高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
575:
匿名さん
[2022-01-23 19:32:02]
|
576:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 20:32:31]
>>574 匿名さん
断熱材厚が重要ならば 断熱材種が複数あったり、施工場所により変える必要はありませんね^^ そういえば某ローコスト住宅のプレミアムモデル(吹き付け断熱へのオプション変更なし)は 外壁:高性能グラスウール14K(105mm) 屋根:高性能グラスウール14K(155mm) 床下:ポリスチレンフォーム(65mm) だったなあ |
577:
TJDさん
[2022-01-23 20:40:41]
|
578:
TJDさん
[2022-01-23 20:41:58]
|
579:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 20:43:20]
|
580:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 20:59:08]
>>577 TJDさん
新住協の高気密高気密住宅の定義に準じて建てていますので、窓を含めてもq1住宅 レベル1以上を(遥かに)超えています また気密性能もC値1.0より(遥かに)良いです 君のメーカー調べたけど 外壁:高性能グラスウール14K(105mm) 屋根:高性能グラスウール14K(155mm) 床下:ポリスチレンフォーム(65mm) ですよね 断熱材の差を無視して 壁の断熱材厚は・・・確かに5ミリ薄い 屋根は45ミリ暑い 床下は15ミリ厚い 基礎は採用なしと採用有りの差 なるほど、通りで窓、窓言うわけだ 床下の断熱具合や浴室や洗面所の施工が気になりますが、酷いメーカーが多い中悪くないと思いますがねえ |
581:
TJDさん
[2022-01-23 21:01:13]
|
582:
TJDさん
[2022-01-23 21:03:21]
|
583:
TJDさん
[2022-01-23 21:08:51]
ま ど
|
584:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 21:12:31]
地域にもよるけど5地域以北は、屋根や天井の断熱は少なくていいよ。
暖気が上に登って、断熱材として作用するから。 寒い地域だから夏も暑くないし。 寒い地域は屋根より、壁と床が重要。 壁断熱をできるだけ厚くして、床は、床下暖房か床断熱を厚くすることが重要。 屋根や天井の断熱は壁に比べて少なくていい。 |
|
585:
TJDさん
[2022-01-23 21:15:20]
我が家は6地域です
|
586:
名無しさん
[2022-01-23 22:52:38]
窓聞いたところで嘘をつかれて終わりだって。
断熱材だって嘘ついてるんだから |
587:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 23:10:57]
>>582 TJDさん
タマホーム大安心の家(吹き付け断熱へのグレードアップなし)は 外壁:高性能グラスウール14K(105mm) 屋根:高性能グラスウール14K(155mm) 床下:ポリスチレンフォーム(65mm) 気密:不明 で、高断熱はギリギリ満たすかもしれませんが、高気密に関しては論外ではないですか・・・ 誤情報を流されない方が良いのでは? ちなみに、TJDさんがDISっていた住友林業は標準仕様で 高性能グラスウール16K 気密性能は数値保証はないもののC値1.0未満(実測値0.7前後) グレードアップした場合は 高性能グラスウール24K だそうです^^ |
588:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 23:19:56]
>>586 名無しさん
絶対結露しない家なんかないので ひと冬に起きる湿気の移動は、壁に空いた2センチ四方の穴(4平方センチ)からの空気漏れが30リットル である事を気にする施工は無駄だ の名無しさん、お久しぶりですです。 |
589:
TJDさん
[2022-01-24 15:12:18]
住友林業をでぃずっていた?全く記憶にないけどいつどこで??人間違いしてないかい?
タマホーム標準ではない我が家を標準のように言われてもこれまた??です。 何が言いたいのか全てにおいて不明。 でまどは?? まーーーーーーーーーーど |
590:
TJDさん
[2022-01-24 15:13:53]
|
591:
匿名さん
[2022-01-24 17:54:37]
HM新築受注12月速報 12社中6社前年割れ
2022年1月24日 |
592:
通りがかりさん
[2022-01-24 21:09:20]
気密は0.5以下じゃないと。
|
593:
匿名さん
[2022-01-24 21:55:10]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
594:
検討者さん
[2022-01-24 22:39:12]
松尾先生も気密0.5は絶対に死守すると明言しているね。
|
595:
匿名さん
[2022-01-24 23:00:23]
|
596:
匿名さん
[2022-01-24 23:21:29]
それよりも断熱材の厚みや窓が大切だよね
|
597:
名無しさん
[2022-01-24 23:34:20]
C値よりも換気のほうが気になってくるな。
C値良くても換気の穴が多ければあんまり意味無いなぁって思う。3種。 うん。計画的な換気、それは理解できるんだけど、やっぱ快適じゃないのよね。。 |
598:
匿名さん
[2022-01-25 05:04:35]
換気の穴?
|
599:
名無しさん
[2022-01-25 08:44:03]
気密がいいと、換気扇から逆流とかするのでしょうか?
|
600:
通りがかりさん
[2022-01-25 12:27:29]
>>597 名無しさん
3種換気の給気口だよね C値測定の時は塞ぐから含まれないけど、実状としてそこから寒気入ってくるもんなぁ それは計画的なもので家全体の熱環境が良いと言われても、事実その給気口の付近は不快になるんだよなぁ |
601:
名無しさん
[2022-01-25 14:12:12]
1日の中で調理している時間は短いから、レンジフードから冷気が来るのは困るね。
どうすればいいの? |
602:
名無しさん
[2022-01-25 14:13:10]
分かった!
レンジフードのダンパーを断熱仕様にすればいいんだ。 無ければDIYで。 |
603:
名無しさん
[2022-01-25 14:22:34]
家の隙間からより3種換気の吸気口から入ってくる冷気のほうがはるかにデカい。間違いない。
|
604:
匿名さん
[2022-01-25 15:00:09]
ただし気密は温熱だけの問題じゃないからね。
気密が悪いと壁内結露や劣化の原因になる。 |
605:
匿名さん
[2022-01-25 15:09:30]
一時間辺りの必要換気量0.5/hって、
一時間あたりのC値5.0の隙間からの流入量と同じだからね |
606:
TJDさん
[2022-01-25 17:10:19]
>>605 匿名さん
C値が悪くても換気量が増えるわけではないと思うけど。 3種だとファンで排気する分だけしか入ってこない。隙間が多かったら給気口じゃないところから入るだけで量は同じだと思う。 例えば窓くらいのサイズの隙間が空いてれば別だろうけど。 3種はないわな。建てるなら1種。 |
607:
匿名さん
[2022-01-25 17:36:11]
>>606 TJDさん
一種換気もどうだろなぁ? 例えばだが、 風呂場で1ヵ所 トイレで2ヵ所 さらにキッチンの換気扇回したらかなり予定外の冷気が入るぞ (3種換気ならトイレは換気経路に組み込める) 一種換気の毎月の電気代とメンテナンス(フィルターと本体修繕含む、ダクトは出来ないので汚染リスクがある)を考えたら その分3種換気にして省エネタイプのエアコン等の暖房費に使った方が良いと思う。 |
608:
匿名さん
[2022-01-25 17:42:08]
一種熱交換式はきっちり年一回クリーニングするマメさがある人だけが使った方が良い。カビやホコリでの吸気汚染だけじゃなくて、室内の気圧が等圧に保てないからね。
三種はダクトありでもなしでも吸気口は壁付けだから、吸気汚染のリスクは相対的には低い。まあ三種にしても年一クリーニングしなきゃ、換気量ゼロコースへまっしぐらだがね、 ちゃんと管理しなきゃどっち入れてもヤバいよ。 |
609:
TJDさん
[2022-01-25 17:56:42]
>>607 匿名さん
我が家は1種ですが風呂場はついてないですね。トイレは風量調整できますよ。リビングも出来ます。吹出口に風の量かえれるようになってます。ピンポイントで風量調節は可能。 換気扇回ってるときはキッチン横の小窓を開て風入れてますのでそこまで影響はないかな。 確かに費用は1種のほうが高いようですね。 |
610:
匿名さん
[2022-01-25 17:58:33]
勝手な事を言ってしまったが、第一種の澄家だと吸気ダクトを短縮して、基礎断熱の床下に熱交換した外気を入れて、各部屋からダクト排気するシステムなのか。
これなら外気フィルターと熱交換素子メンテで維持もしやすそうだな。 |
611:
匿名さん
[2022-01-25 18:12:44]
|
612:
TJDさん
[2022-01-25 18:18:41]
|
613:
戸建て検討中さん
[2022-01-25 19:08:27]
高気密住宅のキッチン換気扇は同時吸排オプションが必須でしょう。
あと意外にヤバいと言われてるのがガス衣類乾燥機。専用の給気経路を入れないとレンジフード程度の必要排気が発生するので要注意。 換気は6地域ぐらいでQ値観点だと、1種換気の費用対効果はかなり薄い。あとやっぱりメンテナンスできないズボラな人にはお勧めできない。 1種換気導入のメリットは、空気温度の均一化を実現できること。やはり3種だと換気経路上で冷気は感じる。。 個人的には、一般家庭は3種換気で吸排気口の取り付け位置を工夫するのが一番無難だとは思っている。 |
614:
名無しさん
[2022-01-25 19:13:02]
>>613
どういう工夫をすれば良いでしょうか? |
615:
匿名さん
[2022-01-25 19:23:13]
|
616:
匿名さん
[2022-01-25 19:27:25]
さらに外出時は換気扇は全て停止。
何よりこれが出来るのは3種換気ならでは。 一種換気を動かし続けるより遥かにロスは無い。 |
617:
名無しさん
[2022-01-25 19:50:57]
吸気口閉めてしまったら
このスレッドに居座るおっさん達の加齢臭が溜まってしまって問題になるじゃないか |
618:
匿名さん
[2022-01-25 19:59:44]
|
619:
TJDさん
[2022-01-25 20:06:31]
|
620:
匿名さん
[2022-01-25 20:48:49]
|
621:
TJDさん
[2022-01-25 20:56:18]
>>620 匿名さん
何を言ってるのかよくわかりません。換気扇と24時間換気の区別がついてないような気がします。また一軒家に複数個スイッチがあるような言い方ですので、何がどうなってるのかよくわかりません。 1種も3種も止めたらだめですよ。ちなみに天井裏にあるダクトなら交換は楽です。 |
622:
匿名さん
[2022-01-25 21:14:47]
|
623:
名無しさん
[2022-01-25 21:51:15]
自分は高気密住宅には住んだことがないから、
逆に換気扇をつけっぱにしたことがない。 トイレとかは入った時だけ、風呂も入った時だけ、レンジフードもガスを使う時だけ それ以外は、ずっと換気扇は止めている。 |
624:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-25 22:06:05]
高気密住宅における24時間換気システムoff・・・
どう水蒸気を排出するつもりなんだろう 月、数百円ケチれるのと引き換えに結露リスクを取るとは |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その通りですね。
シロアリから安心するには現状すべての構造材をACQ処理するしか道は無いと思っているのですが、ただ果たしてACQ処理は永年的に絶対大丈夫なのでしょうかね。