オープンレジデンシア小岩ステーションフロントについての情報を希望しています。
小岩駅徒歩3分の駅近マンションですね!
北口再開発エリアに近くて期待できますね!
公式URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/koiwa/
所在地:東京都江戸川区西小岩一丁目1945番1(地番)
交通:JR中央・総武線「小岩」駅 徒歩3分
間取:1LDK~4LDK
面積:36.85平米~75.88平米
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:未定
管理会社:日本ハウズイング株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-11-15 11:48:20
オープンレジデンシア小岩ステーションフロントってどうですか?
21:
マンション比較中さん
[2022-01-14 09:28:49]
|
22:
匿名さん
[2022-01-19 17:30:56]
高いなとは思いましたが、駅徒歩3分でもありますし、平米数的にも駅前にしては広いほうだと思うので価格が高めになってしまうのは仕方がないかなとは思います。1LDKもあるようですが、次期とかの販売になるのでしょうか?駅前で36.85平米の広さがあったら生活しやすいだろうなと思います。利便性の面でも居住性の面でもゆとりのある生活ができそうに思います。
|
23:
検討板ユーザーさん
[2022-01-24 11:30:13]
初回売出終了したけど、どうだったかなぁ
|
24:
職人さん
[2022-01-26 13:57:44]
高すぎます。北口再開発で立つ三井のマンションが売り出される頃には、今回の売り出し価格2割増しで中古売却できる金額じゃなければ、ちょっと。クラルテの2割増し以下で売ってくれなきゃ。
|
25:
マンション検討中さん
[2022-01-31 16:18:46]
説明会で担当頂いた担当者は最悪でした
オープンハウスの口コミの酷さに覚悟はしていましたが、想像以上の舐めた態度に言葉を失いました 名刺を見たら主任と書いてあって、会社の色が知れますね… 物件に罪は無いですが、こんなに信頼できない会社から高額な買い物はできないです |
26:
マンション検討中さん
[2022-01-31 19:41:58]
私の時は、担当の方はとても良い方でした。人によりますよね。物件も立地はいいと思います。マンションもグレードを考えたら、高いのもしょうがないのかな、、 コンクリ等、素材の値段も上がってますし、マンション価格は年々、上昇してますので、この価格で無理なく生活できるなら、いいかなと思います。
|
27:
評判気になるさん
[2022-01-31 21:39:53]
|
28:
マンション検討中さん
[2022-01-31 21:44:27]
26-27 は営業さんっぽいねw文体そっくり
|
29:
口コミ知りたいさん
[2022-02-01 10:32:54]
第一期の売れ行きは?30部屋募集で22契約・8戸売れ残りで有ってます?
|
30:
口コミ知りたいさん
[2022-02-03 07:08:29]
プラウドタワー小岩第3期よりこちらの方が価格が高いのでは?誰が買うの?
|
|
31:
検討板ユーザーさん
[2022-02-03 18:41:29]
説明会に行ったが、資料もモデルルームも全て安っぽすぎて何でこんな強気な価格で売れると思ってるのだろうとしか言えない。このスレには営業さんがたくさんいそう。
|
32:
マンコミファン
[2022-02-04 05:27:34]
プラウド3街区は高くなるでしょうからこの物件も3年後には売り切れそうですね
|
33:
匿名さん
[2022-02-04 08:42:42]
営業っぽいという書き込みを見たけど、自分もほかのオプレジ物件の説明を聞きに行ったことがあり、一つ一つの質問に丁寧に回答してもらい、好印象だった記憶がある。会社というより、人ガチャの面が強いんじゃないかな。もちろん同じ会社で人によって対応が分かれるのは問題だけど。
|
34:
マンション比較中さん
[2022-02-04 17:50:32]
値引きの提案を既にしているみたいですね。最大いくらまで安くしてくれるのでしょうか?気になるところです。
|
35:
マンコミファン
[2022-02-04 20:51:38]
値付け担当者の感覚が疑われます?すでに契約した方がいるなら可哀そうです
|
36:
坪単価比較中さん
[2022-02-05 12:09:55]
こちらの価格は
価格:5,200万円台予定~7,200万円台予定 間取:2LDK~4LDK 専有面積:53.55m2~75.88m2 プラウドタワー小岩3期の最低価格 6,300 万円台(2LDK 67.11 m2)ですからね |
37:
マンション比較中さん
[2022-02-07 08:37:02]
頻繁に営業電話を掛けてくる位厳しい状況なんだと思います。
小岩地区の新築マンションを検討することなく、この物件だけ見て購入決めちゃった人もいるんでしょうが、比較したらあまりメリットが無いでしょう。 |
38:
職人さん
[2022-02-07 14:18:55]
>>37 マンション比較中さん
私も地元住民で今でも駅周辺を歩くと、必死にチラシを渡されそうになるので苦戦してるんだなって感じました。東京都も転出超過に転じた事ですし、少し様子見だなと思ってます。 |
39:
マンション検討中さん
[2022-02-14 12:34:27]
駅前と現地とで2人でチラシを配っていて、プラウドのマンションギャラリーから出てくる人にも声かけてるの見ると相当売れてなさそうです。
|
40:
検討板ユーザーさん
[2022-02-14 20:50:26]
このマンションについてはプラウド売り切ってからが本番でしょうね
だからプラウドに興味持った人に声かけもしているのかと |
41:
マンション検討中さん
[2022-02-14 23:06:25]
プラウドと比較するとここを購入するメリットが見つけられないから売れ行きが厳しいのは仕方ないですよね
|
42:
評判気になるさん
[2022-02-15 12:40:58]
プラウド3期の価格が発表されれば売れるかもですね
|
43:
マンション検討中さん
[2022-02-15 15:52:13]
プラウドって、管理費修繕費が凄く高いじゃないですか。ずっと住むこと考えるとランニングコスト考慮したら、オプレジの値段と差が開くと思うんですが。
プラウド買う人って、何年後かに売って買い換えるの前提なんですかね。 |
44:
検討板ユーザーさん
[2022-02-15 19:35:45]
最近は住み替えが流行りですからね
家族環境の変化などで臨機応変に引越しするのではないかと |
45:
評判気になるさん
[2022-02-15 21:05:22]
営業さん、ご苦労様です。エンドユーザーに少しでも高く(今の価格設定で)売りたいですよね。自分だったら買いますか?人として知識のない方に高値つかませるのはどう思うのでしょうか?自分の知人に勧めたら如何ですか?
|
46:
江戸川
[2022-02-15 22:45:07]
管理修繕費は最初だけ安く見せるというのができるので、将来まで見た方が良いですね。
管理修繕費が最初安いという理由だけで、買ったけど数年後の値上げ幅が大きくて10年、15年後はタワマンとも差が埋まってたりしますね。 |
47:
マンション検討中さん
[2022-02-15 22:46:21]
>>43 さん
管理修繕費は高いですが、ここより共用施設充実、内廊下タワマンですからねー プラウドの方が売却時の値下り率は低いでしょうから売却後支払った金額を計算するとここの方が高くなる可能性もあるのではないでしょうか? |
48:
マンション比較中さん
[2022-02-22 10:30:19]
今現在の世論的に考えるなら、タワマンの方が資産価値があるでしょうね。
ただ、タワマンはハリボテに近い作りで高級感を見せてるだけですし、大規模修繕問題等もあるので、一般庶民が気が付き始めたらその時はどうなってるかわかりませんよ。 とはいえ、現段階でのここの価格は、それらを考慮しても高過ぎると思います。 |
49:
マンション掲示板さん
[2022-02-23 00:54:07]
|
50:
マンション比較中さん
[2022-02-24 08:32:32]
>>49 マンション掲示板さん
https://www.towermansion-tokyo.com/?blog=%e3%82%bf%e3%83%af%e3%83%bc%e... あくまでも一例ですが、タワマンの一般的な造りに言及されています。 騒音が発生しやすい=悪いという図式ではないのは理解しています。 タワー系は付帯設備は立派ですが工法にお金が掛かり過ぎてしまい、結果的にそれが値段の高騰にも繋がっています。 しかもその掛けている費用というのが、高級マンションの造りとは別のベクトルで掛けざるを得ない為、値段と造りとが比例していないのです。 特にこちらのマンションと同様な板マンションや低層の高級マンションと比べると、躯体の造りが大きく違い、そこをハリボテだと書かせて頂きました。 決して悪いという話ではありません。 要は高いから高級マンションであるという事ではなく、タワマンにした結果高くなってしまっているということです。 当然それには売れるから高くなっていっているという側面もあると思います。 |
51:
口コミ知りたいさん
[2022-02-24 15:05:51]
ハリボテでもプラウドのタワマンの方を買います。でも残り戸数がなくなってきましたね。プラウドの周辺でこちらのマンションの関係者がチラシ配っているそうですね。
|
52:
マンション掲示板さん
[2022-02-24 16:24:08]
>>50 マンション比較中さん
解説ありがとうございます。 タワマンもピンキリなので一概には言えないかもしれませんが高く建てるが故のコストは確かに発生し、必ずしも購入者の期待通りとはいかない物件も中にはあるかも知れませんね。一方で眺望やニーズはあるので今後も当面はタワマン優位な状況は続くのかなと思っております。 |
53:
匿名さん
[2022-02-26 06:15:33]
6600万円台~。23区内はどこもマンション価格が高くなっている印象です。買いづらくなってきました。
端数を四捨五入して経費として考えるにしても「7,000万円の住宅ローンを組むために、年収1000万円以上必要」だそう。 パワーカップルと呼ばれる夫婦なら払えそうです。 固定資産税もかかります。 これは毎年50万円程度用意しておけばいいでしょうか。余裕を持って・・・ |
54:
匿名さん
[2022-03-17 16:44:20]
ここまで駅に近いという条件も、値段が高くなる要素ではあるんでしょうね。
なんとなく小岩だと下町っていう印象が強かったんですが、 秋葉原とか新宿に乗り換え無しで行けることを思うと、それすら高くなる要素になるのだろうなぁ。 親からの援助とか、共働きのご家庭とか、 それなりに余裕がある人にはいいのかな。 |
55:
匿名さん
[2022-04-10 11:19:32]
固定資産税ってどれくらいになるのかっていうのが気になりますね。
駅に近いと 高めになりやすいという話を聞いたことがあります。 大体の目安って 営業さんに教えてもらえるものなんでしょうか。 わからないと、全然マネープランが立たないような気がする。 |
56:
ご近所さん
[2022-04-11 07:26:57]
試算は出してるはずなので、諸経費諸々聞けると思います。
近所の新築を購入した際には、違う販社でしたが教えてくれました。 目安として書いておきます。 築5年以内 駅徒歩3分 70平米前後 新築住宅の特例措置を考慮して12万円前後 だいたいこれくらいです。 恐らくですが、これよりも高くなるのではと思います。 |
57:
匿名さん
[2022-04-19 09:24:23]
ご近所さんの固定資産税情報は大変参考になりました。
固定資産税の評価額ですが、駅近はもちろんですが建設コストが高いほど固定資産税評価額が高くなり戸建てよりもRC造のマンションの方が高い傾向にあるそうですね。 |
58:
マンション検討中さん
[2022-04-19 15:32:43]
ここに限らず、固定資産税って高いですよね。毎月の修繕積立、管理費に加えて、固定資産税が重くのしかかりますね。
当初5年はいいですが、6年目以降固定資産税が上がるのがキツイですね。賃貸とは、比べられないですが、賃貸の家賃と同じ住宅ローン返済で住めますよと言われますが、それ以外の出費で、月4万円くらい上乗せされますので、結構出費ありますし。 |
59:
ご近所さん
[2022-04-20 07:53:36]
家族構成によりますが、ファミリータイプの賃貸がかなり高額な為、分譲の方が安いというのはあながち間違っては居ないと思います。
ただ、それは築浅や駅近等の良条件を加味すると、やはり賃貸の方が安くなる傾向ではないでしょうか。 ただ、営業文句として話しているのを鵜呑みにしていると、ローン返済以外の出費で手痛い目に合うのも事実です。 特にチラシ等はなんで問題にならないんだろうと思う程、限りなく黒に近いグレーな書き方してますよね。 ボーナス払いのところは小さく、修繕積立、管理費なんかは別表記だし、固定資産税等の販売に関係無い部分は一切言及無いし。 実際、営業担当に聞けば答えてくれますが、聞かないと教えてくれない事は多々ありますからね。 |
60:
匿名さん
[2022-04-22 10:05:34]
賃貸のほうが割高で分譲住宅を購入したほうが得という話は地域差はありますが多々聞きますね。
年々、マンション価格が高騰しているので賃貸のほうが安いというのは、昔の話になっているように感じます。 ただ、分譲の場合だと固定資産税を支払わなくてはなりません。 月々のローン返済と賃貸の価格を比べるとそうかもしれませんが、家を維持するのにはいろいろと費用が掛かるなと 日々感じますね。 |
61:
通りがかりさん
[2022-04-22 10:24:21]
持ち家の方がお金を払えば(専用部分管理規約内なら)どうにでもなるので楽です。
|
62:
マンション検討中さん
[2022-04-23 19:57:29]
賃貸は、あくまで他人の所有ですし。実需で住み続けていて、将来、風呂とかリフォームとかできるのは分譲ですよね。年取ると、住み替えとかも難しくなるから、維持費が高くても分譲のほうが、リフォームとかしたりして、質の高い生活水準を楽しめると思いますよね。
|
63:
匿名さん
[2022-04-30 16:54:22]
B1タイプの間取りを見ていて、
キッチンがやや手狭な印象を受け、冷蔵庫の配置も難しそうにみえました。 あんまり大きいサイズだと設置が大変そうですね。。 |
64:
購入経験者さん
[2022-05-02 00:00:06]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
65:
マンション検討中さん
[2022-05-02 23:14:51]
新小岩ならシティテラス一択でしょ。
|
66:
匿名さん
[2022-05-20 15:23:12]
ご参考まで…。
東京都都市整備局 JR小岩駅北口地区第一種市街地再開発事業(江戸川区決定) https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/cpproject/field/koiwa/saikaih... 報道発表資料 2020年01月23日 JR小岩駅北口地区再開発組合の設立を認可します https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/23/07.htm... JR小岩駅北口地区第一種市街地再開発事業 https://koiwakita.com/ 国税庁 法人番号公表サイト JR小岩駅北口地区市街地再開発組合 https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinN... |
67:
マンション掲示板さん
[2022-05-22 21:21:31]
内見行ってきました。部屋は良かったんですが営業の方のレベルが低過ぎて呆れましたね。知識がないのかふかしてるのか知りませんが、あの営業トークで買う方がいると思うと気の毒だなと。
|
68:
購入経験者さん
[2022-05-24 01:09:31]
[削除に関する話題のため、削除しました。管理担当]
|
69:
匿名さん
[2022-05-25 21:02:33]
小岩駅前の商店街の道みたいなの良いですね。
一般的なスーパーとかに比べたら種類とか価格はかなり違いそうですが、 馴染みの店とかできたら単純に面白そうに思います。 |
70:
マンション掲示板さん
[2022-06-02 07:32:13]
営業さん。まだ部屋すら見てもないのに「この物件は手放すとき必ず売れる」の連呼で嫌気が差しました。まず一度住むことを考えるのが普通では?とにかく売れればいいという考えが全面的に出ており、寄り添って話を聞く当たり前のことが出来ない営業力には残念でした。また、スラブや天井、床の構造の説明が一切なく、建物や近隣、環境に対して不安でしかありません。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
価格出たんですね。
HP見に行ってびっくりしました。
南口のプラウドを意識した値段なんでしょうが、高過ぎるなって印象です。
北口でほぼ同じ条件(徒歩圏内、築年数5年以内、板マンション)に住んでますが、とても売り切れるとは思えません。