積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。
オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。
イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?
家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用
[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
625:
匿名さん
[2014-06-03 14:33:00]
|
626:
匿名さん
[2014-06-03 16:06:39]
まぁ火災保険にオール電化割引がある会社があるくらいだからね。
|
627:
あ
[2014-06-04 07:29:24]
ちなみにドイツのIH世帯普及率は30%だそうで、日本より普及が進んでる?
http://www.infineon.com/cms/en/corporate/press/news/releases/2014/INFX... |
628:
匿名さん
[2014-06-04 07:41:40]
ユンボー、トウボーw
|
629:
匿名さん
[2014-06-04 12:00:50]
オール電化推進派が必死すぎてワロタ
IHは料理好きは選ばないよ、使えない器具が多すぎる。 特に個人的には中華鍋が使えないのが致命的かな。 石焼も出来ないし、アジアでは絶対流行りそうもないね。 |
630:
あ
[2014-06-04 12:39:38]
>>629
中国は年間1000万台クラスの無茶苦茶なIH調理器普及大国なので、中華鍋問題も何とかしてるのでしょう http://www.monitor.com.cn/authorityinfo.aspx?newsid=2086 ガスインフラ整備が都市化に追い付かないからオール電化が進む、ってすごい国 Induction wok とかあるしね。 |
631:
匿名さん
[2014-06-04 12:40:21]
|
632:
匿名さん
[2014-06-04 13:16:07]
ガスでなければ使えない調理器材はある。
ただ、IH用では全く代用のきかない調理器材は無い。 丸底の中華鍋を使わなければ味に差が出るレベルの人は例外だよ。 例外の人は喜んでガスを使えばよいが、例外を一般化するのは良くない。 一般の人はデメリットと掃除のしやすさ他のメリットを比較し、好きな方を選べばよい。 |
633:
匿名さん
[2014-06-04 13:51:42]
まとめると、両方使い分けるほうが便利ということでは
|
634:
匿名さん
[2014-06-04 14:33:45]
lHとガスはね。
エコキュートとエネファームは両方は使い分けるのは・・。 エネファームなら普通にプロパンなりですかな。 |
|
635:
匿名さん
[2014-06-04 15:11:40]
|
636:
匿名さん
[2014-06-04 15:15:18]
炒め物は火力の強いIHの方が美味しいよ。
業務用の高火力ならもちろんガスだけどな。 |
637:
匿名さん
[2014-06-04 15:19:47]
うちはオール電化だけどテーブルで鍋やしゃぶしゃぶやるときはカセットコンロ使ってる。
ガスボンベは災害時にも使えるし、使い分けると言うのは賛成。 |
638:
匿名さん
[2014-06-04 15:43:20]
逆でしょう。ダイニングで鍋こそ、安全面からIHでしょう。
小さい子とか、箸焼いたりしかねない キッチンならゲート内だから、小さい子は入らないから、ガスもありだけど、 どちらも、やけどは気をつけないといけないのは同じですが |
639:
匿名さん
[2014-06-04 15:54:52]
目の前なんで子供の火の勉強になっていいですよ。
熱い、火傷する、危険な物というのが良く判ります。 もちろん言葉が理解出来ない小さい子どもの場合は手の届かない所に座らせますよ。 |
640:
匿名さん
[2014-06-04 18:16:11]
そんなの、誕生日ケーキのローソクで充分
カセットコンロこそ、毎日使わないから、 使い方が悪かったり、古くなって事故の元、 安全面から電気のほうが良いでしょう。 アウトドア用に、HV車とかからの電源で IH調理器あったら便利と思うけど、容量足らないかな? |
641:
匿名さん
[2014-06-04 18:29:08]
みなさんありがとうございました。
結局、エコキュートで無理な時は近所からガス奪うで解決しました。 |
642:
匿名さん
[2014-06-04 18:30:25]
ローソクじゃダメだよ。
蝋が垂れないように着けたら直ぐ消すし。 火で熱っせられて中の汁や鍋が熱くなるという理屈も重要。 |
643:
匿名さん
[2014-06-04 18:36:18]
|
644:
匿名さん
[2014-06-04 18:51:01]
うちは、東京ガスなので、自動遮断で大丈夫でしたよ
|
表面的には時々蒸気を出したりする程度なので、眺めていても特に楽しいことはなさそうなので、ずっと眺めている人はまずいないだろうな。
しかし、夕食に炊き立てのご飯を出す家庭だと、炊飯をしている傍らでおかずの調理をしている状況になることが理解できないとは想像力が足りない。
まさか、IH炊飯器はキッチンでは無くて、十分に離れた場所に置いて炊飯しているという対策をとっているのか?
それだとすれば、対策は万全で素晴らしいと言えましょう。