住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

No.1801  
by 匿名さん 2014-11-21 12:59:18
>>1799
何だかんだ言っても再来年から一般家庭の電力自由化が始まりますからぁ~
No.1802  
by ユンボー 2014-11-21 14:32:09
>>1795

一応、代表取締役ですけどね(^^;

使わなかったお金で、国債を買うと言う事ですか。
前にも書いたけど、損得だけで考えたら支出の一番少ない現状と同じエコジョーズではないですか、しかも残金を投資するんだから。

特に快適さが同じ条件と言う事は、月にかかる光熱費も同じという計算のようですね。これでは他を選ぶという可能性は皆無な訳で、議論の余地はありません。


No.1803  
by ユンボー 2014-11-21 14:37:16
>>1792

要は、いきなり電気代8万しかかかっていないからオール電化が安いような事を言われても、節電してるしてないや、家族構成、家の規模で違うので一概に言えないと言う事が言いたかった。
No.1804  
by ユンボー 2014-11-21 14:44:16
プロパンは各社金額がバラバラなので一概に言えないが、エネファームを取り付けると他の契約者より4割程安くなるんだよ。
特にエネファーム導入前から同じガス会社だったら良く分かるんだけどね。
No.1805  
by ユンボー 2014-11-21 14:46:18
>>1801

かなり安くなると良いですね、せめてガソリンスタンド位の差は出て欲しいです。
No.1806  
by 匿名さん 2014-11-21 16:54:05
>>1804
なるほど、そのプロパンガス屋の定価より4割引ですか。
他の会社のガスを使ってる人には関係ないですね。
No.1807  
by 匿名さん 2014-11-21 17:02:02
従業員が身内だけの代表取締役なんて経営者とは言えない
No.1808  
by ゆんぼー 2014-11-21 17:11:46
>>1807

よく言い切るね、中小企業だけど身内は一人だけで他全員他人。
No.1809  
by akira 2014-11-21 19:11:38
>>1773
計算出来ないのか?

自分が設置した時は10kw以下は売電単価38円

10kw以上は36円+税って事は38.88円

10kw以上の方が単価高いのですよ!

何が一番大きいかと言うと買い取り期間でしょ?

10kw以下は10年

10kw以上は20年ですよ!

ちなみに10kw以上は全量買い取りが出来るので、余剰と違って全部売る事が出来るのですよ!

余剰って結局くそ高い電気代金つかってるのと同じですからね?

なので今で年間約60万円ほどの売電収入になります。

まあ徐々に出力落ちていくので、20年後には50万円位になってる?

あとそんなに税金とられないですよ!




No.1810  
by akira 2014-11-21 19:17:55
>>1797
発電ユニットの発電部分だけで計算したら10円位だと言ってるのですけど?

給湯部分に20円位?

トータルで効率が良いのですよ❗

ただお湯作るだけならバックアップ給湯の方がガスの量半分ですむから床暖房はバックアップ給湯使う訳です。
No.1811  
by akira 2014-11-21 19:32:50
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
No.1812  
by 匿名さん 2014-11-21 21:26:55
>1803
>要は、いきなり電気代8万しかかかっていないからオール電化が安いような事を言われても、
>節電してるしてないや、家族構成、家の規模で違うので一概に言えないと言う事が言いたかった。
自分がいつも書き込みしてる内容と一緒じゃない。
他人から言われる時だけそういう書き込みする性格が子供だなって思うよ。
そうならないような書き込みをいつも心掛けるとみんなの印象はもっと違うと思うよ。
No.1813  
by 匿名さん 2014-11-21 21:40:19
>1810
9月の時期でガス代が11,000円超えてるのを見ると
効率良いとは言い難いんじゃないかな?
効率良いのならガス、電気の明細隠すのはおかしくない?
いろいろな人から散々言われてるよね。
No.1814  
by 匿名さん 2014-11-21 23:21:00
>1811
20年間トータルの収支は、いくらのシミュレーションですか?

>1804
4割安くなっても都市ガスより高いんでしょ?
電力自由化したら、オール電化で北陸電力と契約すれば安くなりますよ
No.1815  
by 匿名さん 2014-11-21 23:39:39
>1810
そうしたら256kWh発電したら、2560円の請求書がくるということ?
見てみたい

その、1kWh10円で発電した電力で、エコキュートでお湯を沸かしたら、3倍多くお湯ができるよ
深夜電力より安くできるから、
エコキュート+燃料電池にしたら、もっと効率良い製品になるね。
名前はエコファームでどう?


あれ?でもでも、基本料金だけで2400円するよね?
No.1816  
by akira 2014-11-22 02:46:12
>>1813
うち嫁と子供も日中にいるから、9月で電気の使用量が400kw位でした。

それをオール電化で計算したら

27×400kw=10800円

基本料金2300足すと

13100円

それに9月の効率の良い時のエコキュートの電気代金いれたら全部で15000円超えるでしょ?

No.1817  
by akira 2014-11-22 03:54:06
>>1814
太陽光の出力が毎年1%位は下がっていくだろうから、20年後には20%位下がってるだろうね?

と計算しても売電は20年で1000万円以上にはなると思いますが?

No.1818  
by akira 2014-11-22 03:56:40
>>1814
エネファームならプロパンでもエネルギー量からすると都市ガスのエネファームの価格とあまり変わらないですよ!

だからプロパンでもエネファームありなんです

No.1819  
by akira 2014-11-22 03:59:39
>>1814
送電ロスがあるから関西で北陸電力の電気は買えないでしょ?
No.1820  
by 匿名さん 2014-11-22 06:38:45
>>1818
都市ガスは裁判にもなってるくらいだから無理でしょ。
プロパンガスで半額近くで怪しいくらいだよね?

>>1819
都庁が7割を中部電力から買ってるから大丈夫じゃない?
No.1821  
by 匿名さん 2014-11-22 06:44:23
>>1816
昼間は付けてる太陽光で賄えますよ。
高く買ってもらえるのは最初の10年だけで寿命までのその後の20年間は自己消費した方が得ですから。
No.1822  
by 匿名さん 2014-11-22 07:03:04
>1816

それをエネファームで計算したら

10×400kw=4000円

基本料金2400足すと

6400円

なの?


違うよね?
実際は9月のガス料金の請求書13000円ぐらいでしょう
だから、ガス料金の明細出せないんでしょ?
(さらに電気料金も別に2000円ぐらいあるでしょう。)

きっと、同じように計算できない人達が裁判にしたりのかな?
No.1823  
by 購入経験者さん 2014-11-22 08:15:45
>>1817
高々10kWで1000万なんて無理
No.1824  
by 購入経験者さん 2014-11-22 08:18:21
税金・経費で3割はもってかれる
No.1825  
by 匿名さん 2014-11-22 09:03:39
>1823
エネファームだとダブル発電になって売電価格30円のはず。
回収金額がかなり落ちるよ。
No.1826  
by 匿名さん 2014-11-22 09:14:14
>1816
はぴeプランを試算すると基本料金入れて11,000円前後。

ガス代だけで11,000円超えるakiraさんには敵いません。
前出ていた明細では9月電気代は基本料込みで2658円。
akiraさん宅は14,000円くらいですね。
※以下akira氏の明細類
No.1827  
by 匿名さん 2014-11-22 09:46:16
14000円で400kWhなら

14000÷400=35

1kWh35円になるよ

やっぱり計算できない方なのかな?
No.1828  
by ゆんぼー 2014-11-22 09:47:18
>>1826

各個人の生活基準が違うから、一概に言えないなー。
ここでオール電化の人が「うちは安い」って言っている人は本当に参考にならない位生活の基準がちがうものなぁ。

本当にオール電化が安いのなら、オール電化の家全部安くならないとおかしいのに、ビックリする位高い家があるのが本当の現状だと思う。日中電気を多く使う家には全く合わないと言うこと。
日中は太陽光で賄えば良いと言うが、雪が多い地域はどうするの??
結局一部の限られた人だけが得をするシステムだね。
No.1829  
by ゆんぼー 2014-11-22 09:51:56
>>1824

凄い金額ですね、太陽光発電は何キロしているんですか?40キロ位??
No.1830  
by 匿名さん 2014-11-22 10:02:58
>>1828
オール電化で高くなってる人はエコキュートの設定ミスで昼間の高い時間帯に沸かしちゃってる人。
設定変えれば安くなるよ。
エコキュートは十分に普及してるけどオール電化にして光熱費が高くなったなんて話はまず聞かない。
No.1831  
by 匿名さん 2014-11-22 10:04:25
>>1829

まぁ、割合だから。
No.1832  
by 匿名さん 2014-11-22 10:12:08
>1828
そろそろあてにならない感覚で語るのをやめたら?
日中在宅でどれ位電力を使用してるか知らないからそういう発言が出てくるんだと思うよ。

オール電化で高いのは北海道とか東北などの寒い地域。
ユンボーが言うオール電化の電気代が月3万円、4万円の説明が無いね。
その知り合いってどこの人よ。
戯言ばっかり言ってないで
>要は、いきなり電気代8万しかかかっていないからオール電化が安いような事を言われても、
>節電してるしてないや、家族構成、家の規模で違うので一概に言えないと言う事が言いたかった。
というのを書いてみなよ。
ガス派の感覚は毎回あてにならないからさ。
No.1833  
by 匿名さん 2014-11-22 10:20:20
>1818
そうですね、同じ快適さでも、消費電力が全然違いますからね。
最新の家では光熱費ゼロ円ですよ
気密断熱性能が悪かったり、古い家電だと、光熱費がかさんで大変なんですね。
No.1834  
by akira 2014-11-22 11:22:29
>>1825
10kw以上は売電ダブル発電でも売電価格落ちませんよ
No.1835  
by 匿名さん 2014-11-22 12:19:21
>>1830
それは、北陸とかの電気が安い田舎での話?

床暖無くて、浴室乾燥暖房の出力も劣る、賃貸アパートレベル?

快適なの?
No.1836  
by akira 2014-11-22 12:27:58
>>1826
使用電力で113+258.3=371.3kwでしょ?

オール電化に置き換えたら

371.3kw×27円位?=10025円

基本料金2160円足すと

12185円

そこから給湯部分足したらうち使い方だと1日にお風呂お湯はり2回と洗濯機にもお湯使ってるから、いくら9月の暖かいエコキュートの効率の良い時でも3000円は超えるでしょ?

優に15000円は超えるやん?

なんなら20000円位までいくか?
No.1837  
by ゆんぼー 2014-11-22 13:40:42
>>1832

知り合いはⅣ地区だけど。家族構成は帰りの遅い主人、専業主婦、おばあちゃん、小学生2人。
おばあちゃんは夕方には風呂に入るが、主人は夜中に入るので追い炊きを毎回しているそうです。(追い炊きに時間がかかると言っていました)
節電をするようなタイプではないですが、自宅にビールサーバーを置いたり比較的裕福な良くある一般家庭です。
勿論エコキュートは深夜電力で沸かしている。

冬は電気代が3~4万位だそうですよ。おばあちゃんのせいかな??
No.1838  
by 匿名さん 2014-11-22 14:53:51
>1836
計算できないひとは、こういった計算サイト使うとよいと思うよ

http://www.rikuden.co.jp/shisan/3b1.html

370kWhで7,600円(基本料金、燃料調整費、消費税こみ)です
No.1839  
by 匿名さん 2014-11-22 15:35:47
>>1836
無理してお湯使うこともないやん。
No.1840  
by akira 2014-11-22 18:45:46
>>1833
まあ太陽光発電の売電はオール電化の方に売るシステムですもんね?

あんなバカ高い売電はオール電化の方にしか売れませんからね?

昼間のオール電化の電気価格に基本料金足したら1kw辺り40円超えますもんね?

おかげでうちの太陽光の設備代金からエネファームの設備代金,おまけに20年間のガス代と電気料金さらに税金分から水道料金まで払ってくれるのですよ!

確かに光熱費0円ですね。
No.1841  
by akira 2014-11-22 19:15:36
>>1838
なんで夜の方が使用電力多いの?

夜中はほとんど電力使用してませんけど?

しかも9月だったら入力するところ違うでしょ?

計算できる?

そこから更に給湯部分がいるからね!

No.1842  
by akira 2014-11-22 19:28:58
>>1838
使ったよ

はいこれに給湯部分の電気料金足したらいくらなの?

にしても東北の電気料金やすいね?

No.1843  
by 匿名さん 2014-11-22 19:29:41
>>1840
オール電化だけど昼間は太陽光で賄ってるから使用量ほぼ「0」。
No.1844  
by 購入経験者さん 2014-11-22 19:32:36
>>1840
余剰だと買取り価格42円と高く、
設置費用は補助金でkW22万円程度
さらに、CISだと、光照射効果で1割Upして
経年劣化も無くて20年保証です。

シミュレーションするとわかるけれど、
個人の場合、
パワコン1台の6kWぐらいが一番もうかる
それ以上は2台になるから少し落ちて8kWぐらいで所得税対象になって、10kWで、償却資産税に、補助金対象外で、ガクンと落ちて、20kWぐらいからメリットがでてくる感じです。

よくよく、シミュレーションするのが良いと思います
No.1845  
by 匿名さん 2014-11-22 19:52:17
>1842
おぬし、本当におばかだな?
ちょっと可愛げが見えてきた気がするわ。

akira氏の使用量が多い理由がちょっと見えてきた気がするけど、
エネファームは一般家庭には過剰供給な位お湯が沸く。
タンクが満タンになると発電しないから何をするでも無理してでもお湯を使用する。
(たぶんお湯が勝手に沸いてるから取り合えず使う感覚)

タンクは常に満タンだから使い切る為にもお風呂を2回入れ替え等々。
夏場でも1日辺り給湯で800ℓ(推定一般家庭の2倍の量)は使用してるでしょう。
No.1846  
by 購入経験者さん 2014-11-22 19:55:09
>>1845
無駄使いな水道料金・・・・
No.1847  
by akira 2014-11-22 21:51:03
>>1845
なんで余剰だと42円になるの?

うち契約した年度だと10kw以下の余剰は38円でしたけど?

確かにソーラフロンティアのCISやパナソニックのHITは良いですね!

あっオール電化の昼間の電気料金が42円だからか?

余剰って結局高い電気代金払ってるのと同じなんですけど?

余剰でもエネファームで発電してその分売電した方が良いやん!

ガス会社によっては売電価格落ちた分も保証してくれるし
No.1848  
by akira 2014-11-22 21:53:21
>>1845
別にお風呂1日お湯はり1回で計算して足してもらってもよいですけど?

電気使用量は同じですしね!
No.1849  
by akira 2014-11-22 22:01:05
>>1843
前から何回も言ってるけど今の売電価格なら太陽光は使うより売った方が得だよ!

使うと結局高い電気代金払ってるのと同じだからね?

計算できる?

No.1850  
by akira 2014-11-22 22:04:27
>>1844
あとソーラフロンティアのCISのパネルの保証は20年だけど、パワーコンディショナーは10年だよ!

まあ10年後はパワーコンディショナーの価格も下がってるだろうから買ってもしれてるけど?

No.1851  
by 匿名さん 2014-11-22 22:16:27
15年ワイド保証だよ
No.1852  
by akira 2014-11-22 22:25:32
>>1850
それにソーラフロンティアのCISは他より発電量多い分でパワーコンディショナー普通に買い替えてもまだプラスだね!

やっぱソーラフロンティアのCIS良いな!
No.1853  
by akira 2014-11-22 22:31:06
>>1851
ソーラフロンティアのCISが?

なおさら良いですね!

この前まではパワーコンディショナーは10年保証でした
No.1854  
by akira 2014-11-22 22:53:34
あと余剰は42円とか訳のわからないこと言ってるのあの計算できないあの方だけなので、名前変えてもバレますよ。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/ka...
No.1855  
by 匿名さん 2014-11-22 23:00:51
>1848
>別にお風呂1日お湯はり1回で計算して足してもらってもよいですけど?
>電気使用量は同じですしね!
まぁ、実際は電気使用量は変わるんだけど問題は電気代ではなく、
大きく影響してるのはガスの使用量なんだよ。
そんなだから夏場にプロパン35.1㎥も使う羽目になってるんだよ。
アパート時代はプロパンだったけど、毎日風呂沸かしてても10㎥行かなかったし、
3倍以上の使用量だよ。

これは金額とかの問題ではなく、akira氏宅のガス使用量が異常だと気づいてるのかな?
No.1856  
by akira 2014-11-22 23:08:02
あと10kw以上の太陽光の税金だけど

払ってもしれてるよ!

http://www.solar-partners.jp/qa-3126.html
No.1857  
by akira 2014-11-22 23:13:45
>>1855
エネファームの仕組み理解出来てる?

元々計算出来ないから無理か?

電気を使用しないと発電しないのですよ!

それにこの電気の使用量だと俺の使ってるお湯の半分以上はバックアップ給湯でお湯を作ってるよ!

No.1858  
by akira 2014-11-22 23:23:32
>>1856
諸経費を引いて20年で400万円利益出た分は税金かからないよ!

それより利益が出た分に対して税金がかかるだけだよ
No.1859  
by 匿名さん 2014-11-22 23:25:37
>1857
支離滅裂ですねぇ。
>元々計算出来ないから無理か?
こういう書き込みする方は、計算できない事にコンプレックスとか持ってる方に多いですね。
他の方みたいに計算して書き込みすれば済む話なのですよ。
No.1860  
by 匿名さん 2014-11-22 23:51:30
>1856
固定資産税を忘れないでね
個人(住宅用)
住宅用太陽光発電設備を事業の用に供している場合は償却資産として申告の対象となります。
発電出力10キロワット以上の設備は、売電事業用の資産となりますので申告が必要です。

2年目:30,576
3年目:26,693
4年目:23,303
5年目:30,515
・・・以降17年間

No.1861  
by 匿名さん 2014-11-23 00:15:14
ネットで計算しようとするから、面倒くさくて、
kWhで単位あわせてグロスで計算したら計算しやすいと思う。

①ガス料金+電気料金=光熱費
②ガス消費量㎥×27.9kW+買電量=消費量
(消費量=電気消費量+給湯消費量)
③エネファーム発電量+買電力量=電気消費量
④(電気消費量÷消費量)×光熱費=実質電気代

って計算したらどう?
これなら小学生でも計算できると思うよ

No.1862  
by akira 2014-11-23 01:19:32
オール電化よりエネファームにして光熱費安くなった分で十分払えるやん!
No.1863  
by 匿名さん 2014-11-23 04:15:32
>>1849
高値買取り期間の最初の10年だけな。
その後は自己消費する方が得。
パネルの寿命は30年だからね。
No.1864  
by 匿名さん 2014-11-23 06:14:44
>>1862
エネファームの場合、裁判でガス会社に設置費用払ってもらえば得やん

損して得取れというやつやん
No.1865  
by 匿名さん 2014-11-23 09:47:55
>>1861
①12,511円+2,658円=15,169円光熱費
②35.1㎥×27.9kW+113kWh=1,092kWh
(消費量=電気消費量+給湯消費量)
③258kWh+113kWh=371kWh
④(371kWh÷1,092kWh)×15,169円=5,152円

電気代:5,152円
給湯代:10,017円
No.1866  
by 匿名さん 2014-11-23 10:37:20
給湯費用が高すぎると思います

9月の水温26℃→41℃のお湯を沸かすのに必要なエネルギーは、
毎日300リットル消費で157kWh
毎日400リットル消費で210kWh
毎日600リットル消費で314kWh

給湯に721kWh消費するというのは、熱効率がとても低いか、消費量が多いかのどちらかですね。

No.1867  
by akira 2014-11-23 11:30:40
>>1865
でその給湯費用をエコキュートで作ると電気代金いくらなの?

No.1868  
by 匿名さん 2014-11-23 13:13:36
721kwh(給湯代)÷COP4=180.25kwh
はぴe深夜代12円計算だと

エコキュート給湯代:2,163円
エネファーム給湯代:10,017円
No.1869  
by 匿名さん 2014-11-23 14:52:19

①光熱費 14,525円
②371kWh+180kWh=551kWh (電気消費量+給湯消費量)
③電気消費量=371kWh(昼30%朝晩50%深夜20%)
④(371kWh÷551kWh)×14,525円=9,813円

電気代:9,813円
給湯代:4,711円
No.1870  
by akira 2014-11-23 15:18:10
>>1863
うち高価買い取り期間10kw以上なので、20年です。

太陽光の寿命30年?

まあ出力は30%位落ちてる?

それを寿命とするかまだいけると思うかは別として

それでも7kw位の出力残ってるか?

20年後に考えますけど、20年後に売電価格が1kwあたり15円以上あったらパネルの価格も安くなってるでしょうから20kw以上の太陽光に乗せかえてるかもですね?

No.1871  
by akira 2014-11-23 16:11:54
正直太陽光なして夏場のエコキュート効率の良い時ならのオール電化の方が光熱費安いと思ってたけど、意外とそうでもないか?

自分の家も40坪位なのだけど、冬場に蓄熱暖房とか極端な例は別として、ヒートポンプ式の床暖房使ってる所の光熱費はいくら位なの?

まだ冬をむかえてないのでわからないですが、自分の家で2万円前後になると思ってるのだけど?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php;_ylt=A7YWP...


エコキュート平均電気代と検索しても参考になるのがあんまりない!

No.1872  
by 匿名さん 2014-11-23 17:05:20
>>1870
メーカーによっては30年保証付けてることもあるから心配ならそういうメーカーにすればいいよ。

2割も落ちたら保証対象じゃない?
No.1873  
by 購入経験者さん 2014-11-23 17:40:22
>1869
オール電化は昼間の電気料金が割高だから、太陽光発電で賄うと、光熱費が安くなり1万円程度に納まります。
本格的な全量買取は高圧連携にならない40kW程度のマルチストリング構成がお勧めです
No.1874  
by ゆんぼ~ 2014-11-23 18:15:46
やっぱりオール電化は高いじゃん。
知り合いの何人かにも電気代の安い人がいたけど、みんな共働きで殆ど家に居ないからと言っていた。そう言えば、太陽光は載っていたな、3キロ位。

結局沢山太陽光を載せられた人だけが安いわけで、太陽光有りきじゃん。

これで、夜間電力割引が終了したら、電気代は倍位かな?

No.1875  
by 匿名さん 2014-11-23 18:25:31
>>1874
需要の少ない時間帯の夜間割引は終了しないでしょ。

エネファーム割引が無くなった方がヤバイ?

No.1876  
by 匿名さん 2014-11-23 18:33:35
>>1874
専業主婦の家庭だけどオール電化で光熱費安いからそんなことないよ。
No.1877  
by 匿名さん 2014-11-23 19:10:23
>1874
エネファームは機器の値段も高く、ランニングコストもオール電化より高いから
本当に趣味の世界の機器なんだね。
No.1878  
by 匿名さん 2014-11-23 19:59:45
でもエコキュートは快適さが劣る
No.1879  
by ゆんぼ~ 2014-11-23 20:07:40
>>1875

電気は日本中全員が使うからね、不公平が出るけどエネファームのガスは全員ではない。しかもプロパンにいたっては小さな各プロパン会社で金額が違うので競争のため値引きはなくならない。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/

>>1876

電気代が安いんですね、太陽光載っていませんか??

>>1877

我が家は積水ハウスで補助金等で実質30万で導入したけど、リフォーム等で後から導入する場合は確かにまだ高い。でもオール電化にする場合もIHや専用の200V電気工事等で高いでしょ。
ただうまく補助金等を受ければイニシャルコストも安いし、ランニングコストも以外に安いよ。我が家はもう元取った。
No.1880  
by 匿名さん 2014-11-23 20:46:02
うちは、太陽光パネルが標準装備だから実質負担0円で、光熱費が実質タダですよ
No.1881  
by ゆんぼ~ 2014-11-23 21:48:35
>>1880

他の方が計算していたけど、太陽光で発電した分を消費するのではなくその分売電した方のが得なようです。
例えば全量買取制で発電した分を全額売電して、消費した分を支払った方のが差し引きでお金が残るということです。

因みに標準装備というのは、太陽光パネル込みの金額で家を購入したと理解してよろしいでしょうか?

やはり、実質0というのは太陽光を買った人のみですね。そういえば電気代が高い知り合いは、太陽光は金額が高いのと屋根の形状からあまり載せられないという理由で載せていませんでした。
No.1882  
by 匿名さん 2014-11-23 22:36:31
もちろん、売電してるから光熱費がかからないのですよ。
うちの場合は太陽光パネル代を値引きしてもらったから設置費用実質タダです。大手HMですよ。
No.1883  
by 匿名さん 2014-11-23 22:58:10
>1881
>我が家は積水ハウスで補助金等で実質30万で導入したけど
自分も結局は同じ事を言ってて他人にはどや顔するとは面白いですね。
結局は積水の建築費用に含まれる分もあっての30万円ですね。

一時期補助金45万円あるとかうそぶいてましたが、貴方の地域だと5万円前後ですよね。
元々嘘を重ねる性格の方ですかね。
No.1884  
by ゆんぼ~ 2014-11-23 23:42:56
>>1883

根拠なく、嘘つき扱いですか?

国や県、地方の補助金に積水ハウスが補助金をプラスしてエネファームの普及をしていたものです。だから30万で買えました。
エネファームが嫌でオール電化にした人はその分の値引きはありません。
標準装備とは違います。
トータルの値引きはオール電化とエネファームで全然違うのですから。
No.1885  
by 匿名さん 2014-11-24 00:38:28
>>1879
リフォームでオール電化にしてもコミコミで50万も掛かりませんよ。
No.1886  
by 匿名さん 2014-11-24 00:41:38
>>1879
太陽光載ってたらオール電化の場合、光熱費が安いどこらかゼロ通り越してマイナスだと思われる
No.1887  
by akira 2014-11-24 00:44:43
まあ太陽光が加わるとエネファームはその分売電できるから、w発電で売電価格を保証してくれるガス会社ならエネファームの方が得なんだけどね?

結局余剰で使ってしまうとその売電価格の電気代金払ってるのと同じだから!

まあ冬場のエコキュートの効率が落ちた時に違いが出てくるから!

年間のランニングコストでどうなるかだね?
No.1888  
by 匿名さん 2014-11-24 00:45:34
>>1884
それはエネファームに誘導する為ですよ。
売りたいものをお得に見せる感じさせるのは基本中の基本です。

売る側の立場になって考えましょう。
No.1889  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 00:51:09
>>1886

光熱費だけで言えばそうですね。
太陽光パネルは高い売電をしてやっと元が取れるのが現状です。
それを自家消費して少ししか売電しなかったら、高い太陽光パネルの金額はどうなるのでしょうか?
結局高くつくのではないですか?オール電化の数字のマジックに引っ掛かっていませんか?
No.1890  
by 匿名さん 2014-11-24 00:55:27
本人が得した気分になってるならそれで良いのでは。
その考えを押し付けられると鬱陶しいけどね、お互いに。
No.1891  
by akira 2014-11-24 01:02:46
あと将来的に深夜電力の値段はどうなるのだろうね?

おそらく原子力発電はどんどん減っていく

その分は太陽光などの再生エネルギーが増えていく

これだけ太陽光発電みるけど、まだ全体の電力の1%位って言うしね?

2020年には10%位に2030年には30%位に国の方針としては増やしていきたいみたいだけど?

その頃にはオール電化の深夜電力の値段は上がって、昼間の値段は下がってる?

と予想して自分はオール電化はやめたよ!





No.1892  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 01:07:53
>>1860

固定資産税ですが、払っているのですか?
ちょうど今、庭に太陽光パネルの架台を3.8m程上げて、下を車庫にしようと計画中です。
容量は変換効率の一番良い東芝のパネルで24kwです。業者の話だと周りに壁を作らなければ固定資産税は一切かからないとの事です。
カーポートと同じとの事でした。
買い取り価格の下がる来年4月までに申請するつもりです。20年固定買い取り、15年ローンで少なくとも平均4~5万浮く感じです。
15年から残りの5年は丸々利益ですね。
No.1893  
by 匿名さん 2014-11-24 01:20:20
>1884
>国や県、地方の補助金に積水ハウスが補助金をプラスして
>エネファームの普及をしていたものです。だから30万で買えました。
栃木の補助金みると数万円程度。
積水からの補助金って結局施主が払ってる物だから元々含まれているだけであって、
数字のマジックに騙されてるだけだよ。

そういうのが通じるのであれば、他の方も居るけどオール電化や太陽光標準で付いてる
プランで立てれば込みこみなのと一緒。
No.1894  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 01:20:47
>>1892

追記ですが、平均毎月売電価格からローン分を引いた金額が少なくとも4~5万位です。
No.1895  
by 匿名さん 2014-11-24 01:36:52
>1887
>w発電で売電価格を保証してくれるガス会社

それ、プロパンは対象外だから、だめじゃん

>1889
>太陽光パネルは高い売電をしてやっと元が取れるのが現状です。

設置費用がタダなら、入居当日から元取れてるんじゃないの?
No.1896  
by akira 2014-11-24 01:40:34
太陽光の話だけど、今の売電価格でも太陽光10kw以上のせれるなら10kw以上のせた方がよいですよ!
20年間の高価買い取りはすごいです。

ハウスメーカーのシュミレーションは低めの数字出してきます。600~700万円?

まともなメーカーでちゃんと南向きに全部設置すれば10kw以上なら今の売電価格でも全量買い取りで20年で900万円位売電できる?

雪の積もる地方はそこまでは無理ですけど?

角度も20度~30度が理想ですが、2.5寸の屋根だと15度位?それでも十分です。

ただ九州電力の地方は10kw以上の太陽光の書類が通らない可能性もあるので注意が必要ですが?
No.1897  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 01:40:45
>>1893

それは現在の話?今は補助金制度が終わってしまっているからね。また始まるかもしれないけど。
我が家の場合は補助金が国、県、市町村とそれぞれが補助金を出し、そして一番高い時に導入したからね。
それにオール電化で積水ハウスと値引き交渉してマックスまで値引きしてもらった後でも、エネファームに切り替えると別枠で値引きができる。
これは元々住宅に含まれているものではないよ。積水ハウスがエネファーム用に予算を組んだもの。またはエネファームメーカー補助金を出しているのかな?
なんにしても、エネファームは普及しようと頑張っている時だから、今はお得がいっぱいあるんだよ。
でも太陽光パネルやエコキュートは粗悪な安物まであるから、標準装備でもお得かどうかはわからない。

No.1898  
by akira 2014-11-24 01:43:39
>>1895
大阪ガスのプロパンはありますよ!

まあ自分は10kw以上だったので関係ないですが
No.1899  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 01:53:40
>>1895

設置費用がタダの意味が分からない。
それは建て売りに最初から付いていたと言う事?
もし最初から付いていなかったら、その分安かったと言う事はないの?
太陽光パネルだと何キロ載っているのか分からないが、数百万はするよね。
それをタダでくれたとなると、住宅自体にも値引きはあるだろうから、凄い値引きになるよね。
一体家の元の値段はいくらなのだろう?なんて考えるのは野暮かな?
No.1900  
by 匿名さん 2014-11-24 01:57:53
>>1891
シフトが進んで電力のピークが深夜になれば深夜割引はなくなるでしょう。
No.1901  
by akira 2014-11-24 01:58:47
>>1872
30年後の話だからメーカー保証は切れてます。

普通の単結晶だから毎年1%位出力下がっていく?

ソーラフロンティアのCISやパナソニックのHITなら出力低下の%は低いので、30年後でもかなり出力残ってるかもですね?

No.1902  
by 匿名さん 2014-11-24 02:02:21
>>1889
やっとでもないですよ。
補助金なくても10年以内に、多ければ5年以内に元は取れますし
逆に取れないような悪い条件、条件の悪い屋根には設置してはいけません。
No.1903  
by akira 2014-11-24 02:04:14
>>1892
おそらく東芝のそのパネルはサンパワー社のパネルですよ。

No.1904  
by akira 2014-11-24 02:11:06
>>1899
3kw位なら値引きの意味でただで付けてくれるのでは?

更に130万円値引きするより、売る側も買う側もメリットありますし?

昔の一条工務店とかなら乗せれるだけ乗せても値段変わらない時ありましたしね?
No.1905  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 02:17:20
>>1902

なる程ね、でも野立てでメガソーラの勧誘のチラシ等を見ると、全部売電しているのに、元を取るのは約7年となっているけど。
それからオール電化で昼間大量に消費するよりは、その分売電した方のが買う単価の約倍で売れるのだからその分損しているよね。蓄電池でも有って夜間電力を昼間消費して太陽光を全部売電出来れば良いけどね。
No.1906  
by 匿名さん 2014-11-24 02:17:47
>>1899
よく解ってるじゃんw
エネファームにも当てはめてごらんよ。
○○にすると、○○期間中だと、○○を記念してとか、キャンペーンで100万円相当のオプションプレゼント!とか珍しくないよ。

単純な人が自分が得してると思ってるだけ。

No.1907  
by 匿名さん 2014-11-24 02:22:00
>>1905
そりゃ同じパネルでも業者により販売価格に差があるから
高くかえば当然それだけ期間は延びるし安く買えば短くなるだけの話。
No.1908  
by 匿名さん 2014-11-24 02:24:22
>>1901
30年後はパネルも寿命を迎えるから保証が切れていてもいいでしょ?
No.1909  
by akira 2014-11-24 02:25:29
>>1904
まあ自分も積水ハウスなので、値引きはあんまりなかったですけど、他のハウスメーカーなら同じように太陽光10kw以上乗せて、530万円値引きや480万円の値引きで打ち合わせしましたよ。


530万円値引きのハウスメーカーは昔そのメーカーの下請けで自分も働いてた時もあったので、その値引きがあったのかもしれませんが?
No.1910  
by 匿名さん 2014-11-24 02:26:43
>>1903
東芝が保証してるから東芝が倒産しない限り問題ない。
No.1911  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 02:29:05
>>1903

なる程サンパワー社と言うのですか?
東芝が作っていた訳では無いのですね。
HITのがリーズナブルなんですが、少しでも多く発電する方をとりました。
少しでも影になるならソーラーフロンティアと思ったのですが、ここまで高くすると大丈夫なようです。
No.1912  
by 匿名さん 2014-11-24 02:32:48
No.1913  
by akira 2014-11-24 02:34:49
>>1905
それ10kw以下だとw発電扱いとなり売電価格落ちますよ!

まあたとえ売電価格が落ちなくても蓄電池のイニシャルコストは元とれません。
No.1914  
by akira 2014-11-24 02:39:47
>>1910
それが良い悪いじゃなく東芝のパネルと書いてあったので?

シャープも同じサンパワーのパネル使ってるやつもありますよ
No.1915  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 02:39:59
>>1906

でもキャンペーンが終わってから同じ物を買うと損するでしょ。
昔マクドナルドで平日半額キャンペーンをしていた時は、半額が当たり前になってしまい週末は倍の値段だから損だと思っていたけど、今はあの頃は自分は得をしていたと思うよ。だから単純とは思わない。
まぁ今は全く食べないけどね。
No.1916  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 02:52:01
>>1913

蓄電池はまだまだ高いので元はとれないね。導入するなら震災に備える程度かな?
我が家のエネファームは停電の際のバックアップ機能が無いのだが、後付けで近い内に発売されるそうなので、そしたら考えます。
No.1917  
by akira 2014-11-24 02:54:00
>>1911
面積あたりのモジュール変換効率が高いのと、同じ1kwで発電する効率が良いのとは違うので、モジュール変換効率が高いのはその東芝のやつですが、1kw辺りで年間とおして発電するのはソーラフロンティアのCISの方が発電しますよ!

ただ面積が広いのが弱点ですが、年数経っても発電出力が落ちにくいので同じkw数乗せるならソーラフロンティアのCISかパナソニックのHITですね?

曇りの日の発電が違います!

同じ面積ならパナソニックのHITも同じkw数位載せれるはずですが?

ただパナソニックのHITは最近は海外でも生産してパネルの価格も落ちましたが、パネルの価格が高いかもですが?

同じkw数ならソーラフロンティアのCISが年間通して一番発電するはずです。

たぶん価格もソーラフロンティアのCISの方が安いはずですが、東芝とソーラフロンティアとパナソニックで見積りしてみては?
No.1918  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 03:03:16
そう言えば、今計画中の我が家の車庫型太陽光は、住宅と分離しているのでW発電にはならず、買い取り価格は42円+消費税になるので、45.36円だそうです。
勿論消費税が10%になれば46.2円になるので消費税アップも悪く無いかも。
これが20年間固定と言うのは確かに嬉しいかも。
少しは考えている人は庭をとりあえず申請だけでもしておいた方が良いかもです。
No.1919  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 03:17:02
>>1917

じつは、三社とも見積もりして売電の計算もしてもらいました。
確かに同じkwならソーラーフロンティアなのですが、面積は限られているので一番発電が少なくなり、面白さがありません。残るは東芝かパナで随分悩んでいるのです。96枚載せるのですが、東芝は24kwパナは23.18kw。もうちょっと考えてみようかな?
No.1920  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 03:19:51
>>1918

あれ、計算が10円高かったかな?10円引いて下さい。
No.1921  
by akira 2014-11-24 03:32:10
>>1919
それなら年数の劣化と雲の時の発電考えても、トータルで売電するのはパナソニックのHITです。

あとは設置価格ですかね?

パナソニックのHITの設置価格が東芝より1割ほどしか高くならないのならパナソニックのHITをおすすめします。

2割以上高いのなら東芝ですかね?

パネルを30年以上使うのであれば多少無理してでもパナソニックのHITかもですが?
No.1922  
by akira 2014-11-24 03:34:56
>>1919
その前に10kw以上ならW発電にならないので売電単価は落ちませんよ
No.1923  
by akira 2014-11-24 03:46:36
>>1922
10kw以上はW発電にならないのではなくW発電扱いにならないですね?(笑)

No.1924  
by 匿名さん 2014-11-24 07:19:19
>>1916
蓄電池も補助金やメーカーの設定で安く導入してる人もいるから一概に言えないし
今後太陽光の高価買取り期間が終了した人達が続々導入すればどんどん安くなる。
No.1925  
by 匿名さん 2014-11-24 07:23:22
>>1915
そういう、だから太陽光もその分お得なんだよ。
自分の設備はお得に導入してるが他人の設備はその分高く設定されるはずという考えはおかしいというのが分かったかな?
No.1926  
by akira 2014-11-24 09:26:21
蓄電池は太陽光の高価買い取りが終わって、蓄電池を10万円で買ったとしても10年ではイニシャルコストは元取れない!

まあ太陽光の分は一切売電出来ないのであればいけるかもですが?
No.1927  
by 匿名さん 2014-11-24 10:55:23
エネファームもイニシャルコストは元取れない!
No.1928  
by 匿名さん 2014-11-24 11:00:33
>>1926
何で元を取れないの?
No.1929  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 11:20:01
>>1925

だけどakiraさんも言っていた通り、住宅の値引き分を太陽光パネルのサービスで補っているのだと思います。
エネファームは住宅の値引きとは関係なく値引きしてくれますよ。その商品の値引きです。
だから、商品のイニシャルコストがわかりますが、標準装備の場合値引きと一緒なので分かりませんよね。高いのか本当に安かったのか。
No.1930  
by 匿名さん 2014-11-24 11:42:33
ゆんぼーの言い分
自分の言ってるものは特別。
他人の言ってるものは違う。

子供か。
No.1931  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 12:21:40
>>1927

いやエネファームは元取れますよ。
一番差額の少ない夏場にエネファームを切って去年と2ヶ月試してみたけど、年間で最低でも15万以上得をしているわけで、10年間で150万。
我が家のイニシャルコストは30万なのでもう元はとっています。
No.1932  
by 匿名さん 2014-11-24 12:35:39
>1931
さて、それを検証できるデータを出してもらおうか。
エネファームよりイニシャルの小さいオール電化はもっとペイ出来るんだね。
No.1933  
by akira 2014-11-24 12:54:56
>>1928
たとえば太陽光の売電価格が15円としましょう。

太陽光の発電しない時間帯の消費量は何kw位ですか?

仮にに買う電力の高い時間帯の25円として

差額10円

その高い時間帯の消費量が1ヶ月に100kwとしても、
1ヶ月に1000円しか得してません。

年間12000円

10年で12万円

それに送電ロスを考えたら蓄電池10万円でも10年でイニシャルコスト分は無理でしょ?

その前にそれだけ毎日使って何年もつかしりませんが?
No.1934  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 13:02:23
>>1930

頭悪いの?住宅の値引きとして本来さらに150万値引き出来る所、150万円分太陽光パネルを載せられたら特別安い訳では無いといっているの。特に海外の安物の可能性も有るわけ出し。
No.1935  
by akira 2014-11-24 13:18:41
>>1933
更にエネファームと比較しましょうか?

その蓄電池使った100kwとエネファームが発電して余分に売電した100kwを足すと1ヶ月200kw

200kwを売電15円で計算すると月に3000円

年間36,000円

10年で36万円分を余分に売電した事になります。

まあ売電価格15円とかなり安く見積もってこの差額になりますけど?
No.1936  
by 匿名さん 2014-11-24 16:04:14
>>1933
売電15円の根拠が判んないけど電気の基本料金がなくなるとか一番安いやつになるとかあるんじゃない?

>>1934
なんで太陽光は住宅値引き分でエネファームは住宅値引きと別と考えるの?
ハウスメーカーは内訳なんてどうにでも出来るよ。
No.1937  
by 匿名さん 2014-11-24 16:16:04
>>1929
そもそもハウスメーカーにガッツリボラれてるからタダでもペイできないです、はい
No.1938  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 16:36:55
>>1936

オール電化で見積もり取って、値引きしてもらった後にエネファームに切り替えても、その値引きはそのままにエネファームの値引きは別にしてくれる。
だから、住宅の値引きとは違うでしょ。
あくまでエネファームという商品の値引き。
No.1939  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 16:43:53
>>1938

そりゃ商売だもの、利益はだすでしょ。
あなたの会社だって利益をだしているから給料を貰えているんでしょ。
それをボラれていると考えるなら、家なんか買わない方が良いね。
そういう考えなら、時計やバック等のブランド品もみんなボラれていると思っているの?
No.1940  
by 匿名さん 2014-11-24 18:09:27
>>1938
積水ハウスはエネファームを買ってほしいんでしょ?

あとは全部言わなくても分かるよな。

No.1941  
by 匿名さん 2014-11-24 18:14:32
>>1939
いやいや、ボラれ度が違いすぎw
No.1942  
by 購入経験者さん 2014-11-24 18:50:26
投資効率の観点からは、規模は大きくできませんが、補助金が多かった2年ほど前に設置がもっとも効率が良かったです。
http://kakaku.com/taiyoukou/report_set/report.aspx?th_reportID=309

産業用パネルで全量買取する場合は、補助金等による紐つきでないため
立地や利便性がよい地価の高い住宅用地にする必要はなく、郊外の余剰地に設置がお勧めです。
(見た目等で、近隣風致を乱さない点も良いです)
それから、ご他聞に漏れず調達・着工が遅延して申請時から設置までかなりの期間を要しました
意図せずですが、遅れたことでパネル価格の下落の恩恵が受けられた点はメリットですね。

キャッシュフローについては、自宅や自家の新築を絡めて、通常入れる頭金を減らして0.7%の住宅ローンで
4千万程度借り入れると、10年間住宅ローン減税で金利負担無く借りた後に、プールした売電で繰上返済でき
手元現金で単純に支払うより効率よく設置できます。
No.1943  
by 匿名さん 2014-11-24 20:23:42
>1942
CISで1kW12万円ってなんなんだよ!
それで、税金かかってないから、年30万丸儲け
来年には元が取れるじゃないか、ありえね~
No.1944  
by 購入経験者さん 2014-11-24 21:14:43
その単価で事業用途に設置できれば良いのですが、個人で事業用途で設置すると
安くなったとはいえ、その2倍の価格での設置になってしまいます。

聞くところによると、パネルメーカーやその資本関係にある企業、電力会社などのメガソーラーは、
パネル製造原価に近い価格で設置して系統連系しているそうです。

それから20年固定買取は一見魅力的にみえますが、今後、物価上昇・燃料価格高騰で
現状昼間kW30円程度の電力価格が42円を超えてきますと、逆ザヤになってしまいます。
もちろん、エネルギーコストの高い昼間の電気を安価に供給できる立場というのは良いことと思いますが
投資観点からいうと、マイナスになります。

投資効率と価格次第ですが、10年後を目処に案件売却というのも有りかなと予定しています
自宅付帯ですと売却とはいきませんから、その点は注意が必要です

蛇足ですが、建蔽率等で自宅余剰分の敷地は賃貸駐車場にするのがお勧めです。
固定資産税は減免されてて負担無く、1台あたり太陽光6kW程度の収益性があります。
No.1945  
by 匿名さん 2014-11-24 21:20:33
いつの間にか太陽光のスレになっちゃったねw
No.1946  
by ゆんぼ~ 2014-11-24 22:09:10
>>1940
 
積水ハウスでエネファームにする人は全体から比べれば僅かだよ。と言う事はエネファームにした人は得をしたと言う事だよね。
No.1947  
by 匿名さん 2014-11-24 23:38:51
>1946
頭がお花畑ですね。得したと思えてれば良いのでないでしょうか。
イニシャルコストが高いので大変ですね。
No.1948  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 00:07:40
>>1947

イニシャルコストが高いと思う根拠は?
No.1949  
by 匿名さん 2014-11-25 01:08:46
>>1948
お得に見せかけない場合はこれくらい

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
No.1950  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 07:51:28
>>1949

光熱費が年間923円増えたんだ~そりゃ~大変だ~。
プリウス買って、少しでも燃費の悪かった人は乗り方関係なく裁判に勝てるわ(爆)
No.1951  
by 匿名さん 2014-11-25 08:17:32
>>1950
3万800円増えたとも書いてあるけど都合の悪い事は見えないのかな?
No.1952  
by 匿名さん 2014-11-25 08:42:19
3万8千円だ
No.1953  
by 匿名さん 2014-11-25 09:03:35
>>1944

>現状昼間kW30円程度の電力価格が42円を超えてきますと、逆ザヤになってしまいます。

昼間料金1割上がって33円ぐらいにはすぐにでもなりそう
買取32円だと、昼間売るより、使ったほうが得になる

なんだか、住宅ローンの固定か変動の関係と逆に似てるだね
No.1954  
by 匿名さん 2014-11-25 12:42:30
>>1931
それ、違うよね

オール電化:光熱費14000円

太陽光設置:光熱費10000円
安くなる

オール電化:光熱費14000円

エネファーム:光熱費15000円
高くなる

元取れない

だよね?

No.1955  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 14:55:09
>>1954

この数字は何処から出てきた数字?
何故オール電化が14000円でエネファームが15000円?
エネファームだって太陽光設置出来るんだよ。その場合昼間の消費電力は安いガスで発電し、太陽光で発電した分は丸々高い売電に回せる。そしたら増えた売電分でエネファームのが得だよね。
No.1956  
by 匿名さん 2014-11-25 15:05:30
>>1955
をぃをぃ、安いかどうかは会社によるんだから地方の一プロパン屋の4割引料金を言われても知らねーし。

実際エネファームで光熱費が増えて困ってる人もいるわけ。
まぁ、この人達は都市ガスだけども。
No.1957  
by 匿名さん 2014-11-25 15:25:32
>>1955
高く電気を買って貰えるのは余剰の場合最初の10年。
パネルの寿命の30年とするとその後の20年は蓄電池で光熱費0生活の方がいい。
No.1958  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 16:21:11
>>1956

実際オール電化にして光熱費が増えて困っている人も大勢いるけどね。
No.1959  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 16:28:01
>>1957

太陽光いっぱい載せて光熱費0円?それならエネファームだって太陽光で光熱費0円。それどころか高く買って貰える間に沢山売電出来るので、パネル代の償却も早い。
No.1960  
by 匿名さん 2014-11-25 16:31:02
>>1958
エネファームみたいに裁判沙汰になってるの?

No.1961  
by 匿名さん 2014-11-25 16:33:25
>>1959
エネファームは10年で買い換えだし(売ってればだけど)高値買取り期間が過ぎたらどうするの?
No.1962  
by 匿名さん 2014-11-25 16:50:49
>>1865
エネファーム:15,169円

>>1869
オール電化:14,525円

>>1873
オール電化+太陽光発電:10,060円

No.1963  
by 匿名さん 2014-11-25 16:58:44
>>1959
エネファームの台数10台に増やして、発電量増やしても
ガス代増えるから意味ないし、しないでしょ

でも、エネファーム10台分の太陽光パネル設置すれば、発電量が増えて売電増えるでしょ

それなら、エネファームなんか付ける前に太陽光パネル設置増やしたほうが得だよね
No.1964  
by 匿名さん 2014-11-25 18:03:54
>>1946
得をするのに僅かwということに疑問を感じず喜ぶゆんぽ

殆どの人が騙されないだけ。
No.1965  
by 匿名さん 2014-11-25 19:22:53
>>1964
得なんかしていないでしょ、
損するから、普及しないんじゃないのかな?

No.1966  
by 匿名さん 2014-11-25 19:58:17
本人が満足してて、正しい選択をした!って思ってるんだから、それで良いんじゃない。
ここのスレ参考になったよ。
お陰でエネファーム導入せずに済んだ。
No.1967  
by 匿名さん 2014-11-25 20:25:27
エネファームの設置予定箇所と風呂まで10mほど、しかも2階なんですが、
シャワーの水圧やお湯が出るまでの時間とか大丈夫でしょうか?
No.1968  
by akira 2014-11-25 20:27:19
>>1962
エネファーム+太陽光発電

15169-パワーコンディショナー壊れてても43000円以上だったので、-37831円

0どころか、3万7千円以上かえってきてますけど?


No.1969  
by 匿名さん 2014-11-25 20:38:14
>1968
太陽光が余剰の話であって売電額をあわせた話ではない。
余剰でもたった効果が4千円なわけがない。

1から10まで説明しないと理解できない人は悲しいですね。
No.1970  
by 匿名さん 2014-11-25 20:48:55
>>1967
大丈夫、信じるものは救われます。
つけちゃって下さい。
No.1971  
by 匿名さん 2014-11-25 20:50:48
そういえば、ゆんぼーのプロパン単価出てこないけどいくらなの?
栃木の平均単価500円位って出てるけど、高すぎじゃね?
そろそろ明細出さないか。
No.1972  
by 匿名さん 2014-11-25 20:52:09
>1967
遠すぎるのでやめた方が良いですね。
お湯冷えるし、お湯出るまで時間がかかるから光熱費の無駄。
No.1973  
by 匿名さん 2014-11-25 21:05:07
>1967
お湯の出の早さを考慮するとできるだけ配管長が短いほうが快適
普通に2階風呂壁面に給湯器取り付けが快適と思いますよ。

設置場所に制限があるのも、エコキュートやエネファームのデメリットです

>1968
それなら、
エネファーム設置費用で太陽光パネル増やして、どこかの金持ちのように
40kWのせて20万のほうが得ということになる
No.1974  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 21:47:44
>>1967

エコキュートと違って全く問題ないけど、お湯が出るまでの時間と捨て水が勿体ないね。
No.1975  
by akira 2014-11-25 22:03:08
>>1967
エネファームもエコキュートも距離が離れるほどお湯が出る時間はかかります。

2階程度でしたらどちらの設備も水圧は大丈夫でしょう。
No.1976  
by akira 2014-11-25 22:09:32
>>1969
余剰だったら余計に売電量増えるエネファームの方が有利ですけど?
No.1977  
by 匿名さん 2014-11-25 22:25:43
■ゆんぼー宅
ガス基本料金1,700円
プロパン単価500円
使用量35.1㎥の場合
1700円+17550円=19,250円/月
No.1978  
by akira 2014-11-25 22:31:44
>>1962
って言うかその数字オール電化との過程でうちので計算してるなら、うちのお湯の消費量なら追い焚きしないと無理だし、熱のロス分抜けてるからもっと高くなるよ!

No.1979  
by ご近所さん 2014-11-25 22:42:24
プロパン田舎は問題外
10年で劣化故障で300万コース
No.1980  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 22:46:34
>>1963

エネファーム10台?あるよ。マンション用のエネファームもあるんだよ。やっぱり得なのが分かっているね。これからどんどん集合住宅にも導入されていきます。

それに海外では大規模発電もある。太陽光と違って天候に左右されず安定して発電するからね。
No.1981  
by 匿名さん 2014-11-25 23:00:19
>1977
ゆんぼー宅高いな。
年間ガス代だけで25万円行きそうだね。
No.1982  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 23:03:35
>>1977

五月蠅いから写真載せておくね。
東芝のエネファーム担当のガス会社ならもっとガス代が安かったのだが、エネオスのガス会社は金額が高い。でもエネオスのが良くてこちらを選んだ。
No.1983  
by 匿名さん 2014-11-25 23:21:19
プロパンガスって利用したことないので、わからないのだけど
ボンベって、月何回ぐらい交換するものなの?
ガスが無くなったら、電話で配達お願いする感じ?
No.1984  
by akira 2014-11-25 23:41:17
>>1982
さすがエネファームガス料金!

プロパンでそれだけ使ってもガス料金安いね!
No.1985  
by akira 2014-11-25 23:42:58
>>1983
なくなる前に勝手に交換してくれてます。
No.1986  
by akira 2014-11-25 23:48:34
別に揚げ足とるつもりはないのだけど、

エコキュート 光熱費 2014 で検索したら普通に出てきたのだけど、

http://nangoku-ski-club.sakura.ne.jp/wordpress/?p=4289

これがヒートポンプ式の床暖房ならどれくらいになるの?

No.1987  
by ゆんぼ~ 2014-11-25 23:52:43
>>1983

基本、定期的に勝手に交換していくので、ガス切れして電話した事がありません。
No.1988  
by 匿名さん 2014-11-25 23:54:56
北海道の例だと思うけど、毎月300ℓ使用するのを
蓄熱で補おうとしたら単純に3000kwh掛かる。
1日大体30kwh~50kwh蓄熱だけで掛かるから
蓄熱はやめた方が良い例だね。

極寒の地はガスや灯油が一般的。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/517246/
No.1989  
by 匿名さん 2014-11-26 00:21:47
No.1990  
by 匿名さん 2014-11-26 03:48:30
>>1982
こちらは何月の明細でしょうか?
写真に出てたらすみません。
No.1991  
by 匿名さん 2014-11-26 06:19:36
〉1982
夏はエネファーム切ってたんじゃないの?
No.1992  
by akira 2014-11-26 07:30:56
オール電化住宅の明細も見てみたいです。
No.1993  
by 匿名さん 2014-11-26 08:21:40
>1982
都市ガスなら8月、3千円程度なのに4倍の料金とは、プロパンだと当たり前なのか?
発電しているとはいえ、太陽光の電気なら0円で使えるのに、ZEHには程遠いね
No.1994  
by 匿名さん 2014-11-26 08:42:48
>>1992
オール電化 電気代 明細 で検索すれば沢山出てきますよ。
No.1995  
by akira 2014-11-26 09:43:46
>>1993
その分電気代は3000円以下だよ。

No.1996  
by akira 2014-11-26 09:45:53
>>1995
うちの場合ね!暖房に使うとはヒートポンプ式のエアコンでもエネファームの発電量超えるからもう少し上がるけど?
No.1997  
by 匿名さん 2014-11-26 09:47:39
>>1995
オール電化の光熱費はそのガス代並みだよ。
No.1998  
by 匿名さん 2014-11-26 09:49:05
エネファームの場合は水道代も比較しないとなんとも言えない。
No.1999  
by 匿名さん 2014-11-26 09:59:31
>>1995
肝心なエネファームのイニシャル忘れてるがな
No.2000  
by ゆんぼ~ 2014-11-26 10:20:16
>>1991

エネファームを切る前の6月分です。切っていたのは7月8月です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる