高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
4643:
検討者さん
[2022-06-18 12:24:07]
|
4644:
匿名さん
[2022-06-18 12:28:42]
6地域で高性能かどうか判断できるかは今時期に無冷房でどこまで、我慢できるかですよ?今から冷房入れてたら我慢どころか低性能ですね?
|
4645:
匿名さん
[2022-06-18 12:41:44]
|
4646:
匿名さん
[2022-06-18 12:50:52]
>>4632 TJDさん
断熱材の入れ忘れある工務店はローコストでしょう、普通の工務店で断熱材の入れ忘れ等まずありえない、何故なら断熱材の仕入れや施工まできちんと見るのが現場監督だから‥‥‥‥断熱材の入れ忘れがある等の中傷行為は辞めてほしい馬鹿馬鹿。 断熱材の入忘れはまず無い。 ある工務店がオカシすぎるそのような工務店はUA値等の計算は全くできない会社、同じにしないで欲しい。 |
4647:
匿名さん
[2022-06-18 12:52:53]
|
4648:
e戸建てファンさん
[2022-06-18 13:46:01]
入れ忘れではなく最初から入れる仕様ではない場合もありますけどね。
例えば6地域以南では土間断熱なしで、土間断熱は3地域以北仕様と主張される方もみえますし。 |
4649:
評判気になるさん
[2022-06-18 13:56:14]
|
4650:
匿名さん
[2022-06-18 14:05:27]
>>4649 評判気になるさん
人数は消費電力関係ないにも関わらず人体の影響は大きいって知ってる? 消費電力は趣味や生活習慣だから暖房のためじゃないしね。 そもそも無暖房大会に電気代の制限ないよな。 人数も生活もそれぞれだから制限しようがないがない。 それなのに無暖房で性能を比べるなんて全く当てにならないぞ!という事。 |
4651:
匿名さん
[2022-06-18 14:12:46]
と言い訳ばかりでございます
|
4652:
匿名さん
[2022-06-18 14:21:35]
>>4651 匿名さん
空調負荷計算では人体や機器の内部発生熱を計算するのは当たり前ww 知らないのか、知ってるのに都合が悪いから知らないふりをしてるのか、、 突っ込まれたら羨ましいだの言い訳だのと斜め上からはぐらかすww 所詮はこんな抜け穴だらけの大会でマウント取りたいだけだろ |
|
4653:
TJDさん
[2022-06-18 16:17:21]
>>4652 匿名さん
内部発熱で12月初旬に室温上昇したりするの?? 日射取得以外室温上昇させるには方法がないと思うけど。 子供10人くらい呼んで毎日遊ぶか、毎日鍋すればべつだけど無理でしょ。日射取得しかないのよ |
4654:
匿名さん
[2022-06-18 16:20:11]
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割 |
4655:
匿名さん
[2022-06-18 16:45:05]
もうその抽象的なポエムはいいから。
実際に家を建てるときは、気密性能、断熱性能、窓の大きさを決める必要がある。 Mさんも、気密は0.5未満を死守すると言っている。 |
4656:
匿名さん
[2022-06-18 16:57:28]
|
4657:
匿名さん
[2022-06-18 17:07:23]
>>4653 TJDさん
室温を上昇させるとどこで言った? だが鍋なら簡単に室温も上がるし家庭によっては手軽だから週に何日も鍋するだろ。 部屋単位ならゲーミングPCの発熱でも子供部屋の室温上がるしな。 プロジェクターやPS4でみんなで遊んでれば室温上がるぞ? 室温上がらない家は高気密高断熱の住宅じゃないんだろう。 こういう事を一切やらない2人家庭で食事も簡単に済ます家庭とはかなりの差があるな。 無暖房のでの住宅性能の比較は同じ家庭でない限り全く当てにならない。 |
4658:
匿名さん
[2022-06-18 17:11:02]
ポエマー来たー!
|
4659:
e戸建てファンさん
[2022-06-18 17:54:16]
パッシブハウスは内部発熱も考慮して無暖房計画を立てているのだが。
我慢とかではないよ。 |
4660:
戸建て検討中さん
[2022-06-18 18:01:40]
>>4656 匿名さん
松尾さんのその話は皆知ってるから、書かなくても大丈夫。 |
4661:
TJDさん
[2022-06-18 18:15:59]
>>4657 匿名さん
じゃあ100歩譲って温度が上がってもそれ1,2時間程度じゃないですか?夕方から朝まで室温キープのために鍋やるんですか? 日射取得って冬至でも8,9時から4時くらいまで長時間ですよ。 日射取得できなかったからって日射取得をなしにするのはいかがなものかと思います |
4662:
匿名さん
[2022-06-18 18:18:24]
>>4659 e戸建てファンさん
空調設備の会社に比べ住宅メーカーのシミュレーションなんて簡易的。 それに人数と一般的な家電に対しては計算されても、後から増える家電や趣味の機器に対しては計算出来ない。 子供の成長、子供が増えたり同居したり人数の変化など普通に起こる事だろ。活動量も増えるしな。 そもそもここに本当のパッシブハウスで建てた人いる? タマホームのTJDは簡単な日射取得のシミュレーションすらやってないだろ。 高気密高断熱の住宅に住んでないから電子機器や大型家電が室温に影響あるのが体感できないんじゃないか? もしくは家で静かにスマホしかやらないのかな? |
4663:
匿名さん
[2022-06-18 18:35:58]
>>4661 TJDさん
その上がった温度を長くキープ出来るのが高気密高断熱の住宅だろ。 昼は食事を作り、洗濯乾燥機を2回ほど回し、掃除機をかけ、アイロンをかけ、夕食を調理し、子供たちはハイスペックのゲーミングPCで遊び、大人はプロジェクターで映画を観る。照明は一部雰囲気重視で電球を使う。 この様な家と大人2人で共働きで暮らす家は全く違うぞ。 ところで「日射取得できなかったからって日射取得をなしにするのはいかがなものかと思います」とはどこでそんな事言ったかな? |
4664:
匿名さん
[2022-06-18 18:52:55]
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割が違うなんて誰も言ってないから書かなくていいよ。
問題は具体的にどうするかだからね。 Mさんは気密は0.5未満を死守と言ってるから、気密は分かる。 気密より断熱性能が大切と言ってるから、Ua値は、0.3未満は必須だろうね。 |
4665:
評判気になるさん
[2022-06-18 19:02:09]
>>4650 匿名さん
T氏の話を聞いていると一般的な親2人幼児2,3人の家庭のように思いますけど その辺の細かい発熱が気になるなら念頭においてひとつの目安にすればいいだけでなんでそんなに必死なのかよくわかりません 電気代安い=暖房器具以外の家電の利用も一般的な家庭より多くはないことが明確なんじゃないの? というか電気代安いのに発熱してくれる家電があるとすれば冬にもってこいで流行るかもしれませんね 本当にそんなものがあるならぜひぜひぜひ知りたいです! |
4666:
匿名さん
[2022-06-18 19:04:36]
だけどそれ以上に日射取得が重要なのは言うまでも無い
ある動画では日射取得の出来ないUA値0.44の住宅よりも それなりに日射取得が出来るUA値0.77の方が高性能と言える結果になっていた。 |
4667:
TJDさん
[2022-06-18 19:06:44]
まずそれだけ発熱する器具を使い続ける家も少ないし毎日使っているなら無暖房勝負するとき一言言ってくれるのでは?
こっそり発熱器具使っても構わないけどwまあ我が家には勝てないだろうけどね せこい考えあっぱれです |
4668:
e戸建てファンさん
[2022-06-18 19:07:15]
|
4669:
匿名さん
[2022-06-18 19:07:28]
|
4670:
匿名さん
[2022-06-18 19:07:50]
問題はそういうポエムではなく、実燃費なんだよね。
実燃費がわかって、初めて仕様を決めることができる。 |
4671:
匿名さん
[2022-06-18 19:08:31]
|
4672:
e戸建てファンさん
[2022-06-18 19:10:07]
実利用状況は家庭により違いがあるから
一次エネルギー消費量削減率で平等の評価になるのですよ。 せこい自分ルールを定めずに、日射や太陽光発電、家電も考慮されているBELS性能評価書の一次エネルギー消費量削減率を出して下さい。 |
4673:
匿名さん
[2022-06-18 19:10:38]
|
4674:
匿名さん
[2022-06-18 19:12:51]
>>4665 評判気になるさん
無暖房、無冷房での住宅性能の比較は同じ家庭でない限り全く当てにならないという事を言ってるんだが? そもそもTJDの家は大人2人幼児1人じゃないのか?それで共働きなら電気代安くて当然だろw 上で書いた様な専業主婦で子供がある程度大きくなった家庭と比べるのは意味がない。 |
4675:
匿名さん
[2022-06-18 19:15:14]
|
4676:
匿名さん
[2022-06-18 19:15:27]
あの動画は土地選びと間取り設定のための動画だからね。
だから日射有無の極端なシミュレーションをしているだけ。 いうまでも無く日射有りの方がいいに決まっている。 自分が知りたいのは、窓の大きさを変えた場合に、どのくらい燃費がわかるのかということ。 その一点。 「窓の大きさを多少変えると、年間の冷暖房費がどう変わるか?」 年間いくら変わるの? 5万?、5千?、5円? |
4677:
匿名さん
[2022-06-18 19:15:53]
ホントT氏せこい。
|
4678:
匿名さん
[2022-06-18 19:33:23]
|
4679:
匿名さん
[2022-06-18 19:38:26]
>>4678 匿名さん
ホントそれ勝手にTJDルールで大会に参加させられて負けにされてる一条は偉い迷惑 |
4680:
匿名さん
[2022-06-18 20:49:51]
勝手に大会に参加して負けた事にされるとか笑える
|
4681:
匿名さん
[2022-06-18 21:07:47]
「30年電動車5割」目標 米大統領、各国に導入呼びかけ
2022年6月18日 7:17 |
4682:
戸建て検討中さん
[2022-06-18 21:42:51]
>>4668 e戸建てファンさん
松尾さん、uaは0.34未満推奨だろ。 |
4683:
e戸建てファンさん
[2022-06-18 22:35:06]
>>4682 戸建て検討中さん
そりゃそうだけど推奨と死守(自分が建てるときの最低限)、最低基準(自分は建てないが許容している範囲)は別ですよ。 |
4684:
匿名さん
[2022-06-18 23:32:11]
|
4685:
匿名さん
[2022-06-18 23:52:45]
|
4686:
匿名さん
[2022-06-18 23:55:13]
|
4687:
匿名さん
[2022-06-18 23:58:34]
|
4688:
匿名さん
[2022-06-19 00:26:43]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
4689:
匿名さん
[2022-06-19 00:30:40]
|
4690:
e戸建てファンさん
[2022-06-19 01:14:50]
>>4689 匿名さん
新住協だけでなく国や県の研究機関も「場合によっては」ペアの方が優れるという計算を出しているはずだけど UA値が温熱環境の全てならBELS性能評価書で、一次エネルギー消費量削減率まで出さないです 最も、UA値と日射取得や一次エネルギー消費量削減率が反比例関係にある論も暴論だけど |
4691:
TJDさん
[2022-06-19 07:18:57]
無暖房でいつまで行けるか勝負したらいいじゃん。
断熱の良い家と、我が家(アンチいわくUA値0,56)日射取得できるローコストどっちが長く行けるのか。 断熱性能重視の家は子供がパソコンゲームし続けてご主人はプロジェクターでエロいのみてはあはあしながら鍋を週に何回もするんだよね、構わんよ! 白黒はっきりしたらいい。無暖房こそトータル性能が目に見えてわかりますよ。UA値やBELSだけでは断熱欠損や施工忘れでも関係ないし。 |
4692:
TJDさん
[2022-06-19 07:26:16]
UA値がいい家と我が家(他称0,56)を比べたら、冬の夜中室温低下は我が家が大きいが、自称日射取得出来る我が家がより温度上昇する。もちろん晴ればかりじゃないから日射取得が不利になることも想定されます。
最終結果どっちがより長くできるか比べたらいい。 日射取得できてUA値がいい家の方もいたはず。5地域で大和ハウスで建てた方。結構長く行けるとのことなのでみんなで比べたらいい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
家の壁に外から貼ると断熱効果ありますか?