公式URL: https://www.proud-web.jp/mansion/e115950/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152931
売主:野村不動産株式会社,株式会社フージャースコーポレーション,JR西日本不動産開発株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
所在地:石川県金沢市北安江三丁目101番(地番)
交通情報:JR北陸新幹線 「金沢」駅 徒歩6分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上15階
総戸数:287戸
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:51.97m2 ~167.70m2
バルコニー:7.49m2 ~ 47.50m2
建物竣工時期:2023年12月中旬 (予定)
入居(引渡)時期:2024年1月下旬(予定)
敷地面積:3,802.30m2
用途地域:商業地域
土地権利/借地権種類:所有権
建築確認番号:第UHEC建確R030455号 ※今後計画変更を行う場合がございます。
分譲後の権利形態:敷地は、専有面積割合による所有権の共有。
販売提携 (代理):野村不動産株式会社,株式会社フージャースコーポレーション
[スレ作成日時]2021-12-13 23:59:21
プラウドシティ金沢
No.101 |
by 名無しさん 2022-04-24 16:17:21
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.102 |
|
|
No.103 |
PI typeですかね?
167.70㎡ですから、平米単価は約120万!? @394万はさすがに間違いじゃないですかね。 最上階専用エレベーターがあっても(ないと思いますが)、さすがに金沢でそれはないわ。 |
|
No.104 |
2億は最上階プレミアム住戸でしょうけど、一般住戸の予定価格はどんなもんでしょうかね。
|
|
No.105 |
金沢でブリリアの低層みたいな壁ドン物件買うなんて狂気の沙汰
3500でも売れないよ |
|
No.106 |
プレミアムいい!
ダブルボウル 160平米は買えないけど、玄関すごい。 |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
|
|
No.109 |
マンションギャラリー行ってきました!
大体ざっくり、70万/平米ですね。 4000万~ 最上階だけは、プレミア感出す為に90~100万くらいです。 |
|
No.110 |
|
|
No.111 |
お金、あるところにはあるんですね
|
|
No.112 |
|
|
No.113 |
>>112 名無しさん
北安江アドレスでは明らかに高いと思います。 ある程度見栄えがあり、プラウドシティブランドにしてもやり過ぎかと。 あまり売れないのではないかと予想します。 価格が上がってるにしても、プレミス西口の50~60万が優秀に思えるし妥当かと。 それくらいに設定して3500万くらいからにしないと厳しいと思います。 |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
今のところは意外にも売れ行き好調らしいですよ~
|
|
No.116 |
他の駅周辺新築物件(ブリリアとか)と比べて高いってならまだ分かるけど何でプレミスト西口とか出てくんの。
|
|
No.117 |
売れ行き好調って変じゃないですか?販売開始は6月中旬予定でまだ販売出来ないはず。
おそらく第一次購入要望書の件数の事でしょうが、戸数多いから好調じゃなかったらやばいですよね。 要望書は20件以上ありますってのは私は少ないと思ったんですが、今はもっと来ているんですかね。 それにしてもみなさんお金ありますねぇ。素晴らしいですね。 |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
|
|
No.120 |
>>114 匿名さん
アドレス(町名)って資産価値に影響しますか? 金沢だとエリアで評価していて、アドレスは誰も気にしてないようですけど。 このマンションは北安江アドレスだけど、交通量の少ない通りを挟んだ隣のスコールは広岡アドレスであり、評価に差は出ないと思いますけどね。 公示地価で言えば、このマンションと同じ街区の3軒隣が基準地になっており、評価額は市内で6位タイなので、資産性は十分に高いのではありませんか。 (ここより上は順に、本町2,香林坊,武蔵町,広岡(西口広場出口),片町。) ちなみに、ブリリアは本町2丁目ですけど、基準地価で補間すると明らかにプラウドの方が高いですよ。 逆にアドレスで評価するならば、たとえばプレミスト駅西本町(NHK 斜め向かい),レーベン WESFORT(プレミストと対角の金石街道側 1丁目角),サーパス北町(藤江交差点近く)はいずれも「駅西本町アドレス」ですけど、立地の評価は全く違いますよね。 アドレスで評価することに、はたして意味はあるのでしょうか? |
|
No.121 |
>>119 通りがかりさん
なるほど。7年も前と情勢が違いますからね。 同価格は難しいのは分かりますが、金もないので庶民には本当に厳しいですねぇ。 西口の物件は大人気ですね。すぐ売れそう。 ここも60万/㎡ならいいんですけどね。 |
|
No.122 |
北安江に新たにマンションですか
|
|
No.123 |
プラウドシティ北安江楽しみですね!
諸江のアルプラザ近くて最高ですね! |
|
No.124 |
>>123 通りがかりさん
アルプラザ近いか?車さえあれば問題は無いだろうけど、ちょっと気軽にという距離ではないかな。クロスゲートや駅中では日々の買い物はしないだろうし… 駅を利用しない地元民からすると北安江に住むメリットを感じる人は少ないでしょ? ザレジのように駅前とかであれば県外の人も検討すると思うけど、価格が高い割には立地含め中途半端だし、かなり苦戦するだろうな。 |
|
No.125 |
敷地内や隣接は無理でも近くにスーパー呼び込めばいいのになぁ。野村不動産そういうの得意そうだし。
|
|
No.126 |
>>124 検討板ユーザーさん
アルプラザ近くないですよね。徒歩では行かないと思います。 戸数も少なければ希少性もあるんですけど、これ通常マンションの4棟分ですからね。 供給過剰じゃないかなぁ。 5000~7000万出せる県民をそんな集めれるのか… もろもろで月20万~くらいの支払いだから、普通のサラリーマンじゃ厳しい。 |
|
No.127 |
>>126 マンション検討中さん
ですよね。都会のマンデベなんで地方の現状を理解してないのかな? パーティールームやライブラリーがあるようだけど、中学校の校区も遠いし、子育て世代をターゲット層にしているとしたら中途半端だし、富裕層をターゲットにしているとしてもザレジには到底及ばないだろうし…だったら立地は賛否両論あるけど似た駅距離のブリリアの方がまだ良さそう。 |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
周辺再開発、駅全体も含めてコンパクトシティとして作っているのかもしれませんね。40万程度の人口の戸建てが主の地方都市で300戸弱のマンションを作るとはそういうことなのかもしれません。
|
|
No.130 |
重心が駅西シフトすれば野村不動産の思惑通りだけど、そうでなければ・・・
隣のクリニックも中身はどうなんですかね?金沢だと病院の方が明らかに良いと思いますが・・・ |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
|
|
No.133 |
>>128 マンション検討中さん
大手なので値下げするか分からないですよ。 タイミングにもよりますけど、もし西口で探しているならレーベンの先着順住戸が1戸出てますよ。 第5期先着順物件概要 販売戸数 1戸(4階) 販売価格 4,848万円 間取り 4LDK 住居専有面積 81.05m2(トランクルーム面積含む) 駅距離は多少ありますが、南西角部屋なので価格帯を考えるとプラウドに比べ物件として条件は悪くないと思いますよ。 |
|
No.134 |
4,848万円も出せるなら、プラウドの正式価格発表待つかなぁ。
70万/㎡がどのフロアを指すのかまだ分からないですからね。 それが2階なら断然レーベンでしょうね。 2階80㎡5600万円だったら大炎上ですよ。少なくとも私は諦めます。 |
|
No.135 |
>>130 匿名さん
金沢市の思惑としては、駅西はあくまでも副都心だからなあ。 ・住宅は駅東側の旧市街に集めたい。 ・50m道路沿いにオフィスビルを並べて、高さ 30m-45m の壁を作りたい。 もちろん、旧市街だけに住宅を集めることはできないから、駅西のオフィスビルと背中合わせに高層マンションが建っていたり、大通り沿いのオフィスビルに囲まれた内側に戸建てが並んでいたりはするけど。 南町がホテル街になって、オフィスは駅西に移転する傾向があるから、職住接近で駅西に住むという需要はあるのかもしれない。 |
|
No.136 |
>>134 マンション検討中さん
2階80m2が5000万くらいじゃないですか? |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
|
|
No.139 |
駐車場1台16,000円するらしい…管理費、修繕積立費合わせるとローンの支払と別で幾ら掛かるんだろう?
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
|
|
No.142 |
|
|
No.143 |
>>142 匿名さん
この物件に集まる県民は、最低でも6000万~7000万の豪邸が建てられる収入ですね。 フルローンなら手取り60万以上は欲しい。年収で1000万以上かな。 また5000万以上の住宅ローンは健康診断も必要ですね。 石川県の30代40代でいったいどれほどいるのか… |
|
No.144 |
>>143 マンション検討中さん
都会と同じで収入は増えてないけど共働きの子供なし、いても1人って家庭が増えてるんじゃないですかね。Wローンなら別に富裕層でなくても買えてしまう。都会と違って共働きだと尚更車2台必要になったりするのがネック。 |
|
No.145 |
校区が諸江町小学校、浅野川中学校かな?
小学校はアルプラザ付近なので遠くないけど、中学校は遠いかな? |
|
No.146 |
>>138 匿名さん
3.3倍して坪単価 206.25万円ですね。 「坪」という単位は正式には使用が禁止されており、マンションの専有面積は必ず平米表記されるので、平米単価の方が計算が楽だと思いますけどね。 たとえば、「専有面積 76m2」を「建坪 23坪」に変換して理解する人は既にいないのではないでしょうか? |
|
No.147 |
坪単価が標準じゃないですかね?
https://manmani.net/ https://www.sumu-lab.com/archives/30973/ https://www.sumu-lab.com/archives/44891/#i-15 全部違う人が書いてますが、全部坪単価表記でした。 注文住宅も坪単価〇〇万って書いてありました。 平米単価で書いてあるのは見たことがありませんでした。初めて見ました。 金沢だけ平米単価が標準なのでしょうか? |
|
No.148 |
>>147 マンション検討中さん
レインズマーケットインフォメーションも表記は平米単価ですよ。 |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
|
|
No.151 |
金沢だけ平米単価表記でいいんですよ。
みんな不動産屋に行ってレインズを見てから新築購入しているんでしょう。 |
|
No.152 |
>>150 eマンションさん
困った人ですね。坪単価と平米単価とは使う場面が異なり、必要に応じて 3.3(厳密には誤差あり)を掛けたり割ったりすれば良いだけなのに。 全国各地の平米単価は年2回(公示地価,基準地価)新聞の複数ページやニュースで報道されます。挙げていただいたマンマニさん(スムログ),スムラボの記事はマンション購入を検討している人くらいしか見ませんが、新聞やニュースは不動産に全く興味ない一般人も見ます。 「平米単価」で検索すると坪単価との変換方法に関するページが幾つもヒットしますし、おそらく納得はしないでしょうが、「坪単価の方が不動産業界の専門用語であり一般に馴染みが薄い」とするページもあります。 https://www.fdom.co.jp/archives/639 また、このマンションの公式ページからリンクされている地価ランキングも平米単価で記載されており、坪単価の記載は見当たりません。 http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=0&tidata8_2=&tidata4_2=&... 日本では昔から「坪」という単位が使われていましたが、終戦後に廃止されました。しかし、突然「平米」だけに強制すると混乱するため、慣用として「坪」の使用も残りました。 不動産業界では土地の価格を比較するのに昔から「坪単価」が使用されており、マンション(共同住宅)という住居形態が新たに現れたときも「坪単価」をそのまま転用しました。このため、既存マンションの坪単価データは豊富に蓄積されており、現在の新築マンションでも坪単価で表記した方が比較に便利です。 一方、個別のマンションの販売価格を推測する際には、専有面積は平米表記であるため平米単価で表記した方が便利です(掛け算が1回で済む)。 ただそれだけの違いであり、目的に応じて使い分ければ良いではないでしょうか。 |
|
No.153 |
>>150 eマンションさん
レインズは一般人は見れません。 私が言っているのはレインズ「マーケットインフォメーション」です。 こちらは「一般人」が不動産の成約価格を調べる為にあるものです。 平米単価は金沢だけ特有のものではなく、こういった所でも使われています。 平米単価が標準、正義だ!という意図はなかったのですが、言葉が少なく誤解を生んだようで申し訳ありません。 また金沢は新築の供給数が少なく、数年にエリアで一棟しか出来ない事は当たり前で 適切な相場を推測する為の比較対象が中古マンションになる場合が多くなります。 民間サイトにある販売価格ではなく、成約価格を確認出来るのはレインズマーケットインフォメーションです。 そちらの表記は平米単価なので、平米単価の方が比較しやすいかと思いますが 都市部の新築マンションと比較するなら、坪単価の方が比較しやすいでしょう。 いずれにせよどちらでも構わないのでつぼ。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
諸江通りの交通量は多いのでしょうか?交差点も近いことから車の騒音が気になります。
|
|
No.156 |
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
300戸近くも売れるんですかね?
竣工後値下げ待ったほうがいいですかね? |
|
No.159 |
バルコニー手摺は2色なんですかね?
ガラス手摺の方が良さそうです。黒っぽいのはなんでしょうか?黒のすりガラス??暗くなりますかね? |
|
No.160 |
>>158 マンション検討中さん
300戸近くあっても売れるでしょうね。完売まで何年かかるかを別にすれば。 第1期の販売を何度も延期してるのは、まあそういうことなんでしょうね。 とりあえず、第1期は手を出さずに見送りでいいんじゃないですかね。今の市況や立地,価格などを考えれば、瞬間蒸発はしないでしょうから。竣工まで待たなくても、2期か3期で価格調整が入るかもしれませんし。 個人的な印象としては、スコールと勤労者プラザ側は交通量が少ないので地味に売れるかもしれないけど、全戸完売は遠いだろうなぁと感じています。 |
|
No.161 |
>>157 評判気になるさん
私もA棟を検討したのですが 夏場の西陽は相当暑いという事を聞いて 断念しました。エアコンが全く効かず 電気代が1.5倍になるとか。 確かに金沢の分譲マンションを見ても 西向きマンションて、あまり見かけないですね。 |
|
No.162 |
A棟はB棟による自己日影が気になる。エントランスからは遠いがタワパーキングから近い?間取りが他棟よりスパン取れてそう。お値段C棟より安ければ狙い目かも知れませんね。
|
|
No.163 | ||
No.164 |
157ですが、やっぱり西日キツイですかね~。
参考にします。ありがとうございます |
|
No.165 |
メールが送られてきました。
1期1次は42要望入ったとのことですが信じ難いですね…あの価格、あの立地で地元民がそんなに買いますかね? もしかしたら県外の人たちかもしれませんが、だとしたらマストスクエアみたいに普段は空室だらけになりそう。 |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
>>166 匿名さん
この近所のマンションの駐車場は北陸以外の県外ナンバーも少なくないし、2,3割くらいは県外から来てるみたいですよ。 もっとも、「こんなに天気が悪いとは思わなかった」と後悔してるでしょうけど。 |
|
No.168 |
>>167 通りがかりさん
大規模で注目物件なのは分かったのですが金沢駅の近くに住むメリットって何かありますかね? |
|
No.169 |
>>165 マンション検討中さん
私も要望を入れようとしたのですが 想定よりランニングコストが高かったので やめました。大規模のメリットとして安い イメージだったんですが、周辺物件より高かった ですね。支払いが追いつきません。 |
|
No.170 |
>>169 マンション検討中さん
こちらのマンションを検討していますが、まだモデルルームには伺えておりません。 お部屋によって多少違うとは思いますが、月々のランニングコストは駐車場1台含め大体お幾らだったか教えて頂けますか? よろしくお願い致します。 |
|
No.171 |
>>168 評判気になるさん
167 は注目物件だなんて一言も言ってませんけど ……。 新幹線や航空機(空港バス)での出張が多いのでもなければ、金沢のような地方都市で駅近に住むメリットはありませんね。 鉄道ではなく路線バスのハブとして考えた場合でも、乗り場が分散し過ぎていて逆に使い勝手が悪いですし。(たとえば、金沢駅から香林坊に行く乗り場は、少なくとも東口に5個,西口に1個あるはず。) このマンションに住むメリットは、金沢駅周辺のオフィスビルに職場がある場合とかに限定されるのではないでしょうか。駅西の方が東側よりも地価が安いというのもありますし。 |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
169さんではないですが、私が検討しているタイプで駐車場2台+管理費、修繕費で月5.5万くらいでしたね。
|
|
No.174 |
|
|
No.175 |
|
|
No.176 |
>>175 匿名さん
敷地内の機械式は1台取れるかわかりませんが、2台目取りたかったら周りの駐車場を紹介してもらえるようです。 例えばNKビルの裏に出来る立体駐車場とか 機械式1.5万、立体は2万数千円でしたね。 |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
>>177 匿名さん
駐車場1台じゃないと厳しそうです。固定資産税は5年後、修繕費もゆくゆく上がりますものね。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
>>179 マンション検討中さん
世帯年収1000万はないと厳しいですね。 夫婦二人だけなら、なんとかなりそうですが 子供がいたりすると正直厳しいでしょう。 本来なら単独年収で1000万近くは必要な 価格なんでしょうけどね。 |
|
No.181 |
>>180 匿名さん
お子さんいるご家庭は特に悩ましいですね。無難に郊外戸建てにするか、多少無理してでも駅近マンションにするか、間とって中古マンションと思っても築浅の物件少ない。どれが正解かなんて誰にも分からないでしょうし、答え出るのきっと5年後10年後とかになりますよね。 |
|
No.182 |
子育て世帯には校区も重要。中学校はどこになるんだろう?
|
|
No.183 |
ここのマンションは、タワーほどじゃないですけど
B棟とAC棟との貧富格差が生まれるのかしら? 肩身の狭い思いをして暮らすのは嫌だな~ |
|
No.184 |
>>182 通りがかりさん
中学校は浅野川中です。徒歩だと30分以上は掛かります。昼間はいいですが部活動などで帰りが遅くなった場合は街灯が少なく道が暗いのと人気がない通りなので女の子だとかなり心配ですね。。 小学校は諸江町小でわりと近く徒歩12~13分です。 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
>>182 さん
指定通学区域としては、 諸江町小学校[徒歩11分/約850m] 浅野川中学校[徒歩32分/約2490m] のようですね。 ただし、金沢では子育てで校下はあまり意識しないようですし、子供が中学生になる頃にも現状の通学区域のままかは分かりませんけど。 このマンションだけでも 280世帯もあれば小学生は6学年合計で 100人から150人程度は増えるでしょう。また、近隣に100戸未満のマンションが更に幾つか増えるかもしれません。そうなれば、小中学校の容量を超えて通学区域が変更される可能性はあるでしょう。 ※ 以下、個人的な感想です。全ての検討者に同意いただけるものではありません。 浅野川中学校の印象としては、「水田地帯である農村の学校」のようです。立地は浅野川下流の雑草に覆われた場所であり、対岸も含めて水田が広がっています。この中学校近くから諸江町小学校に電車通学している児童もいるのですが、会話内容は「いかにも余所者のいない田舎の村だなあ」と感じました。 |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
転勤で金沢に来ましたが
すぐ海で遮る建物がないから 大阪より全然暑いですね。ビックリしました。 特に今の社宅が西向きだから引っ越ししたい。 南向きがいいけど、高くて手が出ないわ。 |
|
No.189 |
うちは暑さに弱いペットいるので東がいいかなぁ。北陸に来てから洗濯外に干さなくなったので南でなくても全然いいやと思ってます。
|
|
No.190 |
南か東向きが良いのかなと思っているのですが、南は再開発による眺望阻害のネック、東は道路による騒音と排気ガスが気になったりしています。ある程度距離も離れてますし、最近のマンションなら音もそんなに気にならないものですかね?
(西向きは現在住んでいて西陽が辛いので検討外です) |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
ここを買う方は何が気に入って買われるんですか?
駅西の将来性?大規模感? う~ん。何でしょう? |
|
No.193 |
駅東口も巨大な広場ができて、金沢駅前は貧相になりました。
富山の方が都会に感じられました。 何か計画はまだ出てないのでしょうか? |
|
No.194 |
駅東口と比べると物寂しいイメージ
駅まで行けば何でも揃うのは魅力的だけど、物件周辺の街頭が少なく夜子供を歩かせるには不安が残りますね… |
|
No.195 |
東口も西口も寂しいです
|
|
No.196 |
街づくりに失敗して、嘗ての繁華街を壊滅状態に追い込み、新幹線効果も逃してしまった富山と比較されてもなぁ……。
公示地価で比較しても、富山は金沢の半値ほどの安さだし。 金沢駅前 98万5000円/m2 富山駅前 53万4000円/m2 香林坊 82万0000円/m2 総曲輪 38万3000円/m2 |
|
No.197 |
駅前が貧相なのは訪れた人は皆思うでしょうね。
都ホテル跡地はちょっとないな~って感じ。再開発失敗って感じですよね。せめて次の計画決まってから取り壊して欲しかった。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
ここって複合事業開発エリアってうたってますが
日銀、駐車場、オフィスビルでしょ。 入居者にメリットって何があるんですか? サラリーマンが増え、日中は賑わうかも知れませんが、、、 |
|
No.200 |
|