感じで計算しました。 エコキュートは↓の水温を参考にしました。 http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/p_performance.html 下記は、考慮漏れてます。 1)ガス給湯器の消費電力全て含めてません。 2)エコキュートの待機電力を含めてません。 3)湯切れ防止のため少し多めに湯沸かしすると思うのですが、その量がわからなかったので含めてません。 4)効率が、夏と冬で異なりますが、保温効率含めた、季節別の効率がわからなかったので、COP3で計算しました ![]() ![]() |
||
866:
匿名さん
[2014-07-06 11:24:32]
|
||
867:
匿名さん
[2014-07-06 13:00:12]
データ出るのか分からないから、再計算してみた。
エコジョーズの95%が反映されてなかったので、それも含めて再計算。 エコキュートの方は最低気温を使ってるから電気は不利なデータだと思うけど、 ガス併用→オール電化で月々ガスの基本料金2,000円/月(年間24,000円程度)は下がる筈なので、参考程度で。 ![]() ![]() |
||
868:
匿名さん
[2014-07-06 13:30:50]
年間平均するとエコキュートの効率はCOP4程度って出てなかったっけ?
これも辛く計算されてるんだねぇ。 電気代は75%計算で良いんじゃね? |
||
869:
匿名さん
[2014-07-06 13:58:01]
>863
計算式間違ってました。 水温深夜、電気の給湯熱量は計算につかってないです。ガスの水温夕方からの熱量計算です。 例:2013年7月の場合、電気の熱量214,800kcalをCOP3で計算すると、深夜電力使用量83kWhです。 学校の自由研究の題材なので、どちらかを有利にする意図は無いです。 ↓このようなの理解できればよさそうですが、簡易な計算で http://www.eccj.or.jp/toprunner/h-pump/h-pump_120911.pdf ↓は、>863の訂正版です。 ![]() ![]() |
||
870:
匿名さん
[2014-07-06 14:06:36]
>867
エコジョーズの効率95%は、ガス消費量計算するときに掛け算してます。 $G$4が95%のセルで、=ROUND(D12/$G$4/11000,0) 指摘のあったガスの水温は、平均に下げてみました。 電気の水温も、最低より0.5℃ほど高くしてみました。 エコキュートの熱効率について、年間効率APF3.3を季節別に計算しなおしてみました。 実態に近づいたでしょうか? ソースは、下記より 460L、APF3.3の加熱能力/消費電力 http://www.casanavi.co.jp/b/optfile/0000000000004884/ATTACH_1.pdf ![]() ![]() |
||
871:
匿名さん
[2014-07-06 14:22:41]
>867
計算間違ってますよ。 水温の平均は下記なのと 2013年07月 25.7℃ 2013年08月 27.7℃ 2013年09月 25.5℃ 2013年10月 21.0℃ 2013年11月 15.3℃ 2013年12月 9.7℃ 2014年01月 6.9℃ 2014年02月 6.5℃ 2014年03月 9.9℃ 2013年04月 13.7℃ 2013年05月 17.9℃ 2013年06月 21.7℃ 料金計算は、基本料金を含んでいるので、割合で横着しないで こちらのサイトで計算しないと、計算合わないす。 http://e-com.tokyo-gas.co.jp/shisan/ |
||
872:
匿名さん
[2014-07-06 15:02:33]
たびたびすみません、水温のグラフみると、1日の最高温度から1℃下がったぐらいが湯沸し時なので、
どちらかというと、平均水温よりは、こちらが実態に近いと思い、計算しなおしてみました。 いずれにしても、エコキュートのほうが、ランニングコストが安いのは間違いないと思いました。 |
||
873:
匿名さん
[2014-07-06 15:03:17]
添付もれてました。すみません。
![]() ![]() |
||
874:
匿名さん
[2014-07-06 18:21:27]
1日の給湯使用量を根拠無く400リットルにしてたのですが、
TOTOのサイトで、お風呂のサイズとシャワー消費量があったので、節水タイプにしてみました。 37785ℓ/年、6.5ℓ/分、エアイン節水シャワー http://www.toto.co.jp/products/faucet/eco/ 浴槽1818サイズ、満水293ℓ、深さ7割188ℓ http://www.toto.co.jp/products/bath/sazana/parts/bathtub.htm エコキュートの年間効率を、ダイキンのAPF3.8にして効率UPしてみました。 http://www.daikinaircon.com/news/2010new_eq/energy_saving/ 公共料金の値上げでも、各社最新の機器を利用しつつ、節水することで、 4人家族でガスの場合5万円、電気の場合4万2千円に抑えることができるといった感じで これに、原油価格と為替動向、公共料金の値上げをまとめてレポートにしようと思います。 ご指摘ありがとうございました。 ![]() ![]() |
||
875:
匿名さん
[2014-07-06 19:18:29]
|
||
876:
匿名さん
[2014-07-06 19:32:28]
基本料金込みの割引込みの消費税8%込みの請求金額にしています。
待機電力含めてないのですが、取り敢えずまとめようとしています。 |
||
877:
匿名さん
[2014-07-06 20:46:49]
毎回毎回ガスに有利な間違いを意図的に繰り返してますね。
いい加減うんざりなんですが。 2103年7月のランニングコストだと ガス:3000円程度 電気:1000円程度 この時点で3倍以上の差が出てたから意図的に電気代の基本料金を追加したんでしょ? ガスと電気の併用の場合、ガスと電気の基本料金を入れないといけないからよろしくね。 |
||
878:
匿名さん
[2014-07-06 22:53:23]
待機電力を含めて無かった点は気になってて、調べてたのですが、
エコジョーズの待機電力=0.9W http://home.tokyo-gas.co.jp/living/bathroom/onsui/ecojozu/ (0.0009kW×24H×365日)÷12ヶ月 上記は、見つかったのですが、エコキュートの待機電力が見つからなくて困ってました。 あと、通常の4人家族の冷暖房を含む、時間帯別消費電力を反映したいところですが、 そこは二学期以降の宿題ということで、 冷暖房を除く、昼間80kWh、朝夜100kWhにしてみました。 ![]() ![]() |
||
879:
住まいに詳しい人
[2014-07-06 23:12:38]
>>877
学生さんが一生懸命検索して、おそらく宿題の研究しているだけなのに、 はたから見ていて、なににイラついておられるのか、わからないのだが・・・・ どの試算もエコキュートがランニングコストが少なく、安上がりと認める結果 メーカ等の比較でよくある、燃料調整費や、再エネ費用を省いたり、 当事者の器機は最新モデルで、比較あいては、古い機種や下位モデル等よりは、よっぽど、実際に即していると思うが、どうだろう。 それより、燃料調整費の高騰は凄まじいですな、 一時期、旅行業界で、燃油サーチャージの高騰で、広告に含めなかったのが問題になったが、電力も似ている気がしますな。 |
||
880:
匿名さん
[2014-07-06 23:22:35]
我が家はエコキュート。オール電化。
ガスなんて危ない物はカセットボンベくらいしか許せませんね。 百歩譲ってガスの方が安くてもガスなんて使わない。 家に原子炉置いてるような物だよ。 |
||
881:
匿名さん
[2014-07-06 23:57:01]
>879
数字や統計はウソをつくための最強のツールだから、 自分の都合の良いデータを足していくと思い通りの結果になる。 データの数を増やせば増やすほど検証するのにも時間が掛かるし、面倒。 現に上の指摘の様にガスに都合の良いデータや改ざんが多く見られる点から悪意が見え見え。 |
||
882:
匿名さん
[2014-07-07 00:24:38]
>879
>881 その通りですな。 ↓エコキュートならランニングコスト1/8にとあるが、年間5万円の1/8なら、年間6250円はたしてそうなのだろうか・・・ https://www.corona.co.jp/eco/reason.html ↓初期費用を訴えているが、カタログ記載の定価で工事費含まないのは、いまいち http://www.nagano-toshi-gas.co.jp/comparison/keizai.php 現状のところ、川上のLNG(ガス)卸→電力会社→小売なので、しわ寄せが電力にきているのも致し方ないのかも http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000004389.html |
||
883:
匿名さん
[2014-07-07 09:57:04]
http://home.tokyo-gas.co.jp/ryokin/chousei.html
燃料調整費はガスにもかかっている。 1次燃料効率ではなくコスト比較をするうえで再生エネを電気料金だけに乗せるのは比較として正しいが、オール電化には不要なガスの基本料金を乗せなかったり、燃料調整費を電気にだけ乗せるのは恣意的なデータとみなされて当然だと思う。 |
||
884:
匿名さん
[2014-07-07 10:16:04]
東電管内のオール電化で光熱費が月6000円前後の方々居ますが安くないんでしょうか?
どちらにしても電力自由化が始まりますから地方だ都市だとか関係ないですね。 |
||
885:
匿名さん
[2014-07-07 11:02:59]
> ↓エコキュートならランニングコスト1/8にとあるが、年間5万円の1/8なら、年間6250円はたしてそうなのだろうか・・・
> https://www.corona.co.jp/eco/reason.html 給湯にかかる電気代は約1/5〜1/8。 ※2 都市ガス給湯器とCHP-HXE37AX1を比較。 ●給湯負荷:JIS C 9220:2011の年間給湯保温モード熱量。 ●電気料金:各電力会社の「(季節別)時間帯別電灯契約」、 ●基本料金含まず、通電制御割引を適用(オール電化割引含まず)。 ※3 ●ガス料金:各地域の都市ガス料金、都市ガス給湯器の効率80%、配管ロス5%、基本料金は給湯とその他で按分。(2013年1月現在、当社調べ) ●お住まいの地域、ご使用状況により光熱費は異なります。 という条件のもとでの試算結果だから、かならずしもランニングコスト1/8にはならない。 |
||
886:
匿名さん
[2014-07-07 13:01:57]
|
||
887:
匿名さん
[2014-07-07 14:37:36]
5か10かと聞かれれば10に見えるが、実際はやはり棒グラフもほぼ8分の1。
![]() ![]() |
||
888:
匿名さん
[2014-07-07 20:40:45]
>878の試算も、
>●基本料金含まず、通電制御割引を適用(オール電化割引含まず)。 を条件に、深夜料金を計算すると 1051kWh×11.82円-割引(294円12ヶ月)=8900円 ■ガス併用 年間115千円(電気65千円、ガス5万円) ガス代≒給湯費用とする ■エコキュート 年間105千円(夜間8900円、基本料金25千円、昼間・朝夜・燃料調整費71千円) 夜間≒給湯費用とする 8900円と5万円を比べると、5分の1になり、 年間給湯費用が4万円安くなる つまり、ガス併用から、エコキュートにすると、給湯費用が年間4万円お得になり、10年で40万円得するということだ |
||
889:
匿名さん
[2014-07-07 21:33:02]
ガスを勧める人って原発推進派ですか?
|
||
890:
匿名さん
[2014-07-08 09:06:14]
|
||
891:
ユンボー
[2014-07-09 11:52:07]
我が家はプロパンでエネファームなのだが、夏の間はあまりお湯を使わないのでエネファームを切っている。
おかげでガス代がプロパンでも¥4,000程になった。 電気代も¥4,000弱。プランは半日お得プランです。 >889 言っている事が分かりません。オール電化こそが原発ありきでしょwww |
||
892:
匿名さん
[2014-07-09 12:08:03]
>>891
エネファーム高額ですね。 切らないといけないとは・・。切ってもそんなにとは。大家族なのでしょうね。 たしかに今の時期光熱費は安いですよね。 結論は出ていて都市ガス利用でも依然エコキュート○ですね。 プロパンならエアコンの圧勝ですね。 |
||
893:
匿名さん
[2014-07-09 12:09:10]
↑エアコン×
エコキュートの誤りです。 すいません。 |
||
894:
匿名さん
[2014-07-09 12:48:26]
|
||
895:
ユンボー
[2014-07-09 12:50:37]
高いと言うのはガス代?電気代?
先月の途中からだから3週間ほどの金額なんだけど、プロパンにしては随分安くなったと思うけどね。 個人的にはお湯を沸かすだけならエコキュートでも良いと思うが、IHにしないといけないのがエコキュートの一番のネックかな。 IHが一番駄目な所は前も書いたけど、使えない器具がある所だしやっぱり料理に拘りをもっているので火じゃないと駄目。 今までのスレを見てみると、オール電化の方が光熱費が安いみたいだが、電気のみという制約が多すぎて合わないな。 他のスレで、ガス乾燥機は40分位であっという間に乾くと言っていた人がいたが、それもアリだよね。しかも都市ガスだと安いそうだ。 エネファームは確かに現在進化形の物だし、未来に投資と考えれば良いんじゃない?エネファームを導入する人は、安いに越した事はないが、実は光熱費をそんなに気にしていないし、将来何かあれば自家発電出来るかもしれないとうい期待感で導入。つまり生活に余裕のある人はエネファームのが凄く良いんじゃないだろうか。 という事で結論。 エコキュートとエネファーム 光熱費重視の人はエコキュート 生活に余裕があって、新しいもの好きで生活に料理に色々進化を求めるタイプの人はエネファームという事でよろしいでしょうか? エネファームは寿命があるので、お湯をあまり使わない時期は切っておきましょう。切ればエコジョーズに早変わり! 我が家の場合、次にエネファームを買い替える時には、都市ガスが来ている事を期待しています。 |
||
896:
匿名さん
[2014-07-09 12:50:57]
|
||
897:
匿名さん
[2014-07-09 12:58:21]
|
||
898:
ユンボー
[2014-07-09 13:41:18]
>897
だから余裕のある人用。 余裕があればエネファームにしても太陽光を付けられる。 確かに庭に野立をしている人がいるが、太陽光を野立すると景観が損なわれるし邪魔なので、お勧めはしないよ。 それに、ここはエコキュートとエネファームどっちが良いというスレなので仕方がない。 光熱費だけで言うと、1番は太陽光温水器(完全タダ)、2番はエコフィール(灯油なのでガスより使用料がずっと安い都市ガスなら差額は小さくなるが)、3番がエコジョーズ(ガス料金はキッチンがある以上どっちにしてもかかせない)かな。 太陽光温水器はエコフィールやエコジョーズと組み合わせないといけないがガスの支払いがほぼ基本料のみになるのが魅力。 |
||
899:
匿名さん
[2014-07-09 13:47:55]
エネファームも、エコジョーズとの組み合わせになるんでしょ?
|
||
900:
ユンボー
[2014-07-09 19:16:46]
>899
組み合わせになると言うより最初から組み合わさっているけどね。 もともと、エネファームはお湯を作るのが目的でなく、電気を作るのが目的で余った余熱が勿体無いからお湯でも沸かそうか、という所だからエコキュートと基本的概念が違う。 |
||
901:
匿名さん
[2014-07-09 20:34:26]
エネファーム入れるぐらいなら太陽光10k以上載せて全量買い取りの方がよっぽど経済的。
|
||
902:
ユンボー
[2014-07-09 20:51:21]
>901
まぁ、一理ある。10キロ乗せられる屋根かどうかは別としてね。 それに、エコキュートも高いからエコジョーズにしてその分太陽光にしたほうが良いね。 因みにプロパン地域ではエコフィールが圧倒的に多いです。やっぱり灯油は安い。 |
||
903:
匿名さん
[2014-07-09 21:50:11]
>902
エコキュートとエコジョーズなら数年で初期投資コストが回収するくらいだし、 初期投資の差額で太陽光つけるにしても0.5kw程度しかないよね。 ちょっと内容がよくわからんですな。 ユンボーはアンチオール電化なのは分かるけど、支離滅裂じゃあかんでしょ。 |
||
904:
匿名さん
[2014-07-09 21:52:06]
灯油って、ときどき、GSに出掛けて買って帰るか、配達してもらうの?
無くなるの心配しながら利用したり、配達待ちとか、オール電化の時間に縛られた使い方とか、慣れかもしれないけど 使いたいときに使いたいだけ、時間とか気にせず使いたいな。 |
||
905:
匿名さん
[2014-07-09 22:23:09]
>>902
いやエコキュートばかりの間違いでしょー つけられるでしょ構造計算機するし。 イシンや太陽光スレ読んでみなよ。 35坪あたりで10k上がってるじゃない? そんなに住宅好きなのに周りみてないの? |
||
906:
匿名さん
[2014-07-09 22:37:58]
エコキュート以外選択する理由がないでしょ。
|
||
907:
匿名さん
[2014-07-09 23:16:54]
うちは、エコキュートにすると、床暖が使えなくなるから、ダメでした
|
||
908:
ユンボー
[2014-07-09 23:35:40]
|
||
909:
ユンボー
[2014-07-09 23:51:48]
>904
灯油は無くなれば直ぐに配達に来てくれるし、家に誰も居なくても勝手に入れていってくれる。契約しておけば、プロパンみたいにいつの間にか満タン(100~200リットルタンク)になっているよ。 それに、大抵の家では石油ファンヒーターを使っているのだが、自宅に大量に灯油があるので、灯油切れの心配がない。 プロパンはレンジでしか使わないから、基本料+α程度。 プロパン地域はオール電化以外選択が無いと言う考えは間違い。 逆にオール電化の家は、建て売りで最初からオール電化だったので、選択の余地がなかった人が大多数だよ。みんな今までの生活で、灯油が安いのをしっているんだから。 |
||
910:
匿名さん
[2014-07-09 23:57:20]
床暖房対応のエコキュートにしましょう。
灯油とかガスとか原子炉みたいな物を大事な家に置くべきではありません。 大地震や戦争になった時の事を考えましょう。 |
||
911:
ユンボー
[2014-07-10 00:13:10]
はい、次の原子力。
|
||
912:
匿名さん
[2014-07-10 00:15:29]
たしかに、地震には備えておかないと
![]() ![]() |
||
913:
匿名さん
[2014-07-10 00:45:39]
確かに地震でエコキュートは壊れるだけだけど
エコジョーズとエネファームは爆発 エコフィールは火事になるよね おーこわっ |
||
914:
匿名さん
[2014-07-10 09:10:37]
固定されていないということは、施工不良ないしは手抜き工事の例。
|
||
915:
匿名さん
[2014-07-10 09:12:01]
>910
一階リビングには使えるけれど、二階の2部屋には対応していないのと、 肝心の冬の寒い日に、使えないからおすすめしないとききました。 二階の部屋、2部屋ではほとんど利用しないですが、一階のリビングは冬は終日利用するときもあります。 おすすめの機種がありますか? |
||
916:
匿名さん
[2014-07-10 09:24:24]
>914
電気工事の資格だけで、設置してしまうから、耐震施工しない きちんと施工すれば、それ相応に工事費用がかかるが、初期費用安くおさえたり、サービスとかするHMは、大抵このパターン。 きちんと耐震基礎工事すると、1日で取り付けなんて出来ないし、費用も最低25万程度はかかる 地震がおきてからでは、遅いですよ。 |
||
917:
ユンボー
[2014-07-10 09:43:11]
>913
ガスは地震で安全装置が働くし、灯油タンクも車のガソリンタンクのように十分安全に出来ているから問題なし。 自宅がオール電化でも、家にガソリンの入った車が置いてあったり、隣家に危険な物がおいてあれば、結局延焼するので意味がないからやり直し。 |
||
918:
匿名さん
[2014-07-10 12:18:52]
|
||
919:
ユンボー
[2014-07-10 12:37:56]
>918
エネファームを導入する人はお金と気持ちに余裕がある人なので、余った分を太陽光にまわそうとかしないし、エネファームの補助金をうまく使うと、オール電化の設備費用と変わらない。因みに我が家はエネファーム導入費用は補助金を使ったら30万だっので、やり直し。 |
||
920:
匿名さん
[2014-07-10 12:39:47]
工事費用込み補助金考慮済の初期費用
エネファーム(床暖有り):150万程度 エコジョーズ(床暖有り):35万程度 エコジョーズ(給湯のみ):20万程度 エコキュート(給湯のみ):50万程度 灯油は、無い地域なので、不明 どれも、耐久年数10数年程度、 一番安い給湯のみ年2万円程度と比べると、 年間3万~12万ぐらい、 ランニングコスト差額分、利用しないと、回収出来ない 床暖ありならまだ、広い家なら冬にメリットあるけど、給湯のみでは量も限られるし、厳しいね |
||
921:
匿名さん
[2014-07-10 12:56:44]
プロパン地域では進めてこないし
30万でもいらないよね。 |
||
922:
匿名さん
[2014-07-10 13:39:01]
地震
エコキュートは壊れる エコジョーズとエネファームは爆発 エコフィールは火事 戦争 エコキュートは壊れる エコジョーズとエネファームは撃たれて爆発 エコフィールは撃たれて引火火事 おーこわ |
||
923:
ユンボー
[2014-07-10 16:55:19]
そして922の隣家はガスと灯油タンクに囲まれていたのでした。 おしまい。
|
||
924:
ユンボー
[2014-07-10 16:57:08]
|
||
925:
ユンボー
[2014-07-10 17:02:04]
|
||
926:
e戸建てファンさん
[2014-07-10 17:29:50]
>>925 も価値観の押し付けはしないで!
|
||
927:
匿名さん
[2014-07-10 18:31:24]
>925
HMは営利企業だから、補助金ではなくて、 建築費に元から積んでる、設備費用と値引き マージン いわゆる抱き合わせ販売の一品、といったところでしょう。 見せかけの数字で安く見せかける 1円携帯みたいなものだね。 |
||
928:
ユンボー
[2014-07-10 18:36:46]
|
||
929:
ユンボー
[2014-07-10 18:40:37]
|
||
930:
匿名さん
[2014-07-10 19:13:08]
|
||
931:
ユンボー
[2014-07-10 19:28:51]
>930
良い所かもかもしれない。 我が家もエネファームとヒートポンプ床暖のがよかったかな? チョーフの床暖は説明書を読んでみるとヒートポンプにすると夏場に床冷房になるみたいだ。 後でヒートポンプに切り替えてみようかな。 |
||
932:
shiro
[2014-07-10 19:47:12]
はじめまして、いやーびっくりエネファームが100万円とは、安い!びっくり、ズバリ買いじゃないでしょうか?私が以前聞いた時には、こんなもんじゃなかったかと思います。これからは、各家庭がエネファームや太陽光のように発電所になる時代かと思います。東電かどうかわかりませんが、燃料費高騰を理由に電気代をどんどんあげてくるでしょう?電気は、エコ?まったく違います電力会社は、結局大量の電気を作るため大量のガスや石炭を燃やしてCOを出しているのです。そもそもエコキュートという名前に消費者がたまされているとしかいいようがありません。トヨタも燃料電池車を発売しましたし、これからは家庭用燃料電池エネファームでしょう!私もエネファームにする予定です。
|
||
933:
匿名さん
[2014-07-10 20:04:41]
>>928
>エネファームを導入する人はお金と気持ちに余裕がある人なので それだとあなたとは違う。 金に余裕があるのに補助金でお得・・ それを何度も何度も書き込んでメリットにしている様子はとても気持ちに余裕があるようには思えない。 他にメリットが少ないから何度も補助金の話を書いてるようだ。 逆に安くしないと導入してもらえなかったと言うことか。 現在100万に届く補助金は貰えないのではないか。よってイニシャルコストのメリットはないのが現状だ。 |
||
934:
匿名さん
[2014-07-10 20:21:35]
>932
100万ではなく、推測110万相当+追銭30万+自治体からの補助金数万で、やっとこさ買えるということだろう それでいて、燃料電池の使い勝手が悪いから、エコジョーズを内蔵という、無駄な仕様 まだ、都市ガスが来ていない地方では、少々、使い勝手が悪くても、 オール電化で初期費用100~120万程度のほうがましと思う でも、一番安上がりなのは、 ガス給湯器のみ、床暖無しのエアコンだけの賃貸アパート仕様、という、オチかな。 |
||
935:
匿名さん
[2014-07-10 22:08:18]
|
||
936:
匿名さん
[2014-07-10 22:26:25]
大量一括購入床暖無し賃貸アパート仕様の18万 vs オール電化床暖無し仕様の50万
差額 32万の回収、数年はちょっと無理じゃない? 同じように、床暖あり同士の エネファーム140万? vs 床暖エコジョーズ35万 燃料電池と貯湯タンク代 100万の回収は、無理! |
||
937:
匿名さん
[2014-07-10 22:47:14]
アパートならエコジョーズすら付かないのでは?
前に出てきた捏造データですら基本料金含むと年間4万は差がでる。 実際年間5万円~6万円程度のコスト差あるし、普通のガス給湯器なら さらに15%は悪化するよね。 |
||
938:
匿名さん
[2014-07-10 23:00:41]
地震
エコキュートは壊れる エコジョーズとエネファームは爆発 エコフィールは火事 戦争 エコキュートは壊れる エコジョーズとエネファームは撃たれて爆発 エコフィールは撃たれて引火火事 おーこわ |
||
939:
ユンボー
[2014-07-10 23:57:42]
|
||
940:
ユンボー
[2014-07-11 00:33:48]
|
||
941:
ユンボー
[2014-07-11 00:46:00]
>shiroさん
初めまして。いや~あなたの考えは素晴らしい。たしかに、shiroさんの言う通りなんですよね。やっと話の分かる人が来てくれた。このスレはアンチエネファームの人が多いですが、頑張って盛り立てていきましょう。 シャアの名言ではないですが、地球の重力に魂を引かれたのと同じような人が多いスレです。 |
||
942:
匿名さん
[2014-07-11 06:38:43]
別accesspointからか。
>933が図星だったようで、今後補助金をメリットにはしたレスは出来ないですね。 ランニングコストでは部が悪いしエコジョーズ持ち出してはスレ違。 エネファームOFFしているとは、、、エネファーム導入住宅にとっては当たり前の策なの勝・・ |
||
943:
匿名はん
[2014-07-11 08:59:45]
>>939
>●電気料金:各電力会社の「(季節別)時間帯別電灯契約」、 >●基本料金含まず、通電制御割引を適用 を明記して、燃料調整費や当然かかる費用を除外した分を給湯費として、給湯費用のみを比較すれば、 エコジョーズで1/5、賃貸アパート仕様で1/8になる とても、グレーな表記だけど、捏造というほどでも無いかと 初期費用と燃料調整費や高くなる基本料金や昼間料金を含めると、電気代が割高になるから差が無いのにね。 スマホの通話料0円表記みたいなものかな (基本料金、データ通信料金が別にかかってるのに) |
||
944:
匿名さん
[2014-07-11 10:26:33]
新築の場合は初期費用の差はないよね。
HMだとどちらも標準装備で価格は同じだし、工務店だと逆にガスの高いかも。 エコジョーズとエコキュートの商品代金の差額10万としてもガスの配管代で飛んじゃう。 |
||
945:
ユンボー
[2014-07-11 11:30:23]
|
||
946:
ユンボー
[2014-07-11 11:40:37]
>934が認めているようにオール電化は使い勝手が悪い。
昨日3年前にオール電化で建てた知り合いに話をきいたら、共働きで昼間は誰もいないから電気代は6000円程で安くて良いんだけど、料理は火のが美味いと言っていた。エコキュートに関しては良いも悪いも無いらしい。 使い勝手をとるか、光熱費が安いエコキュートをとるかだね。 |
||
947:
匿名さん
[2014-07-11 11:56:41]
|
||
948:
匿名さん
[2014-07-11 12:37:46]
|
||
949:
匿名さん
[2014-07-11 12:49:05]
|
||
950:
匿名さん
[2014-07-11 14:07:33]
>>945
価格.comを見るとエコジョーズの安いのが8万くらいで エコキュートの安いのが15万くらいだから 価格差10万くらいであってるな。 IHクッキングヒーターは、ガスの人でも使ってたりするし IH並の高機能ガスコンロなら価格差もないだろから 考慮しなくていい。 |
||
951:
匿名さん
[2014-07-11 14:17:38]
|
||
952:
匿名さん
[2014-07-11 15:22:21]
|
||
953:
匿名さん
[2014-07-11 16:15:37]
>>952
別にエネファームとの比較はしてないけど。 |
||
954:
匿名さん
[2014-07-11 18:21:14]
そもそも床暖とエコキュートは目的とする温度が違うので床暖は別の熱源(三菱のエコヌクールとか)の方が良いうえに、工事費の大半が配管工事で熱源のコストは微々たるもの。
http://www.tohyamadenki.jp/index.php?id=57 ついでに言っておくと、エネファームも現在床暖の熱源は補助熱源を使用し燃料電池は使用しないので発電量を増やすことは無く、エネファームだからと言って床暖に使用するメリットがない。 http://panasonic.co.jp/ap/FC/QA_04.html |
||
955:
匿名さん
[2014-07-11 22:14:50]
な~んだ、結局、いろいろゴテゴテ器械をつけて、設置場所やら、耐震工事やら、いろいろコストかけたたわりには、イマイチですな
|
||
956:
匿名さん
[2014-07-12 14:03:13]
|
||
957:
匿名さん
[2014-07-12 14:08:32]
エネファームって何だか可哀想だな。
|
||
958:
匿名さん
[2014-07-12 17:54:53]
価格コムとかは工賃入ってないよ。
勉強不足。 工賃が高い。 ま、エコキュートにしたら問題ない。 |
||
959:
匿名さん
[2014-07-12 18:37:29]
エコキュートは給湯専用、エネファームの比較対象にはならない
|
||
960:
匿名さん
[2014-07-12 20:14:42]
> エコキュートは給湯専用、エネファームの比較対象にはならない
だったら、このスレのタイトル エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか? は、どういうこと? |
||
961:
匿名さん
[2014-07-12 20:37:33]
(発電+暖房+給湯)=エネファーム
提供機能を満たすなら (太陽光+ヒートポンプ床暖+エコキュート) とエネファームの比較になるのかな? エコキュート単体だと、お湯が出るだけ、発電も暖房も無い |
||
962:
匿名さん
[2014-07-12 21:34:15]
エネファームは発電出来るけど売電はできないからねぇ。
発電も1kw程度だし、自宅使用分をわざわざ発電する意味は無いような・・・。 |
||
963:
匿名さん
[2014-07-12 22:00:13]
W発電勧められしてうまうのだよねエネファームは(汗)
意味ないけど。 |
||
964:
匿名さん
[2014-07-12 22:17:04]
|
||
965:
匿名さん
[2014-07-13 10:15:14]
工事費込み
太陽光3.4kw:126万円 太陽光補助金:-15万円(大田区) エコジョーズ(給湯・暖房):28万円 合計:139万円 昼間しか発電しないが、売電できる、湯量に影響されない。 エネファームよりは良いと思う |
||
966:
匿名さん
[2014-07-13 15:20:51]
エネファームって床暖房オマケに付けてくれませんでしたか?
ウチの場合は エネファーム値引き後で80万円。 補助金が80万円。 合計0円。 オマケで床暖房。 |
||
967:
匿名さん
[2014-07-14 09:12:49]
停電でも発電できたとしても肝心の都市ガスがなかなか復旧しないよね。
電気の復旧は早いけど。 |
||
968:
匿名さん
[2014-07-14 09:17:55]
うちは、床暖とエコジョーズが基本プランに含まれてて無料でした。
エネファーム、0円なら良いね。東京ガスの料金プランも安くなるし。 でも、エネファーム無しのプランだと、100万安くなるとか、同額で太陽光パネルがつくとかだったら、太陽光のほうがいいな。 |
||
969:
匿名さん
[2014-07-14 10:59:52]
> 合計0円。
「タダでよいから付けてくれ」という状況なのか。 市場でどのような受け入れ方をされているのかよくわかる話だな。 > 補助金が80万円。 この原資は? まわりまわってだれが負担している? |
||
970:
匿名さん
[2014-07-14 11:21:14]
|
||
971:
匿名さん
[2014-07-14 11:27:21]
しかし基本プランに含まれてるからタダという考え方は凄い。
エネファームを付けちゃう人種がどんな人種か良く判る。 製品代と設置費用の返還訴訟対策? |
||
972:
匿名さん
[2014-07-14 15:51:13]
> 製品代と設置費用の返還訴訟対策?
なるほど。 もし、想定外にガス料金が高くなったら「スイッチを切り替えて、エコジョーズとして利用してください。もともとおまけなので、合わないケースであっても返金等の対応は行いません」と回答できるってことだね。 十分に考えられている。と言っていいのかな? |
||
973:
ユンボー
[2014-07-14 17:21:54]
一部の人だけで全部を語られてもねwww
|
||
974:
匿名さん
[2014-07-14 17:30:06]
あなたも一部だしな。
|
||
975:
匿名さん
[2014-07-14 17:43:33]
>>973
2011年に設置した人の訴訟だから今後増えてくるな。 訴訟してる人達の他に和解して150万既に受け取ってる人達もいるからこれは氷山の一角かもねw http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/ |
||
976:
匿名さん
[2014-07-14 18:11:40]
ガス屋にエネファームのお湯が床暖房に使われると勘違いさせられた奴は、裁判所にGO!
床暖房つけるならエネファームとか言ってた奴いなかったか? |
||
977:
匿名さん
[2014-07-14 18:27:59]
オール電化、深夜電力で安くなるっていってたのに、
値上げで、高くなった というのも訴えたら、返金あるの? まるで、過払い利息訴訟だな |
||
978:
匿名さん
[2014-07-14 18:37:43]
↑それだと裁判するメリットないだろ
|
||
979:
匿名さん
[2014-07-14 18:42:28]
オール電化エコキュートで建てたHMに災害に備えて太陽光を後付けしたいと相談したら、ガス管引いてエネファームも入れろと勧められました。
|
||
980:
匿名さん
[2014-07-14 18:51:44]
|
||
981:
匿名さん
[2014-07-14 20:52:55]
電気の裁判にガス代高い安いは関係ないやろ、
誤認するような広告してるとあかんちゅうこと |
||
982:
匿名さん
[2014-07-14 21:30:32]
地震
エコキュートは壊れる エコジョーズとエネファームは爆発 エコフィールは火事 戦争 エコキュートは壊れる エコジョーズとエネファームは撃たれて爆発 エコフィールは撃たれて引火火事 おーこわ |
||
983:
匿名さん
[2014-07-14 22:06:45]
|
||
984:
匿名さん
[2014-07-14 23:41:59]
> 誤認するような広告してるとあかんちゅうこと
その通りですね。 で実際に誤認で訴訟になっている機器は何? |
||
985:
匿名さん
[2014-07-15 06:25:13]
(答)エネファーム |
||
986:
匿名さん
[2014-07-15 06:57:40]
(答)エネファーム |
||
987:
ユンボー
[2014-07-15 10:35:08]
エネファームは少数の人達が自分で裁判を起こして少しでも業者から金を取ってやろうという(真偽はわからないが)感じだが、エコキュートは多くの騒音問題で健康被害が出ておりかなり深刻。隣家から訴えられたりと近所トラブルの元。
さぁ、どっちが良い?? 地震 エコキュートは壊れる エコジョーズとエネファームは爆発 エコフィールは火事 戦争 エコキュートは壊れる エコジョーズとエネファームは撃たれて爆発 エコフィールは撃たれて引火火事 しかしエコキュートは平常時で近所から訴えられてそこに住んでいられなくなる おーこわ |
||
988:
匿名さん
[2014-07-15 11:25:37]
24時間稼働してるエネファームの方が低周波被害が深刻なのに無知すぎ。
おーこわ http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou87_enefarm_11051... |
||
989:
匿名さん
[2014-07-15 11:32:52]
どうやら機器そのものの問題ではなくて、設置条件や隣人のリスクってことなんですね。
|
||
990:
匿名さん
[2014-07-15 12:53:40]
地方なら土地も余ってるし、郊外なら地下も安い、敷地に余裕があるから、なに選んでも問題なかろう。
都区内は、軒下狭くなってしまう機器はいらない ガス給湯暖房で安くて場所取らず快適で充分 |
||
991:
匿名さん
[2014-07-15 12:54:19]
×地下
○地価 |
||
992:
匿名さん
[2014-07-15 13:21:15]
狭小地用に薄型もあるから問題ないよ。
オール電化マンションやオール電化分譲地で問題ないことから距離の問題ではない。 |
||
993:
匿名さん
[2014-07-15 13:36:49]
くだらん
|
||
994:
匿名さん
[2014-07-15 15:39:06]
低周波騒音被害についてちょっと調べたら、エネファームの方がエコキュートよりよっぽどやばい事にすぐ気付くはずなのに、エコキュートに不利な情報だと思ったら調べもせずに書き込むから、特大ブーメランが炸裂するんだよね。
|
||
995:
匿名さん
[2014-07-15 16:10:05]
エコキュート派が頑張ってるぞ!
エネファーム派の巻き返しは? |
||
996:
匿名さん
[2014-07-15 17:02:46]
コンスタントに年間50万台売れて昨年400万台を突破したエコキュートに対して
発売から6年で合計8万台しか売れていないエネファームがどう巻き返せと。 しかもエネファームは宣伝費に多額のお金を掛けているねに。 これ間違えなくガスヒーポンの二の舞でしょ。 |
||
997:
匿名さん
[2014-07-15 17:24:00]
エネファームの宣伝費はガス料金で回収しているからエネファームには掛からないよ。
エコキュートは批判されたから、電力会社はもう宣伝していないけどね。 |
||
998:
匿名さん
[2014-07-15 17:28:58]
エコキュートって東京電力は宣伝してないけどメーカーはバンバン宣伝してるよね。
|
||
999:
匿名さん
[2014-07-15 17:30:13]
ガス料金払ってる奴、気前がいいねぇ~
いっぱいお金掛けて一生懸命宣伝しても売れないものと 宣伝しなくてもどんどん売れるもの この対比がなんともw |
||
1000:
匿名さん
[2014-07-15 17:34:51]
エコキュート(+IHでオール電化)にすることで
火災のリスクはかなり減るから、エコキュートが売れるのは当然でしょ。 ガスは輸入価格がどんどん上がってるしね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
うちは新生児がいるから室温の差を無くす為にやってるだけなので、
人が居る時だけ運転する方が安上がりですね。