積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。
オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。
イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?
家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用
[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
No.1501 |
by 匿名さん 2014-10-18 21:21:50
削除依頼
皆さん安く載せて羨ましい。
我が家は補助金入れて37万、売電38円の5kwですが それでも8年かからずに元を取れる計算なので満足です。 皆さんは安く載せて売電も高いので5年くらいで元を取れそうですね。 |
|
---|---|---|
No.1502 |
by 匿名さん 2014-10-19 00:25:04
>1500
ざっくりとですが、 エネファーム 熱効率50% 電気発電35% 利用不可15% エコジョーズ 熱効率95% 利用不可5% ガス使用量は約半分程度になると考えられますが、単体エコジョーズと一緒なのかは不明です。 ただし、エネファームで発電していた電気分を買電する必要が出てきます。 A氏の場合はざっくり300kw発電していますので、300kw×25円(適当)=7500円分が電気代に上乗せです。 >1499 これを例にすると オール電化:15,000円 エコジョーズ:22,600円 (10,000円(ガス)+2500円(ガス基本料金)+2600円(電気代)+7500円(買電+α分) 若干安くなるでしょうか。 電気契約をはぴeプランにすると少し安くなるかも?程度ですね。 |
|
No.1503 |
by 入居済み住民さん 2014-10-19 10:02:49
何を計算すれば良いのか勉強になりますね
コスト計算が大事というのがよくわかりました |
|
No.1504 |
by akira 2014-10-19 11:34:15
|
|
No.1505 |
by akira 2014-10-19 11:39:19
|
|
No.1506 |
by 匿名さん 2014-10-19 12:11:14
|
|
No.1507 |
by akira 2014-10-19 14:41:41
同じ生活でオール電化にしたらうちの場合えらい金額になりますよ!
うちの会社の同じ位の大きさの家に住んでるオール電化住宅の人に聞いたら冬場とか電気代金4万円近いですよ? 他の電力会社は知りませんが、関西電力のオール電化料金昼は間はもちろんリビングタイムも料金高過ぎです。 |
|
No.1508 |
by 匿名さん 2014-10-19 14:49:17
A氏は水道代も大変そうですね。
|
|
No.1509 |
by akira 2014-10-19 17:52:40
>>1506
それ給湯部分だけですよね? 要は1kw辺何円分のガス代で発電してるかです。 オール電化プランのリビングタイムや昼間の値段より安く発電してるから、トータルのランニングコストが安くなるわけですよね? |
|
No.1510 |
by 匿名さん 2014-10-19 18:32:38
>1509
akira氏の電気代と発電量、ガス代を換算して一般家庭に置き換えてます。 給湯とその他も込みですよ。 請求が4万円との事ですが、1500kw以上使ってる事になりますね。 何かしら電気代掛かるものを使ってるのでしょう。 詳細もらえるのなら検証しても良いですが。 |
|
No.1511 |
by 匿名さん 2014-10-19 18:39:03
そもそもエコキュートの場合、深夜電力で沸かすので
エネファームのトータルのランニングコストは高くなりますね。 トータルランニングコストが安い順番は以下になります。 ①オール電化 ②エコジョーズ ③エネファーム |
|
No.1512 |
by 匿名さん 2014-10-19 19:31:03
>>1511
部分的な給湯費用だけで比較すると、そうかもしれませんが、 それに 暖房利用やイニシャルコスト(交換費用)を含めた、都市ガスの安い地域だと ①エコジョーズ+温水床暖+浴室暖房乾燥(出力4.1kW) ②?エコキュート+電気床暖+浴室暖房乾燥(出力1.2kW) ②?エネファーム+温水床暖+浴室暖房乾燥(出力4.1kW) ④電気温水器+電気床暖+浴室暖房乾燥(出力1.2kW) となります。②、③がどちらかは微妙ですが 快適さについては、エネファームのほうがエコジョーズを内蔵しているので暖房出力が高い分、確実に上ですね 将来的にも、エネファームの燃料電池だけでは、日常の利用に耐えないため、 エコジョーズでバックアップが必須なため コストがエコジョーズより低くなる見込みが無いのが残念なところです。 |
|
No.1513 |
by 匿名 2014-10-19 19:45:06
あー、確かにそうかも
エコジョーズ内臓だからそれより安くはならんのか 効率も95と高いからねー エネファームは85ぐらいでしょ |
|
No.1514 |
by 匿名さん 2014-10-19 21:13:04
>1512
そのイニシャルコストもどの様に使用するかで全然異なります。 床暖房はガス有利ですので、ガス派の方は持ち込みたい所でしょう。 >暖房利用やイニシャルコスト(交換費用)を含めた、都市ガスの安い地域だと この手の話はA氏の例もあり、実際計算してみると異なると言う事が 多々ありますので早計ではないかなと感じます。 床暖房を使用してる方の明細を提示してくれる方が入れば良いのですが、 なかなかおられないんですよね。 |
|
No.1515 |
by 匿名さん 2014-10-20 07:58:47
>>1514
ガスの床暖房はランニングコストが高いので持ち込んでも有利になる事はないでしょう。 |
|
No.1516 |
by 匿名さん 2014-10-20 08:58:32
|
|
No.1517 |
by 匿名さん 2014-10-20 09:13:54
|
|
No.1518 |
by 匿名さん 2014-10-20 09:28:21
|
|
No.1519 |
by 匿名さん 2014-10-20 10:05:40
>>1518
ランニングコストが違いすぎるので回収出来るんさぞゃない? メーカーもその辺を考えた価格設定してると思いますよ。 太陽光付いてるなら、元を取ったら陽の出てるうちはランニングコストはゼロだしね。 |
|
No.1520 |
by akira 2014-10-20 10:40:05
>>1519
太陽光は使用するより、売った方が得でしょ? |
|
No.1521 |
by 匿名さん 2014-10-20 10:48:39
|
|
No.1522 |
by 匿名さん 2014-10-20 12:32:41
これからは小子化、田舎ではますます電力需要が無くなるから、電圧抑制で売れないことが多くなるでしょう。
|
|
No.1523 |
by 匿名さん 2014-10-20 12:56:03
>>1519
COP3程度として、27円の1/3で9円kWh、差額、3円kWhぐらい 床暖なんて年間で、数ヶ月しか使わないから ランニングコスト差額5000円(1600kWh)ぐらいにしかならないから、回収は無理です。 COP4出るとか広告に良く載ってますが、そのような暖かい日は床暖不要、氷点下とか寒い日にこそ利用する機器です。肝心の寒い日に霜取り運転で効率が悪く出力不足で、まったくもって役に立たないです。 |
|
No.1524 |
by 匿名さん 2014-10-20 13:14:25
|
|
No.1525 |
by 匿名さん 2014-10-20 18:16:25
|
|
No.1526 |
by 匿名さん 2014-10-20 18:54:02
ヒートポンプ式床暖房は、立ち上がりが悪いんだよな
そこはどうしてもガスには負ける 温水の温度も低いから、一番冷え込む時に役に立たないことがある ただし、ランニングコストは一番安い。 どこを重視するかだね |
|
No.1527 |
by 匿名さん 2014-10-20 20:22:12
太陽光とか床暖房はスレ違いなのでは・・・。
|
|
No.1528 |
by 匿名さん 2014-10-20 21:37:37
>>1524 気密断熱が良いと暖房負荷が下がるため、 無暖房期間が長くなり、エネルギー消費がとても少なくなります。 そのため、高いイニシャルコストを低いランニングコストで回収できなくなります。 性能の悪い住宅の場合、エネルギー消費が多いため、トータルでは増えているにもかかわらず、 低いランニングコストによる差額のみに着目してしまい、勘違いしてしまいます。 |
|
No.1529 |
by 匿名さん 2014-10-20 23:00:26
|
|
No.1530 |
by akira 2014-10-20 23:44:49
|
|
No.1531 |
by akira 2014-10-20 23:55:01
|
|
No.1532 |
by akira 2014-10-20 23:58:55
写真が逆になったね?
結局電気代金食ってるのはエアコンや冷蔵庫やテレビなど? 使用電力が多い人ほどエネファームの方が向いているの? なので使用電力の少ない人や小さい家の人はイニシャルコスト考えたらエネファームは向いてない! 他の機器の方が良いかもね? |
|
No.1533 |
by 匿名さん 2014-10-21 00:05:35
akiraは相変わらず頭が悪いな。
給湯の方が使用割合大きいのに効率50%しかないんだから エコジョーズの倍の給湯費掛かるんだよ。 正確には35%だから12.3㎥程度 給湯に22.8㎥ エコジョーズなら発電はしないが同じ給湯量で12㎥しかいらない。 |
|
No.1534 |
by akira 2014-10-21 00:30:26
|
|
No.1535 |
by akira 2014-10-21 00:37:26
|
|
No.1536 |
by 匿名さん 2014-10-21 00:57:34
|
|
No.1537 |
by 匿名さん 2014-10-21 01:01:07
エネファームを稼働させると効率が悪いが、かといって稼働させないと発電しない。。。
こうして心の葛藤はつづく。。。 |
|
No.1538 |
by akira 2014-10-21 01:06:13
>>1533
ガスの単価は通常より4割安いから、22.8×0.6=13.68立法メートル分のガス代金って事で、バックアップ給湯の部分は普通に4割安いガス料金使えるって事だよね? |
|
No.1539 |
by akira 2014-10-21 01:17:23
|
|
No.1540 |
by 匿名さん 2014-10-21 08:23:45
基本料金2,484円+従量料金(206.28円+52.99円)×35.1㎥=9,100円+消費税8%:926円
請求額:12,510円(1㎥当り356.42円、1kWh当り12.77円) http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2014/1209206_10899.html ※10 LPガスの場合は 定格発電効率45.7%、定格総合効率88.4%(低位発熱量基準) 定格発電効率41.2%、定格総合効率79.6%(高位発熱量基準) LPG熱量:27.9kWh/㎥×35.1㎥=消費量979kWh(高位発熱量基準) 内訳(高位発熱量基準) 発電:(41.2%)258kWh 給湯:(38.4%)240kWh⇒放熱ロスにより20%棄損192kWh 廃熱:(20.4%)128kWh+放熱ロス分48kWh エコジョーズ 給湯:(95.0%)335kWh 廃熱:(5.0%)18kWh 収支 給湯:(総合54%)528kWh=7500円(エコジョーズと同じ効率) 発電:(総合26%)258kWh=5000円(1450円ぐらい買電より安い) 廃熱:(総合20%)193kWh 二世帯住宅の使用量で、10年間で17万円程度ランニングコスト低減 4人家族ではこの半分程度と推測される つまりエコジョーズ(15万円)+燃料電池(17万)=エネファーム約30万円程度になれば 二世帯住宅でコストメリットがでてくる 4人家族では、エネファームが23万を切るとコストメリットがでてくる計算 |
|
No.1541 |
by 匿名さん 2014-10-21 08:31:06
http://太陽光発電見積もり体験談.com/entry119.html
「産業用(10kw以上)は固定資産税がかかります」 産業用(ほぼ架台設置)=全量買取=事業目的=年間20万以上の売電額となりますので、税金がかかってきます。 太陽光350万+エネファーム100万=450万円 設置しない場合、その分住宅ローン借入額が少なくなるため、 つまり、住宅ローン借入により450万円を返済していることになります。 以下のサイトで計算できます。 http://www.solar-50.com/simulation/ 上記他、以下のキャッシュフロー全てを考慮すると 太陽光+エネファーム分の 住宅ローン諸経費:11万 団信保険料20年間:25万 当初10年金利優遇0.3%:▲6万 住宅ローン減税10年間:▲40万 エネファーム補助金:▲25万 パワコン交換2台:50万 エネファーム交換:75万 20年間の税引き後キャッシュフロー224万 20年後のローン残高223万 つまり、20年間では、ほぼ±0となります。 |
|
No.1542 |
by akira 2014-10-21 09:12:59
>>1527
太陽光関係ありますよ エネファームだと発電してるのでより多く売電する事ができます。 うちは10kw以上なので関係ないですが、うちの使用例でいくと、半分の129kw分をより多く売電したとすると、今の単価で計算すると、129×37円=4773円分多く売電した事になります。年間にすると、57276円分位になります。 その分だけで10年でイニシャルコストの約8割回収できますね? |
|
No.1543 |
by 匿名さん 2014-10-21 09:13:58
太陽光事業部の利益を、エネファーム事業部が食い潰している構図になってます。
(不採算事業部を売却し、有利子負債を削減できれば、収益が改善出来る計算です) 直ちに繰上返済(増資による有利子負債削減)することで、金利負担が減り、収益が改善できるように思えますが、 実際は、金利優遇▲0.3%、ローン減税▲40万円がなくなるため、効果が無いのが実状です。 |
|
No.1544 |
by 匿名さん 2014-10-21 09:33:13
>>1542
売上高=利益では無いことは、理解できますか? 税金や、簿記・会計について少し学んだほうが良いと思います。 http://www.city.iida.lg.jp/soshiki/3/kotei-shokyaku-solar.html http://www.city.iida.lg.jp/soshiki/3/min-taiyoukoubaiden.html 10kW以上は事業性資産と見なされています。 電力会社やJPEAから所轄税務署に、情報が行ってるので、注意してください |
|
No.1545 |
by 匿名 2014-10-21 12:47:36
>>1540
なるほど、給湯器2に対して発電機1の割合 初期費用75万円なら、 給湯器50万円+発電機25万円とみなせる 発電機代1ヶ月当たり約2000円+ガス代5000円 発電コストは、27.13円/kWhになる計算 電力会社から買うのと同じぐらいになりました。 |
|
No.1546 |
by 匿名さん 2014-10-21 18:29:05
エネファームにはまだ問題点があって、発電した分をそのまま使うのならいいんだけど
蓄電池に充電した分は15%程のロス(蓄電池の質に大きく左右される) +取り出すときに直流から交流に変換するのに、また10%程のロスが出るね。 だから発電量=使用電気量と言う訳ではないみたい。 |
|
No.1547 |
by 匿名さん 2014-10-21 18:29:20
エネファームの発電で使うガスも、太陽光みたいに無料であれば普及する余地はあると思う。
|
|
No.1548 |
by 匿名さん 2014-10-21 22:14:01
>>1541
んー、エネファームは、お荷物だけど、ただの給湯器だから 20年間で 売上790万 経費 設備350万 税金190万 金利60万 経費50万 利益 140万円でしょ その内、75万円をエネファーム代にしただけ 10年後、普通の給湯器に交換すれば、その後65万円ぐらい残るんじゃないのかな? 年率0.9%ぐらいだね |
|
No.1549 |
by akira 2014-10-22 01:58:27
|
|
No.1550 |
by 匿名さん 2014-10-22 07:49:11
本当になにも知らないのですか?
固定資産税:350万円-償却×税率1.4% 所得税:売電合計-経費×税率23% 住民税:売電合計-経費×税率13% 消費税:不要(益税) グリーン投資減税は青色でないと利用できない 全量買取を継続するには、設置・運転費用年報提出が必須、 もちろん、その数値が税務署に捕捉されてるし 確定申告しないと、住宅ローン減税は受けられない 源泉徴収はないけど、金の流れがガラス張りなので、脱税はできないよ。 |
|
No.1551 |
by 匿名さん 2014-10-22 09:21:59
akiraが可哀想になってきた。
|
|
No.1552 |
by 匿名さん 2014-10-22 09:46:37
全量買取やってる方たちに農業や自営業が多いのは
特別償却や即時償却で、間接的に補助金もらってるから (ベンツが営業車の社長サンと同じ理屈) 白色の個人が、補助金もなしに、住宅ローンの借入金で高利回りを得られるほど甘くは無い |
|
No.1553 |
by 匿名さん 2014-10-22 10:24:56
>1552
兼業で発電の自営業を始めれば良い青色申告のソフトも安く有るので申告も簡単。 1年くらい青色申告会に加入してアドバイスを受けるのも良い。 車も営業車にすれば税金対策になる、ガソリンも営業で使用するなら個人の懐は痛まない。 家の一部も自営業のためとすれば節税できる、光熱費等の一部も同様になる。 ただし節税ですから利益(売上)がなければ得にはなりません。 |
|
No.1554 |
by 匿名さん 2014-10-22 12:26:42
|
|
No.1555 |
by 匿名さん 2014-10-22 12:53:32
太陽光の粗利がガス代で4割飛んでくこと
|
|
No.1556 |
by akira 2014-10-22 19:33:49
>>1550
固定資産税払うのは屋根と一体型のタイプだよ! うちは屋根の上だから関係ないけど? それに税金かかってくるのは、売電-諸経費-20万円から残りの分からだよ! 年間20万円以上利益が出てるって事だよ まあその分はちゃんと納税致します。 |
|
No.1557 |
by 匿名さん 2014-10-22 22:32:59
|
|
No.1558 |
by 匿名 2014-10-22 23:55:40
|
|
No.1559 |
by akira 2014-10-22 23:58:42
|
|
No.1560 |
by akira 2014-10-23 00:01:44
|
|
No.1561 |
by 匿名さん 2014-10-23 08:46:01
うちは、駐車場2台分貸してて、太陽光10kWと同じぐらいの収入
減免された自宅敷地の建蔽率余剰分だから固定資産税負担は実質ないけど 不動産所得で経費なんてなんもないから、3割ぐらい税金とられてしまう 高すぎ 太陽光のほうは、補助金もあったし、買取も42円と高い余剰売電 税金がまったくかからない分、額は少ないけどこちらのほうが利回りは良いね。 |
|
No.1562 |
by 匿名 2014-10-23 13:09:31
|
|
No.1563 |
by 匿名さん 2014-10-29 20:46:46
ガス代の高さに、公表できないのかな?残念
|
|
No.1564 |
by 匿名さん 2014-11-01 23:03:45
|
|
No.1565 |
by 匿名さん 2014-11-02 00:15:28
|
|
No.1566 |
by 匿名さん 2014-11-02 13:15:28
12月の平均水温が9.7℃、都市ガス100㎥=1250kWh
>>1540の熱効率に当てはめると、42℃のお湯500リットルを毎日消費した上に、床暖200kWh利用できますよ >内訳(高位発熱量基準) >発電:(41.2%)258kWh >給湯:(38.4%)240kWh⇒放熱ロスにより20%棄損192kWh >廃熱:(20.4%)128kWh+放熱ロス分48kWh バックアップ給湯器(エコジョーズ) 給湯:(95.0%)594kWh 廃熱:(5.0%)31kWh |
|
No.1567 |
by 匿名さん 2014-11-02 13:35:51
|
|
No.1568 |
by 入居済み住民さん 2014-11-07 18:18:30
エネファームを都市ガスで最近使用し始めた者です。
太陽光は無しです。 太陽光なしでの導入理由はエネファームの設置費用が値引等でメリットを感じたためです。 エネファームで発電させた時と発電停止させて補助熱源機で使用したときで光熱費の違いをエネファームの光熱費表示機能を参考にみてみました。 今のところ、発電していないときのほうが電気代、ガス代の合計が若干ですが安いです。 (もちろん電気、お湯やその他のガスの使用量はほぼ同じです) これは、ガス代が東京ガス管内位安くないと(私のところでは通常期145円位です)発電させないほうが光熱費が安くなるということなのでしょうかね? 初期投資費用の元を取れればいいか程度の感じなのでガス代が30%~40%安くなる分で10年あれば元は取れると思いますが 私の計算が間違えていなければエネファーム自体が今まで電力会社に払っていた分がガス会社に代わるためだけの物に思えます。 エネファーム導入済みの方いかがでしょうか? ご意見聞かせていただきたいです。 |
|
No.1569 |
by 匿名さん 2014-11-08 23:34:12
|
|
No.1570 |
by 匿名さん 2014-11-10 13:06:27
|
|
No.1571 |
by 匿名さん 2014-11-10 17:12:49
ありゃりゃ。。。やっぱエネファームは要らない子かぁ
|
|
No.1572 |
by ユンボー 2014-11-13 08:57:19
太陽光は消費するより売った方が倍位?特。(だから全量買取りが良い)
エネファームで消費する分を発電して、太陽光は出来るだけ売電しましょう。消費税が10%になればその分貰える金額も高くなるしね オール電化(エコキュート)で発電した分を消費するなんて勿体無い。 |
|
No.1573 |
by 匿名さん 2014-11-13 09:07:20
全量買取りは納税しないといけないんだって。
あと20年も高値で買い取ってくれると考えてる奴は頭がお花畑なんだと。 なんでも電力会社の都合で契約内容を変えられると言う文言が入ってるていうことで。 他のスレに出てた。 |
|
No.1574 |
by 匿名さん 2014-11-13 19:39:58
あら不思議。Aがいなくなったと思ったらユンボーがきたね。
|
|
No.1575 |
by ユンボー 2014-11-14 07:14:10
我が家はプロパンガスで、エネファームを使っています。太陽光も7キロ載せています。
今年の7月8月にエネファームを停止させて去年と比べてみました。 結果、ガス代はかなり安くなったのですが、電気代が高くなったのと、太陽光は消費で使ったので売電が大分減りました。(消費するより売った方が倍以上特ですからね)差し引きでエネファームをつけている方がプロパンガスでも、エコジョーズのみより1万以上特だと言う事がわかりました。 |
|
No.1576 |
by ユンボー 2014-11-14 07:29:42
>>1573
納税すると言うより、自分の所得にプラスして申告すれば良いんじゃない? 扶養や住宅ローン減税等で、そんなに所得税は変わらないでしょ。 20年固定買取りは来年4月から新規の契約は分からないが(東電管轄は大丈夫)それまでに契約すれば20年固定は間違いないよ。法律が変わっても遡及功は認められていないから。 |
|
No.1577 |
by 匿名さん 2014-11-14 07:39:13
|
|
No.1578 |
by ユンボー 2014-11-14 08:12:20
>>1577
我が家は暖房は電気がメインなので冬場は電気代がかなりはねあがるよ。 しかもお湯の使用料が多くなるので、エネファームをきってもガス代の差はあまり無いでしょう。 夏場は、お湯もあまり使わないので、もしかしたらエネファーム切った方のが特かと思って試してみたが、冬場こそ差が出すぎるのが目に見えているので、怖くて冬場はエネファーム切れないな。 因みに24時間発電している、エネオスのエネファームです。電気は半日お得プラン。 21時~9時は電気代がかなり安いので発電するガス代より安くて、お湯も使ってない夏場は絶対切った方のが特だと思ったけど、意外な結果でした。 |
|
No.1579 |
by 匿名さん 2014-11-14 08:32:22
>>1576
ちょっと前のレスに350万円で設置した例がでてたよ >>1541 >太陽光+エネファーム分の >住宅ローン諸経費:11万 >団信保険料20年間:25万 >当初10年金利優遇0.3%:▲6万 >住宅ローン減税10年間:▲40万 >エネファーム補助金:▲25万 >パワコン交換2台:50万 >エネファーム交換:75万 >20年間の税引き後キャッシュフロー224万 >20年後のローン残高223万 >つまり、20年間では、ほぼ±0となります。 >>1548 エネファーム抜きで >20年間で >売上790万 >設備350万 >税金190万 >金利60万 >経費50万 >利益 >140万円でしょ >>1550 >固定資産税:350万円-償却×税率1.4% >所得税:売電合計-経費×税率23% >住民税:売電合計-経費×税率13% >消費税:不要(益税) >グリーン投資減税は青色でないと利用できない |
|
No.1580 |
by 匿名さん 2014-11-14 09:12:37
エネファーム使ってると太陽光の買取り価格は結構安いんじゃなかったか?
|
|
No.1581 |
by 入居済み住民さん 2014-11-14 09:16:30
うちは、田舎の実家にパネル40枚6.6kWと
都内自宅に21枚3.4kWをのせたけど、 それぞれで補助金が受け取れたから 設置費用24万/kW、売電単価42円で設置できました。 田舎は現金払いだから、金利負担無く 自宅は住宅ローン0.775%返済中だけど、 減税があと7年あるから、実質金利負担無いし 余剰だから税金かからないです。 2年前検討したとき、田舎の土地に野立を考えたけど、 補助金対象外なのと、架台設置工事費用と税金がかかるから トータルでは、余剰のほうが得な計算でした。 |
|
No.1582 |
by 匿名さん 2014-11-14 12:41:48
ユンボは計算できないからなぁ。
また思いだけで語られてもだめやろ。 明細の写真アップしてみなよ。 捏造やったらまず言い訳して逃げるだろうけど。 |
|
No.1583 |
by 匿名さん 2014-11-14 13:02:59
エネファームあると太陽光の余剰はW発電で売電単価30円
10kWだと、32円+税だけど、償却資産税とか税金が高いから 今となっては、割りに合わない |
|
No.1584 |
by 匿名さん 2014-11-14 13:53:30
W発電なんて損やん
|
|
No.1585 |
by ユンボー 2014-11-14 14:52:16
>>1583
今は通常37円てすか、W発電だと7円損したように感じますが、消費して実際は売電出来ない分が売電てきるので30円プラス消費税を得しているのです。 因みにエネファームの償却資産税て、いくらですか?本当に高いと思っているのですか? |
|
No.1586 |
by 匿名さん 2014-11-14 17:02:18
昼間家に居ない家は取り敢えず損だというのは判った。
エネファームはお湯を沸かしてる間しか発電しないんだよな? 何時間くらい掛けてタンクを満タンにするの? 24時間動いてると聞くけど電気を使わない深夜とか発電分は捨ててるの? あと床暖房にも使えないしお風呂の追い焚きも出来ないんでしょ? ガスが太陽光みたいにタダならいいけど。 |
|
No.1587 |
by 匿名さん 2014-11-14 17:57:17
|
|
No.1588 |
by ユンボー 2014-11-14 18:26:32
>>1586
随分勘違いが多いような気がします。 まず、エネファームは我が家のような24時間作動しているタイプと、夜間停止するタイプがあります。 エネファームはお湯を沸かしている間しか発電しないのではなくて、発電するとお湯を沸かす事ができるのです。 お湯が満タンになるのは、我が家の場合夜間で6時間位でしょうか?はっきりしないのは、発電電力に応じてお湯を沸かすからです。 発電は消費電力に応じて発電するので、無駄に発電すると言う事は絶対にありません。 そして、エネファームと言うのは基本エコジョーズなので、床暖房も追い焚きも当然できますし、お湯切れの心配もありません。 我が家はエネファームで床暖にしていますが、立ち上がりが早くて、とても快適ですよ。 特に都市ガスならガス代も安いし、お勧めです。 |
|
No.1589 |
by ユンボー 2014-11-14 18:34:20
|
|
No.1590 |
by 匿名さん 2014-11-14 18:44:14
|
|
No.1591 |
by 匿名さん 2014-11-14 19:00:43
|
|
No.1592 |
by 匿名さん 2014-11-14 19:14:44
>1540に、計算例あるよ
一次エネルギー効率は、エコジョーズよりは劣るけど、 買電よりは効率よいですね、 発電単価19.37円/kWhのガス代になります。 収支 給湯:(総合54%)528kWh=7500円(エコジョーズと同じ効率) 発電:(総合26%)258kWh=5000円(1450円ぐらい買電より安い) 廃熱:(総合20%)193kWh |
|
No.1593 |
by 匿名さん 2014-11-14 20:34:48
akiraさん名前変えたの?
|
|
No.1594 |
by 匿名さん 2014-11-14 20:49:56
|
|
No.1595 |
by 匿名さん 2014-11-15 00:39:22
|
|
No.1596 |
by 匿名さん 2014-11-15 00:40:43
|
|
No.1597 |
by ユンボー 2014-11-15 03:00:33
>>1595
温暖化ガスをだす? この人何を言っているの? 天然ガスはクリーンエネルギーだと言う事を知らないようです。 原発の代わりに天然ガス発電所が増えてきています。原発が止まっている現在、貴方も随分ガスの恩恵を受けているんじゃないですか? |
|
No.1598 |
by 匿名さん 2014-11-15 08:48:13
発電:258kWh、給湯:528kWh
上記、実測値から同じ熱量・電気消費で換算して比較してみました LPガス請求額:12,510円 35.1㎥(979kWh) CO2排出:211kg 都市ガス請求額:10,187円 78.0㎥(979kWh) CO2排出:174kg 電気料金請求額:11,784円 昼間129kWh朝晩129kWh深夜208kWh CO2排出:247kg 料金は、 都市ガスエネファーム<エコキュート<LPガスエネファーム CO2排出は、 都市ガスエネファーム<LPガスエネファーム<エコキュート エコキュートの消費電力計算 http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/135.html 同じスペックの現行モデル https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content... 冬季加熱能力/消費電力:6.0kW/2.0kW(COP3) 保温ロスにより10時間後利用で6℃低下(18%ロス) 528kWh/COP3+ロス18%=208kWh ※厳冬期は上記より効率がさらに落ちます |
|
No.1599 |
by 匿名さん 2014-11-15 09:54:26
|
|
No.1600 |
by 匿名さん 2014-11-15 10:06:16
|
|
No.1601 |
by 匿名さん 2014-11-15 10:38:52
給湯のみ比較すると
エコキュートの深夜電力のみで 3962円なので 電力258kWhは差額の7,822円相当 エネファームの給湯は258kWh発電時の 廃熱利用と見なせるため、差し引き LPガス:4,688円 都市ガス:2,365円 となります。 |
|
No.1602 |
by 匿名さん 2014-11-15 10:42:57
>1598
エコキュートは通常深夜電力稼動だし、466kwhを深夜電力で賄うなら6,000円程度。 9月時点の明細だからエコキュートはcop4だとしても979kwh÷4=245kwh程度で済むね。 466kwhも使用した明細なのはガスを有利にしたいんだね。 |
|
No.1603 |
by 匿名さん 2014-11-15 11:00:29
|
|
No.1604 |
by ユンボー 2014-11-15 11:13:09
>>1599
独りよがりの反論をわさわざ探してきて、ご苦労様てす。 輸送中に漏れるからCO2排出量が石炭より高い? アホですか?ではガスよりも質量のある石油や石炭の輸送に排出するCO2はどうなのでしょう。 ロシアはパイプラインでガスを何千キロも輸送してますけどね。同じ量を船やトラックで運ぶ消費燃料は考えてないようです。 それに環境はCO2だけではありません。 石炭の方がクリーンなら中国に行ってみては? 結局この人は何が言いたいのか?天然ガスがクリーンでないのなら、何がクリーンだと言うのか一切書いてありません。全て否定のみ。この人こそ、その時その時で都合の良い計算で否定しているのではないですか? |
|
No.1605 |
by 匿名さん 2014-11-15 11:31:43
>1603
他の人にも勘違いさせないような書き方をすれば良いと思うんだけど。 その辺を書いてみては如何でしょう? エネファームは通常60w程電気を消費してるから1日辺り1.44kwhを消費。 30日なら43.2kwh消費してるね。 さらに蓄電池に充電した分は15%程のロス(蓄電池の質に大きく左右される)、 プラス取り出すときに直流から交流に変換するのに、また10%程のロスが出るから その時点で25%のロス。 (258kwh-43.2kwh)×75%=161.1kwh程度だね。 そもそもエネファームの発電はお湯を沸かした時の副産物。 発電した時の副産物がお湯が出来る、でも良いけど同時に必要な時って1日で限られるんだよね。 |
|
No.1606 |
by ユンボー 2014-11-15 11:37:35
|
|
No.1607 |
by 匿名さん 2014-11-15 11:55:15
>>1605
258kWhは、廃熱ロスを除いた、実消費分です ロス分は、下記の193kWhにて計上済です 給湯:(総合54%)528kWh 発電:(総合26%)258kWh 廃熱:(総合20%)193kWh |
|
No.1608 |
by 匿名さん 2014-11-15 12:16:37
|
|
No.1609 |
by 匿名 2014-11-15 12:47:54
>1608
エネファームは二次電池なんて内蔵してませんから こういったサイトで少し勉強なさったほうが良いですよ。 http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/index.html 二次電池内蔵は自動車のほうです ニュースになってますね http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/ まだまだ、これから技術革新とコスト改善が進んでくと思います。 |
|
No.1610 |
by 匿名さん 2014-11-15 12:58:47
>1606
こちらのサイトに登録してみてはどうでしょうか? http://enervo.jp/ 全国のエネファームユーザ(といっても100世帯程度ですが)や オール電化の平均と比較できますよ。 今年11ヶ月分で光熱費 エネファーム:102,920 円 オール電化:159,733 円 となってます。 |
|
No.1611 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:10:43
|
|
No.1612 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:43:18
余った電気を捨てる技術できたら
原発の深夜電力も、九州の太陽光発電も問題解決するね |
|
No.1613 |
by 匿名さん 2014-11-15 15:11:15
えっ?エネファームの余剰は蓄電してるの???
|
|
No.1614 |
by 匿名さん 2014-11-15 15:21:08
蓄電エネファーム、将来商品化されるかもしれないね。
そうしたら、お湯を貯めるだけより、今より最適化できて 電力会社からのバックアップ電力 従量電灯Bの10A、月額250円だけで済ませられるようになるかも |
|
No.1615 |
by 匿名さん 2014-11-15 15:26:41
勘違いしてるみたいだけど、太陽光発電は止められないけれど
(だから九州は連携問題おきた) ガスは使いたい分だけしか発電しないし、消費しないので、 いくらエネファームが普及しても連携問題は起きないの 名前の通り、燃料発電機ではなく燃料電池なのね 理解できたかしら |
|
No.1616 |
by 匿名さん 2014-11-15 17:03:13
>余った電気を捨てる技術できたら
因みに今日の15時の電力使用は75%、余剰電力は25%もある。 その分は捨てられている。 >原発の深夜電力も、九州の太陽光発電も問題解決するね 原発の発電方式では発電ならぬ湯沸しを止められない、発電せずに沸かすだけにする事は出来るが湯沸しは止められない。 ムダ、効率が悪い事を誤魔化すために深夜電力を生み出したんだよ。 |
|
No.1617 |
by 匿名さん 2014-11-15 19:15:43
廃熱以外は、お湯として貯湯されるので、利用可能です
また東京の場合、太陽光とセットのW発電で、このように、高く売電できます http://taiyoseikatsu.com/news/200912/tn200912-01.html |
|
No.1618 |
by 匿名さん 2014-11-15 23:46:01
いくら、湯が貯められるからといって、
普通、年数会は海外旅行などで、不在になる日も多々あるから、無駄になる日はときどきある 使わなければ、結局冷めてしまって、捨てたことになりますよね。 |
|
No.1619 |
by ユンボー 2014-11-16 00:39:46
|
|
No.1620 |
by 匿名さん 2014-11-16 07:04:06
|
|
No.1621 |
by 匿名さん 2014-11-16 07:10:20
|
|
No.1622 |
by 匿名さん 2014-11-16 07:29:23
プロパンの人は黙って。
|
|
No.1623 |
by 匿名さん 2014-11-16 08:20:10
|
|
No.1624 |
by 匿名さん 2014-11-16 09:00:34
そりゃそうだ、エコキュートも昼間、沸かせば効率が良いのに深夜に沸かす
暖房も電気を消費するエアコンより、ガス温水床暖のほうが、売電がよくなる |
|
No.1625 |
by 匿名さん 2014-11-16 09:18:15
|
|
No.1626 |
by 匿名さん 2014-11-16 09:20:21
|
|
No.1627 |
by 匿名さん 2014-11-16 09:25:36
>>1618
確かに、瞬間湯沸し器であるエコジョーズと比較すると、貯湯を利用しない場合、無駄になりますが エコキュートのように全熱を貯めているわけでは無いので、放熱によるロスは僅かです。 問題無く海外でのバカンスが楽しめます。 |
|
No.1628 |
by 匿名さん 2014-11-16 09:34:42
>1610
ちょっと見てみたけど、サイトの比較情報がおかしいよね。 エネファームの電気代見てみたけど、電気代がマイナスですよ。 エネファームが太陽光含んでる電気代なら比較対象は太陽光付きのオール電化でしょ。 あなたは意図的にその事を隠してガスが有利に見せようとしてるんですよね。 ガス派の人はどうして偏った内容になってしまうのか・・・。 またか・・・としか言えないですね。 |
|
No.1629 |
by 匿名さん 2014-11-16 09:51:55
>>1620
現状、家庭用のエネルギーを賄える容量が 最低10年間365日充放電できる耐久性のある蓄電池が低コストでは無いから、無い物ねだり 効率・価格を考えるとタンクにお湯を貯めて給湯利用するほうが効率が良い 余剰固定売電(後7~8年)後の保証期間が過ぎて寿命になる給湯器を 売電単価を考慮しつつ 最も良いものを選べば良いと思います。 都市ガスの安い都内の場合、最有力は エコワン工事費込み58万円 http://item.rakuten.co.jp/citygas/ee38-0007/ か、 価格と補助金と売電次第ですが エネファーム、現状75万円補助金込み と思います 蓄電池がこれに対抗できる価格になるかは疑問です |
|
No.1630 |
by 匿名さん 2014-11-16 10:49:54
|
|
No.1631 |
by 匿名さん 2014-11-16 11:36:33
>1629
蓄電池みてみたけど、補助金上限100万円として出るみたいだし、 その候補に挙げてる機器を買う費用があれば家庭用蓄電池は買えちゃうね。 全然無い物ねだりじゃ無いと思うよ。 あなたが想定してた価格はいかほどなの? |
|
No.1632 |
by 入居済み住民さん 2014-11-16 11:45:21
原発停止に伴い電気料金が上がったのに便乗して、ちゃっかりガス代も値上げされたのはニュースにもなったが
ガスも便乗値上げするならあんまり意味ないのでは? |
|
No.1633 |
by 匿名さん 2014-11-16 12:41:22
>>1631
蓄電池ではお風呂給湯できませんよ 昼間発電した電気を、蓄電池に貯めて 深夜に沸かして翌日利用するととても非効率です 昼間の余剰を売電するほうが得か、お湯を沸かして利用するのが得かです。 現時点では、売電したほうが得ということです 将来、固定期間後の売電価格、買電価格、補助金含め考慮して決めるのが良いと思います。 技術革新も進んだ機器がどのような価格になるかも重要です |
|
No.1634 |
by 入居済み住民さん 2014-11-16 13:25:43
|
|
No.1635 |
by 匿名さん 2014-11-16 13:51:27
昼間は電気余剰してて売るぐらいあるから、深夜充電しても意味無いでしょ
|
|
No.1636 |
by 匿名さん 2014-11-16 17:07:27
>>1628
公平にガチだとガスは電気に勝てないのであしからず |
|
No.1637 |
by 匿名 2014-11-16 18:26:32
>>1628
? エネファームって、太陽光よりは少ないけど 発電するから、その分でマイナスになってるんじゃないの? 額も年間で数千円程度だし それから、太陽光+オール電化で年間3万円だと元とれないんじゃないの? 10年間で+40万円ぐらいでしょう |
|
No.1638 |
by 入居済み住民さん 2014-11-16 18:43:52
エネファームの発電は売れないよ。
あと、使用した分との差し引きだからね。 皆が大容量な訳じゃないよ。 |
|
No.1639 |
by 匿名さん 2014-11-16 22:37:59
|
|
No.1640 |
by 入居済み住民さん 2014-11-16 23:31:34
電気代安いね。
単価から見ると北陸かな? |
|
No.1641 |
by 匿名 2014-11-17 00:28:28
|
|
No.1642 |
by 匿名さん 2014-11-17 00:28:30
|
|
No.1643 |
by akira 2014-11-17 22:59:50
|
|
No.1644 |
by akira 2014-11-17 23:05:40
>>1634
それ太陽光10kw以下ならw発電扱いとなり売電単価下がりますよ まあその前に蓄電池のイニシャルコスト考えたら普通に電気買う方が安いですけどね? 蓄電池は災害用の電源にしか使いみちないでしょ? |
|
No.1645 |
by akira 2014-11-17 23:29:35
そう言えばヒートポンプ式の床暖房はガス式よりランニングコストが半分とか誰か言ってたね?
それ単価1kw辺り22円の電気料金と一般料金のガス代と比較してやん! 関西電力だとオール電化のリビングタイムでも25円以上するし、エネファーム付けて4割位安くなったガス代と比較したらほぼ同じやん! 立ち上がりはガス代の方が速いからその分ガス代の方が良いやん! |
|
No.1646 |
by akira 2014-11-17 23:50:51
|
|
No.1647 |
by akira 2014-11-17 23:54:15
|
|
No.1648 |
by akira 2014-11-18 00:01:28
|
|
No.1649 |
by 匿名さん 2014-11-18 07:12:38
ユンボーの情報いらないやん。
|
|
No.1650 |
by 匿名さん 2014-11-18 10:13:03
>>1645
おいおい、エネファームに床暖房は最悪の組合せやんw 正に地獄行き片道切符! http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/ |
|
No.1651 |
by 匿名さん 2014-11-18 10:28:12
>>1643
じゃあ家から帰ってきても直ぐにお風呂にお湯を入れられないの? |
|
No.1652 |
by 匿名さん 2014-11-18 10:38:29
>>1643
お湯をつくる為に使いたくもない電気を使わないといけないとか不便だね。 |
|
No.1653 |
by 匿名さん 2014-11-18 10:52:01
エコキュートの場合、暖かい昼に沸かした方が効率が良いのは誰でもわかる事だが、電気料金の仕組からして深夜帯にお湯を沸かすことが多いと思われる。
夏場は夜間でも大した影響は無いが、それ以上に外気が氷点下になる時間帯にヒートポンプで集熱するのだから効率は落ちまくる。 特に寒冷地の場合、電力料金は高い昼間に沸かしたほうが安いという報告も。 ウチの場合は夏場は1kw/h程度だが、冬は水温低下、お湯使用量増大もあろうが、真冬は5~10kw/hくらいの電力消費になるようだ。 |
|
No.1654 |
by 匿名さん 2014-11-18 11:06:21
>>1645
オール電化ならガスの基本料金かからないから。 しかしエネファーム使ってる家のガス料金を4割も安くする為に わざわざその分高い都市ガス使いたくないわぁ~ オール電化で良かったp(^-^)q |
|
No.1655 |
by ユンボー 2014-11-18 12:32:23
|
|
No.1656 |
by 匿名さん 2014-11-18 12:41:38
間違えてユンボーでレスしたぞー
|
|
No.1657 |
by 匿名 2014-11-18 12:53:18
|
|
No.1658 |
by 匿名さん 2014-11-18 13:00:16
|
|
No.1659 |
by 匿名さん 2014-11-18 13:01:55
>>1655
ゆんぼ早く削除しないと。いそげー。 |
|
No.1660 |
by 匿名さん 2014-11-18 13:14:45
|
|
No.1661 |
by 匿名さん 2014-11-18 13:16:47
もう ユンボ=あきら バレバレだから訂正しなくていいんじゃね?
|
|
No.1662 |
by 匿名さん 2014-11-18 13:19:04
|
|
No.1663 |
by 匿名さん 2014-11-18 13:19:46
>>1661
まぬけ過ぎたんで嬉しくなってしまって、、、失礼しました。 |
|
No.1664 |
by 匿名さん 2014-11-18 13:25:23
akira、イズ、、すぐバレるから意味ないよ。
|
|
No.1665 |
by ユンボー 2014-11-18 14:03:51
何を言っているのか全く訳が分からん┐('~`;)┌
この人達大丈夫?処方箋出しておきましょいか? あ!この人達に付ける薬はなかった。残念(T^T) |
|
No.1666 |
by ユンボー 2014-11-18 14:08:06
|
|
No.1667 |
by ユンボー 2014-11-18 14:19:33
>>1660
電気を僅かにしか使用してなければ、消費電力と同等分しか発電しないし、発電が少しならお湯を沸かすのも僅か。 因みに我が家のエネオスエネファームは24時間運転するので、お湯が満タンになっても発電するよ。お湯が勿体無いと思うかも知れないが、お湯は副産物なので問題ない。昼間は消費分を安いガスで発電して使い、太陽光で発電した分は全部高い売電にまわす。 |
|
No.1668 |
by 匿名さん 2014-11-18 14:23:45
>>1665
はやく言い訳しろよ |
|
No.1669 |
by 匿名さん 2014-11-18 14:47:33
|
|
No.1670 |
by 匿名さん 2014-11-18 14:51:49
|
|
No.1671 |
by 匿名さん 2014-11-18 14:58:09
|
|
No.1673 |
by ユンボー 2014-11-18 17:04:00
|
|
No.1674 |
by ユンボー 2014-11-18 17:26:39
|
|
No.1675 |
by 匿名さん 2014-11-18 17:33:09
|
|
No.1676 |
by 匿名さん 2014-11-18 17:35:25
|
|
No.1677 |
by 匿名さん 2014-11-18 17:43:07
>>1674
エネファームのガスの割引が無くなった方が最悪だと思うが。 一般都市ガスユーザーが不公平だと文句を言い出せば直ぐになくなりそう。 特定の機器だけ使ってる人だけ優遇するなは良くないというお達しで深夜格安電力はオール電化以外も選べるようになったから。 エコキュートの場合、深夜割引が無くなったら効率の良い昼間動かせばいいだけだし。 太陽光付いてたらタダで沸かせてしまうしな。 |
|
No.1678 |
by ユンボー 2014-11-18 17:58:39
|
|
No.1679 |
by 匿名さん 2014-11-18 18:05:59
>1674
>お湯が満タンの場合は発電はしてもお湯は沸かさないと言う事です。 >お湯の温度が規定の温度より下がったら湯沸かし位はすると思うんだけど。 エネファームはお湯を沸き上げる副産物で発電するだけで、 タンクが満タンになったら発電しないと書いてあるが? akiraとユンボは積水でエネファームで太陽光つけてるという共通点があるのに 会話しないのって何か理由があるの? 自分と同じHMで同じ設備使ってるコテハン同士なら会話盛り上がりそうだけど(笑) |
|
No.1680 |
by ユンボー 2014-11-18 18:06:59
|
|
No.1681 |
by 匿名さん 2014-11-18 18:13:08
もうユンボーも成りすましの誤魔化しに大変だね。埋れてくれたらいいね。がんばれ。
|
|
No.1682 |
by 匿名さん 2014-11-18 18:22:03
|
|
No.1683 |
by 匿名さん 2014-11-18 19:42:46
>>1680
夏場はうちのエコキュートは朝方2時間くらいしか稼働しないけど。 |
|
No.1684 |
by 匿名さん 2014-11-18 19:43:40
|
|
No.1685 |
by 匿名さん 2014-11-18 19:55:52
すでにどれがユンボーか自分も分かってないだろうに、、
|
|
No.1686 |
by 匿名さん 2014-11-18 20:05:30
|
|
No.1687 |
by 匿名さん 2014-11-18 20:10:25
もう言い訳する気ないらしい。無視ですかね。
だったら消えればいいのに。 |
|
No.1688 |
by 匿名さん 2014-11-18 20:22:58
ユンボー前から都合の悪い指摘や突っ込みは無視で
壊れたレコードのように検討外れの思い込みを繰り返すだけ |
|
No.1689 |
by 匿名さん 2014-11-18 20:27:18
匿名の8割はユンボーだろ
|
|
No.1690 |
by 匿名 2014-11-18 20:32:03
|
|
No.1691 |
by 匿名さん 2014-11-18 22:18:08
上の2つはオール電化だからじゃね
|
|
No.1692 |
by ユンボー 2014-11-19 00:56:45
|
|
No.1693 |
by ユンボー 2014-11-19 01:19:15
僕の未来予想では、10年後には各家庭に水素タンクが置かれ、エネファームの燃料は水素に代わり、究極の燃料電池が普及していると思う。
来月水素自動車のミライが低価格で発売されるが、発売されればインフラも一気に整備され、そうなれば次は住宅への転用は十分考えられる。 リーフのようにミライは住宅の電源としてしよう可能で燃料満タンで、60kWh使えるんだから、すごいよね。 |
|
No.1694 |
by ユンボー 2014-11-19 01:32:39
>>1679
エネファームには2種類あります。 排熱回収効率が高く起動停止が容易で、お湯が満タンになったり、夜間停止するPEFC型と 我が家の、発電効率も良く小型の24時間連続運転するSOFC型。 だから少し話が合わない所がある。 |
|
No.1695 |
by 匿名さん 2014-11-19 02:15:40
|
|
No.1696 |
by 匿名さん 2014-11-19 08:09:32
>1691
良くみると東京の例は、下記のようです ガス料金 3186円 電気料金 3966円 売電料金 9842円 損益通算 2690円 これが電力自由化で、料金の安い関西電力になると、 電気料金 2955円になるので、損益3701円になります >1692 13%割引があるので、100㎥も利用すれば、割引額が基本料金以上になり、実質基本料タダになります。 下記は、基本料金、消費税、割引すべて込みでの計算例です 40㎥ 利用時、ガス料金単価が11.63円/kWh 80㎥ 利用時、ガス料金単価が10.42円/kWh 120㎥ 利用時、ガス料金単価が 9.89円/kWh と単価が安くなります。これを、燃料電池で42%の効率で発電すると 40㎥ 利用時 210kWh 発電コスト27.7円 再利用可能な廃熱196kWh 80㎥ 利用時 420kWh 発電コスト24.8円 再利用可能な廃熱392kWh 120㎥ 利用時 630kWh 発電コスト23.5円 再利用可能な廃熱588kWh となります。もちろん再利用可能な廃熱は、タダです。 計算上では、割引額の上限に達する600㎥利用時に ガス料金単価が9.04円/kWhになり、発電コストが21.52円になります 大量にお湯を使う、店舗併用の理髪店等にとても向いてると思います |
|
No.1697 |
by 匿名さん 2014-11-19 08:45:01
|
|
No.1698 |
by 匿名さん 2014-11-19 08:50:09
|
|
No.1699 |
by 匿名さん 2014-11-19 08:55:05
|
|
No.1700 |
by 匿名さん 2014-11-19 09:27:02
|
|
No.1701 |
by akira 2014-11-19 10:35:21
ゲラゲラゲラ( ・∇・)
ここで絡むと大怪我するでしょ?(笑) うちは太陽光10kw以上なので、20年間売電価格36円+税です。 20年後は売電価格はどれくらいでしょうね? 1kw辺り20円位ですかね? まあ自分が言える事はエネファームにしてよかったと思ってます。 太陽光10kw以下でエネファームでも自分はメリット十分あると思います。 これから新築される方の参考になれば! これから電力事情も変わってくると思いますし、エネファームもエコキュートも良い機器ですので、自分の納得する機器を選択してくださいね。 |
|
No.1702 |
by akira 2014-11-19 10:45:59
太陽光のお話ですが、2020年の東京オリンピックの年には電力の10%を太陽光などにシフトするようにしたいみたいです。
2030年には30%目指して! これだけ太陽光周りでみますがそれでも今現在1%程度らしいです 九州電力の方で問題になってるのは売電価格の高い時にあらゆる土地で申し込みされてるので、それを全部は無理って言ってますけど? それと2030年には今ある原子力発電の原発の90%が40年をこえるみたいです。 40年をこえた原発を動かすのか動かさないのか? |
|
No.1703 |
by 匿名さん 2014-11-19 10:49:43
akiraことユンボーさん、都市ガスだったら良かったのにね。
|
|
No.1704 |
by 匿名さん 2014-11-19 11:18:54
|
|
No.1705 |
by akira 2014-11-19 13:24:46
明細見せろって他の人に言うけど、自分達のもみせなよ?
特に12月1月2月! まあ小さい家の明細と比較しても仕方ないけど? |
|
No.1706 |
by akira 2014-11-19 13:26:46
|
|
No.1707 |
by akira 2014-11-19 13:27:43
|
|
No.1708 |
by akira 2014-11-19 13:30:44
|
|
No.1709 |
by 匿名さん 2014-11-19 13:37:45
癇癪起こしそうだから、そろそろ突っ込むのやめてあげた方が良いんじゃ
|
|
No.1710 |
by 匿名さん 2014-11-19 14:27:26
>>1707
ユンボーはプロパンって言ってたけど、おまえは都市ガスって設定なの? |
|
No.1711 |
by akira 2014-11-19 14:30:41
|
|
No.1712 |
by akira 2014-11-19 14:36:26
>>1703
うちもプロパンですけど? 前から大阪ガスのプロパンって言ってますけど? 都市ガスと値段あんまり変わらないですし、災害の少ない地域ですけど、プロパンだとエネファームは非常用電源として使えるので、プロパンで良かったと思ってます。 そんなちっちゃな事より太陽光を10kw以上搭載できたメリットの方が大きいです。 |
|
No.1713 |
by 匿名さん 2014-11-19 16:02:16
|
|
No.1714 |
by 匿名さん 2014-11-19 16:03:05
|
|
No.1715 |
by ユンボー 2014-11-19 16:14:33
>>1697
基本殆ど音は出ていないけど、うるさい時で冷蔵庫位かな?これで近所迷惑なら自分の家に冷蔵庫を置けないねwww >>1698 本来捨てていた排熱を利用してお湯が沸くのだから、その分はタダで良いんじゃない? わが家のは確かにお湯が満タンでも発電するタイプだよ。メインは発電だからね、お湯は副産物。お湯だけ沸かしたければエコジョーズが稼働する訳でしょ、発電してお湯が沸いた分はエコジョーズが動かなかった分得をしたと言うだけ。 >>1699 どれくらいの容量の太陽光と蓄電池かは分からないけど、昼間だって多少は消費している訳だし、昼間発電した位じゃ蓄電池は満充電しないんじゃないの?しかも夕方から朝まで太陽光が発電しない時間のが長いのだから、バッテリーが早々に切れて殆ど高い買電に頼らないと生活出来ないねwww特に、秋、冬、春はその傾向大。 >>1700 水素は燃やすととても危険なのでガスとの2系統になるんじゃないかな?今後に期待です。 |
|
No.1716 |
by 匿名さん 2014-11-19 16:32:07
>>1715
それじゃ水素自動車には危なくて乗れないね。 |
|
No.1717 |
by ユンボー 2014-11-19 17:15:30
>>1716
良いね~その頭の悪さ加減wwwそういうの結構好きだねwwwもしかしてネタ?? いちようマジスレすると、水素自動車は水素で発電してモーターで動く電気自動車です。その際排出されるのは水だけという究極のエコカー。満充電で700km位走るそうです。 だから内燃機関は備えていません。 水素は空気と混じると爆発する恐れがあるので、家庭のレンジとかには使えないし、勿論エコジョーズには使える訳がないし、もし水素エネファームが実現したらガスとの2系統かな?という予想でした。 |
|
No.1718 |
by 匿名さん 2014-11-19 17:46:27
究極のエコカーとは言われるが、それは極一面的なものだ。
原発は膨大な排熱で海水を暖めるが(何故か不問・・・にしないといけないのだろう)、CO2は殆ど出さないと同じで 水素を作る為の電力>>>水素が作り出す電気というのは完全に不問にされている。 考えによってはガソリンよりマシかもしれないという程度。 |
|
No.1719 |
by 匿名さん 2014-11-19 18:06:41
>>1717
そんなの知ってるけど何で家になると危険なの? |
|
No.1720 |
by 匿名さん 2014-11-19 18:22:57
|
|
No.1721 |
by ユンボー 2014-11-19 18:43:00
|
|
No.1722 |
by ユンボー 2014-11-19 18:49:40
|
|
No.1723 |
by 匿名さん 2014-11-19 19:46:52
代わる代わる大変だねー
|
|
No.1724 |
by 匿名さん 2014-11-19 20:02:47
|
|
No.1725 |
by 匿名さん 2014-11-19 20:23:20
|
|
No.1726 |
by 匿名さん 2014-11-19 20:29:30
|
|
No.1727 |
by 匿名さん 2014-11-19 21:19:56
>>1699
蓄電池は、お湯を沸かせないし、暖房にもなりません。 つまり、買電単価>売電単価の場合に その差額で蓄電池代金を賄うことになります。 さらに、売電と異なり、充放電によるロスもあります 将来、買電単価34円、売電単価24円とすると差額10円 蓄電池が25万円とすると 2.5万kWhの充放電でやっと元がとれる計算です。 耐用年数以上なので元が取れません。 |
|
No.1728 |
by 匿名さん 2014-11-19 21:22:05
オール電化の人は明細出るけど、ガスの人は明細が出ない。
高いのがばれてしまうから出せないんだよね。 akiraも高いのがばれてしまったから今後はどれだけ突いても出てこないでしょ。 毎月の明細出せば比較できるのにね。 それにしても、akiraもユンボーも太陽光つけてる設定だけど実際に売電経験してないから 明細は出したくても出せないのが惜しいね。 そして10kw以上と10kw以下の違いが分からない頭の悪さ。 どっちも余剰買取にならない(笑) |
|
No.1729 |
by 匿名さん 2014-11-19 21:49:28
>>1698
計算が苦手な方でしょうか? 40㎥の場合、5815円で210kWhの電気と196kWhの熱が利用できます。 水温12℃の上水を、42℃のお湯5618リットルにする熱量です。 COP3で同じ熱量を得るのに必要な、電力は65kWh 料金は8000円となります。 120㎥だと、差額はもっと広がります。 |
|
No.1730 |
by akira 2014-11-19 22:01:00
|
|
No.1731 |
by akira 2014-11-19 22:05:44
|
|
No.1732 |
by 匿名さん 2014-11-19 22:11:36
|
|
No.1733 |
by 匿名さん 2014-11-19 22:12:55
|
|
No.1734 |
by 匿名さん 2014-11-19 22:34:21
|
|
No.1735 |
by 匿名さん 2014-11-19 22:42:29
|
|
No.1736 |
by 匿名さん 2014-11-19 22:47:29
>1729
電気の使用の配分(210kwh)がおかしいでしょ。 朝晩・昼間のみ分配で深夜時間は無しですか。 朝晩40% 昼間25% 深夜35%+くらいで計算してみなよ。 今の時期でエコキュートのCOP3も低すぎだと思うし。 たぶんオール電化で大体7000円位。 ガス併用は電気代の基本料金等も入ってないし、 ガスの料金も基本料込みで40㎥で6800円くらいでしょ。 電気の基本料金などもあわせて7500円くらいだね。 |
|
No.1737 |
by 匿名さん 2014-11-19 22:54:42
プロパンを馬鹿にするつもりはないけど、都市ガスの管が近くになかったってことでしょ。親の土地とはいえ、同情するわ。頭悪くないなら間違いなくオール電化だな。
|
|
No.1738 |
by 匿名さん 2014-11-19 23:02:27
>>1735
ガスで発電してるんだしタンクが満タンなら発電だけなんだよね? |
|
No.1739 |
by 匿名さん 2014-11-19 23:03:05
|
|
No.1740 |
by 匿名さん 2014-11-19 23:08:06
|
|
No.1741 |
by 匿名さん 2014-11-19 23:11:05
>1739
下の文字読みにくいけど、ガス基本料金と40㎥使用量が6,765円で 40A契約なら7,888円か~。 ガス併用だと高くなるんやね。 A契約下げると安くなるけど、電化製品同時使用で飛ぶ恐れあるから下げれんね。 |
|
No.1742 |
by 匿名さん 2014-11-19 23:25:27
ユンボーの発言にはwwwを多用してakiraと区別しようとしているが、
そのうちakiraの発言にも間違えてwwwを付けると思う |
|
No.1743 |
by ユンボー 2014-11-19 23:40:42
とりあえず、今年試しにエネファームを切ってみた時の太陽光の売電価格の明細をアップします。
エネファームを切ったのは6月下旬から9月上旬までです。 写真の明細はその中間の8月分です。 我が家は太陽光は7キロです。 写真の通り 売電は25年は20094円、26年は11628円でした。 差額は8466円のマイナス 買電は25年は6584円、26年は18648円でした。 差額は12064円のマイナス ガスは25年が12474円、26年が4128円でした。 差額は8346円のプラス プラマイでエネファームを切った今年と去年を比べると今年は12184円のマイナスになってしまいました。 高いと言われるプロパンガスでもこれだけの差額がでるのですから、エネファーム恐るべしです。 |
|
No.1744 |
by akira 2014-11-19 23:48:23
|
|
No.1745 |
by 匿名さん 2014-11-19 23:50:31
>1739
エコキュートの仕様書みると 冬期高温加熱能力/ 消費電力:6.0kW/2.00kW ですので、これからの時期、COP3以下になります。 https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content... また、昼間でなく深夜に沸かすため、10時間で20%程度の放熱ロスがあります。 下記より、54円の口座振替割引を引いた額が領収額となります 基本料金・消費税・燃料調整費込みです |
|
No.1746 |
by 匿名さん 2014-11-20 00:09:09
|
|
No.1747 |
by akira 2014-11-20 00:12:29
|
|
No.1748 |
by akira 2014-11-20 00:30:37
2年前はボロクソ言われてたエネファームも今は状況が変わってきましたね?
自分も2年前に家建ててら太陽光は10kw以上搭載できなかっただろうし、オール電化にしてたと思います。 タイミングが良かった? 自分はエネファームにして良かった! と声を大にして言えます プロパンでもエネファーム最高 |
|
No.1749 |
by 匿名さん 2014-11-20 00:43:06
ガス料金の明細がでてこないのは、やはり、高くて見せられないからなんだよね。
でてくるのは、卸売り価格の東京ガス料金のシミュレーション値ばかり 都内に建てれば、望みどおりだったのにね |
|
No.1750 |
by akira 2014-11-20 00:59:29
今後太陽光の高価買い取りが終わったら、通常の売電価格って1kw辺り20円位ですかね?
それでもエネファームは1kw辺り12円位で発電してるのだから太陽光は売った方が良いし、オール電化は使った方が良い! どうしても蓄電池のメリットが自分にはわからないのですが? 太陽光が発電していない時間帯の電気使用量ってあ1ヶ月あたり200kw位ですかね? 1年で1400kw10年で14000kw位? エネファームのガス代1kw辺り12円で計算しても 10年で168000円 仮にその分売電したら280000円分売れる訳でしょ? まあオール電化でもリビングタイム1kw辺り25円位ですか?差額5円×14000kw=70000円 ロスなしで計算しても10年で70000円なんだけど? 安くなった時の蓄電池はいくらなの? 太陽光+蓄電池のメリットがぜんぜんわからないのですが? |
|
No.1751 |
by ユンボー 2014-11-20 01:12:59
>>1749
ガス代の明細は読み上げたけど。 確かにエネファームを切って、只のエコジョーズ状態にしたらプロパンガス代だけは8000円以上安くなったけどね。 たしかに都市ガスならこの差はもっと小さかったかもしれない。 |
|
No.1752 |
by 匿名さん 2014-11-20 02:55:45
>>1751
ちなみに、あきらに対するレスにユンボが答えたんだけど、その時間、他の板でユンボが暴れてたね。 |
|
No.1753 |
by 匿名さん 2014-11-20 06:21:46
|
|
No.1754 |
by 匿名さん 2014-11-20 06:28:34
|
|
No.1755 |
by 匿名さん 2014-11-20 06:41:18
>>1752
他のスレでも馬鹿にされてて、イライラしてHN変え忘れんだね。 |
|
No.1756 |
by 匿名さん 2014-11-20 07:09:13
|
|
No.1757 |
by 匿名さん 2014-11-20 07:40:44
>>1750
ガスは、熱量しか持ってないのが理解できていないです、これを電気にすると6割は廃熱です。 1kWhの熱量があるガスから得られる電気は0.4kW 電気1kWhを得るのに必要なガスは2.5kWh分 つまり、30円分必要です。 |
|
No.1758 |
by 匿名さん 2014-11-20 08:24:54
|
|
No.1759 |
by 匿名さん 2014-11-20 08:48:45
>>1758
オール電化の我が家4人の冬の光熱費を既に越えているw |
|
No.1760 |
by 匿名さん 2014-11-20 08:50:53
|
|
No.1761 |
by 匿名さん 2014-11-20 09:10:31
エネファームは追い焚き出来ないから、態々温くなったら入れ替え
なんて話も聞くから水道代も比べた方がいいんじゃないか? |
|
No.1762 |
by 匿名さん 2014-11-20 09:31:29
|
|
No.1763 |
by 匿名さん 2014-11-20 09:34:01
|
|
No.1764 |
by akira 2014-11-20 10:33:04
お湯作るだけならバックアップ給湯で作った方がガスの量半分でお湯作れるからバックアップ給湯使うのだけど?
だから床暖房はバックアップ給湯使う訳でしょ? 一部違う機種もあるけど? うちも1日にお風呂は2回入れ替えてるし洗濯機もお湯使ってるからシャワーはバックアップ給湯がほとんどだよ! 床暖房ももちろんバックアップ給湯だけど、電力使用量からするとお湯だけ使うのならそっちの方が効率良いし! 無知で200万円以上で設置した人は文句も言いたくなる? それを言うならオール電化にして光熱費上がったって人も沢山いるしね ソースくんソースが必要? 使用電力少ない人や小さい家の人にはエネファーム向いてない? うちはエネファームで良かったです。 |
|
No.1765 |
by 匿名さん 2014-11-20 10:37:23
ありゃw
効率いい筈なのに裁判沙汰とはこれ如何に。 |
|
No.1766 |
by ユンボー 2014-11-20 10:49:15
>>1759
2年前に新築した知り合いの家族は、お婆ちゃんを含めた5人家族。冬の電気代は3万近くになるそうです。オール電化にしなければ良かったと嘆いていました。 >>1760 この人達は、どういう条件下でエネファームを使っている?ガス代が10万超えるって一般家庭じゃあり得ないでしょ。 >>1761 何処からそのガセネタ聞いたの?エネファームは基本エコジョーズと言う給湯機なんだよ。 追い焚きは勿論出来るしお湯切れもない。 >>1762 ガス代が去年と比べてかなり高くなっていると言っても数百円程度でしょ。 勿論都市ガスのが安いけど、プロパンは初期費用が安く災害に強いメリットがある。 震災の時に停電が続いているなか、那須の蕎麦屋がプロパンの為に営業していて多くの避難者が助けられた。 最近は停電が多いですよね。停電発電機能を備えたエネファームとプロパンのコンビなら、回りが震災や大雪等の大規模停電でも1ヶ月以上大丈夫。 |
|
No.1767 |
by 匿名さん 2014-11-20 11:14:41
追い焚きや床暖房にエネファームのお湯は使えないということなんだけど。
お湯を使ってるのに発電出来ないんだから意味ないよw |
|
No.1768 |
by 匿名さん 2014-11-20 11:17:02
|
|
No.1769 |
by 匿名さん 2014-11-20 11:32:20
>>1766
状況が同じうちのおじいちゃんは逆の事を言って、オール電化にして喜んでたぞ。 裁判沙汰は冬以外はそんなに上がっていないと書いてあるね。 愛知の都市ガスエリアだからそんなに寒い所でもなさそうだから特に普通の使い方じゃないの? 今裁判してる人以外は示談して設備代返却して貰ったみたいだし。 おかしな使い方してたら都市ガス屋さんも払わないよね。 追い焚きも出来るが発電もしないということですね。 災害時にプロパンガスのボンベが火災の燃料になって困ったと聞いたけど違うの? 那須の話はカセットボンベとコンロでいいやん。非常用に用意しときなよ。 本当の災害なら屋内配管も逝ってるかもしれないから危ないよ。 |
|
No.1770 |
by ユンボー 2014-11-20 12:48:01
>>1769
おじいちゃんは、何が良かったって言っていた?レンジ掃除が楽とか火を使わないから安心とかかな? 裁判はどう考えてもおかしいでしょ。 愛知なんだから、何にガスを10万も使うんだよ。北海道だってそんなに使わないだろ。金目当てのクレーマーにしか思えないけど。 実際にエネファームが損になるなら全国で同様の裁判が起きるはずだが、この人達しか裁判起こしていないものね。 ネットではこの人達の色々な噂が書かれているし。 我が家のエネファームは追い焚きしている時でも電気を消費していれば、それに合わせて発電しているよ。 大きな火災に巻き込まれれば、そりゃタンクがなくなるまで火を吹くかも知れないが、それを言ったら車のガソリンのが危険でしょ。 災害時のカセットボンベも無いよりはマシだね。 ただ、何日もつ?震災の時は乾電池もカセットボンベも売り切れ続出していたけど。 去年の冬は大雪で2週間も停電に見舞われた地域があったけど、寒くてみんな避難していたね。エネファームで発電出来れば、普通にレンジで料理も出来るし床暖房等の暖房機も使える。 屋内のガス管が駄目になるくらいなら、電気の配線も断線、短絡している可能性があるので危ないね。 |
|
No.1771 |
by 匿名さん 2014-11-20 13:05:17
|
|
No.1772 |
by 匿名さん 2014-11-20 13:07:40
|
|
No.1773 |
by 匿名さん 2014-11-20 13:18:17
>>1744
10kWは、売電価格も低くて税金もあるから損するのに 売電40万円のうち9万円ぐらい税金でもってかれて 実質31万円ぐらい 補助金ありで、7kW余剰のほうが 税金かからなくて売電単価も高いから 実質20万円ぐらい+自家消費で2割削減 といった感じになると思います。 もちろん設置費用、補助金もあるから100万円以上違うでしょう。 |
|
No.1774 |
by 匿名さん 2014-11-20 13:46:20
|
|
No.1775 |
by 匿名さん 2014-11-20 14:03:09
栃木県に大阪ガスってあるの?
|
|
No.1776 |
by ユンボー 2014-11-20 14:29:27
>>1771
そう、やっと分かってくれましたか。エネファームのバックアップ給湯はエコジョーズなんだよ。 逆に言えば、エコジョーズに発電機能が付いたようなもの。だから僕が試しにエネファームを切った時はエコジョーズのみの状態だったんだね。 |
|
No.1777 |
by 匿名さん 2014-11-20 15:32:07
|
|
No.1778 |
by 匿名さん 2014-11-20 16:04:32
ユンボーって嫁というブルドッグと二人暮らしじゃなかった?安くてあたりまえ?
|
|
No.1779 |
by 匿名さん 2014-11-20 20:17:25
ユンボー宅のミストサウナはガスじゃないんだとさ。
今までのバックアップ給湯の件はフリだったんですかね。 |
|
No.1780 |
by 匿名さん 2014-11-20 20:24:56
|
|
No.1781 |
by 匿名さん 2014-11-20 20:41:31
|
|
No.1782 |
by ユンボー 2014-11-20 21:20:03
>>1781
そう言う事ね、てっきりエネファームを導入して増えた分が10万もいったのかと思った。 我が家でも15万位は行くだろうし年間で10万で済んでいるなら、大した事ないじゃない。只のクレーマーだねwww 今までは節約していたのに、エネファームを導入して、お湯を使いすぎたんじゃない?バックアップ給湯ばかりとか。 しかも増えたのが年間で3万なんて、月にしたら僅かじゃないか。少し生活リズムが変われば其れくらい変動するだろ。 |
|
No.1783 |
by ユンボー 2014-11-20 21:37:35
>>1779
他のスレの話題を持って来るとは、スレ越えだね。 自分で気に入ったサウナが、パナソニックのiミストだったんだから良いじゃないの~。 でも床暖房はガスだよ。立ち上がり早いしサイコ➰\(^^)/ |
|
No.1784 |
by ユンボー 2014-11-20 21:41:50
|
|
No.1785 |
by 匿名さん 2014-11-20 22:59:06
話のわかる方で良かった。
うちは、都区内なので都市ガスエリアです。 現時点ではエコジョーズです。うちの消費量では 当初10年間のトータルコストは今のところ最安で利用出来てます。 将来、トータルコスト次第ですが 今のまま、余剰売電を続けるか エネファーム エコワン 蓄電池 エコキュート+温水床暖熱源 他、などなど・・・ リフォーム時に検討したいと思ってます。 売電や発電、廃熱、放熱ロス、料金体系の違いで季節により単価が異なるなど複雑なため、仮に10年後どれが良いのか正直、よくわからない感じですが、 それぞれ、交換費用+ランニングコストと消費量次第で、損益分岐点があると思います。 そこが知りたいところです。 |
|
No.1786 |
by ユンボー 2014-11-20 23:25:39
>>1785
やっぱり何を求めるかで考えたらどうでしょうか? 少ない予算で今よりもお得にするならやっぱりエコワンでしょうか。 僕みたいに新しい物すきで、買電を少なくしたいならエネファーム、災害時の安心感が欲しいなら蓄電池といった感じでしょうか。 必ずしも損得だけで考えない方が良いかもです。 損得だけで考えるなら最安で利用出来ている現状維持ですね。 特に新しく導入しても10年後は買い替えになるので、10年後は10年後に考えれば良いので、今を考えましょう。 |
|
No.1787 |
by 匿名さん 2014-11-20 23:35:54
>1782
なんだろう、ユンボーが書くと説得力がなくなるね。 15万円に対しての3万円って20%も変動あるんだけど、 それだけ変わってても気にしない神経してるから、話が通じないんだろうね。 うちはオール電化だけど今年の1月から10月までの電気代が8万円程だね。 北陸でよかったわ。 |
|
No.1788 |
by 匿名さん 2014-11-20 23:52:02
>1786
書き方が悪かったのか意図が伝わっていないようですね。 ①エコジョーズ+余剰売電=今と同じ ②エコジョーズ+燃料電池=エネファーム ③エコジョーズ+エコキュート=エコワン ④エコジョーズ+蓄電池=? 上記はどれも、室内での快適さはまったく同じ、 室外に場所を取る点では、①、②は劣ると思います。 ⑤エコキュート+温水床暖熱源 ⑥エコキュート+蓄電池 ⑦エコキュート+余剰売電 上記は、⑤がエコジョーズより安くなれば検討してもよいかと、 ⑥⑦は快適さが劣るから、選ばないのと、⑥は無駄な組み合わせ 9年後、コストダウンと技術革新でどうなってるか、楽しみではあります。 |
|
No.1789 |
by 匿名さん 2014-11-20 23:58:25
失礼
×室外に場所を取る点では、①、②は劣ると思います。 ○室外に場所を取る②、③、室内に場所を取るのが④ ですね。 |
|
No.1790 |
by ユンボー 2014-11-21 00:55:34
>>1788
成る程、10年後のリフォーム時に良いものを検討すると言う事ですね。 あなたはどう予想しますか? 僕はエコキュートと言う事はオール電化ですが、原発ありきの事なのでほぼ消えると予想します。 せいぜい、エコジョーズ+ヒートポンプのエコワンが残るだけだと思います。蓄電池や太陽光はもっと高性能に安価になって導入しやすいでしょうね。 昼間太陽光で蓄電池に充電し夜間エネファームの発電+蓄電池が理想的です。 それに未来に一番可能性を秘めているのが、発展途上のエネファームでしょう。 自動車も含めてCNGやLNGが見直されています。 電力会社も今後クリーンで高効率なガスタービンコンバインドサイクル発電を普及させていきますしね、高効率なエネファームも今後誕生していくでしょう。 本当に楽しみです。 |
|
No.1791 |
by ユンボー 2014-11-21 01:27:48
>>1787
20%と言っても月に平均2500円 今までは風呂の残り湯を大事にとっておいて、翌日もまだ暖かいお湯を追い焚きして入ったりしていて節約していたのが、エネファームは得だからと毎日お湯を入れ替えたりしていれば、それだけでも2500円は超えるでしょ。 それにしても、知り合いにもオール電化であなた位の電気代の人が何人かいるけど、夫婦揃って昼間留守にしていたり、料理をあまり作らなかったり昼間家にいても節約の為に電気を殆ど使っていなかったりだよ。とても我が家には耐えられない生活だね。 我が家はオーブンレンジでパン作りが趣味なので毎日焼いているのと、外灯10器で朝までライトアップしているし、冷蔵庫、冷凍庫、ミネラルウォーター機合わせて5台。犬小屋として使っているスーパーハウスはエアコンで温度管理。これだけでも倍くらい電気を使ってるんじゃないかな? だから一概に電気代は比べられない。 |
|
No.1792 |
by 匿名さん 2014-11-21 02:30:46
あと付けで色々出てくる出てくる
|
|
No.1793 |
by akira 2014-11-21 02:36:20
エネファームが一番ランニングコスト安いでしょ?
1kw10円ちょっとのガス代で発電してるから、家全体の電力が安くなるわけだし、 床暖房もエネファームだと4割近くガスの料金が安くなってるからヒートポンプ式の電気式よりランニングコスト安くなるわけだし、 夏場の給湯部分以外は全部オール電化より安いでしょ? あと太陽光つけたら10kw以下でも10年間10kw以上で20年間も高く電気買ってくれるからエネファームの導入費用もまかなえるよ! |
|
No.1794 |
by 匿名さん 2014-11-21 08:07:36
都市ガスだったらね。
|
|
No.1795 |
by 匿名さん 2014-11-21 09:14:04
>>1793
企業経営や投資経験が無い方の典型的な発想ですね。 DCF的な考えを勉強したほうが良いと思います。 >①エコジョーズ+余剰売電=今と同じ >②エコジョーズ+燃料電池=エネファーム >③エコジョーズ+エコキュート=エコワン >④エコジョーズ+蓄電池=? 室内の快適さはまったく同じ、違いはコストだけです。 手元に現金425万円あります 例1:太陽光パネル10kW350万+エネファーム75万、現金0です。 例2:エコジョーズ25万+利回1.4%の20年国債400万、現金0です。 上記20年後の現金残高 例1:0円です。 例2:400万です。 繰り返しますが、20年間の快適さは同じです。 |
|
No.1796 |
by 匿名さん 2014-11-21 09:25:27
ちなみに、利回り1.4%の債券、毎年
税引前56,000円 税引後44,800円 20年間で90万円になります。 税率が源泉徴収20%のみで低いのもメリットてす。 |
|
No.1797 |
by 匿名さん 2014-11-21 09:31:08
|
|
No.1798 |
by 匿名さん 2014-11-21 09:38:15
|
|
No.1799 |
by 匿名さん 2014-11-21 10:51:55
まぁ、電力関係は人数が多いので擁護したい人も多いと思われるが、特に東電の場合は税金投入が無かったら
とっくに潰れている、or とんでもなく値上げされているわけで「安い」については威張れないな~w |
|
No.1800 |
by 匿名さん 2014-11-21 12:53:23
|
|
No.1801 |
by 匿名さん 2014-11-21 12:59:18
|
|
No.1802 |
by ユンボー 2014-11-21 14:32:09
>>1795
一応、代表取締役ですけどね(^^; 使わなかったお金で、国債を買うと言う事ですか。 前にも書いたけど、損得だけで考えたら支出の一番少ない現状と同じエコジョーズではないですか、しかも残金を投資するんだから。 特に快適さが同じ条件と言う事は、月にかかる光熱費も同じという計算のようですね。これでは他を選ぶという可能性は皆無な訳で、議論の余地はありません。 |
|
No.1803 |
by ユンボー 2014-11-21 14:37:16
|
|
No.1804 |
by ユンボー 2014-11-21 14:44:16
プロパンは各社金額がバラバラなので一概に言えないが、エネファームを取り付けると他の契約者より4割程安くなるんだよ。
特にエネファーム導入前から同じガス会社だったら良く分かるんだけどね。 |
|
No.1805 |
by ユンボー 2014-11-21 14:46:18
|
|
No.1806 |
by 匿名さん 2014-11-21 16:54:05
|
|
No.1807 |
by 匿名さん 2014-11-21 17:02:02
従業員が身内だけの代表取締役なんて経営者とは言えない
|
|
No.1808 |
by ゆんぼー 2014-11-21 17:11:46
|
|
No.1809 |
by akira 2014-11-21 19:11:38
>>1773
計算出来ないのか? 自分が設置した時は10kw以下は売電単価38円 10kw以上は36円+税って事は38.88円 10kw以上の方が単価高いのですよ! 何が一番大きいかと言うと買い取り期間でしょ? 10kw以下は10年 10kw以上は20年ですよ! ちなみに10kw以上は全量買い取りが出来るので、余剰と違って全部売る事が出来るのですよ! 余剰って結局くそ高い電気代金つかってるのと同じですからね? なので今で年間約60万円ほどの売電収入になります。 まあ徐々に出力落ちていくので、20年後には50万円位になってる? あとそんなに税金とられないですよ! |
|
No.1810 |
by akira 2014-11-21 19:17:55
>>1797
発電ユニットの発電部分だけで計算したら10円位だと言ってるのですけど? 給湯部分に20円位? トータルで効率が良いのですよ❗ ただお湯作るだけならバックアップ給湯の方がガスの量半分ですむから床暖房はバックアップ給湯使う訳です。 |
|
No.1811 |
by akira 2014-11-21 19:32:50
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.1812 |
by 匿名さん 2014-11-21 21:26:55
>1803
>要は、いきなり電気代8万しかかかっていないからオール電化が安いような事を言われても、 >節電してるしてないや、家族構成、家の規模で違うので一概に言えないと言う事が言いたかった。 自分がいつも書き込みしてる内容と一緒じゃない。 他人から言われる時だけそういう書き込みする性格が子供だなって思うよ。 そうならないような書き込みをいつも心掛けるとみんなの印象はもっと違うと思うよ。 |
|
No.1813 |
by 匿名さん 2014-11-21 21:40:19
|
|
No.1814 |
by 匿名さん 2014-11-21 23:21:00
|
|
No.1815 |
by 匿名さん 2014-11-21 23:39:39
>1810
そうしたら256kWh発電したら、2560円の請求書がくるということ? 見てみたい その、1kWh10円で発電した電力で、エコキュートでお湯を沸かしたら、3倍多くお湯ができるよ 深夜電力より安くできるから、 エコキュート+燃料電池にしたら、もっと効率良い製品になるね。 名前はエコファームでどう? あれ?でもでも、基本料金だけで2400円するよね? |
|
No.1816 |
by akira 2014-11-22 02:46:12
>>1813
うち嫁と子供も日中にいるから、9月で電気の使用量が400kw位でした。 それをオール電化で計算したら 27×400kw=10800円 基本料金2300足すと 13100円 それに9月の効率の良い時のエコキュートの電気代金いれたら全部で15000円超えるでしょ? |
|
No.1817 |
by akira 2014-11-22 03:54:06
|
|
No.1818 |
by akira 2014-11-22 03:56:40
|
|
No.1819 |
by akira 2014-11-22 03:59:39
>>1814
送電ロスがあるから関西で北陸電力の電気は買えないでしょ? |
|
No.1820 |
by 匿名さん 2014-11-22 06:38:45
|
|
No.1821 |
by 匿名さん 2014-11-22 06:44:23
|
|
No.1822 |
by 匿名さん 2014-11-22 07:03:04
>1816
それをエネファームで計算したら 10×400kw=4000円 基本料金2400足すと 6400円 なの? 違うよね? 実際は9月のガス料金の請求書13000円ぐらいでしょう だから、ガス料金の明細出せないんでしょ? (さらに電気料金も別に2000円ぐらいあるでしょう。) きっと、同じように計算できない人達が裁判にしたりのかな? |
|
No.1823 |
by 購入経験者さん 2014-11-22 08:15:45
|
|
No.1824 |
by 購入経験者さん 2014-11-22 08:18:21
|
|
No.1825 |
by 匿名さん 2014-11-22 09:03:39
|
|
No.1826 |
by 匿名さん 2014-11-22 09:14:14
>1816
はぴeプランを試算すると基本料金入れて11,000円前後。 ガス代だけで11,000円超えるakiraさんには敵いません。 前出ていた明細では9月電気代は基本料込みで2658円。 akiraさん宅は14,000円くらいですね。 ※以下akira氏の明細類 |
|
No.1827 |
by 匿名さん 2014-11-22 09:46:16
14000円で400kWhなら
14000÷400=35 1kWh35円になるよ やっぱり計算できない方なのかな? |
|
No.1828 |
by ゆんぼー 2014-11-22 09:47:18
>>1826
各個人の生活基準が違うから、一概に言えないなー。 ここでオール電化の人が「うちは安い」って言っている人は本当に参考にならない位生活の基準がちがうものなぁ。 本当にオール電化が安いのなら、オール電化の家全部安くならないとおかしいのに、ビックリする位高い家があるのが本当の現状だと思う。日中電気を多く使う家には全く合わないと言うこと。 日中は太陽光で賄えば良いと言うが、雪が多い地域はどうするの?? 結局一部の限られた人だけが得をするシステムだね。 |
|
No.1829 |
by ゆんぼー 2014-11-22 09:51:56
|
|
No.1830 |
by 匿名さん 2014-11-22 10:02:58
>>1828
オール電化で高くなってる人はエコキュートの設定ミスで昼間の高い時間帯に沸かしちゃってる人。 設定変えれば安くなるよ。 エコキュートは十分に普及してるけどオール電化にして光熱費が高くなったなんて話はまず聞かない。 |
|
No.1831 |
by 匿名さん 2014-11-22 10:04:25
|
|
No.1832 |
by 匿名さん 2014-11-22 10:12:08
>1828
そろそろあてにならない感覚で語るのをやめたら? 日中在宅でどれ位電力を使用してるか知らないからそういう発言が出てくるんだと思うよ。 オール電化で高いのは北海道とか東北などの寒い地域。 ユンボーが言うオール電化の電気代が月3万円、4万円の説明が無いね。 その知り合いってどこの人よ。 戯言ばっかり言ってないで >要は、いきなり電気代8万しかかかっていないからオール電化が安いような事を言われても、 >節電してるしてないや、家族構成、家の規模で違うので一概に言えないと言う事が言いたかった。 というのを書いてみなよ。 ガス派の感覚は毎回あてにならないからさ。 |
|
No.1833 |
by 匿名さん 2014-11-22 10:20:20
|
|
No.1834 |
by akira 2014-11-22 11:22:29
>>1825
10kw以上は売電ダブル発電でも売電価格落ちませんよ |
|
No.1835 |
by 匿名さん 2014-11-22 12:19:21
|
|
No.1836 |
by akira 2014-11-22 12:27:58
>>1826
使用電力で113+258.3=371.3kwでしょ? オール電化に置き換えたら 371.3kw×27円位?=10025円 基本料金2160円足すと 12185円 そこから給湯部分足したらうち使い方だと1日にお風呂お湯はり2回と洗濯機にもお湯使ってるから、いくら9月の暖かいエコキュートの効率の良い時でも3000円は超えるでしょ? 優に15000円は超えるやん? なんなら20000円位までいくか? |
|
No.1837 |
by ゆんぼー 2014-11-22 13:40:42
>>1832
知り合いはⅣ地区だけど。家族構成は帰りの遅い主人、専業主婦、おばあちゃん、小学生2人。 おばあちゃんは夕方には風呂に入るが、主人は夜中に入るので追い炊きを毎回しているそうです。(追い炊きに時間がかかると言っていました) 節電をするようなタイプではないですが、自宅にビールサーバーを置いたり比較的裕福な良くある一般家庭です。 勿論エコキュートは深夜電力で沸かしている。 冬は電気代が3~4万位だそうですよ。おばあちゃんのせいかな?? |
|
No.1838 |
by 匿名さん 2014-11-22 14:53:51
>1836
計算できないひとは、こういった計算サイト使うとよいと思うよ http://www.rikuden.co.jp/shisan/3b1.html 370kWhで7,600円(基本料金、燃料調整費、消費税こみ)です |
|
No.1839 |
by 匿名さん 2014-11-22 15:35:47
|
|
No.1840 |
by akira 2014-11-22 18:45:46
>>1833
まあ太陽光発電の売電はオール電化の方に売るシステムですもんね? あんなバカ高い売電はオール電化の方にしか売れませんからね? 昼間のオール電化の電気価格に基本料金足したら1kw辺り40円超えますもんね? おかげでうちの太陽光の設備代金からエネファームの設備代金,おまけに20年間のガス代と電気料金さらに税金分から水道料金まで払ってくれるのですよ! 確かに光熱費0円ですね。 |
|
No.1841 |
by akira 2014-11-22 19:15:36
|
|
No.1842 |
by akira 2014-11-22 19:28:58
|
|
No.1843 |
by 匿名さん 2014-11-22 19:29:41
|
|
No.1844 |
by 購入経験者さん 2014-11-22 19:32:36
>>1840
余剰だと買取り価格42円と高く、 設置費用は補助金でkW22万円程度 さらに、CISだと、光照射効果で1割Upして 経年劣化も無くて20年保証です。 シミュレーションするとわかるけれど、 個人の場合、 パワコン1台の6kWぐらいが一番もうかる それ以上は2台になるから少し落ちて8kWぐらいで所得税対象になって、10kWで、償却資産税に、補助金対象外で、ガクンと落ちて、20kWぐらいからメリットがでてくる感じです。 よくよく、シミュレーションするのが良いと思います |
|
No.1845 |
by 匿名さん 2014-11-22 19:52:17
>1842
おぬし、本当におばかだな? ちょっと可愛げが見えてきた気がするわ。 akira氏の使用量が多い理由がちょっと見えてきた気がするけど、 エネファームは一般家庭には過剰供給な位お湯が沸く。 タンクが満タンになると発電しないから何をするでも無理してでもお湯を使用する。 (たぶんお湯が勝手に沸いてるから取り合えず使う感覚) タンクは常に満タンだから使い切る為にもお風呂を2回入れ替え等々。 夏場でも1日辺り給湯で800ℓ(推定一般家庭の2倍の量)は使用してるでしょう。 |
|
No.1846 |
by 購入経験者さん 2014-11-22 19:55:09
>>1845
無駄使いな水道料金・・・・ |
|
No.1847 |
by akira 2014-11-22 21:51:03
>>1845
なんで余剰だと42円になるの? うち契約した年度だと10kw以下の余剰は38円でしたけど? 確かにソーラフロンティアのCISやパナソニックのHITは良いですね! あっオール電化の昼間の電気料金が42円だからか? 余剰って結局高い電気代金払ってるのと同じなんですけど? 余剰でもエネファームで発電してその分売電した方が良いやん! ガス会社によっては売電価格落ちた分も保証してくれるし |
|
No.1848 |
by akira 2014-11-22 21:53:21
|
|
No.1849 |
by akira 2014-11-22 22:01:05
|
|
No.1850 |
by akira 2014-11-22 22:04:27
|
|
No.1851 |
by 匿名さん 2014-11-22 22:16:27
15年ワイド保証だよ
|
|
No.1852 |
by akira 2014-11-22 22:25:32
|
|
No.1853 |
by akira 2014-11-22 22:31:06
|
|
No.1854 |
by akira 2014-11-22 22:53:34
あと余剰は42円とか訳のわからないこと言ってるのあの計算できないあの方だけなので、名前変えてもバレますよ。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/ka... |
|
No.1855 |
by 匿名さん 2014-11-22 23:00:51
>1848
>別にお風呂1日お湯はり1回で計算して足してもらってもよいですけど? >電気使用量は同じですしね! まぁ、実際は電気使用量は変わるんだけど問題は電気代ではなく、 大きく影響してるのはガスの使用量なんだよ。 そんなだから夏場にプロパン35.1㎥も使う羽目になってるんだよ。 アパート時代はプロパンだったけど、毎日風呂沸かしてても10㎥行かなかったし、 3倍以上の使用量だよ。 これは金額とかの問題ではなく、akira氏宅のガス使用量が異常だと気づいてるのかな? |
|
No.1856 |
by akira 2014-11-22 23:08:02
|
|
No.1857 |
by akira 2014-11-22 23:13:45
>>1855
エネファームの仕組み理解出来てる? 元々計算出来ないから無理か? 電気を使用しないと発電しないのですよ! それにこの電気の使用量だと俺の使ってるお湯の半分以上はバックアップ給湯でお湯を作ってるよ! |
|
No.1858 |
by akira 2014-11-22 23:23:32
|
|
No.1859 |
by 匿名さん 2014-11-22 23:25:37
>1857
支離滅裂ですねぇ。 >元々計算出来ないから無理か? こういう書き込みする方は、計算できない事にコンプレックスとか持ってる方に多いですね。 他の方みたいに計算して書き込みすれば済む話なのですよ。 |
|
No.1860 |
by 匿名さん 2014-11-22 23:51:30
>1856
固定資産税を忘れないでね 個人(住宅用) 住宅用太陽光発電設備を事業の用に供している場合は償却資産として申告の対象となります。 発電出力10キロワット以上の設備は、売電事業用の資産となりますので申告が必要です。 2年目:30,576 3年目:26,693 4年目:23,303 5年目:30,515 ・・・以降17年間 |
|
No.1861 |
by 匿名さん 2014-11-23 00:15:14
ネットで計算しようとするから、面倒くさくて、
kWhで単位あわせてグロスで計算したら計算しやすいと思う。 ①ガス料金+電気料金=光熱費 ②ガス消費量㎥×27.9kW+買電量=消費量 (消費量=電気消費量+給湯消費量) ③エネファーム発電量+買電力量=電気消費量 ④(電気消費量÷消費量)×光熱費=実質電気代 って計算したらどう? これなら小学生でも計算できると思うよ |
|
No.1862 |
by akira 2014-11-23 01:19:32
オール電化よりエネファームにして光熱費安くなった分で十分払えるやん!
|
|
No.1863 |
by 匿名さん 2014-11-23 04:15:32
|
|
No.1864 |
by 匿名さん 2014-11-23 06:14:44
|
|
No.1865 |
by 匿名さん 2014-11-23 09:47:55
>>1861
①12,511円+2,658円=15,169円光熱費 ②35.1㎥×27.9kW+113kWh=1,092kWh (消費量=電気消費量+給湯消費量) ③258kWh+113kWh=371kWh ④(371kWh÷1,092kWh)×15,169円=5,152円 電気代:5,152円 給湯代:10,017円 |
|
No.1866 |
by 匿名さん 2014-11-23 10:37:20
給湯費用が高すぎると思います
9月の水温26℃→41℃のお湯を沸かすのに必要なエネルギーは、 毎日300リットル消費で157kWh 毎日400リットル消費で210kWh 毎日600リットル消費で314kWh 給湯に721kWh消費するというのは、熱効率がとても低いか、消費量が多いかのどちらかですね。 |
|
No.1867 |
by akira 2014-11-23 11:30:40
|
|
No.1868 |
by 匿名さん 2014-11-23 13:13:36
721kwh(給湯代)÷COP4=180.25kwh
はぴe深夜代12円計算だと エコキュート給湯代:2,163円 エネファーム給湯代:10,017円 |
|
No.1869 |
by 匿名さん 2014-11-23 14:52:19
|
|
No.1870 |
by akira 2014-11-23 15:18:10
>>1863
うち高価買い取り期間10kw以上なので、20年です。 太陽光の寿命30年? まあ出力は30%位落ちてる? それを寿命とするかまだいけると思うかは別として それでも7kw位の出力残ってるか? 20年後に考えますけど、20年後に売電価格が1kwあたり15円以上あったらパネルの価格も安くなってるでしょうから20kw以上の太陽光に乗せかえてるかもですね? |
|
No.1871 |
by akira 2014-11-23 16:11:54
正直太陽光なして夏場のエコキュート効率の良い時ならのオール電化の方が光熱費安いと思ってたけど、意外とそうでもないか?
自分の家も40坪位なのだけど、冬場に蓄熱暖房とか極端な例は別として、ヒートポンプ式の床暖房使ってる所の光熱費はいくら位なの? まだ冬をむかえてないのでわからないですが、自分の家で2万円前後になると思ってるのだけど? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php;_ylt=A7YWP... エコキュート平均電気代と検索しても参考になるのがあんまりない! |
|
No.1872 |
by 匿名さん 2014-11-23 17:05:20
|
|
No.1873 |
by 購入経験者さん 2014-11-23 17:40:22
|
|
No.1874 |
by ゆんぼ~ 2014-11-23 18:15:46
やっぱりオール電化は高いじゃん。
知り合いの何人かにも電気代の安い人がいたけど、みんな共働きで殆ど家に居ないからと言っていた。そう言えば、太陽光は載っていたな、3キロ位。 結局沢山太陽光を載せられた人だけが安いわけで、太陽光有りきじゃん。 これで、夜間電力割引が終了したら、電気代は倍位かな? |
|
No.1875 |
by 匿名さん 2014-11-23 18:25:31
|
|
No.1876 |
by 匿名さん 2014-11-23 18:33:35
>>1874
専業主婦の家庭だけどオール電化で光熱費安いからそんなことないよ。 |
|
No.1877 |
by 匿名さん 2014-11-23 19:10:23
|
|
No.1878 |
by 匿名さん 2014-11-23 19:59:45
でもエコキュートは快適さが劣る
|
|
No.1879 |
by ゆんぼ~ 2014-11-23 20:07:40
>>1875
電気は日本中全員が使うからね、不公平が出るけどエネファームのガスは全員ではない。しかもプロパンにいたっては小さな各プロパン会社で金額が違うので競争のため値引きはなくならない。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/ >>1876 電気代が安いんですね、太陽光載っていませんか?? >>1877 我が家は積水ハウスで補助金等で実質30万で導入したけど、リフォーム等で後から導入する場合は確かにまだ高い。でもオール電化にする場合もIHや専用の200V電気工事等で高いでしょ。 ただうまく補助金等を受ければイニシャルコストも安いし、ランニングコストも以外に安いよ。我が家はもう元取った。 |
|
No.1880 |
by 匿名さん 2014-11-23 20:46:02
うちは、太陽光パネルが標準装備だから実質負担0円で、光熱費が実質タダですよ
|
|
No.1881 |
by ゆんぼ~ 2014-11-23 21:48:35
>>1880
他の方が計算していたけど、太陽光で発電した分を消費するのではなくその分売電した方のが得なようです。 例えば全量買取制で発電した分を全額売電して、消費した分を支払った方のが差し引きでお金が残るということです。 因みに標準装備というのは、太陽光パネル込みの金額で家を購入したと理解してよろしいでしょうか? やはり、実質0というのは太陽光を買った人のみですね。そういえば電気代が高い知り合いは、太陽光は金額が高いのと屋根の形状からあまり載せられないという理由で載せていませんでした。 |
|
No.1882 |
by 匿名さん 2014-11-23 22:36:31
もちろん、売電してるから光熱費がかからないのですよ。
うちの場合は太陽光パネル代を値引きしてもらったから設置費用実質タダです。大手HMですよ。 |
|
No.1883 |
by 匿名さん 2014-11-23 22:58:10
>1881
>我が家は積水ハウスで補助金等で実質30万で導入したけど 自分も結局は同じ事を言ってて他人にはどや顔するとは面白いですね。 結局は積水の建築費用に含まれる分もあっての30万円ですね。 一時期補助金45万円あるとかうそぶいてましたが、貴方の地域だと5万円前後ですよね。 元々嘘を重ねる性格の方ですかね。 |
|
No.1884 |
by ゆんぼ~ 2014-11-23 23:42:56
>>1883
根拠なく、嘘つき扱いですか? 国や県、地方の補助金に積水ハウスが補助金をプラスしてエネファームの普及をしていたものです。だから30万で買えました。 エネファームが嫌でオール電化にした人はその分の値引きはありません。 標準装備とは違います。 トータルの値引きはオール電化とエネファームで全然違うのですから。 |
|
No.1885 |
by 匿名さん 2014-11-24 00:38:28
|
|
No.1886 |
by 匿名さん 2014-11-24 00:41:38
>>1879
太陽光載ってたらオール電化の場合、光熱費が安いどこらかゼロ通り越してマイナスだと思われる |
|
No.1887 |
by akira 2014-11-24 00:44:43
まあ太陽光が加わるとエネファームはその分売電できるから、w発電で売電価格を保証してくれるガス会社ならエネファームの方が得なんだけどね?
結局余剰で使ってしまうとその売電価格の電気代金払ってるのと同じだから! まあ冬場のエコキュートの効率が落ちた時に違いが出てくるから! 年間のランニングコストでどうなるかだね? |
|
No.1888 |
by 匿名さん 2014-11-24 00:45:34
|
|
No.1889 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 00:51:09
>>1886
光熱費だけで言えばそうですね。 太陽光パネルは高い売電をしてやっと元が取れるのが現状です。 それを自家消費して少ししか売電しなかったら、高い太陽光パネルの金額はどうなるのでしょうか? 結局高くつくのではないですか?オール電化の数字のマジックに引っ掛かっていませんか? |
|
No.1890 |
by 匿名さん 2014-11-24 00:55:27
本人が得した気分になってるならそれで良いのでは。
その考えを押し付けられると鬱陶しいけどね、お互いに。 |
|
No.1891 |
by akira 2014-11-24 01:02:46
あと将来的に深夜電力の値段はどうなるのだろうね?
おそらく原子力発電はどんどん減っていく その分は太陽光などの再生エネルギーが増えていく これだけ太陽光発電みるけど、まだ全体の電力の1%位って言うしね? 2020年には10%位に2030年には30%位に国の方針としては増やしていきたいみたいだけど? その頃にはオール電化の深夜電力の値段は上がって、昼間の値段は下がってる? と予想して自分はオール電化はやめたよ! |
|
No.1892 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 01:07:53
>>1860
固定資産税ですが、払っているのですか? ちょうど今、庭に太陽光パネルの架台を3.8m程上げて、下を車庫にしようと計画中です。 容量は変換効率の一番良い東芝のパネルで24kwです。業者の話だと周りに壁を作らなければ固定資産税は一切かからないとの事です。 カーポートと同じとの事でした。 買い取り価格の下がる来年4月までに申請するつもりです。20年固定買い取り、15年ローンで少なくとも平均4~5万浮く感じです。 15年から残りの5年は丸々利益ですね。 |
|
No.1893 |
by 匿名さん 2014-11-24 01:20:20
>1884
>国や県、地方の補助金に積水ハウスが補助金をプラスして >エネファームの普及をしていたものです。だから30万で買えました。 栃木の補助金みると数万円程度。 積水からの補助金って結局施主が払ってる物だから元々含まれているだけであって、 数字のマジックに騙されてるだけだよ。 そういうのが通じるのであれば、他の方も居るけどオール電化や太陽光標準で付いてる プランで立てれば込みこみなのと一緒。 |
|
No.1894 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 01:20:47
|
|
No.1895 |
by 匿名さん 2014-11-24 01:36:52
|
|
No.1896 |
by akira 2014-11-24 01:40:34
太陽光の話だけど、今の売電価格でも太陽光10kw以上のせれるなら10kw以上のせた方がよいですよ!
20年間の高価買い取りはすごいです。 ハウスメーカーのシュミレーションは低めの数字出してきます。600~700万円? まともなメーカーでちゃんと南向きに全部設置すれば10kw以上なら今の売電価格でも全量買い取りで20年で900万円位売電できる? 雪の積もる地方はそこまでは無理ですけど? 角度も20度~30度が理想ですが、2.5寸の屋根だと15度位?それでも十分です。 ただ九州電力の地方は10kw以上の太陽光の書類が通らない可能性もあるので注意が必要ですが? |
|
No.1897 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 01:40:45
>>1893
それは現在の話?今は補助金制度が終わってしまっているからね。また始まるかもしれないけど。 我が家の場合は補助金が国、県、市町村とそれぞれが補助金を出し、そして一番高い時に導入したからね。 それにオール電化で積水ハウスと値引き交渉してマックスまで値引きしてもらった後でも、エネファームに切り替えると別枠で値引きができる。 これは元々住宅に含まれているものではないよ。積水ハウスがエネファーム用に予算を組んだもの。またはエネファームメーカー補助金を出しているのかな? なんにしても、エネファームは普及しようと頑張っている時だから、今はお得がいっぱいあるんだよ。 でも太陽光パネルやエコキュートは粗悪な安物まであるから、標準装備でもお得かどうかはわからない。 |
|
No.1898 |
by akira 2014-11-24 01:43:39
|
|
No.1899 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 01:53:40
>>1895
設置費用がタダの意味が分からない。 それは建て売りに最初から付いていたと言う事? もし最初から付いていなかったら、その分安かったと言う事はないの? 太陽光パネルだと何キロ載っているのか分からないが、数百万はするよね。 それをタダでくれたとなると、住宅自体にも値引きはあるだろうから、凄い値引きになるよね。 一体家の元の値段はいくらなのだろう?なんて考えるのは野暮かな? |
|
No.1900 |
by 匿名さん 2014-11-24 01:57:53
>>1891
シフトが進んで電力のピークが深夜になれば深夜割引はなくなるでしょう。 |
|
No.1901 |
by akira 2014-11-24 01:58:47
>>1872
30年後の話だからメーカー保証は切れてます。 普通の単結晶だから毎年1%位出力下がっていく? ソーラフロンティアのCISやパナソニックのHITなら出力低下の%は低いので、30年後でもかなり出力残ってるかもですね? |
|
No.1902 |
by 匿名さん 2014-11-24 02:02:21
|
|
No.1903 |
by akira 2014-11-24 02:04:14
|
|
No.1904 |
by akira 2014-11-24 02:11:06
>>1899
3kw位なら値引きの意味でただで付けてくれるのでは? 更に130万円値引きするより、売る側も買う側もメリットありますし? 昔の一条工務店とかなら乗せれるだけ乗せても値段変わらない時ありましたしね? |
|
No.1905 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 02:17:20
>>1902
なる程ね、でも野立てでメガソーラの勧誘のチラシ等を見ると、全部売電しているのに、元を取るのは約7年となっているけど。 それからオール電化で昼間大量に消費するよりは、その分売電した方のが買う単価の約倍で売れるのだからその分損しているよね。蓄電池でも有って夜間電力を昼間消費して太陽光を全部売電出来れば良いけどね。 |
|
No.1906 |
by 匿名さん 2014-11-24 02:17:47
>>1899
よく解ってるじゃんw エネファームにも当てはめてごらんよ。 ○○にすると、○○期間中だと、○○を記念してとか、キャンペーンで100万円相当のオプションプレゼント!とか珍しくないよ。 単純な人が自分が得してると思ってるだけ。 |
|
No.1907 |
by 匿名さん 2014-11-24 02:22:00
|
|
No.1908 |
by 匿名さん 2014-11-24 02:24:22
|
|
No.1909 |
by akira 2014-11-24 02:25:29
>>1904
まあ自分も積水ハウスなので、値引きはあんまりなかったですけど、他のハウスメーカーなら同じように太陽光10kw以上乗せて、530万円値引きや480万円の値引きで打ち合わせしましたよ。 530万円値引きのハウスメーカーは昔そのメーカーの下請けで自分も働いてた時もあったので、その値引きがあったのかもしれませんが? |
|
No.1910 |
by 匿名さん 2014-11-24 02:26:43
|
|
No.1911 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 02:29:05
>>1903
なる程サンパワー社と言うのですか? 東芝が作っていた訳では無いのですね。 HITのがリーズナブルなんですが、少しでも多く発電する方をとりました。 少しでも影になるならソーラーフロンティアと思ったのですが、ここまで高くすると大丈夫なようです。 |
|
No.1912 |
by 匿名さん 2014-11-24 02:32:48
|
|
No.1913 |
by akira 2014-11-24 02:34:49
|
|
No.1914 |
by akira 2014-11-24 02:39:47
|
|
No.1915 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 02:39:59
>>1906
でもキャンペーンが終わってから同じ物を買うと損するでしょ。 昔マクドナルドで平日半額キャンペーンをしていた時は、半額が当たり前になってしまい週末は倍の値段だから損だと思っていたけど、今はあの頃は自分は得をしていたと思うよ。だから単純とは思わない。 まぁ今は全く食べないけどね。 |
|
No.1916 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 02:52:01
>>1913
蓄電池はまだまだ高いので元はとれないね。導入するなら震災に備える程度かな? 我が家のエネファームは停電の際のバックアップ機能が無いのだが、後付けで近い内に発売されるそうなので、そしたら考えます。 |
|
No.1917 |
by akira 2014-11-24 02:54:00
>>1911
面積あたりのモジュール変換効率が高いのと、同じ1kwで発電する効率が良いのとは違うので、モジュール変換効率が高いのはその東芝のやつですが、1kw辺りで年間とおして発電するのはソーラフロンティアのCISの方が発電しますよ! ただ面積が広いのが弱点ですが、年数経っても発電出力が落ちにくいので同じkw数乗せるならソーラフロンティアのCISかパナソニックのHITですね? 曇りの日の発電が違います! 同じ面積ならパナソニックのHITも同じkw数位載せれるはずですが? ただパナソニックのHITは最近は海外でも生産してパネルの価格も落ちましたが、パネルの価格が高いかもですが? 同じkw数ならソーラフロンティアのCISが年間通して一番発電するはずです。 たぶん価格もソーラフロンティアのCISの方が安いはずですが、東芝とソーラフロンティアとパナソニックで見積りしてみては? |
|
No.1918 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 03:03:16
そう言えば、今計画中の我が家の車庫型太陽光は、住宅と分離しているのでW発電にはならず、買い取り価格は42円+消費税になるので、45.36円だそうです。
勿論消費税が10%になれば46.2円になるので消費税アップも悪く無いかも。 これが20年間固定と言うのは確かに嬉しいかも。 少しは考えている人は庭をとりあえず申請だけでもしておいた方が良いかもです。 |
|
No.1919 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 03:17:02
>>1917
じつは、三社とも見積もりして売電の計算もしてもらいました。 確かに同じkwならソーラーフロンティアなのですが、面積は限られているので一番発電が少なくなり、面白さがありません。残るは東芝かパナで随分悩んでいるのです。96枚載せるのですが、東芝は24kwパナは23.18kw。もうちょっと考えてみようかな? |
|
No.1920 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 03:19:51
|
|
No.1921 |
by akira 2014-11-24 03:32:10
>>1919
それなら年数の劣化と雲の時の発電考えても、トータルで売電するのはパナソニックのHITです。 あとは設置価格ですかね? パナソニックのHITの設置価格が東芝より1割ほどしか高くならないのならパナソニックのHITをおすすめします。 2割以上高いのなら東芝ですかね? パネルを30年以上使うのであれば多少無理してでもパナソニックのHITかもですが? |
|
No.1922 |
by akira 2014-11-24 03:34:56
>>1919
その前に10kw以上ならW発電にならないので売電単価は落ちませんよ |
|
No.1923 |
by akira 2014-11-24 03:46:36
|
|
No.1924 |
by 匿名さん 2014-11-24 07:19:19
|
|
No.1925 |
by 匿名さん 2014-11-24 07:23:22
|
|
No.1926 |
by akira 2014-11-24 09:26:21
蓄電池は太陽光の高価買い取りが終わって、蓄電池を10万円で買ったとしても10年ではイニシャルコストは元取れない!
まあ太陽光の分は一切売電出来ないのであればいけるかもですが? |
|
No.1927 |
by 匿名さん 2014-11-24 10:55:23
エネファームもイニシャルコストは元取れない!
|
|
No.1928 |
by 匿名さん 2014-11-24 11:00:33
|
|
No.1929 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 11:20:01
>>1925
だけどakiraさんも言っていた通り、住宅の値引き分を太陽光パネルのサービスで補っているのだと思います。 エネファームは住宅の値引きとは関係なく値引きしてくれますよ。その商品の値引きです。 だから、商品のイニシャルコストがわかりますが、標準装備の場合値引きと一緒なので分かりませんよね。高いのか本当に安かったのか。 |
|
No.1930 |
by 匿名さん 2014-11-24 11:42:33
ゆんぼーの言い分
自分の言ってるものは特別。 他人の言ってるものは違う。 子供か。 |
|
No.1931 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 12:21:40
>>1927
いやエネファームは元取れますよ。 一番差額の少ない夏場にエネファームを切って去年と2ヶ月試してみたけど、年間で最低でも15万以上得をしているわけで、10年間で150万。 我が家のイニシャルコストは30万なのでもう元はとっています。 |
|
No.1932 |
by 匿名さん 2014-11-24 12:35:39
|
|
No.1933 |
by akira 2014-11-24 12:54:56
>>1928
たとえば太陽光の売電価格が15円としましょう。 太陽光の発電しない時間帯の消費量は何kw位ですか? 仮にに買う電力の高い時間帯の25円として 差額10円 その高い時間帯の消費量が1ヶ月に100kwとしても、 1ヶ月に1000円しか得してません。 年間12000円 10年で12万円 それに送電ロスを考えたら蓄電池10万円でも10年でイニシャルコスト分は無理でしょ? その前にそれだけ毎日使って何年もつかしりませんが? |
|
No.1934 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 13:02:23
|
|
No.1935 |
by akira 2014-11-24 13:18:41
>>1933
更にエネファームと比較しましょうか? その蓄電池使った100kwとエネファームが発電して余分に売電した100kwを足すと1ヶ月200kw 200kwを売電15円で計算すると月に3000円 年間36,000円 10年で36万円分を余分に売電した事になります。 まあ売電価格15円とかなり安く見積もってこの差額になりますけど? |
|
No.1936 |
by 匿名さん 2014-11-24 16:04:14
|
|
No.1937 |
by 匿名さん 2014-11-24 16:16:04
>>1929
そもそもハウスメーカーにガッツリボラれてるからタダでもペイできないです、はい |
|
No.1938 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 16:36:55
>>1936
オール電化で見積もり取って、値引きしてもらった後にエネファームに切り替えても、その値引きはそのままにエネファームの値引きは別にしてくれる。 だから、住宅の値引きとは違うでしょ。 あくまでエネファームという商品の値引き。 |
|
No.1939 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 16:43:53
>>1938
そりゃ商売だもの、利益はだすでしょ。 あなたの会社だって利益をだしているから給料を貰えているんでしょ。 それをボラれていると考えるなら、家なんか買わない方が良いね。 そういう考えなら、時計やバック等のブランド品もみんなボラれていると思っているの? |
|
No.1940 |
by 匿名さん 2014-11-24 18:09:27
|
|
No.1941 |
by 匿名さん 2014-11-24 18:14:32
>>1939
いやいや、ボラれ度が違いすぎw |
|
No.1942 |
by 購入経験者さん 2014-11-24 18:50:26
投資効率の観点からは、規模は大きくできませんが、補助金が多かった2年ほど前に設置がもっとも効率が良かったです。
http://kakaku.com/taiyoukou/report_set/report.aspx?th_reportID=309 産業用パネルで全量買取する場合は、補助金等による紐つきでないため 立地や利便性がよい地価の高い住宅用地にする必要はなく、郊外の余剰地に設置がお勧めです。 (見た目等で、近隣風致を乱さない点も良いです) それから、ご他聞に漏れず調達・着工が遅延して申請時から設置までかなりの期間を要しました 意図せずですが、遅れたことでパネル価格の下落の恩恵が受けられた点はメリットですね。 キャッシュフローについては、自宅や自家の新築を絡めて、通常入れる頭金を減らして0.7%の住宅ローンで 4千万程度借り入れると、10年間住宅ローン減税で金利負担無く借りた後に、プールした売電で繰上返済でき 手元現金で単純に支払うより効率よく設置できます。 |
|
No.1943 |
by 匿名さん 2014-11-24 20:23:42
|
|
No.1944 |
by 購入経験者さん 2014-11-24 21:14:43
その単価で事業用途に設置できれば良いのですが、個人で事業用途で設置すると
安くなったとはいえ、その2倍の価格での設置になってしまいます。 聞くところによると、パネルメーカーやその資本関係にある企業、電力会社などのメガソーラーは、 パネル製造原価に近い価格で設置して系統連系しているそうです。 それから20年固定買取は一見魅力的にみえますが、今後、物価上昇・燃料価格高騰で 現状昼間kW30円程度の電力価格が42円を超えてきますと、逆ザヤになってしまいます。 もちろん、エネルギーコストの高い昼間の電気を安価に供給できる立場というのは良いことと思いますが 投資観点からいうと、マイナスになります。 投資効率と価格次第ですが、10年後を目処に案件売却というのも有りかなと予定しています 自宅付帯ですと売却とはいきませんから、その点は注意が必要です 蛇足ですが、建蔽率等で自宅余剰分の敷地は賃貸駐車場にするのがお勧めです。 固定資産税は減免されてて負担無く、1台あたり太陽光6kW程度の収益性があります。 |
|
No.1945 |
by 匿名さん 2014-11-24 21:20:33
いつの間にか太陽光のスレになっちゃったねw
|
|
No.1946 |
by ゆんぼ~ 2014-11-24 22:09:10
|
|
No.1947 |
by 匿名さん 2014-11-24 23:38:51
|
|
No.1948 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 00:07:40
|
|
No.1949 |
by 匿名さん 2014-11-25 01:08:46
|
|
No.1950 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 07:51:28
|
|
No.1951 |
by 匿名さん 2014-11-25 08:17:32
>>1950
3万800円増えたとも書いてあるけど都合の悪い事は見えないのかな? |
|
No.1952 |
by 匿名さん 2014-11-25 08:42:19
3万8千円だ
|
|
No.1953 |
by 匿名さん 2014-11-25 09:03:35
>>1944
>現状昼間kW30円程度の電力価格が42円を超えてきますと、逆ザヤになってしまいます。 昼間料金1割上がって33円ぐらいにはすぐにでもなりそう 買取32円だと、昼間売るより、使ったほうが得になる なんだか、住宅ローンの固定か変動の関係と逆に似てるだね |
|
No.1954 |
by 匿名さん 2014-11-25 12:42:30
>>1931
それ、違うよね オール電化:光熱費14000円 ↓ 太陽光設置:光熱費10000円 安くなる オール電化:光熱費14000円 ↓ エネファーム:光熱費15000円 高くなる 元取れない だよね? |
|
No.1955 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 14:55:09
>>1954
この数字は何処から出てきた数字? 何故オール電化が14000円でエネファームが15000円? エネファームだって太陽光設置出来るんだよ。その場合昼間の消費電力は安いガスで発電し、太陽光で発電した分は丸々高い売電に回せる。そしたら増えた売電分でエネファームのが得だよね。 |
|
No.1956 |
by 匿名さん 2014-11-25 15:05:30
>>1955
をぃをぃ、安いかどうかは会社によるんだから地方の一プロパン屋の4割引料金を言われても知らねーし。 実際エネファームで光熱費が増えて困ってる人もいるわけ。 まぁ、この人達は都市ガスだけども。 |
|
No.1957 |
by 匿名さん 2014-11-25 15:25:32
|
|
No.1958 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 16:21:11
|
|
No.1959 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 16:28:01
|
|
No.1960 |
by 匿名さん 2014-11-25 16:31:02
|
|
No.1961 |
by 匿名さん 2014-11-25 16:33:25
|
|
No.1962 |
by 匿名さん 2014-11-25 16:50:49
|
|
No.1963 |
by 匿名さん 2014-11-25 16:58:44
>>1959
エネファームの台数10台に増やして、発電量増やしても ガス代増えるから意味ないし、しないでしょ でも、エネファーム10台分の太陽光パネル設置すれば、発電量が増えて売電増えるでしょ それなら、エネファームなんか付ける前に太陽光パネル設置増やしたほうが得だよね |
|
No.1964 |
by 匿名さん 2014-11-25 18:03:54
|
|
No.1965 |
by 匿名さん 2014-11-25 19:22:53
|
|
No.1966 |
by 匿名さん 2014-11-25 19:58:17
本人が満足してて、正しい選択をした!って思ってるんだから、それで良いんじゃない。
ここのスレ参考になったよ。 お陰でエネファーム導入せずに済んだ。 |
|
No.1967 |
by 匿名さん 2014-11-25 20:25:27
エネファームの設置予定箇所と風呂まで10mほど、しかも2階なんですが、
シャワーの水圧やお湯が出るまでの時間とか大丈夫でしょうか? |
|
No.1968 |
by akira 2014-11-25 20:27:19
|
|
No.1969 |
by 匿名さん 2014-11-25 20:38:14
|
|
No.1970 |
by 匿名さん 2014-11-25 20:48:55
|
|
No.1971 |
by 匿名さん 2014-11-25 20:50:48
そういえば、ゆんぼーのプロパン単価出てこないけどいくらなの?
栃木の平均単価500円位って出てるけど、高すぎじゃね? そろそろ明細出さないか。 |
|
No.1972 |
by 匿名さん 2014-11-25 20:52:09
|
|
No.1973 |
by 匿名さん 2014-11-25 21:05:07
|
|
No.1974 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 21:47:44
|
|
No.1975 |
by akira 2014-11-25 22:03:08
|
|
No.1976 |
by akira 2014-11-25 22:09:32
>>1969
余剰だったら余計に売電量増えるエネファームの方が有利ですけど? |
|
No.1977 |
by 匿名さん 2014-11-25 22:25:43
■ゆんぼー宅
ガス基本料金1,700円 プロパン単価500円 使用量35.1㎥の場合 1700円+17550円=19,250円/月 |
|
No.1978 |
by akira 2014-11-25 22:31:44
|
|
No.1979 |
by ご近所さん 2014-11-25 22:42:24
プロパン田舎は問題外
10年で劣化故障で300万コース |
|
No.1980 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 22:46:34
>>1963
エネファーム10台?あるよ。マンション用のエネファームもあるんだよ。やっぱり得なのが分かっているね。これからどんどん集合住宅にも導入されていきます。 それに海外では大規模発電もある。太陽光と違って天候に左右されず安定して発電するからね。 |
|
No.1981 |
by 匿名さん 2014-11-25 23:00:19
|
|
No.1982 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 23:03:35
|
|
No.1983 |
by 匿名さん 2014-11-25 23:21:19
プロパンガスって利用したことないので、わからないのだけど
ボンベって、月何回ぐらい交換するものなの? ガスが無くなったら、電話で配達お願いする感じ? |
|
No.1984 |
by akira 2014-11-25 23:41:17
|
|
No.1985 |
by akira 2014-11-25 23:42:58
>>1983
なくなる前に勝手に交換してくれてます。 |
|
No.1986 |
by akira 2014-11-25 23:48:34
別に揚げ足とるつもりはないのだけど、
エコキュート 光熱費 2014 で検索したら普通に出てきたのだけど、 http://nangoku-ski-club.sakura.ne.jp/wordpress/?p=4289 これがヒートポンプ式の床暖房ならどれくらいになるの? |
|
No.1987 |
by ゆんぼ~ 2014-11-25 23:52:43
|
|
No.1988 |
by 匿名さん 2014-11-25 23:54:56
北海道の例だと思うけど、毎月300ℓ使用するのを
蓄熱で補おうとしたら単純に3000kwh掛かる。 1日大体30kwh~50kwh蓄熱だけで掛かるから 蓄熱はやめた方が良い例だね。 極寒の地はガスや灯油が一般的。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/517246/ |
|
No.1989 |
by 匿名さん 2014-11-26 00:21:47
|
|
No.1990 |
by 匿名さん 2014-11-26 03:48:30
|
|
No.1991 |
by 匿名さん 2014-11-26 06:19:36
〉1982
夏はエネファーム切ってたんじゃないの? |
|
No.1992 |
by akira 2014-11-26 07:30:56
オール電化住宅の明細も見てみたいです。
|
|
No.1993 |
by 匿名さん 2014-11-26 08:21:40
|
|
No.1994 |
by 匿名さん 2014-11-26 08:42:48
>>1992
オール電化 電気代 明細 で検索すれば沢山出てきますよ。 |
|
No.1995 |
by akira 2014-11-26 09:43:46
|
|
No.1996 |
by akira 2014-11-26 09:45:53
>>1995
うちの場合ね!暖房に使うとはヒートポンプ式のエアコンでもエネファームの発電量超えるからもう少し上がるけど? |
|
No.1997 |
by 匿名さん 2014-11-26 09:47:39
>>1995
オール電化の光熱費はそのガス代並みだよ。 |
|
No.1998 |
by 匿名さん 2014-11-26 09:49:05
エネファームの場合は水道代も比較しないとなんとも言えない。
|
|
No.1999 |
by 匿名さん 2014-11-26 09:59:31
>>1995
肝心なエネファームのイニシャル忘れてるがな |
|
No.2000 |
by ゆんぼ~ 2014-11-26 10:20:16
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |