サーパス伏石駅前についての情報を希望しています。
サンフラワー通りやレインボー通りに近いので便利そうですね!
小・中学校が近いのもいいなと思っています。
公式URL:https://www.384.co.jp/fuseishieki/
所在地:香川県高松市太田下町2449番地3、他(地番)
交通:ことでん琴平線「伏石」駅より徒歩2分(約100m)
間取:3LDK・4LDK
面積:72.69平米~90.16平米
売主:株式会社穴吹工務店
施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-12-09 13:40:57
サーパス伏石駅前ってどうですか?
441:
マンション検討中さん
[2023-01-22 10:54:35]
|
442:
マンコミュファンさん
[2023-01-22 11:00:28]
>>439 マンション検討中さん
体感的にも2600ないと天井高いな~とはなりませんしね。 岡山でもサーパスは2400ですね。穴吹興産のアルファマンションもです。 2400あれば基本的には不満出ないんで多分変わらないです。 |
443:
口コミ知りたいさん
[2023-01-22 11:02:26]
>>438 購入経験者さん
リビングでは本当に体感できませんね。 ただ、廊下で100mm低いと、はっきり狭く感じました。 場所によりますね。 高級物件じゃないんで2400で不満たらたら言う方が間違ってると思います。 |
444:
マンション検討中さん
[2023-01-22 11:16:53]
香川には天井高が2400しかない廉価マンションだらけだからそれが当たり前になって文句も出ないんだな。
なんだかお気の毒。 |
445:
通りがかりさん
[2023-01-22 12:17:06]
|
446:
購入経験者さん
[2023-01-22 12:33:35]
住友不動産は2400mmを一般的としていて、それより高い物件ではサイトでアピールをしています。
これを見ても2500mmが普通とは言えないのではないでしょうか。 2500mmが増えている、というのが正しいかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
447:
名無しさん
[2023-01-22 12:43:23]
|
448:
マンション検討中さん
[2023-01-22 16:47:45]
天井高2500mmにこだわりがある人は、この物件は検討から外れるということで他のスレで情報交換したらいいのにね。
それよりここの管理費バカ高くないですか? |
449:
匿名さん
[2023-01-22 18:18:26]
>>448 マンション検討中さん
顔認証のリース代とメンテ代が乗っかってるからね。 |
450:
マンション検討中さん
[2023-01-22 19:29:22]
|
|
451:
口コミ知りたいさん
[2023-01-22 22:46:24]
>>450 マンション検討中さん
いや本当管理費高いですよね。 維持費で稼ぐビジネスですから仕方ないんですかね。 あとサーパスねっとも3000円くらいするので、マンション一括型にしてはかなり高いです。 |
452:
ご近所さん
[2023-01-23 10:36:00]
顔認証にするぐらいならtebraキーのほうがいいし、こんなのつけるならスマホ連動とかにして欲しいんだが
|
453:
匿名さん
[2023-01-23 12:12:44]
各住戸の玄関キーレスはだいぶ普及してきましたね。
従来型の一般的なマンションではまだでしょうけど。 |
454:
匿名さん
[2023-01-23 12:13:46]
>>453 匿名さん
そういえば、従来型の一般的なマンションの天井高は2400でしたね。 |
455:
名無しさん
[2023-01-23 19:06:05]
|
456:
匿名さん
[2023-01-23 19:09:32]
|
457:
匿名さん
[2023-01-23 20:04:25]
|
458:
口コミ知りたいさん
[2023-01-23 21:08:31]
すぐ側に高速道路がありますが、どうなんでしょうか?
|
459:
マンション掲示板さん
[2023-01-23 22:43:33]
|
460:
検討板ユーザーさん
[2023-01-23 22:49:03]
>>457 匿名さん
えらい前の記事ですね。まだマンションがよく売れて仕様が高い時のものでしょう。 マンションマニアっていうYou Tube見てたら分かるんですが、板状マンションの基本天井高が2400~2450って関東でもあるんですよ。 いまホントにコスト削ってきてるんで比較するには合わないかな。 |
461:
マンション掲示板さん
[2023-01-23 23:01:43]
|
462:
匿名さん
[2023-01-24 04:42:06]
|
463:
匿名さん
[2023-01-24 08:08:02]
|
464:
匿名さん
[2023-01-24 08:46:02]
【ロイヤルガーデン栗林町】
天井高2,540mm ![]() ![]() |
465:
匿名さん
[2023-01-24 08:47:07]
【アルファステイツ南新町タワーレジデンス】
天井高2,600mm ![]() ![]() |
466:
匿名さん
[2023-01-24 08:53:05]
因みに事実クレアは2500mmが普通だと思ってるんで、天井高2500くらいじゃ謳いもしない。
|
467:
ご近所さん
[2023-01-24 11:10:47]
|
468:
購入経験者さん
[2023-01-24 11:47:25]
少し前ですが天井高について調べた方によると、
1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)の66物件の天井高はこちらでした。 2.23m:1件 2.35m:2件 2.4m:13件 2.42m:1件 2.43m:1件 2.44m:1件 2.45m:22件 2.48m:3件 2.5m:18件 2.55m:2件 2.6m:2件 2.4mと2.45mと2.5mが多いですね。 タワマンが多いエリアは高い傾向があるようです。 https://www.sumu-log.com/archives/17347/ |
469:
匿名さん
[2023-01-24 14:39:59]
>>468 購入経験者さん
66物件のうち下から数えて16物件が2.4m以下 残り50物件は2.4よりも天井が高いということですね。 2.4mは普通だ!と言ってた人は嘘つきですね。 現に低い部類ですから。 “香川県では普通!” “いや香川県に住んでるんだから他県関係ないじゃん?” ってキレるのかなw |
470:
購入経験者さん
[2023-01-24 15:23:56]
>>469 匿名さん
2.4m、2.45m、2.5mが多いですので、この3つが普通ということになるかと思います。 2.4m:天井高をアピールしない一般的な物件 2.45m:考慮してるけど大々的にアピールもできない物件 2.5m:天井高が広めですよと記載する物件 という感じかなと。 これ以上の高さの場合はサイトに特徴として記載している印象です。 |
471:
評判気になるさん
[2023-01-24 16:39:13]
なんだかんだ家具付きとか値引き待ちがいいのかな
|
472:
マンコミュファンさん
[2023-01-24 16:41:27]
15階建なら全国どこも大して変わらないし、変えようがない。
15階建なのに妙に天井が高い方がやばいと思う。 |
473:
評判気になるさん
[2023-01-24 16:47:05]
|
474:
匿名さん
[2023-01-24 17:17:11]
>>472 マンコミュファンさん
それ、だいぶ昔の考えですよ。 住宅評論家の中にもまだそんなこと言ってる人をたまに見かけますが建築関係法令を知らない人なんでしょうね。 まあ、一部地域では条例で45m制限があるけどそれはあくまで例外。 |
475:
検討板ユーザーさん
[2023-01-24 17:21:31]
|
476:
マンション検討中さん
[2023-01-24 19:23:09]
|
477:
口コミ知りたいさん
[2023-01-24 20:02:50]
口コミ数が圧倒的に多いんですが、ここって人気なんですか?
|
478:
口コミ知りたいさん
[2023-01-24 21:24:45]
>>474 匿名さん
31mを超えると非常用エレベーターが必要になります。 ただし31mを超えて4階分までであれば例外。 なので実質45m=14or15階建てで区切られます。 これが変わったのですか? そうでしたらどう変わったのか、なぜ15階建てが多いのか教えて下さい。 |
479:
評判気になるさん
[2023-01-24 21:30:15]
|
480:
評判気になるさん
[2023-01-24 21:31:27]
|
481:
匿名さん
[2023-01-24 21:34:36]
|
482:
マンション検討中さん
[2023-01-24 21:44:14]
>>466 匿名さん
いやもちろん基本天井高を高く設定しているデベもありますよ(笑) 何回も書いてますけど県内にこれまでそんなデベはなかったので、県外デベの進出で変わればいいねと思ってます。 何度でもいいますが、2400mmが基準です。これより低い天井のマンションは実際には見たことありません。 どなたかが出してくださった関東のデータでも3物件のみで、2400mmで13件になってます。明らかに基準点になってるじゃないですか。 もし基準が低すぎると思われてるならそれは価値観の差なのでもう相容れないです。 でも香川県でマンション探すとなると少ないですよ。 高松駅前や番町に建つ高額物件に行ってください。 |
483:
eマンションさん
[2023-01-24 21:48:58]
|
484:
マンション検討中さん
[2023-01-24 21:53:01]
>>477 口コミ知りたいさん
売れ行きは今販売されてるマンションではかなりいい方ですね。 竣工まで10ヶ月くらいありますが、あと7戸ほどでしょうか? グラディスやクレアホームズは竣工してますが10戸以上売れ残っているので。 どちらも500万円級の値下げで対応中です。 |
485:
通りがかりさん
[2023-01-24 21:53:41]
|
486:
口コミ知りたいさん
[2023-01-24 21:55:37]
>>471 評判気になるさん
ここのDタイプはかなり間取りが良かったので、立地と相まってあっという間に売り切れました。 間取りがとうでもいいなら待てばいいと思いますよ。 ここは多分竣工前に完売すると思いますが。 |
487:
評判気になるさん
[2023-01-25 00:09:39]
|
488:
匿名さん
[2023-01-25 08:32:39]
>>452 ご近所さん
ほんこれ。 『顔認証採用』って言っても実際そのシステムの支払いは入居者後の購入者。 売買代金の中に顔認証システムの代金なんて一切含んでいない。 イニシャルコストさえケチるサーパスクオリティw ![]() ![]() |
489:
買い替え検討中さん
[2023-01-25 08:43:25]
>>482 マンション検討中さん
最低基準ねw |
490:
匿名さん
[2023-01-25 09:02:18]
マンション事業は各セクション各々が責任をもって果たすからコストダウンもできるし各々が牽制する立場にあるため甘えも無い。
穴吹工務店は全てのセクションが売主側となり、その皺寄せが購入者に来てしまう。要はトラブル発生時に購入者以外のすべての関係者が売主の味方となってしまっている。この状態では第三者は公正な判断が出来ない。 穴吹工務店の一番の問題はこれ。 ![]() ![]() |
廊下とかの限られた空間だと100mm低いと明らかに狭いなぁと感じるとは思いますが、リビングとかの元々広い空間でも感じますか?
この価格帯では2500mm確保してるマンション本当に少ないんですよ。