高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
495:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-16 10:47:50]
|
496:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-16 10:49:34]
|
497:
名無しさん
[2022-01-16 10:55:03]
「高気密高断熱工法」とはなんぞや?そんな工法があるのかね?
|
498:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-16 11:31:57]
>>492 名無しさん
伝統的工法云々 はい? 設計事務所が構造計算をした図面を上げ、刻み墨入れのできる技のある建築会社の大工に依頼した と書いたが、どこをどう読めば伝統的工法になるのですか? 断熱材について フォームライトSLとその他吹き付け断熱 吹き付け断熱と繊維系(繊維系のセルロースファイバーは除く) を比べた場合、高気密は必須となるが、熱伝導率、施工性、結露耐性、耐久性を考えると フォームライトSLは、他断熱材と比べて割高ではあるものの中々良い断熱材だと思いますがいかがでしょうか? ところで、断熱材は断熱材厚が大切というのが当たり前の当たり前でしたっけ?w 某ローコスト施主は100倍発泡でUA0.5Xでしたしねぇ |
499:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-16 11:45:32]
>>497 名無しさん
え? 高気密高断熱とは新在来木造構法の発展系じゃないんですか? セミナーでは多岐に渡る工法の講習がなされているのではないですか? 以下、概念はどのような工法を目指しているのかという内容しかありませんが。 提唱者設立団体から高気密高断熱の概念をそのまま引用 高気密高断熱住宅の概念は、壁構造に湿気を入り込まないようにすることで室内環境とともに家の耐用年数も増やすというものです。実際に高精度の高気密構造を確保できれば、例えば真空パックで食品の長期保存が可能になるように、室内環境の安定化に大きな効果があります。 一方で施工の精度がものを言う気密構造は少しの油断も許さない難しさを併せ持っていると言え、設計や施工に落ち度があった場合は壁の中に入り込んだ湿気が逆に蒸発できず、結露の末に構造劣化して数年後には部屋が全然暖まらない、というような事態にもなりかねないのです。 |
500:
匿名さん
[2022-01-16 18:25:51]
松尾設計や明日なろは、コスト削減のためにパネルを使い出しているね。
|
501:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-16 19:38:43]
|
502:
TJDさん
[2022-01-16 21:28:58]
|
503:
検討者さん
[2022-01-17 10:20:09]
鉄骨は断熱気密がね。
|
504:
名無しさん
[2022-01-17 11:49:01]
高気密高断熱住宅を購入した皆様は玄関・窓は結露しますか?
何か対策はしていますか? |
|
505:
通りがかりさん
[2022-01-17 16:59:06]
ちゃんとした高気密高断熱住宅は結露しませんが、
インチキ高気密高断熱住宅や、なんちゃって高気密高断熱住宅は結露します。 |
506:
評判気になるさん
[2022-01-17 20:54:44]
これだよ。
↓ 【速報】建築物省エネ法改正案、国会への提出見送りか 2022年1月17日 |
507:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-17 21:14:36]
自分で建築図書晒してUA0.5Xと示した過去があるのに
UA0.3Xだと語るミラクルな人がいるなあ(呆) |
508:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-17 21:16:49]
|
509:
TJDさん
[2022-01-17 21:18:50]
|
510:
名無しさん
[2022-01-17 22:39:25]
そもそも高気密高断熱工法なんてないし、
絶対に結露しない家なんて無い。 痴呆 |
511:
名無しさん
[2022-01-18 08:11:04]
505>
508> 窓と玄関は何を使用してますか? または結露されない工夫をしてるんですか? |
512:
名無しさん
[2022-01-18 08:12:10]
|
513:
評判気になるさん
[2022-01-18 08:33:27]
窓はトリプル樹脂が基本で断熱仕様のアウターシェードをつけると完璧。
玄関は高断熱高機密仕様のドア。 土間断熱も必要。 |
514:
名無しさん
[2022-01-18 10:41:51]
>>513
すみません。冬型結露の話です。 APW430を使用してますがカーテンをすると結露しますね。 土間断熱もしてありますが結露しています。これは施工不良になるんですかね? 玄関はイノベストD50の中で一番数値の良い物を使用しています。玄関ドアはうっすら結露する といったところです。 |
515:
評判気になるさん
[2022-01-18 12:06:52]
カーテンは断熱効果があるので、カーテンすると結露するというのがヒントですね。
おそらく窓周りの気密や気流止めが出来ていないのでしょう。 あとは室内の湿度の情報が無いと何とも言えません。 室内が高湿だと当然、結露しやすくなります。 なんちゃって高断熱にありがちですが、高断熱の建材を使って計算上は高断熱仕様になっていても、 施工がダメだと結露します。 |
516:
名無しさん
[2022-01-18 13:25:31]
室内23℃ 相対湿度50%(みはりん坊w)です。だいたいいつもそれくらいです。
24時間エアコンつけっ放しです。 窓回りの気流止めですか。コールドドラフトがくる感じはありませんが・・・。 施行がダメなのか確認する方法はありますか? |
517:
審判員さん
[2022-01-18 15:13:12]
フリック入力できない他称偏屈おじさん508手をもちまして投了となりました。みなさまお疲れさまでした。
|
518:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-18 22:47:57]
>>510 名無しさん
以下説明を読んで、高気密高断熱は 「壁構造に湿気を入り込まないようにする」工法と解せないのは痴呆ではw 提唱者の鎌田教授設立団体から高気密高断熱の概念をそのまま引用 高気密高断熱住宅の概念は、壁構造に湿気を入り込まないようにすることで室内環境とともに家の耐用年数も増やすというものです。実際に高精度の高気密構造を確保できれば、例えば真空パックで食品の長期保存が可能になるように、室内環境の安定化に大きな効果があります。 一方で施工の精度がものを言う気密構造は少しの油断も許さない難しさを併せ持っていると言え、設計や施工に落ち度があった場合は壁の中に入り込んだ湿気が逆に蒸発できず、結露の末に構造劣化して数年後には部屋が全然暖まらない、というような事態にもなりかねないのです。 |
519:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-18 22:56:54]
絶対に壁内結露しない家は存在しない
>>そりゃ新住協に殴り込みしないといけないな ちなみにR2000住宅マニュアルによれば ひと冬に起きる湿気の移動は、壁に空いた2センチ四方の穴(4平方センチ)からの空気漏れが30リットルとされるんだぜ 120平米の家として A.2.0cm2/m2 松尾氏が必達目標としている B.0.5cm2/m2 A.B.の空気漏れによる湿気の移動は何リットル違うのか実際に計算してみれば良いよ 隙間だけでも一体、何リットル違うかが分かるからw |
520:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-18 23:05:29]
>>509 TJDさん
DIYしまくりで0.3代の根拠は? ちなみにローコスト住宅の使用する吹き付け断熱材はアクアフォームであるという話に対して なぜDIYで使用した断熱材で返事しちゃたの? 屋根200ミリ、壁100ミリの断熱材厚はローコスト住宅オプション増し増しの場合と同じだとはしゃいでいたが、 フォームライトSLと比べた場合、熱伝導率、品質差とも物凄くあることに気づいたからだよねw |
521:
通りがかりさん
[2022-01-18 23:07:21]
フォームライトSLの熱伝導率は? |
522:
TJDさん
[2022-01-18 23:14:00]
>>ちなみにローコスト住宅の使用する吹き付け断熱材はアクアフォームであるという話に対して
なぜDIYで使用した断熱材で返事しちゃたの? ん?アクアフォームって何の話?? |
523:
TJDさん
[2022-01-18 23:16:09]
なぜ窓の話をしないの??
なぜ窓から逃げるの??教えてーーー |
524:
TJDさん
[2022-01-18 23:22:22]
>>DIYしまくりで0.3代の根拠は?
これももう3,4回話したんだけど・・・。YKKだったと思うけど簡易計算ソフトあるんだけどそれで数値入れ続けて出した数値。正確ではないと思うから簡易計算で出した数値と何回も言ってるんだけど~ 屋根だけで北海道の3倍以上の数値、そりゃ良い数字出るに決まってる。床も北海道以上 で・・・、窓は?? |
525:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-18 23:24:45]
>>502を見なおしたら
GW ポリエステルフォームの下り。 ポリエステルフォームを内壁に貼りまくった等ではなく 壁、屋根 GW=グラスウール 床 ポリエステルフォーム という事ですか。 失礼、タマホームの大安心の家仕様との事でしたが 吹き付け断熱へのグレードアップはされてないようですね。 |
526:
TJDさん
[2022-01-18 23:32:23]
>>フォームライトSLと比べた場合、熱伝導率、品質差とも物凄くあることに気づいたからだよねw
フォームライトSLについて何の興味もなかったから今調べましたがフォームライトSL-50αというのは良い性能ですね、100は普通の高性能GWタマホーム標準と同じ |
527:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-18 23:47:56]
断熱材は何も断熱材厚だけではないと、ご理解頂きなによりです。
ウレタン断熱材パネルなんかも結構凄い数字です(吹き付けのメリット、逆説的にデメリットは失われますが。) また断熱材はメリット、デメリットがあり厚では語れません。 ただ、一般的には(坪80万だとかの価格帯は例外) 熱伝導率だけではなく、筋交い部分の施工、厚みのある場所の施工、耐水性を考えれば グラスウールより硬質ウレタンフォームの方が優位だと個人的には思っています。 硬質ウレタンフォームの方が結露計算や施工しやすさなどで優位なだけで、高価格帯では関係ない話。 この場合、断熱材の施工管理で相当、時間を費やしそうです。 |
528:
TJDさん
[2022-01-18 23:54:14]
タマホームでは外壁(断熱材の入る壁)には筋交いは入りません。室内側の間仕切壁に筋交いを入れています。在来工法でパネル貼る場合ほぼこのやり方だと思います。
ちなみに断熱材は50aのほうでしょうか?? |
529:
匿名さん
[2022-01-19 00:10:48]
|
530:
戸建て検討中さん
[2022-01-19 07:31:05]
結露結露って、みんな壁内結露と壁や玄関の結露ごちゃごちゃに話してるからわけ分からん。。
結露しない家は存在しないのも当たり前。 極端な話、例えば浴室の窓って絶対結露するよね。 壁内結露しないよう設計するのも当たり前の話。 ちゃんと用語使い分けて。 |
531:
匿名さん
[2022-01-19 07:37:09]
>>530 戸建て検討中さん
フリック入力できない他称偏屈おじさんはその辺りのことが分かってないんだよ |
532:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-19 09:15:50]
>>529 匿名さん
原文参照のこと 誰も断熱性能のみで論じていない ただ、一般的には(坪80万だとかの価格帯は例外) 熱伝導率だけではなく、筋交い部分の施工、厚みのある場所の施工、耐水性を考えれば グラスウールより硬質ウレタンフォームの方が優位だと個人的には思っています。 硬質ウレタンフォームの方が結露計算や施工しやすさなどで優位なだけで、高価格帯では関係ない話。 この場合、断熱材の施工管理で相当、時間を費やしそうです。 |
533:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-19 09:30:37]
高気密高断熱は断熱材厚が大事というのが基本の基本だ
に関して 1そもそも提唱者は結露させない施工をした家造りを提唱している(高断熱にするため高気密が必要だというコンセプト) 2断熱材ごとに 熱伝導率 耐水性 施工のしやすさ が違うと示されたら、別のちんぷんかんぷんな書き込みが始まった 高気密高断熱提唱者の鎌田氏の見解より、結露させない家造りという部分を示したら結露しない家はないだってw ○○は○○だ以上の文章は理解できないため、全体の文脈より、結露被害を起こさない家と読解できないだけだろw |
534:
匿名さん
[2022-01-19 09:48:05]
>>532 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
>グラスウールより硬質ウレタンフォームの方が優位だと個人的には思っています。 ウレタンは耐火性に劣り、燃えたら有毒ガスを発生させる時点で住宅の断熱材としては不適。 使うとしてもせいぜい一部使用にとどめた方が良いだろうな。 |
535:
名無しさん
[2022-01-19 09:52:57]
|
536:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-19 10:25:16]
>>528 TJDさん
私の家が50a、もっと断熱性能の良い例えばSW工法のSWパネルなどだったりして あなたの論理である「断熱材厚で決まる」論になんらかの影響を及ぼすのかね。 家を造る訳ですから「断熱材厚で決まる論」なんてありえないんですよね。 料理で例えれば食材の厚さで決まると言っているようなもの。 おたくが馬鹿にしていたウェルネストホームは施工性や耐水性、そこからくる耐久性では劣る繊維系に拘るため、厳しい施工管理(管理だけではなく結露計算や超高気密施工なども)をしているんだぜ。 |
537:
戸建て検討中さん
[2022-01-19 10:47:46]
>>533 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
客観的に見て 文脈の理解度がないのはどっちもどっちだ。 結露しない家 という表現に対して壁内結露しない家はない と勝手に読み換える方も文脈理解度がないとしか言えない。 それを勝手に読み換えて議論を進めてくから混乱の素になるし誰からも賛同を得られない。 それとも荒らし目的で論を立てているなら目的は達成されてるからそれはそれでいいのかもしれない。 |
538:
名無しさん
[2022-01-19 12:09:00]
6地域でウレタン吹付なら防湿気密シート必要ないですね
|
539:
TJDさん
[2022-01-19 12:14:27]
50aを使っていると証明できるものがないと、ああそうですかとは言えないんですよね。本当に使っているのであればいい数値だと思いますが、所詮100m程度、あああ100mm程度。
熱の出入りの多い箇所は窓になります。 その窓を言わずして高断熱なんて言えないですよ。アルミ樹脂複合だっていい窓です、逃げずに本当のこと言ったらどうですか? |
540:
口コミ知りたいさん
[2022-01-19 14:06:20]
これな。
↓ 【HEAT20提案者】室内環境こそ外皮性能の目標 2022年1月19日 断熱性能が向上すれば、設備に依存しない室内環境が実現可能になり、少なくとも暖房エネルギー削減の議論が、根本的に不要になる。 “暖冷房設備に依存しない住宅をつくること”が、私が考える外皮性能の目標である。 |
541:
匿名さん
[2022-01-19 14:16:37]
>>534 匿名さん
耐震等級3にして間取りの制限や窓が小さくなったり邪魔な壁が出来るより、割りきって耐震等級1でイイと言う人もいるからね。 ウレタン断熱材を使っても平気な人もそれと同じじゃないかな。 別に災害に強い住宅を認めて無い人もいるってこと。 ただ、地震でも火災でもいざ被災したら自分の家だけじゃなく人に迷惑をかける可能性のあるものだってことは忘れないで欲しいね。 |
542:
名無しさん
[2022-01-19 14:35:35]
事故った時に死ぬ確率が高いから軽自動車はダメだって言っているようなもんだ
|
543:
匿名さん
[2022-01-19 14:39:26]
|
544:
匿名さん
[2022-01-19 16:30:49]
|
545:
検討者さん
[2022-01-20 17:13:59]
これからの課題は、高断熱高気密住宅をいかに安く提供するか。
松尾先生はいつも言っている。 |
546:
検討者さん
[2022-01-20 17:17:38]
クリーンバーンの薪ストーブでも屋外側の臭いは出ますよね?
ど田舎だからお隣とはそこそこ離れているけど、臭いは風の影響もあるし怖いね。 |
547:
匿名さん
[2022-01-20 21:33:50]
答えは基礎外断熱。
|
548:
戸建て検討中さん
[2022-01-20 21:49:32]
|
549:
名無しさん
[2022-01-20 21:54:41]
高高は音が家の中で響きまくる。
吹き抜けやリビング階段は要注意! リビングの会話が二階に響いて落ち着かん。 |
550:
名無しさん
[2022-01-21 08:33:20]
床暖房なくても寒くはないが、やっぱり若干足は冷たく感じる。
誰だよ無垢床なら暖かいなんて言ったやつは。 だいたいこの時期に光熱費自慢してるやつはデブばかり 無垢床の感触は最高 高高でも足元を暖めたいなら床暖房いれる たほうが良い |
551:
検討者さん
[2022-01-21 09:04:52]
基礎内より基礎外の方がシロアリは防ぎやすいよ
理由は基礎の外から登って来るシロアリはシロアリ返し+目視でチェックできる 基礎の内側は打ちっぱなしだから定期的に床下に潜ればチェックできる ところが基礎内にすると、屋外側のチェックは出来るけど 基礎の内側に断熱材があるから基礎と断熱材の間を登って来るシロアリをチェックできない これが致命的な問題 松尾はこれがわかっていない |
552:
戸建て検討中さん
[2022-01-21 11:00:14]
防ぎやすい…この言葉の定義が微妙にずれるよな。
|
553:
戸建て検討中さん
[2022-01-21 12:10:23]
>>551 検討者さん
防ぎやすい。じゃなくて見つけやすいね。 より正確に表現すると 基礎外断熱は食害されるリスクが高いけど見つけやすいから重篤化するリクスは低い。 ただ現実問題、頭では分かっていても食害されるリスクが高いのが気持ち悪いからなかなか広まらないんだと思う。 実際、早期発見でも見つけたとなったら撤退的に駆除作業をしなきゃいけない。客も分かってはいてもクレーム要因にはなる。 温熱的に基礎外断熱が優秀なのは自明の理なのはみんな知っている。 |
554:
匿名さん
[2022-01-21 12:18:33]
フリックさんの家もシロアリにやられる可能性が高いわけね
|
555:
名無しさん
[2022-01-21 16:46:33]
やっぱり三種換気は不快だ
この時期になると吸気口からすごい勢いで冷気が入ってくる! 無暖房時なんてすぐ室温下がるよ。 っていうか換気しなくて良いでしょ |
556:
検討者さん
[2022-01-21 17:04:11]
基礎外断熱でシロアリ返しがちゃんと施工してあると、基礎の外側と断熱材の間をシロアリが登ってきても
シロアリ返しを乗り越える必要があるから、たまに家の周りを1周すれば容易に発見できる。 内側は打ちっ放しだから、こちらもたまに床下に潜れば蟻道のチェックができる。 打ちっ放しだから、もし隙間があったらコンクリボンドで隙間を埋めることもできる。 基礎内断熱でも、シロアリ返しを内側につければいいけど、頻繁に床下に潜る必要があるから事実上、無理。 気がついたらシロアリ返しを乗り越えて上に来ていたということになりかねない。 基礎の内側に断熱材が付いているから、基礎の隙間を発見することもできない。 つまり、蓄熱的にもシロアリ的にも、基礎外断熱が最適解ということになる。 |
557:
検討者さん
[2022-01-21 17:10:52]
三種換気は確かに冷気がそのまま入ってくる。
だから対策をすればいい。 地域や場所によって方法はいろいろある。 うちは地方の田舎なので、吸気口の近くでクリーンバーンの薪ストーブをたく。 その薪ストーブに金属ダクトをつけてストーブの熱を金属ダクトにうつす。 (薪ストーブの表面温度は、200-300度) その金属ダクトを吸気口に接続。 これで、換気が無料の暖房に早変わり。 田舎なので薪は無料で手に入る。 |
558:
戸建て検討中さん
[2022-01-21 18:07:31]
3種換気で冷えるっていっても、そりゃ暖房設定温度上げれば良いだけでしょ。冷えを感じるなら吸気口の位置を考えれば良い。人の肌に触れない様に計画すれば良いだけなんだけどねぇ。
暖房強めれば良いって対応策に拒否感を示す人が多い。 |
559:
名無しさん
[2022-01-21 18:22:09]
少ないエアコン台数で運用してると、エアコンから離れたエリアは吸気口からの冷気を感じずにはいられないよ
|
560:
戸建て検討中さん
[2022-01-21 20:34:48]
>>556 検討者さん
だからそんなことはみんな知っているし、別に基礎外断は否定しない。 だが、繰り返すが、食害されるリスクは高いが重篤化リスクが低い。このリスクの高さと低さをどう評価するかによって最適解は異なる。 事例を重ねて基礎外断熱の食害リスクの高さが許容できるという事例が積み重なれば基礎練断熱も少しは拡大してゆくだろう。 |
561:
名無しさん
[2022-01-21 20:54:20]
薪ストーブ設置する人なんて少数派だって!
しかも薪ストーブから離れている部屋はどうなのよ? |
562:
検討者さん
[2022-01-22 17:19:38]
吸気口は1軒に1つでいいんだが。
外気取り入れ口は1つにして、あとは各部屋に給配気すればいいだけ。 |
563:
匿名さん
[2022-01-22 17:38:50]
|
564:
戸建て検討中さん
[2022-01-22 17:51:04]
土地が150坪以上あれば、薪ストーブはギリ許されるかも。ギリかな。
|
565:
検討者さん
[2022-01-22 18:50:32]
説明不足でした。
うちは薪ストーブは外のおくので。 せっかく高気密高断熱+オール電化にしたのに、 屋内にストーブ置いたら空気環境や気密が台無しだからね。 どのみちゴミを燃やしたり鍋ヤカンをやるので、その排熱を有効活用したいと思っている。 |
566:
通りがかりさん
[2022-01-22 19:25:24]
564: 戸建て検討中さん
>150坪なんて全然だめだよ。 周辺がすべて臭くなるよ。 住宅街ではとにかくNG。 周りに住んでいるのは人間です、感情を持っています。 家の中に薪ストーブの排気が入って平気な人間はおりません。 |
567:
名無しさん
[2022-01-22 19:41:21]
|
568:
匿名さん
[2022-01-23 12:08:50]
|
569:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 17:46:21]
>>539 TJDさん
断熱材厚が重要という 独自理論に逃げているのは君だよw 高断熱高気密提唱者設立団体の新住協の定義によれば 高断熱高気密住宅とは q1住宅 レベル1以上の断熱性能であり 新在来木造工法から続く湿度の移動を極力小さくする工法を採用している家 |
570:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 17:54:07]
うちは地方の田舎住みだけど、煙突のある家は多いよ。
田舎でも家が密集しているところは、部屋にいても匂いが来るから不快。 少し離れると、野焼きとかは普通にやってる地域。 |
571:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 17:58:37]
最大の問題は壁の中が見えないこと。
スペック上は良くても、本当に丁寧なしっかりした施工をしているからブラックボックスになるからね。 この辺りをなんとかしてほしいよ。 |
572:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 18:15:29]
シロアリの見つけやすさを気にする割に
湿度の移動 構造材の含水率 構造材の樹種 を全く気にしない不思議 それに冷気&湿度対策のため基礎断熱、床断熱併用なんてとくに変わった工法だとは思わないけどな |
573:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 18:55:37]
シロアリは重要だよ。
人間の病気で言えば、ガンと同じ。 発病しないうちは、何もないけど、発病した時点でアウト。 どんなに治療しても完治はない。 耐震性能もあくまで新築時のものであって、シロアリに食われたら耐震性能の意味はない。 |
574:
匿名さん
[2022-01-23 19:21:39]
|
575:
匿名さん
[2022-01-23 19:32:02]
>573: 戸建て検討中さん
その通りですね。 シロアリから安心するには現状すべての構造材をACQ処理するしか道は無いと思っているのですが、ただ果たしてACQ処理は永年的に絶対大丈夫なのでしょうかね。 |
576:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 20:32:31]
>>574 匿名さん
断熱材厚が重要ならば 断熱材種が複数あったり、施工場所により変える必要はありませんね^^ そういえば某ローコスト住宅のプレミアムモデル(吹き付け断熱へのオプション変更なし)は 外壁:高性能グラスウール14K(105mm) 屋根:高性能グラスウール14K(155mm) 床下:ポリスチレンフォーム(65mm) だったなあ |
577:
TJDさん
[2022-01-23 20:40:41]
|
578:
TJDさん
[2022-01-23 20:41:58]
|
579:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 20:43:20]
|
580:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 20:59:08]
>>577 TJDさん
新住協の高気密高気密住宅の定義に準じて建てていますので、窓を含めてもq1住宅 レベル1以上を(遥かに)超えています また気密性能もC値1.0より(遥かに)良いです 君のメーカー調べたけど 外壁:高性能グラスウール14K(105mm) 屋根:高性能グラスウール14K(155mm) 床下:ポリスチレンフォーム(65mm) ですよね 断熱材の差を無視して 壁の断熱材厚は・・・確かに5ミリ薄い 屋根は45ミリ暑い 床下は15ミリ厚い 基礎は採用なしと採用有りの差 なるほど、通りで窓、窓言うわけだ 床下の断熱具合や浴室や洗面所の施工が気になりますが、酷いメーカーが多い中悪くないと思いますがねえ |
581:
TJDさん
[2022-01-23 21:01:13]
|
582:
TJDさん
[2022-01-23 21:03:21]
|
583:
TJDさん
[2022-01-23 21:08:51]
ま ど
|
584:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 21:12:31]
地域にもよるけど5地域以北は、屋根や天井の断熱は少なくていいよ。
暖気が上に登って、断熱材として作用するから。 寒い地域だから夏も暑くないし。 寒い地域は屋根より、壁と床が重要。 壁断熱をできるだけ厚くして、床は、床下暖房か床断熱を厚くすることが重要。 屋根や天井の断熱は壁に比べて少なくていい。 |
585:
TJDさん
[2022-01-23 21:15:20]
我が家は6地域です
|
586:
名無しさん
[2022-01-23 22:52:38]
窓聞いたところで嘘をつかれて終わりだって。
断熱材だって嘘ついてるんだから |
587:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 23:10:57]
>>582 TJDさん
タマホーム大安心の家(吹き付け断熱へのグレードアップなし)は 外壁:高性能グラスウール14K(105mm) 屋根:高性能グラスウール14K(155mm) 床下:ポリスチレンフォーム(65mm) 気密:不明 で、高断熱はギリギリ満たすかもしれませんが、高気密に関しては論外ではないですか・・・ 誤情報を流されない方が良いのでは? ちなみに、TJDさんがDISっていた住友林業は標準仕様で 高性能グラスウール16K 気密性能は数値保証はないもののC値1.0未満(実測値0.7前後) グレードアップした場合は 高性能グラスウール24K だそうです^^ |
588:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-23 23:19:56]
>>586 名無しさん
絶対結露しない家なんかないので ひと冬に起きる湿気の移動は、壁に空いた2センチ四方の穴(4平方センチ)からの空気漏れが30リットル である事を気にする施工は無駄だ の名無しさん、お久しぶりですです。 |
589:
TJDさん
[2022-01-24 15:12:18]
住友林業をでぃずっていた?全く記憶にないけどいつどこで??人間違いしてないかい?
タマホーム標準ではない我が家を標準のように言われてもこれまた??です。 何が言いたいのか全てにおいて不明。 でまどは?? まーーーーーーーーーーど |
590:
TJDさん
[2022-01-24 15:13:53]
|
591:
匿名さん
[2022-01-24 17:54:37]
HM新築受注12月速報 12社中6社前年割れ
2022年1月24日 |
592:
通りがかりさん
[2022-01-24 21:09:20]
気密は0.5以下じゃないと。
|
593:
匿名さん
[2022-01-24 21:55:10]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
594:
検討者さん
[2022-01-24 22:39:12]
松尾先生も気密0.5は絶対に死守すると明言しているね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
論1
1.2.の文章の意味は
A換気経路のシャッターを閉じる
B換気経路シャッターを閉じる&目張りをする
A.BでC値実測値に差は出てはならないと言っているじゃないか。
建築会社に聞いてみればいいじゃないか
何故、
目張りをすべき場所
目張りしてもしなくてもよく閉じる場所
目張りしてはならず閉じるだけの場所があるのかと
細々とした話は無しにすれば
目張りにより密封性が上がるからと説明されるよw
換気経路以外の目張りは気密は取れるが、換気経路の目張りは気密が取れない説は意味不明。
論2
目張りしてもしなくとも良い箇所を目張りしない状態での測定は
JIS規格上間違いのない測定且つ、実際の住環境に近い測定になるだろw
気密は漏れている箇所を調べる意味はあるが、高気密高断熱工法を長らく採用している会社は漏れ箇所がない施行は当たり前であり、視点は計画換気になるのですよ。
JIS規格上間違いとされる程、塞がないor塞ぎすぎているならば測定として大いにあるが、規格内ですら文句があるのならば規格自体が違うという主張をすべきだな。