積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。
オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。
イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?
家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用
[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
2501:
匿名さん
[2015-01-03 08:26:43]
|
||
2502:
匿名さん
[2015-01-03 09:09:57]
>2501
数値のマジックに掛かってるだけだよ。 それを悪用して流布してるガス派が問題。 単価は安く見えるけど、それにあわせて基本料金が2段階で上がってるんだから意味無いよね。 単価安の恩恵を受けるには最低でも80㎥/月(12,500円/月以上)払わないと行けない。 |
||
2503:
akira
[2015-01-03 17:35:17]
>>2492
関西電力のオール電化の基本料金より安いけど? |
||
2504:
匿名さん
[2015-01-03 18:50:38]
>2503
関西電力のオール電化の基本料金より安いけど、ガス併用で基本料金を2つ払う必要は無い。 なかなか話が分かるようになってきたね。 エネファームは数値を誤魔化さないと安くならないっていうのを反省したみたいだね。 |
||
2505:
akira
[2015-01-03 20:47:54]
|
||
2506:
購入経験者さん
[2015-01-03 23:37:14]
今までは売電買取り金額が高く、太陽光発電をできるだけ増やして 全量買取り+余剰買取り(補助金) が一番コストパフォーマンスが良かったので選ぶのが簡単でした。 買取り金額が下がったこれからは、 いろいろな機器が開発されていますが、 どれも割高な初期費用をランニングコスト差額で回収するタイプ どうするのが快適で得なのか、慎重に選びましょう。 ただ、言えるのは性能の良い住宅でエネルギー消費量が少なくするのが、ecoで結果として、一番初期費用が安くランニングコストも低いようです。 |
||
2507:
匿名さん
[2015-01-04 06:18:55]
買取り価格が下がった今は余剰で10年後は蓄電池で自給自足が一番ですね。
今は注文だと当たり前の様に太陽光が付いてますので 田舎になればなるほど電圧抑制も多くなりますから。 |
||
2508:
匿名さん
[2015-01-04 13:11:57]
|
||
2509:
匿名さん
[2015-01-04 14:58:22]
>>2508
20年固定買取制度は20年間設置時の単価での買取を保証するものであって、必ず20年間その単価で売電しなければならない訳では無いと思いますが? だから新電力等に少し高い単価で売電する話もあるのでは? |
||
2510:
購入経験者さん
[2015-01-04 16:08:55]
>>2509
再エネビジネスも、他のビジネス同様 経済情勢や政策・制度運用の影響を受けますので、 常に出口戦略を考慮すべきと思います。 通常では売却に苦労するような二束三文の郊外の立地の悪い土地でも、 太陽光発電で収益性があれば、売却も容易です。 |
||
|
||
2511:
購入検討中さん
[2015-01-05 22:50:20]
>2488
なるほど、オール電化だと余剰売電が減る点は気が付きませんでした。 キッチンはIHにする予定ですが、1口だけでもガスコンロがあると便利そう 三菱とダイキンからヒートポンプ床暖が発売されてるようですが これらと給湯器を組み合わせるのと エコワン1つで賄うのとどちらが安いのでしょうか? |
||
2512:
匿名さん
[2015-01-05 22:57:01]
|
||
2513:
匿名さん
[2015-01-05 23:09:00]
余剰売電を増やす為にガス導入すると本末転倒になってる気がするね。
目的をしっかり認識してないと損する事になるよ。 |
||
2514:
匿名さん
[2015-01-05 23:09:13]
今はね
オール電化は今後優先的に電気代値上げされるリスクがあるからな |
||
2515:
匿名さん
[2015-01-05 23:21:53]
>2514
可能性の話だと何とでも言えることになるね。 ガス会社が先細りするガスユーザーの費用を賄う為に大幅値上げの可能性もあるのに。 いまでも基本単価の25%が調整費で取られてる現状は すでに調整費の割合を超えてる気がすると思うけど。 オール電化の方が安いのに、可能性の話だけでガス併用の高い金額を払うとはおかしな話。 よく出てくるガス機器の設置代はガス会社持ちなんでしょ? コストが逆転してからでも遅くないんじゃないかな?? |
||
2516:
匿名さん
[2015-01-05 23:27:52]
いや、その可能性が昨今高まってる現実がある事が重要なんですが
リスク管理ってそういう事でしょう |
||
2517:
匿名さん
[2015-01-05 23:30:02]
|
||
2518:
匿名さん
[2015-01-05 23:51:15]
東京電力:燃料調整額2.33円/kWh+再エネ費0.75円/kWh
東京ガス:床暖冬期20m3をこえ80m3まで (基準単位料金)140.94円/㎥-6%割引=132.48円/㎥=10.60円/kWh (15年1月検針分)144.17円/㎥-6%割引=135.52円/㎥=10.84円/kWh 差額調整費:0.24円/kWh |
||
2519:
匿名さん
[2015-01-06 00:04:58]
電力小売自由化になったら、電力向けLNG販売で業績好調の東京ガスとか
電力小売事業に参入する可能性高いみたいです。 http://toyokeizai.net/articles/-/41240?page=2 都内だと電気ガスセット割とか、流行るかもしれませんね |
||
2520:
匿名さん
[2015-01-06 09:16:11]
|
||
2521:
匿名さん
[2015-01-06 10:31:49]
|
||
2522:
匿名さん
[2015-01-06 10:35:36]
>>2520
狭い敷地なら室外器の上に室外器が置けるフレームあるよ。 |
||
2523:
匿名さん
[2015-01-06 18:36:04]
パワーはあるけどコストのかかるガス併用、
コストは安いがパワーが弱めのオール電化、 どちらをとるかということでしょうかね。 うちはガス併用です。 でも、オール電化のコスト安には正直憧れます。 床暖房、浴室乾燥のパワーがガスに並んだら、即座にオール電化にします。 |
||
2524:
匿名さん
[2015-01-06 19:04:38]
>2516
>いや、その可能性が昨今高まってる現実がある事が重要なんですが >リスク管理ってそういう事でしょう 具体的に、その可能性が高まってる所ってどこなの? 1.2地域はオール電化が不利なのはわかりきったことなので、 それ以外のところでよろしく。 |
||
2525:
akira
[2015-01-06 22:18:58]
でソースくんオール電化の明細は?
結局高いから出せない? |
||
2526:
匿名さん
[2015-01-06 23:05:35]
akiraを擁護するわけではないけど、東京ガス地域だったら、エコキュートよりガス併用の方が安いと思うよ。
事実、自分の家はガス併用の時の方が安かった。 |
||
2527:
匿名さん
[2015-01-06 23:17:16]
|
||
2528:
akira
[2015-01-06 23:22:32]
|
||
2529:
匿名さん
[2015-01-07 12:54:29]
>>2527
郊外に太陽光全量と、東京の自宅に余剰太陽光で都市ガスだったような 都市ガスの無いプロパンエネファーム暮しより 同じように 太陽光10kW野立と、自宅余剰+都市ガス のほうが、光熱費得なんじゃないかな? |
||
2530:
匿名さん
[2015-01-07 15:10:51]
|
||
2531:
匿名さん
[2015-01-07 16:01:51]
|
||
2532:
匿名さん
[2015-01-07 18:58:42]
>>2523
浴室乾燥の代わりに脱衣室にエアコンつけたら? |
||
2533:
匿名さん
[2015-01-07 19:50:48]
>2525
>ソースくんオール電化の明細は? >結局高いから出せない? 1万円を切るくらいだったよ。 関西のはぴeプランだと12,500円程度。 さて、電気代明細出してくれるかな? 予想では5,000円だからガス代17,400円も足すと22,400円位やけど。 ![]() ![]() |
||
2534:
匿名さん
[2015-01-07 21:52:39]
富山だと雪国だから、太陽光発電できないし寒いから冬は高くなるようですね。
|
||
2535:
akira
[2015-01-07 22:02:53]
>>2533
太陽光の分は? |
||
2536:
akira
[2015-01-07 22:07:19]
|
||
2537:
匿名さん
[2015-01-07 22:10:29]
|
||
2538:
akira
[2015-01-07 22:11:37]
12月の使用電力量だよ!
検診日とずれてるけど、この使用電力にガスの給湯部分と床暖房とガスファンヒーターの分入れたらオール電化だと、どれ位になる? ![]() ![]() |
||
2539:
akira
[2015-01-07 22:19:48]
|
||
2540:
akira
[2015-01-07 22:27:22]
|
||
2541:
匿名さん
[2015-01-07 23:22:03]
東京電力だと、さらに高くなって13400円ぐらいですね。
![]() ![]() |
||
2542:
匿名さん
[2015-01-07 23:25:22]
>2538
40kWの太陽光発電なら3日分ぐらいで、ガス代なしで発電しますね |
||
2543:
匿名さん
[2015-01-08 09:07:01]
>>2538
やはり、一般的な断熱性能だと暖房しても、どんどん外に逃げてしまうようですな。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/res/179 東京電力管内で延床床70坪、Q値0.7で 12月7000円程度です。 40坪換算で4000円程度で済みます。 |
||
2544:
akira
[2015-01-08 10:44:01]
|
||
2545:
akira
[2015-01-08 12:31:15]
|
||
2546:
匿名さん
[2015-01-08 15:13:29]
やっぱり断熱性の良い家はオール電化だな。
|
||
2547:
akira
[2015-01-08 17:47:37]
|
||
2548:
匿名さん
[2015-01-08 18:32:02]
断熱性がいいなら床暖房でしょ。
エアコンはサブ。 |
||
2549:
匿名さん
[2015-01-08 22:00:26]
>2538
そっちじゃないけど、電気明細とガス明細ので計算してみたけど、 結構実態に近い数値が出来たと思う。 エネファーム:5,000円+17,400円=22,400円 オール電化:17,200円 差額:5,200円 17,200円÷22,400円=0.77倍のコスト。 ![]() ![]() |
||
2550:
akira
[2015-01-08 23:25:36]
>>2549
ん? 電気の使用量だけで688.2kw使ってるのだよ! そこにお風呂の給湯や洗濯機のお湯や床暖房、ガスファンヒーターの分を電気で使用したと仮定して+しないといけないのですよ? うちの場合確実にオール電化は高くなりますよ! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
を、まさか総料金の事だと思っている人はいないと思うがw
>2495のグラフは小さいのでわかり辛いが20m3で僅かに上昇度は緩くなっており、一定ではない。
また80m3超はグラフには無いが同様。
まぁ、アピールするほど割安だという程かは微妙だが。