積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。
オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。
イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?
家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用
[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
845:
匿名さん
[2014-07-03 22:58:17]
|
846:
匿名さん
[2014-07-03 23:11:17]
うちは生地が気になる服は分けておいて洗濯乾燥してます。
それで手洗い部屋干しです。 出勤が早いので朝食は7時までに終わってます。 夕食も7時過ぎるので遅めです。 そこが結構違うかも知れませんね。 出勤後にアイロンや掃除しちゃって昼はのんびりしたり公園行ったりしてます。 ルンバはずっと充電してますが普通の掃除機より電気代少ないみたいです。 先月はうちもエアコン使ったので500円くらい多かったです。 |
847:
匿名さん
[2014-07-03 23:17:30]
パナのエコナビドラムで洗濯と乾燥して、部屋干しや野外干ししたことないなー
|
848:
匿名さん
[2014-07-04 06:41:50]
>>845
去年の4月から太陽光を導入していて、以前の古い明細は処分してしまってます。 それまでは安い月だと5800円くらいとか6000円を割っていました。 因みに6月分(28日)で5074円でした。昼0.朝晩56.夜108で電化上手。 |
849:
匿名さん
[2014-07-04 08:19:48]
紙の明細なくても、このサイトで、2年前のも見れるよ。
https://www.kakeibo.tepco.co.jp/dk/aut/login/ あと、売電の明細から、昼間の消費電力を教えてあげれば 太陽光発電無かった場合がわかるから、それで比べればいいんじゃないかな? |
850:
匿名さん
[2014-07-04 10:13:16]
確か5月が昼間40朝晩90夜間120くらいだったと思います。
|
851:
匿名さん
[2014-07-04 21:11:54]
な~んだ、うちは、電気使いすぎかと思ったけど、少し昼間が多いぐらいなんですね。
皆さんとさほど変わらないみたいで安心しました。 太陽光って昼間使ってても、ホントに電気0になるんですね。 ただ、夜使えないから、案外、電気代もかかるものなんですね。 タイマーとかで不便な夜に電気使わないで、昼間、我慢せず、電気使った方がエコな気がするのですが・・・ うちも、旦那が付けようと考えてるみたいだけど、どうしようかしら |
852:
匿名さん
[2014-07-04 21:49:25]
6月分の電気代はこんな感じです。(太陽光4kwあり)
他季昼が日中の電気代ですが、2kwhですね。 外が真っ暗になるような土砂降りでなければ大体雨の日でも 日中いる分はまかなえるみたいです。 ![]() ![]() |
853:
匿名さん
[2014-07-04 21:58:48]
太陽光が無かったら夜に電気を使った方がエコだし予約ボタンを押すだけなので私はそんなに不便と思ったことないですよ。
太陽光を付けたらなるべく家で発電した電気を使った方がエコだと思います。 でも電気は売った方がお得ですよ♪ うちは全部売ってますがちょっとしたパート代くらいになってます(*^^)v |
854:
匿名さん
[2014-07-05 09:27:52]
このスレで電気代が安い方は、地方の電気代が安い地域の方達のようですね。
↓燃料費調整額を含まないで、このランキングです。 http://enechange.jp/articles/electricity-high-cost-ranking/ 含めると、もっとも安い北陸電力と、大多数の方が利用している東京電力では、オール電化の場合、5割ぐらい違ってきます。 >852の場合、東電ですと、6400円になります。 安い地方や都市ガスの無い地方ならメリットありますが、都内ではメリットがなくなってきてるのが実情ですね。 |
|
855:
匿名さん
[2014-07-05 09:38:28]
>>854
依然として十分なメリットだと思います。エネファームの方が高いです。 |
856:
匿名さん
[2014-07-05 10:07:58]
東電は高くなりましたよ!
>>850さんは、共働きで割高な昼間料金を回避かな? うちも、以前、売電を増やせないか、HEMSでいろいろ調べたけど、待機電力だけで0.2kwかかっていて、それ以下は無理! 待機電力が大きい機器は、エコキュート、24時間換気、ホームセキュリティ、冷蔵庫、電話・FAX・ネット接続機器、ウォシュレットにレグザサーバ・・どれも、昨年引越し時の最近の省エネモデルです。 嫁さんが専業、昼間在宅なので昼間にIH、オーブンレンジ、炊飯保温、エスプレッソマシーン等々 便利な、調理器具を使うなともいえないので、 せっかくの新居、1ヶ月1万円生活みたいな、節約節約我慢はせずに、普通に使ってます。 |
857:
匿名さん
[2014-07-05 12:20:43]
>854
>安い地方や都市ガスの無い地方ならメリットありますが、都内ではメリットがなくなってきてるのが実情ですね。 都内でもコスト的にはオール電化の方がコストが格安なのはデータで証明されましたね。 その実情というのがどういうデータなのか興味があるので出してみては? オール電化費用まで10年以内で賄えるみたいですよ。 |
858:
匿名さん
[2014-07-05 12:30:34]
>854
6400円は基本料金も含むオール電化料金でしょ? 都市ガス併用だと電気料金4000円と安くなったとしても、 基本料金2000円+給湯費4000円位を合わせると10000円前後。 ガス併用の方が高くね? |
859:
匿名さん
[2014-07-05 12:31:34]
えー、電気代って全国いっしょと思ってたのに・・・
違うんですね。 田舎暮らしのほうが、光熱費かかるイメージあったのですが、実は安いとは・・ 比べたら、家のほうが、割高になっちゃいますね。 朝も7時までに済ませれば安いのわかってますが、 都区内、通勤時間も短いから無理だし、 いくら節約とはいえ、>831さんみたいに、深夜生活はうちは、無理 夜中に洗濯、どうしようかしらと思ったけど、生乾きで置いとくのもやだし、 炊飯器も朝炊いても、食べるの夜だし、炊きたてが食べたいし やっぱり、太陽光が一番かな? |
860:
匿名さん
[2014-07-05 12:44:51]
|
861:
匿名さん
[2014-07-05 12:54:35]
まぁエネファームは選択してはいけないと言う結論ですね。
ありがとうございました。 |
862:
匿名さん
[2014-07-05 13:12:24]
850です。
うちも専業ですよ。 築2年くらいで換気はついてますがFTTHはわかりません。 FTTHって何ですか? 電気使ってないときは太陽光のモニターで0.1ってなってます。 炊飯器はその都度炊いて残ったらタッパーに取っているので余り保温はしません。 お昼はタッパーのご飯を温めたりパンや麺とかに一品くらいで軽く済ませてます。 自分の為に凝った料理を作るのも面倒なので( >_<) エスプレッソマシーンは無いのでコーヒーは自分で淹れてます。 ペーパードリップも美味しいですよ。 余り無理や我慢はしてませんが節約できてると嬉しいです。 うちは太陽光も全部売れるようになってるので毎月電気代の明細を見るのが楽しみです♪ |
863:
匿名さん
[2014-07-06 08:41:11]
東京でエコジョーズ+ガスコンロとエコキュート+IHクッキングヒータで
同じ湯量を使った場合、ここ1年間でいくらになるのか、純粋に興味があるので計算してみました。 間違いあれば指摘お願いします。 ソースは、下記より取得しました。 (2014年4月~6月の水温のみ2013年の同じ月で代用しました。) 上水道の水温 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html ガス料金計算 http://e-com.tokyo-gas.co.jp/shisan/ 燃料調整費一覧 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/backnumber/menu-... IHクッキングヒータの熱効率=83% http://www.toshiba.co.jp/living/ih_cooking/pickup/ih/faq/index_j.htm ガスコンロの熱効率=56% http://www.tokyo-gas.co.jp/env/future/category02.html ![]() ![]() |
864:
匿名さん
[2014-07-06 09:35:40]
>863
詳細なデータどうもです。 計算方法として問題あるのは、 ガスの場合:最高水温を使用 電気の場合:最低水温を使用 としているところかな。 使用時間帯として朝と夜の時間帯での使用が多いはずだから、 ガスの場合でも最高水温を使用するよりは平均値を使用するほうが適当。 電気の場合も早朝が一番最低温度位になるはずだから最低水温を使用するのは 厳しいデータとしてはありかもしれないけど、ガスは有利、電気を不利にした 計算に見えてしまうね。 |
>831さんの明細、どうなってますか、昼、朝晩、深夜、何kwhですか?
目標にしてがんばってみたいです。