株式会社マリモの千葉の新築分譲マンション掲示板「グラディス千葉駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. グラディス千葉駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-03-12 02:19:36
 削除依頼 投稿する

グラディス千葉駅前についての情報を希望しています。
千葉駅徒歩2分のマンションです。
駅近だと資産価値が下がらなそうなのでいいなと思っています。
公式URL:https://gladis.jp/711/

所在地:千葉県千葉市中央区新千葉二丁目2302(地番)
交通:JR総武線・総武快速線「千葉」駅徒歩2分、京成千葉線「新千葉」駅徒歩4分
間取:2LDK、3LDK、4LDK
面積:58.59㎡ ~ 113.85㎡
売主:株式会社マリモ
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:株式会社新日本コミュニティー(予定)

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-12-06 16:41:09

現在の物件
グラディス千葉駅前
グラディス千葉駅前
 
所在地:千葉県千葉市中央区新千葉二丁目2302(地番)
交通:総武本線 千葉駅 徒歩2分
総戸数: 87戸

グラディス千葉駅前ってどうですか?

81: マンション検討中さん 
[2022-02-07 10:40:43]
それでもあっという間に売れると思う。

立地の総合的バランスが最強すぎる。
82: マンション検討中さん 
[2022-02-07 11:59:41]
希望を出しましたけどお部屋の被りが結構出てるみたいです。。。無事買えるといいですけど、、
83: 匿名さん 
[2022-02-07 12:15:05]
>75

東建は値付けが下手で有名。一期でこけて二期から値下げ、一既契約者には差額返金って前例もある。
84: マンション検討中さん 
[2022-02-07 20:40:50]
エクセレントタワーと悩んでいます。こちらは二重床なら良かったのにという思いが消えません。また駐車場も少な過ぎます。抽選当たったとしても維持費がかかりそうで。カーテンやシーリングも要らないのでもっと値段を下げて欲しいところです。
85: 匿名さん 
[2022-02-07 21:24:06]
ボイドスラブの直床って遮音性どうなんだろうね。前例あるのだろうか?
86: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-07 22:35:01]
ボイドスラブ
発泡剤をコンクリートで包み込む工法。超軽量構造、短期養生、梁減により工程の手間暇が減り大幅コストダウン。

公民館とかに使われるよね。
87: 匿名さん 
[2022-02-07 23:11:46]
ボイドスラブ自体は梁が出ないってことでタワマンで結構あるけど、直床との組み合わせって珍しいと思う。
88: 匿名さん 
[2022-02-07 23:15:28]
あと、説明図で気になるのは中空のところで音が共鳴したりするんで中空の部分を球にして対策するんだけどそうなってない。説明図だけの問題か対策してないのか。
89: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-08 00:41:18]
球でも反響するよ
血税でお金をかけられない公民館でも600mmぐらいははあると思うけど
90: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-08 08:35:39]
>ボイドスラブの直床

遮音性はないね
住戸全体に音が響き
寿命が縮まります
パチンコやドンキや改造マフラーに慣れ親しんでいれば気にならないかも
91: 匿名さん 
[2022-02-08 09:20:51]
直床ってあまり言われないけど隣の部屋の振動がそれこそ直に伝わってくるんだよね。
92: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-08 10:04:46]
引越屋が共有通路を通る振動が伝わったよ
普通のRCとは違うよね
93: 匿名さん 
[2022-02-08 10:12:30]
>84

シーリングとカーテン付きって珍しいよね。カーテン=ドレープって感覚なのかな。シェードやブラインドを好む人もいるのに。あと、視線を気にする必要のないタワーは無しって人も。
94: 匿名さん 
[2022-02-08 10:15:49]
一括受電って小売り自由化の今、メリットあるのかな。セット割の方が有利だったりすると思うけど。
95: 匿名さん 
[2022-02-08 10:20:56]
4枚建て引違い窓で、開放感って違うような。サッシの枠が視線遮るから、開放感謳うなら大きな嵌め殺し窓にして一部を開けられる窓じゃない。
96: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-08 10:31:21]
スラブ厚は230?250でも中は空洞なんだよね。

中空が球形状ではないのはコンクリート節約のため?
97: 匿名さん 
[2022-02-08 10:35:16]
>96

ボイドスラブは同じ厚さのベタスラブより2割くらい遮音性能が劣るといわれてる。230mmの部分はベタスラブの最低ラインといわれている200㎜相当以下かも。
98: 匿名さん 
[2022-02-08 10:44:20]
中空部分が球でないことの是非の議論は、まず設計図書を確認してからだね。イメージ図ですってこともあるから。割としっかり書き込まれてるように見受けられるから球じゃない可能性ありだとは思うけど。
99: 匿名さん 
[2022-02-08 10:47:31]
>97

ユニットバス部分など一部厚さが異なりますってあるから薄いのはそこかな。水回りって音響くんだけど。浴槽のマタギを浅くするために水回りのスラブって低くする必要あるけど段差スラブにすれば厚さを薄くしなくてもできるんだけど。
100: 匿名さん 
[2022-02-08 10:51:29]
>水回りって音響くんだけど

影響避けるために居室と隣り合わさないように配置するって配慮したりするんだけど、ここはそういう設計じゃないみたいだね。
101: 匿名さん 
[2022-02-08 11:07:52]
バルコニーに物干しあるみたいだけど外干し可なのかな。駅前で洗濯物ひらひらは壮観だな。
102: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-08 11:09:34]
>>97 匿名さん
2割どころじゃないと思う 響き方に天地がなくて平衡感覚を失う。250mmでも中空部が150mmなら実質ベタ基礎は100mmだ。

共有通路は他のRC造より200mmぐらい低くて市営住宅みたい。一層無くして直床にして床の厚みを薄くしてるからなんだ。

でもって中が空のスラブでコストカット?

利益率高そう

103: 匿名さん 
[2022-02-08 11:19:30]
>102

近隣のネガ部隊? もう少し信憑性ないと逆効果だよ。
104: 匿名さん 
[2022-02-08 11:25:24]
共有通路なんて言ってるから海外のバイトかな。
105: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-08 11:29:03]
>>103 匿名さん

ネガ部隊?>>97が書いてるよ。
説明図を見ても中の空部分は3cmではないし
直床中空と二重床は音の響きが全然違う。
住んでみて。
106: 匿名さん 
[2022-02-08 11:32:41]
>住んでみて

直床中空の既存物件ってどこ? 
107: 匿名さん 
[2022-02-09 02:58:55]
この近くの2000年代後半に竣工した某マンションが、ボイドスラブで、ここはスラブ厚は275mmだった。

ボイドスラブなら、これぐらい欲しいよね。
108: マンション検討中さん 
[2022-02-09 21:39:11]
エクセレント低層安いわ。
マリモくんは低層高いな。
109: 職人さん 
[2022-02-09 23:08:37]
>>97 匿名さん
この内容にとても興味がありますが、ソースはありますか?
110: 匿名さん 
[2022-02-10 01:06:17]
アルコーブなしはキツイね。これだとドアを開けたら廊下の歩行者とモロにぶつかるでしょ。

ベランダに奥行2mもいらないので、ここを50cmでも削って、共用廊下側に回せばよいのに。

住まいとしての配慮がない。
111: 匿名さん 
[2022-02-13 16:04:53]
>110

共用廊下も同じくなんだけど、2mって容積率不算入になる寸法。なのでバルコニー側を削って共用廊下を増やすってこことするとデベの利益が減る。

アルコーブとかポーチを作ってって余裕のある設計はコストかけてもペイする高級物件とかになっちゃう。
112: 匿名さん 
[2022-02-13 16:07:32]
>97

ボイドの形状とかにもよるのでデータでというよりは一般的に言われている数字。
113: マンション検討中さん 
[2022-02-15 23:54:34]
ここの価格ってどんなもんですか?
114: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-17 00:15:09]
>>113 マンション検討中さん
Eプラン以外覚えてないけど低階層の2LDKだと4000万超えてなかったはず

Eプランは低階層でも6000万台
14階は7000万超えると思う
115: マンション掲示板さん 
[2022-02-18 10:52:09]
絶対即完だよココ。
116: 匿名さん 
[2022-02-20 20:15:34]
サッシ高1800mm(1.8m)しかないのは結構気になる低さ。

隣の病院が7階建てで病院は階高が高いので、ここの角部屋は11階以上じゃないと病院からは見えてしまう状況か。。。
117: 匿名さん 
[2022-02-20 20:17:45]
窓の高さが1.8mしかないと身長高い人は頭打つし、積水や大和の賃貸でも窓は高さ2mはある。
光の入り具合にも影響するか。
118: 匿名さん 
[2022-02-20 20:24:12]
あと病院が隣だと低層階は救急車の音が夜間どうなのでしょうか?気になるところであります。

ここと比較するとエクセレントザタワーの安さが際立つ。
立地が違うので単純に比較はできないと言われればその通りだが。。。

地権者住戸が多いのもネック。最上階および途中階にいくつか地権者住戸。
119: 匿名さん 
[2022-02-20 20:29:17]
中住戸のモデルルームがないので、中住戸の時にサッシ高1.8mがどのように影響するのか気になるところ。

モデルルームはサッシ高の低さが目立たないように上手にアレンジされていたように感じる。
120: マンション検討中さん 
[2022-02-20 21:44:35]
最上階地権者住戸は天井高も高いみたいなので、配慮しすぎっすね。

建物の高さ制限の中で、最上階の天井高を2600-2650にするために途中階の天井高を犠牲にしているという。ちょっと痛ましい感じ。
121: 匿名さん 
[2022-02-20 23:02:59]
お隣の三愛記念病院さんは9階建てで38.05mの高さがあるようです

こちらのマンションは45m

病院が見えない高さは13階以上になりますかね
122: 匿名さん 
[2022-02-21 12:52:48]
>>121 匿名さん

なんか営業さんに病院の上に看板があるから余計だみたいな話聞いたんですが、13階から上で眺望完全に抜けそうですか?
階高計算すると看板分重なりませんかね、気になります…
123: マンション検討中さん 
[2022-02-21 13:27:25]
>>122 匿名さん
聞けばちゃんと答えてくれるんじゃないですか?
今のご時世、曖昧に回答する会社があるなんて信じられないですが。。。
124: 匿名さん 
[2022-02-21 14:18:55]
>>123 マンション検討中さん

そこまでちゃんと聞いてなかったんですよね。
南から陽が入るのは看板も影響して権利者住戸を除くと13階からとは聞いたんですが…
いずれにせよ営業さんに聞いた方が良いですね
125: マンション検討中さん 
[2022-02-21 20:30:53]
言われてパンフレット見返してみて確かにサッシが低いのが気になりますね。流石に180センチメートルのサッシは。

引き渡し後に窓が低くて残念な気分になるのは避けたいので、デコレーションされてない素の状態のイメージ図が見たいところです。

あと10センチでも高ければ良かったのにと思えてなりません。
126: 匿名さん 
[2022-02-21 20:34:47]
180㎝のサッシのメリットはカーテンが既成で済むこと。オーダーかセミオーダーだと一桁違う。ついてくるけど安ものだろうね。
127: 匿名さん 
[2022-02-21 20:37:54]
>素の状態のイメージ図

最低限は設計図書で側面図を確認だね。
128: 匿名さん 
[2022-02-21 20:57:14]
>>127 匿名さん
パンフレットの図を見ると最上階だけはハイサッシのように見えます。

やはり最上階地権者住戸に配慮しまくってるんですね。

180cmサッシのメリットはカーテン以外に何かありますか?
笑えない冗談で思いつくことは熱を失う面積が狭いことくらいですかね・・・。

正直180cmのサッシが経験したことがないくらい低すぎて住戸の想像できないです。
129: 匿名さん 
[2022-02-21 21:06:15]
>128

ペアガラスだから断熱性はあると思うけどな。

西日の直射を受ける面積が減るもか(笑)。
130: 買い替え検討中さん 
[2022-02-22 09:52:58]
比較物件としてはエクセレントザタワーや三越跡地の他にも、以前マンマニさんの動画で、レクサス千葉の隣にマンション作っているみたいで、そろそろ概要くらいは出てくるころですかね?
位置的には駅近でそごうも近く、学区も新宿小と申し分ない感じがしています。
131: 匿名さん 
[2022-02-22 10:29:02]
>>130 買い替え検討中さん

あれっ学区登戸小ではないのですか?
132: 買い替え検討中さん 
[2022-02-22 11:43:20]
>>131 匿名さん
すいません。新宿小校区はレクサス横に今建てている物件を指していました。
スレ違いではありますがスレッドが無かったので。

似たような値段になるかと思いそちらも比較になるかなと思っているのですがどうでしょう。
133: 匿名さん 
[2022-02-22 11:48:36]
>スレ違いではありますがスレッドが無かったので

板は『スレッドを作成する』をポチで作れる。まあ、この程度なら近隣情報ってことでここでもいいとは思うけど。
134: 匿名さん 
[2022-02-22 12:17:15]
>>132 買い替え検討中さん

ああなるほどメイツの話ですね。比較であればこのスレで大丈夫ではないでしょうか。
個人の好みになると思いますが、新宿小は大規模校で高学年は新宿中学校の分教室と行き来するのでそこは微妙だなぁと感じています。それならグラディスやエクセレントの校区である中小規模の登戸小や本町小の方が学区としては良いかなと思っちゃいますね。
135: マンション検討中さん 
[2022-02-22 21:26:07]
こちらは坪280万前半と伺いました。
エクセレントザタワー ブリリアタワーと比較して高値掴みにならないか心配です。
タワーでないマンションは資産性は落ちるのでしょうか。
136: 名無しさん 
[2022-02-23 07:19:44]
うちも駅近グラディスか、内廊下エクセレントタワーか迷っています。幕張のミッドスクエアタワーに比べると、高いなあと思いますが、三越跡地はもっと高いんですよね?笑

登戸二丁目交差点の広い駐車場が、更地になりましたが、あちらに何ができるかご存知の方いらっしゃいませんか?
137: 匿名さん 
[2022-02-23 20:58:46]
西口の伸びしろはあまりなさそうですね。再開発しても寂しい少し陰なイメージはとれないですよね。北口も同様に。

もともと重心は東口ですが、今後の人の流れも、再開発も東口側中心なので高くても資産価値が長く保たれそうなのはブリリアタワーになりそうですが。

そごうの徒歩距離はブリリアタワーの方が近いので、この物件は電車に1秒でも早くたどり着きたい人向けではありそうです。

この物件で他の方が指摘していない所で気になるのは、1階を店舗(何が入るの?)にしてしまったがためにか、2階に駐輪場をもってこなくてはいけなくなり、駐輪場用のエレベーターという通常のマンションにはないエレベーターを1個取り付けないといけなくなったことで、メンテナンス費用に少なからず影響することがあるかなと。それに2階も住居に出来たのであればもう少し1戸あたりが安くなったのかなと思ってしまいます。

あとはゴミ置き場ですね。図からは一旦外に出ないといけないようで残念なところです。
138: 匿名さん 
[2022-02-23 21:45:07]
パンフではゴミ置き場のアプローチが、正面エントランスから一旦外にでてのゴミ捨て経路になりそうで、もしそうなら雨に濡れる+エントランスをゴミ袋を持ってでないといけないのかと・・・

裏の非常階段経路だとゴミ捨て場までに3回扉を開けないといけなさそう。

聞くの忘れたのでもし次行くことがあれば営業に確認してみますが・・・誰かご存じの方いたら教えて下さい。
139: マンション検討中さん 
[2022-02-24 17:55:33]
>>138 匿名さん
ゴミ捨てで一度外に出るのは冬や雨の日は結構問題ですよね。

もちろんエクセレントタワーやセントラルタワーのような各階ゴミ捨ては一番理想的なのはさておき、せめてエントランスから雨に濡れない(寒くない)アプローチが良かったのは確かですね。

店舗って何が入るんですかね?

ダイソーが近いのは便利と思いますが、将来的に撤退にならないかは心配なところ。如何せん日中の人通りが少ない。
140: 匿名さん 
[2022-02-24 19:04:24]
>>139 マンション検討中さん

店舗は千葉市から言われてミニスーパーを誘致と言ってましたが通りに面してないので中々交渉は進んでないみたいですね。本当は今セブンダイソーが入ってるところあたりに入れる予定があったみたいですが賃料の関係で折り合わなかったとか営業さんが言ってました。
141: 匿名さん 
[2022-02-24 19:49:11]
>>140 匿名さん
それ私も聞きました。

ミニスーパーにしても面積がやや狭そうでのでなかなか難しいのかなと感じました。

誘致には、さらには店舗部分の所有者が誰になるのかと、そこの賃料の問題にもなりそうですね。
142: マンション検討中さん 
[2022-02-24 22:13:32]
西口はほんとに陰のあるイメージなのがいまいちですよね。スーパー一つ誘致できず、空きテナントばかり。莫大な費用と年月をかけた結果がこれで、地元民としては新千葉公園を見た時にはがっかりしました。
西口再開発はこれで終わってしまうようですが、JR千葉支社跡地の開発次第ではもうワンチャンスあるでしょうか?
143: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-25 08:15:03]
ただ駅に近いだけのマンションなんですか。
共働き夫婦向きですかな。
144: 匿名さん 
[2022-02-25 12:50:39]
ただ駅に近いだけといってもそのへんのマイナーな駅ではなく、総武線では屈指のメジャー駅の千葉駅至近というだけで価値は高いと思う。西口より東口が良いのは同意だが、東口ながら駅からほんの少しだけだが遠くなるブリリアの価格はここに比べて2割ぐらいは高そうなのでコスパを考えればここも十分ありだと思う。
ただ悩ましいのはエクセレントタワーで、タワマンなのに価格はここと同じか階数によっては安い住戸も多そうで内廊下、各階ごみ置き場ありとなっていて人によってはエクセレントタワーに魅力を感じる人もいるかもしれない。
145: マンション検討中さん 
[2022-02-25 13:07:53]
>>144 匿名さん
共働きなら仕方ないが一般の奥さんにとって駅近はそこまで重要ではなく、ゴミ出しが楽で業務スーパーやドラッグストアが近いエクセレントのほうが良いという家庭は多そう。
146: 匿名さん 
[2022-02-25 13:51:40]
表現は自身の通勤にもよりますかね。
千葉市内勤務の場合だと「ただ駅に近いマンション」
東京勤務だと「駅近マンション」

価格はエクセレントが安いし、各階ゴミ出し+内廊下、周辺環境(遊び心も含め)もエクセレントに軍配か?

そういう意味で、こちらとエクセレントタワーを比較してしまうと、ただ駅に近いという表現もあながち間違っていないかもしれない・・・
147: eマンションさん 
[2022-02-25 20:47:49]
実家房総半島。
旦那丸の内勤務 妻は錦糸町勤務。
下のデメリット打ち消すにはこの条件がいるな。

サッシ高1800
1階店舗リスク(ミニスーパー入らない)
ゴミ置き場が外で濡れる
救急車の音
駐車場は敷地内6台のみ
149: 匿名さん 
[2022-03-01 14:30:24]
コモラボいいなと思います。他の不動産会社にもないかな…

テレワーク用の部屋なのかなと思います。
閉鎖的な部屋な気もしますが、図書館などでこういった壁にはさまれた机ありますよね。落ち着きそう。
コモラボ、テレワークに勉強に読書に家事に(ミシンやアイロンに)と使いみちがかなり多いです。

3LDKにもコモラボ欲しかったです。
150: 匿名さん 
[2022-03-01 16:26:51]
>149

一日仕事するなら3LDKの中洋室を書斎にしないとコモラボの狭さじゃ息詰まるんじゃない。
151: 匿名さん 
[2022-03-01 16:29:07]
今のマンション、3畳の家事ルームがある間取りもある。最近のマンションのウサギ小屋かすごいよね。
152: マンション検討中さん 
[2022-03-03 17:22:33]
>>149 匿名さん

同じようなスペースを提案している物件は最近多いですよね。

面積削りの付け焼き刃ではなくて、
しっかりした設計力と提案力が有るかで差が出てるとみています。

動線や自由度、ドアが天井まで伸びているか、質感防音などの仕様の高さ、採光や空調・換気などの設計など、
面積の数字以上に大切な気がします。

自分たちの生活をイメージして買わないといけませんね。
153: 匿名さん 
[2022-03-05 12:57:12]
千葉駅まで徒歩2分。かなり近いですし
電車通勤・通学が楽で良い立地にあるマンションだと思います。

プラン数も割と多いので、生活スタイルに合わせて選べそうです。
ただ、部屋の柱のでっぱりは気になりました。
最近は柱が出ていない部屋も増えているので、その工夫がされていると
もっとよかったかなと感じました。
154: 匿名さん 
[2022-03-07 13:41:24]
>>153 匿名さん
外廊下側の部屋の柱もそうですが下がり天井も通常マンションよりも低いので、ほぼデッドスペースになってしまうのではと思います。


マンマニさんの記事によるとエクセレントザタワーでも2重床+2重天井で天井高2650mm、サッシ(窓)高2100mm

こちらの直床+サッシ高1800mmは気になる低さです。窓の高さが30cmも低いって・・・。

ただでさえ西向きなので日中暗いのに、サッシが低すぎてより暗く感じる可能性があるかと思います。しかも西日はしっかり差し込むので。

もう少しこういう重要部分にお金かけても良かったのではないかと残念でなりません。
155: 匿名さん 
[2022-03-07 16:12:20]
>154

エクセレントザタワーは制震+乾式壁だから梁を頑丈にしてないんだよね。ただ乾式壁って大きな地震で壊れちゃったりする。どっちがいいか・・・。
156: マンション検討中さん 
[2022-03-07 18:31:48]
背丈のある人間にとって、サッシ高180はないわ。賃貸よりもひどい。
157: マンション検討中さん 
[2022-03-07 18:35:37]
公平に言えば、サッシの高さは、タワマンで高くなる傾向があるので、エクセレントザタワーと比べても仕方がないかな、とは思う。もし比較するなら、普通の板マン。

と一応は言えるのだが、それにしてもこのサッシの高さはないよね。この物件は、低身長の方にはおすすめ。
158: マンション検討中さん 
[2022-03-07 18:40:34]
>>140 匿名さん

スーパーの件、熊谷前市長のツイッターを紹介します。

https://twitter.com/mikujin000/status/1015625898815414272
159: 匿名さん 
[2022-03-08 01:06:29]
ベットルームの梁の下がりが50cmくらいあって、すごい圧倒されました。
下がりきついと表示よりも部屋が狭く見えますね。
柱と梁で凹んでるところの活用法が苦しい、、、

可動ルーバーもついてないので、、、

角部屋なら良いものの中住戸の外廊下側の部屋が難点か、、、
160: マンション検討中さん 
[2022-03-08 01:57:48]
以前に地権者がいるのが怖いという書き込みがあったが(>>68)、地権者が必ず住むわけではない。むしろ地権者住戸は、オーナーとして所有されるだけで賃貸に回ることも少なくない。

問題は地権者住戸の有無よりもむしろ、階高やサッシ高が低いとか、ルーパーがないとか、ポーチどころかアルコーブもないなど、一般販売住戸の仕様がかなりショボイものになってしまったことだろう。

そしてこうなった因は、地権者との間で土地の買い取りが難航し、土地の仕入れ価格がかなり吊り上がってしまったため、デベとしては、儲けを出すために、
①14F建てとして階高を確保するよりも、15F建てとして階高をおさえつつ販売戸数を増やす、
②仕様をダウングレードする、
といったことを実行に移さざるを得ない。実際、ここまではふつうによくある話。

ところが今回は、地権者に土地を譲ってもらうにあたり、単に高いカネをはずむだけではなく、最上階に階高の高い地権者住戸を配置する必要があって、その結果、14F以下の一般販売住戸の階高が、一般的な板マンと比べてもかなり犠牲になってしまった・・・といったところではないだろうか?
161: マンション検討中さん 
[2022-03-08 09:08:16]
最上階の地権者住戸はハイサッシ+高天井2.65mで地権者への配慮ということなんですね

地権者住戸は賃貸に出る予定はないと伺いました

窓も低く、ルーバーないので中住戸はちょっと難あり、購入するなら角部屋かなと。

さすがに1.8mの高さしかない窓の角部屋ではない中住戸は検討から外しておきます・・・
162: 匿名さん 
[2022-03-08 12:02:48]
隣の新日本EXビルの14階に1年程住んでいました。
電車の音はしばらくして慣れましたが、
駐車場を探すのに苦労しました。
三愛記念病院の裏手で27500円でした。
163: 匿名さん 
[2022-03-08 12:06:55]
>>72 匿名さん
賢明です。
住んでみて初めてわかる住心地の悪さは未知の領域に踏み込んだよう。寿命が縮まっていくのを感じます。


164: 匿名さん 
[2022-03-08 15:11:33]
>>163 匿名さん
そうなんですよね。
坪単価同じならこんな最上階地権者のマンションよりブリリアの方が良いし、ブリリアの立地の方が街の中心でそごうにも近い。
注目されてる分こっちより資産価値落ちにくい。

ブリリアと同額だと間違いなくブリリア選ぶので、2年余分に待てるかですね。
そうすると安めのエクセレントタワーでも十分ということに。

別に駅にこんなに近くなくてもいいわけで。
165: 匿名さん 
[2022-03-08 17:09:44]
>>164 さん
それもそうですし、駅前で発泡剤込み230mm~250mmの直床ですよね。>>107さんのご指摘が正解のような

かぶり厚、コンクリート強度、最大240mmベタ基礎二重床天井、全て優るエクセレントタワーがとても気になります

https://www.ex-ms.com/ext/structure.html
166: 匿名さん 
[2022-03-08 17:14:26]
>165

パルコ跡地は大きな揺れで壊れるタイプのダンパー。

>変形能力の高い鋼材である低降伏点剛に地震エネルギーを吸収させる

この文章をよく読まないと。エネルギーを吸収して変形する。熊本地震のように大きな揺れに2度襲われたら…。
167: 匿名さん 
[2022-03-08 17:56:30]
>>166 匿名さん
どこも同じ砂状みたい
https://www.riken-net.co.jp/jiyuren/chikei_chiba.html
168: マンション検討中さん 
[2022-03-08 21:38:00]
駐車場が残念。
離れた場所で2万8千円。
169: 匿名さん 
[2022-03-09 15:00:16]
新日本EXビルより高くなるので
15階建てでも65メートルくらいですか
170: マンション検討中さん 
[2022-03-09 17:45:19]
建築計画では15階建て49.8m位だったような気がします。
1階の階高が3m切る感じですね。最上階の階高は高いので、それ以下の階は平均2.9mというところでしょうか。

三越跡のブリリアの情報が少し出て来たみたいですね。
https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/454935
免振、500戸と期待できそう。
171: マンション検討中さん 
[2022-03-09 17:47:45]

割り算おかしいですね。。。3m位ですね。すいません。
新日本EXビルは60m位とのことで、EXビルよりも10mほど低い感じですね。
172: マンション検討中さん 
[2022-03-09 17:49:50]
間違えていました。こちらのマンションは49.8mではなくて、44.89mでした。
EXビルよりも15m低いということです。
173: 匿名さん 
[2022-03-10 10:44:12]
皆様、質問に回答いただき有難うございました
検討いたします


174: 匿名さん 
[2022-03-10 11:40:29]
>>164 匿名さん
最上階オーナー住戸の以下賃貸住戸ならいい。けれど天井高やサッシに格差が付けられた分譲には住みたくないかな。

175: マンション検討中さん 
[2022-03-10 11:43:33]
>>174 匿名さん
天井高はプレミアムフロアは別というのは良くありますよね。
176: マンション検討中さん 
[2022-03-10 11:56:28]
最上階が天井高い+サッシも高いことが良くあるのは分かりますが(とはいっても板マンでは2010年前半までのマンションに多く、それ以降はあまり見られない)、全部地権者住戸だということがなんとなく皆さんが嫌悪感を感じているんではないでしょうかね。
177: マンション検討中さん 
[2022-03-10 12:07:20]
高さ制限の中で最上階の高い階高確保のために、下の階の階高を犠牲にしたことにやや嫌悪を感じます。下界の天井高も階によって何段階か違うみたいで、それを知ってしまうと購入後は日常に意識として永く残っちゃうかもですね。

たぶんデベは気づかれないと思っていたのでしょうが。
178: 匿名さん 
[2022-03-10 12:56:31]
>>177 マンション検討中さん
>購入後は日常に意識として永く残っちゃうかもですね。

モヤモヤはそれ!!ありがとう!


>>175
Premiumが意味するのは高級や上等やプラスα。他を削ってのものは搾取的に感じます。

179: 匿名さん 
[2022-03-12 22:32:34]
駅に近いので通勤通学も安心ですね。
プラン内容をみると収納スペースがしっかりと確保されているため
無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそう。
あとは価格がどれくらいかが気になるところです。
180: 通りがかりさん 
[2022-03-13 09:45:21]
>>169 匿名さん
あの、ここは45メートルだから。新exビルより15メートルも低いです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる