住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-02 02:11:56
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

4601: 匿名さん 
[2022-06-16 19:40:25]
外に簾立て掛けたりやシェード結んだだけで高性能住宅とはw
ちゃんと電動外付けブランド取り付けないとダメだよ
タイマーで曜日別に自動開閉だしスマホでも操作できるよ
4602: 匿名さん 
[2022-06-16 20:14:36]
>>4601 匿名さん
やってること同じなんだが。
電動になれば高性能なのか?
軒やポーチで日射をコントロールしろよ。
4603: 匿名さん 
[2022-06-16 20:36:00]
>>4602 匿名さん
軒なんて当たり前じゃんw

簾って立て掛けたりだけなのに住宅の性能なの?
仕様書には簾って記載されてる?
アウターシェードも同じじゃん
4604: 匿名さん 
[2022-06-16 20:58:27]
>>4601 匿名さん
電動ブラインドも簾もシェードも同じだろ。
4605: 戸建て検討中さん 
[2022-06-16 21:30:57]
旭化成、EV電池原料にCO2 製造の排出量上回る削減効果
2022年6月16日 17:50
4606: 匿名さん 
[2022-06-16 21:58:32]
>>4604 匿名さん
大開口に簾を立て掛けて我が家は日射やコントロール出来る高性能住宅と自慢したらいいよw
4607: 匿名さん 
[2022-06-17 03:38:15]

簾も電動ブラインドも建物で日射をコントロールしきれない場合に使うのだから、建物の機能不足を補う物だろ。
そんなものガチャガチャつける方が見栄えも悪いし手間もかかるから、
軒を大きく出せないなら大開口はどうかと思う。
外からの目もあるからどうせカーテンをつけることになる。内装が壁一面カーテンになるのもカッコ悪い。
壁とカーテンのバランスも考えたい。
4608: 戸建て検討中さん 
[2022-06-17 07:49:10]
大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用、大きなカーテン、大きなシェードなど、数多くのデメリットがある。
メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業が言うから何となくだと後で後悔する。
大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。
家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番多いのが、メリットしか見てないというパターン。
4609: 匿名さん 
[2022-06-17 07:59:03]

ただ、日射取得が1番重要。実は大正解なのだが「断熱性能」を売りたい工務店にしたら迷惑な話なんだよね。

4610: 匿名さん 
[2022-06-17 08:20:17]
1番重要といいながら、それを示すデータは全くない。
つまり・・・。

プロはみんな知ってる。
「窓の大きさを多少変えても燃費性能は変わらない」
当然Mさんも知っている。
4611: 匿名さん 
[2022-06-17 08:49:35]
>>4610 匿名さん
変わるよ、変わらないと訳無いだろ
データが無いからと言って無いことにはならない。
4612: 評判気になるさん 
[2022-06-17 08:54:36]
>>4605 戸建て検討中さん
一瞬株価上がりましたね

来年再来年のペロブスカイトもそこで性能頭打ちじゃないですからね
出始めてからもまだまだ向上するでしょうしシリコンに比べるとまだまだ耐久性に課題があるんで屋根の上に拘らない設置も考えられそう
4613: 評判気になるさん 
[2022-06-17 09:00:37]
>>4610:匿名さん
データはありますよ
熱収支という形でデータ化されてます
ただ一般住宅で南面をほぼ前面開口にするというのも無理な話なので構造プライバシー諸々含めて検討が必要なのはその通りですね
4614: 匿名さん 
[2022-06-17 10:44:46]
無いよ。
あるならデータを出せばいいだけ。
「窓の大きさを多少変えると、年間の冷暖房費がどうわるか」
年間いくら変わるの?
5万?、5千?、5円?
4615: 匿名さん 
[2022-06-17 11:06:12]
>>4607 匿名さん
よくわかってない様だからウェブカタログや施工例見てみなよ
ごちゃごちゃもしてないしシャッターよりもスッキリしてる
西日もコントロール出来るしカーテンは別に無くてもいい。
軒のない家ってモダンタイプの家かローコスト住宅くらいでしょ
普通軒は90が基本だよ
4616: 匿名さん 
[2022-06-17 11:24:07]
キタアアアアアアアアア。
ノリサどうする?

3Dプリンターの家、300万円で発売 新市場創るか
2022年6月17日 11:00
航空・宇宙から医療器具まで、今では様々なものづくりの分野で活用されている3次元(3D)プリンター。
兵庫県のベンチャー企業、セレンディクス(同県西宮市)は8月から、3Dプリンターで建てた住宅の販売を始める。
約1日で建築可能。
建材費や人件費を抑えることもでき、値段は300万円と車1台分並みの価格を実現した。
4617: 評判気になるさん 
[2022-06-17 11:51:42]
>>4616 匿名さん
現場組み立ての施工短縮は大手もやってるけど外形デザインに自由が利きそうなのがメリットですね

素材なんなんですかね?コンクリートで基礎も一体型のベタ置き??


4618: 匿名さん 
[2022-06-17 12:56:50]
>>4615 匿名さん
ゴチャゴチャは主観だから気にならないならどうぞ。
しかしカーテン無しはさすがにありえないでしょう。
4619: 匿名さん 
[2022-06-17 14:53:27]
>>4618 匿名さん
室内のブラインドの上から普通はカーテンはしないでしょ?オシャレ目的は除いて。
無くても良いよというだけで付けてるけどね
4620: 匿名さん 
[2022-06-17 17:23:42]
これから灼熱の夏がやってくる。
大きな窓は、真夏も真冬も熱損失がとてつもなく大きい。
4621: 匿名さん 
[2022-06-17 18:08:43]
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
4622: 匿名さん 
[2022-06-17 18:10:48]
ちまたでは窓が小さく軒やシェードがないと低性能住宅認定されてしまうらしいよ。
4623: 匿名さん 
[2022-06-17 21:21:42]
>>4622 匿名さん
UA値が悪いと低性能ですね

4624: 匿名さん 
[2022-06-17 21:58:23]
でもUA値が悪い住宅よりも、
軒が無い中途半端な掃き出し窓から夏の直射日光がバンバン入り、冬の日射は入らない残念な低性能住宅の方がたくさんあるんだよなぁ。
4625: 匿名さん 
[2022-06-17 23:41:56]
まあ、温熱だけで窓の大きさを決めるわけじゃないからね。
家の仕様を決めるのは多要素だよ。

大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用、大きなカーテン、大きなシェードなど、数多くのデメリットがある。
メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業が言うから何となくだと後で後悔する。
大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。
家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番多いのが、メリットしか見てないというパターン。
4626: 匿名さん 
[2022-06-17 23:57:09]
>>4624 匿名さん
軒が無くて冬に日射が入らないっておかしいだろ。
4627: 匿名さん 
[2022-06-17 23:59:01]
>>4626 匿名さん
要は日当たりだよ
4628: 匿名さん 
[2022-06-18 00:03:11]
>>4626 匿名さん
おかしい?
ただ現実問題、夏は直射日光で暑く冬は暗くて寒い住宅は世の中にたくさんある。
4629: 匿名さん 
[2022-06-18 00:26:28]
南側に隣家があり、その影に入ってしまうなら夏暑く冬寒くなるな。
そんなクソ立地では窓だなんだと言う以前の問題。
4630: 匿名さん 
[2022-06-18 05:05:37]
>>4624 匿名さん

低性能かどうかはBELSに審査して貰えば直ぐにわかる事ですよ(笑)ここでぐだぐだ言い訳言わなくてもきちんと日射取得に関しての記載もありますよ
4631: 関係者。 
[2022-06-18 06:58:57]
無暖房大会は住宅性能には一切関係がありませんそのようなお遊び作った方も素人です、住宅性能はBELSに問い合わせするようお願い致します、無暖房大会が性能だと勘違いさせるような発言も今後しないようによろしくお願いします、今後新築される方が間違えた知識がつかない事を願っております失礼致します。
4632: TJDさん 
[2022-06-18 09:21:50]
>>4631 関係者。さん

無暖房こそ性能を数値化できない部分全て表すことができます。
UA値はこの仕様で建てたらこうなるよという、ただの数値です。断熱材入れ忘れや断熱欠損していてもお構いなし。
日射取得、断熱性能気密性能、全て包み隠さず出るのが無暖房。家はトータルバランスが重要!!
4633: 匿名さん 
[2022-06-18 09:39:38]
>>4632 TJDさん

それは貴方だけの世界です。
4634: 匿名さん 
[2022-06-18 10:09:02]
>>4632 TJDさん

トータルバランスが重要なのは同意だけどその家庭に人が何人いるのか、大きい家電を使ったりするとその分熱を持つし、そういう潜在的な熱源も計算していかないと無暖房=高性能とは言えなくなっちゃうんじゃない?
 ただの我慢大会と言われてしまうのはそこら辺もあると思う。
4635: 匿名さん 
[2022-06-18 11:46:14]
>>4632 TJDさん

プロジェクター、ゲーミングPC、プラズマテレビ、大型アンプ、洗濯乾燥機なんて結構な熱源。
これらを毎日使う家庭の暖房負荷はかなり違ってくる。

また専業主婦なのか共働きなのかでも違うし
食事をしっかり時間をかけて品数多く作るのか、お惣菜で済ます事が多いのかでも違ってくるな。

2人家庭なのか4人、5人家庭なのかでも違ってくる。

これらの機器や調理や人の熱源に対して家が広いのか狭いのかでも違う。

無暖房なんて全くあてにならないぞ
4636: 匿名さん 
[2022-06-18 11:48:25]
>>4635 匿名さん
無暖房がうらやましいんだね。
なんとか負けた言い訳してる。
4637: 匿名さん 
[2022-06-18 11:54:19]
>>4636 匿名さん
20℃まで我慢大会には参加した事ないよ

家庭内の熱源、こんな当たり前のことを言ってもそういう事しか言えないなんて程度が知れるな
4638: 匿名さん 
[2022-06-18 11:59:40]
言い訳はいらない
4639: 匿名さん 
[2022-06-18 12:01:53]
>>4638 匿名さん
買えないからどれ程の熱源か知らないんだな笑
4640: TJDさん 
[2022-06-18 12:06:43]
>>4636 匿名さん

負けるからはじめから勝負しないことにするんですよw実際はこっそり勝負してるんです。勝てなかったら無暖房は無効だとwまあ悔しいのは理解できますが、無暖房は家の性能を計るとてもいい方法です。
申請にお金もかからず50年前の家でも参加できます
4641: 匿名さん 
[2022-06-18 12:09:20]
>>4640 TJDさん

それだけ色々な事調べてて、室内の熱源の影響については全く知らないなんてマジ?
4642: 匿名さん 
[2022-06-18 12:19:01]
>>4632 TJDさん
躯体の性能は無冷房ですよ?
是非継続して下さい!
結果をお待ちしております

4643: 検討者さん 
[2022-06-18 12:24:07]
ホームセンターでスタイロとかカネライトの断熱ボードを買ってきて
家の壁に外から貼ると断熱効果ありますか?
4644: 匿名さん 
[2022-06-18 12:28:42]
6地域で高性能かどうか判断できるかは今時期に無冷房でどこまで、我慢できるかですよ?今から冷房入れてたら我慢どころか低性能ですね?
4645: 匿名さん 
[2022-06-18 12:41:44]
>>4643 検討者さん
通気層が無ければ効果でます。
4646: 匿名さん 
[2022-06-18 12:50:52]
>>4632 TJDさん
断熱材の入れ忘れある工務店はローコストでしょう、普通の工務店で断熱材の入れ忘れ等まずありえない、何故なら断熱材の仕入れや施工まできちんと見るのが現場監督だから‥‥‥‥断熱材の入れ忘れがある等の中傷行為は辞めてほしい馬鹿馬鹿。
断熱材の入忘れはまず無い。
ある工務店がオカシすぎるそのような工務店はUA値等の計算は全くできない会社、同じにしないで欲しい。
4647: 匿名さん 
[2022-06-18 12:52:53]
>>4640 TJDさん

人体や照明や機器や調理の負荷を知ってるくせに、都合の悪い時はこれらを無視ししたりするから自慢するデータに信憑性が無いんだなw
4648: e戸建てファンさん 
[2022-06-18 13:46:01]
入れ忘れではなく最初から入れる仕様ではない場合もありますけどね。
例えば6地域以南では土間断熱なしで、土間断熱は3地域以北仕様と主張される方もみえますし。
4649: 評判気になるさん 
[2022-06-18 13:56:14]
>>4635 匿名さん
それらは熱源という以上に消費電力となって電気代に反映されますよね
T氏は電気代も安かったですけど
居住人数もエコキュートの利用量等で反映されますし



4650: 匿名さん 
[2022-06-18 14:05:27]
>>4649 評判気になるさん

人数は消費電力関係ないにも関わらず人体の影響は大きいって知ってる?

消費電力は趣味や生活習慣だから暖房のためじゃないしね。
そもそも無暖房大会に電気代の制限ないよな。
人数も生活もそれぞれだから制限しようがないがない。

それなのに無暖房で性能を比べるなんて全く当てにならないぞ!という事。
4651: 匿名さん 
[2022-06-18 14:12:46]
と言い訳ばかりでございます
4652: 匿名さん 
[2022-06-18 14:21:35]
>>4651 匿名さん

空調負荷計算では人体や機器の内部発生熱を計算するのは当たり前ww

知らないのか、知ってるのに都合が悪いから知らないふりをしてるのか、、

突っ込まれたら羨ましいだの言い訳だのと斜め上からはぐらかすww

所詮はこんな抜け穴だらけの大会でマウント取りたいだけだろ
4653: TJDさん 
[2022-06-18 16:17:21]
>>4652 匿名さん
内部発熱で12月初旬に室温上昇したりするの??
日射取得以外室温上昇させるには方法がないと思うけど。
子供10人くらい呼んで毎日遊ぶか、毎日鍋すればべつだけど無理でしょ。日射取得しかないのよ
4654: 匿名さん 
[2022-06-18 16:20:11]
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
4655: 匿名さん 
[2022-06-18 16:45:05]
もうその抽象的なポエムはいいから。
実際に家を建てるときは、気密性能、断熱性能、窓の大きさを決める必要がある。
Mさんも、気密は0.5未満を死守すると言っている。
4656: 匿名さん 
[2022-06-18 16:57:28]
>>4655 匿名さん
抽象的なポエムでは無い、温熱の第一人者が言ってること。
信じたくないのだろうが、、
4657: 匿名さん 
[2022-06-18 17:07:23]
>>4653 TJDさん
室温を上昇させるとどこで言った?

だが鍋なら簡単に室温も上がるし家庭によっては手軽だから週に何日も鍋するだろ。
部屋単位ならゲーミングPCの発熱でも子供部屋の室温上がるしな。
プロジェクターやPS4でみんなで遊んでれば室温上がるぞ?
室温上がらない家は高気密高断熱の住宅じゃないんだろう。

こういう事を一切やらない2人家庭で食事も簡単に済ます家庭とはかなりの差があるな。
無暖房のでの住宅性能の比較は同じ家庭でない限り全く当てにならない。
4658: 匿名さん 
[2022-06-18 17:11:02]
ポエマー来たー!
4659: e戸建てファンさん 
[2022-06-18 17:54:16]
パッシブハウスは内部発熱も考慮して無暖房計画を立てているのだが。
我慢とかではないよ。
4660: 戸建て検討中さん 
[2022-06-18 18:01:40]
>>4656 匿名さん
松尾さんのその話は皆知ってるから、書かなくても大丈夫。
4661: TJDさん 
[2022-06-18 18:15:59]
>>4657 匿名さん

じゃあ100歩譲って温度が上がってもそれ1,2時間程度じゃないですか?夕方から朝まで室温キープのために鍋やるんですか?
日射取得って冬至でも8,9時から4時くらいまで長時間ですよ。
日射取得できなかったからって日射取得をなしにするのはいかがなものかと思います
4662: 匿名さん 
[2022-06-18 18:18:24]
>>4659 e戸建てファンさん
空調設備の会社に比べ住宅メーカーのシミュレーションなんて簡易的。
それに人数と一般的な家電に対しては計算されても、後から増える家電や趣味の機器に対しては計算出来ない。
子供の成長、子供が増えたり同居したり人数の変化など普通に起こる事だろ。活動量も増えるしな。

そもそもここに本当のパッシブハウスで建てた人いる?
タマホームのTJDは簡単な日射取得のシミュレーションすらやってないだろ。

高気密高断熱の住宅に住んでないから電子機器や大型家電が室温に影響あるのが体感できないんじゃないか?
もしくは家で静かにスマホしかやらないのかな?
4663: 匿名さん 
[2022-06-18 18:35:58]
>>4661 TJDさん
その上がった温度を長くキープ出来るのが高気密高断熱の住宅だろ。

昼は食事を作り、洗濯乾燥機を2回ほど回し、掃除機をかけ、アイロンをかけ、夕食を調理し、子供たちはハイスペックのゲーミングPCで遊び、大人はプロジェクターで映画を観る。照明は一部雰囲気重視で電球を使う。

この様な家と大人2人で共働きで暮らす家は全く違うぞ。

ところで「日射取得できなかったからって日射取得をなしにするのはいかがなものかと思います」とはどこでそんな事言ったかな?
4664: 匿名さん 
[2022-06-18 18:52:55]
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割が違うなんて誰も言ってないから書かなくていいよ。
問題は具体的にどうするかだからね。
Mさんは気密は0.5未満を死守と言ってるから、気密は分かる。
気密より断熱性能が大切と言ってるから、Ua値は、0.3未満は必須だろうね。
4665: 評判気になるさん 
[2022-06-18 19:02:09]
>>4650 匿名さん
T氏の話を聞いていると一般的な親2人幼児2,3人の家庭のように思いますけど
その辺の細かい発熱が気になるなら念頭においてひとつの目安にすればいいだけでなんでそんなに必死なのかよくわかりません
電気代安い=暖房器具以外の家電の利用も一般的な家庭より多くはないことが明確なんじゃないの?
というか電気代安いのに発熱してくれる家電があるとすれば冬にもってこいで流行るかもしれませんね
本当にそんなものがあるならぜひぜひぜひ知りたいです!
4666: 匿名さん 
[2022-06-18 19:04:36]
だけどそれ以上に日射取得が重要なのは言うまでも無い
ある動画では日射取得の出来ないUA値0.44の住宅よりも
それなりに日射取得が出来るUA値0.77の方が高性能と言える結果になっていた。
4667: TJDさん 
[2022-06-18 19:06:44]
まずそれだけ発熱する器具を使い続ける家も少ないし毎日使っているなら無暖房勝負するとき一言言ってくれるのでは?
こっそり発熱器具使っても構わないけどwまあ我が家には勝てないだろうけどね

せこい考えあっぱれです
4668: e戸建てファンさん 
[2022-06-18 19:07:15]
>>4664 匿名さん
Mさん自身はUA値0.46を死守している。
M式床下エアコンシステムはUA値0.56以上の断熱性能推奨のはず。
4669: 匿名さん 
[2022-06-18 19:07:28]
>>4650 匿名さん
TJDさんは無冷房が高性能だと主張するわりに冷房付けてしまったらしいですよ?矛盾してませんか?
4670: 匿名さん 
[2022-06-18 19:07:50]
問題はそういうポエムではなく、実燃費なんだよね。
実燃費がわかって、初めて仕様を決めることができる。
4671: 匿名さん 
[2022-06-18 19:08:31]
>>4667 TJDさん
無冷房で我が家に勝ってから言ってくださいね

4672: e戸建てファンさん 
[2022-06-18 19:10:07]
実利用状況は家庭により違いがあるから
一次エネルギー消費量削減率で平等の評価になるのですよ。
せこい自分ルールを定めずに、日射や太陽光発電、家電も考慮されているBELS性能評価書の一次エネルギー消費量削減率を出して下さい。
4673: 匿名さん 
[2022-06-18 19:10:38]
>>4670 匿名さん
性能にこだわるなら日射取得は大きく確保するべし。
日射取得が無くて低性能決定になりたくなければ。
4674: 匿名さん 
[2022-06-18 19:12:51]
>>4665 評判気になるさん

無暖房、無冷房での住宅性能の比較は同じ家庭でない限り全く当てにならないという事を言ってるんだが?

そもそもTJDの家は大人2人幼児1人じゃないのか?それで共働きなら電気代安くて当然だろw
上で書いた様な専業主婦で子供がある程度大きくなった家庭と比べるのは意味がない。
4675: 匿名さん 
[2022-06-18 19:15:14]
>>4674 匿名さん
TJDさまは外気温や地域や家族構成全く関係なしに
無冷房大会優勝者が高性能だと何度も主張してますよルール決めをしたのもTJDさまらしいです。
カリスマですね。

4676: 匿名さん 
[2022-06-18 19:15:27]
あの動画は土地選びと間取り設定のための動画だからね。
だから日射有無の極端なシミュレーションをしているだけ。
いうまでも無く日射有りの方がいいに決まっている。

自分が知りたいのは、窓の大きさを変えた場合に、どのくらい燃費がわかるのかということ。
その一点。
「窓の大きさを多少変えると、年間の冷暖房費がどう変わるか?」
年間いくら変わるの?
5万?、5千?、5円?
4677: 匿名さん 
[2022-06-18 19:15:53]
ホントT氏せこい。
4678: 匿名さん 
[2022-06-18 19:33:23]
>>4667 TJDさん
共働きで子供が小さいからだろ。

人を勝手に大会に参加させる癖は治してくれw
4679: 匿名さん 
[2022-06-18 19:38:26]
>>4678 匿名さん
ホントそれ勝手にTJDルールで大会に参加させられて負けにされてる一条は偉い迷惑
4680: 匿名さん 
[2022-06-18 20:49:51]
勝手に大会に参加して負けた事にされるとか笑える
4681: 匿名さん 
[2022-06-18 21:07:47]
「30年電動車5割」目標 米大統領、各国に導入呼びかけ
2022年6月18日 7:17
4682: 戸建て検討中さん 
[2022-06-18 21:42:51]
>>4668 e戸建てファンさん
松尾さん、uaは0.34未満推奨だろ。
4683: e戸建てファンさん 
[2022-06-18 22:35:06]
>>4682 戸建て検討中さん
そりゃそうだけど推奨と死守(自分が建てるときの最低限)、最低基準(自分は建てないが許容している範囲)は別ですよ。
4684: 匿名さん 
[2022-06-18 23:32:11]
>>4663 匿名さん

その上がった温度を長くキープ出来るのが高気密高断熱の住宅だろ。
↑同意見です。

4685: 匿名さん 
[2022-06-18 23:52:45]
>>4684 匿名さん
もちろんそれも重要
断熱4割>>>気密1割
ただ、それよりも5割の日射取得の方が重要

付け加えるとエアコンの能力も日射取得並みに重要

4686: 匿名さん 
[2022-06-18 23:55:13]
>>4685 匿名さん
だから日射取得した熱を長く保てるのが高性能それで良くない?
4687: 匿名さん 
[2022-06-18 23:58:34]
>>4685 匿名さん
高気密高断熱だから日射取得した熱を長くキープ出来るんだろ
夜は日射取得ねーよ
4688: 匿名さん 
[2022-06-19 00:26:43]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
4689: 匿名さん 
[2022-06-19 00:30:40]
>>4688 匿名さん
この話古い。
トリプルの方がいい
4690: e戸建てファンさん 
[2022-06-19 01:14:50]
>>4689 匿名さん
新住協だけでなく国や県の研究機関も「場合によっては」ペアの方が優れるという計算を出しているはずだけど
UA値が温熱環境の全てならBELS性能評価書で、一次エネルギー消費量削減率まで出さないです
最も、UA値と日射取得や一次エネルギー消費量削減率が反比例関係にある論も暴論だけど
4691: TJDさん 
[2022-06-19 07:18:57]
無暖房でいつまで行けるか勝負したらいいじゃん。
断熱の良い家と、我が家(アンチいわくUA値0,56)日射取得できるローコストどっちが長く行けるのか。
断熱性能重視の家は子供がパソコンゲームし続けてご主人はプロジェクターでエロいのみてはあはあしながら鍋を週に何回もするんだよね、構わんよ!
白黒はっきりしたらいい。無暖房こそトータル性能が目に見えてわかりますよ。UA値やBELSだけでは断熱欠損や施工忘れでも関係ないし。
4692: TJDさん 
[2022-06-19 07:26:16]
UA値がいい家と我が家(他称0,56)を比べたら、冬の夜中室温低下は我が家が大きいが、自称日射取得出来る我が家がより温度上昇する。もちろん晴ればかりじゃないから日射取得が不利になることも想定されます。
最終結果どっちがより長くできるか比べたらいい。

日射取得できてUA値がいい家の方もいたはず。5地域で大和ハウスで建てた方。結構長く行けるとのことなのでみんなで比べたらいい。
4693: TJDさん 
[2022-06-19 07:32:00]
UA値○日射取得○
UA値○日射取得△
UA値△日射取得○
どの家が一番いいのか比べたら何が一番重要なのかはっきりすると思う。
誰かが言ってる日射取得5割断熱4割が正しいのかもはっきりする
4694: 匿名さん 
[2022-06-19 07:35:36]
>>4692 TJDさん
無冷房で負けたTJDさん。

4695: 匿名さん 
[2022-06-19 07:38:23]
1地域UA値0.1の躯体
6地域UA値1.0の躯体
無暖房で長く行けるのは6地域です。
つまり無暖房は全く性能には関係ないのです。
4696: 匿名さん 
[2022-06-19 07:45:24]
日射取得した熱を長く維持出来る躯体が高性能な家です、外気温と室内の温度差が少なければ熱は逃げ難い
当たり前ですが、外気温と室内の温度差が,少なければ無暖房は長く続けられます季節で考えれば分かるはずです、同じ季節でも地域によって外気温は10℃以上違いますそれなのに無暖房や無冷房が高性能だと勘違いされては困ります。
4697: 匿名さん 
[2022-06-19 08:01:45]
UA値0.56
C値 0.50
平均外気温10℃
23度設定
暖房費14592円前後


UA値0.26
C値 0.50
平均外気温10℃
23度設定
暖房費8592円


UA値0.26
C値 0.50
23度設定
平均外気温0.0℃
暖房費15216円


UA値0.56とUA値0.26を比較すると明らかにUA値0.26の方が暖房費が,安い事が分かるつまり躯体性能が高い、しかし平均外気温が低いと暖房費はUA値0.26の方が暖房費は高くなるつまり外気温が低いと室内の熱は逃げ易くなるからでる、どんなに躯体性能が高くても外気温に差があるとよーいドンで無暖房生活をしても外気温が低い方が先に暖房を付ける事になるつまりリタイアなので無暖房大会は性能とは全く関係無い意味が無いのです。
4698: 匿名さん 
[2022-06-19 08:25:33]
私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ無暖房で室温が28度を超えます」ということ。
「暑いから窓を開けます」ということ。
また、寝る前に暖房を切っても朝までに2度しか温度は下がらないとのことでした。
その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

これは全て実話です。
4699: 匿名さん 
[2022-06-19 08:30:10]
>>4691 TJDさん
質問なんだけど

大人2人高校生3人、専業主婦、毎日掃除洗濯
大人2人幼児1人、共働き、週末掃除洗濯

この二家庭で同じ暖房負荷だと思う?
4700: TJDさん 
[2022-06-19 08:40:14]
>>4694 匿名さん

6地域の我が家エアコン業者に取り付け試運転で先日強制リタイアでした。まだまだ無暖房行けそうでした。
負けた相手は2地域帯広市暖房まだ使ってるみたいです。
地域は関係ありませんが負けて残念です
4701: TJDさん 
[2022-06-19 08:41:20]
>>4695 匿名さん
地域に納得できないのなら同じ地域でやればいいと1ヶ月前くらいに決まりましたよ
4702: 匿名さん 
[2022-06-19 08:42:57]
タマホームスレが面白い事になってる
4703: 匿名さん 
[2022-06-19 08:43:34]
>>4700 TJDさん
妄想辞めて下さい、ある意味中傷行為です

4704: TJDさん 
[2022-06-19 08:43:56]
>>4699 匿名さん

そんなセコセコした考えてしないで良いと思いますよ
4705: 匿名さん 
[2022-06-19 08:45:32]
>>4704 TJDさん

いやいや貴方がセコイ考えしてるからこのような質問されるんです
4706: TJDさん 
[2022-06-19 08:46:08]
>>4697 匿名さん

地域に納得できないのなら同じ地域でやればいいと前に決まりました
4707: TJDさん 
[2022-06-19 08:48:30]
>>4705 匿名さん

高性能ならどしっと構えればいいだけです。あっちの家は常に人がいるとかwどうでもいいです。
高校生3人の家がフウフ2人家に負けるばあいもある
いちいちセコいこと言うなよ
4708: TJDさん 
[2022-06-19 08:52:05]
UA値○日射取得○
UA値○日射取得△
UA値△日射取得○
どの家が一番いいのか比べたら何が一番重要なのかはっきりすると思う。
誰かが言ってる日射取得5割断熱4割が正しいのかもはっきりする

地域に納得できないのなら同じ地域通しすればいい。基本人口のほとんどが567地域にいるのでその地域で比較は容易にできる。
4709: 匿名さん 
[2022-06-19 08:52:25]
>>4706 TJDさん
じゃあ勝手に一条に勝ったとかの書き込み辞めて貰えますか?
4710: 匿名さん 
[2022-06-19 08:55:58]
>>4709 匿名さん
一条のアイスマ系って日射取得と日射遮蔽ってどうなの?

4711: 匿名さん 
[2022-06-19 08:56:18]
>>4708 TJDさん
隣りの家に電気代いくらですか?と聞いて勝負しろよ?それが一番だよ貴方は
4712: 匿名さん 
[2022-06-19 08:59:43]
>>4704 TJDさん
>>4707: TJDさん

人1人の発熱量が座ってるだけで100w、動けば200w
5人いれば各人風呂にも入るし食事もするし趣味もある。
高校生が3人もいれば最大の洗濯乾燥機でも1日2回は回す。

これらの内部発生熱をセコセコってw
4713: 匿名さん 
[2022-06-19 08:59:51]
地域関係ないと言ってみたり給湯器も性能だと言ってみたり最近は給湯器の事は口に出さない地域も考慮すると言ってみたりBELSは関係ないと言いながらBELSを表示しろ!と言ってみたり、全部みんなが貴方に教えた知識でしょ?
4714: 匿名さん 
[2022-06-19 09:05:11]
無暖房大会は近所の人にBELS付いてるかどうか確認して勝手にやって下さい、そもそもBELS付いてない主催者が優勝ってのもオカシイですが
4715: 匿名さん 
[2022-06-19 09:06:18]
BELS→HEMSの訂正
4716: 匿名さん 
[2022-06-19 09:10:17]
>>4707 TJDさん
これは何の勝負の勝ち負けですか?

4717: 匿名さん 
[2022-06-19 09:19:21]
言い訳大会となってる、、
4718: 匿名さん 
[2022-06-19 09:21:58]
大会主催者が負けてたら逃げるんだからなあ
4719: 匿名さん 
[2022-06-19 09:22:09]
>>4714 匿名さん
>そもそもBELS付いてない主催者が優勝ってのもオカシイですが

いいえ、
証明のあるなしは実態とは関係ありませんよ。
負け惜しみも甚だしいでよね、自分が惨めになりませんか?

4720: 匿名さん 
[2022-06-19 09:23:11]
>>4719 匿名さん

そんなに無冷房大会に負けて悔しいの?
4721: 匿名さん 
[2022-06-19 09:25:40]

大会に負ければ馬鹿にされ、勝てば逃げて言い訳され、参加しなくても負けた事にされるw
4722: TJDさん 
[2022-06-19 09:27:17]
ちなみに大人2人高校生3人がリビングにいたら24時間換気強とかじゃないと凄い二酸化炭素濃度になりますよ。強でも追いつかないかもしれない。健康にも気をつけてるTJDさん宅で大人がもし5人もいたら強換気に窓開けもしたいので特に有利だとは思いません
4723: 匿名さん 
[2022-06-19 09:31:34]
>>4722 TJDさん

それはちゃんと換気計算出来ていないか施工不良だね
4724: 匿名さん 
[2022-06-19 09:32:12]
>>4722 TJDさん
その,二酸化炭素濃度の件も貴方が換気しないで無暖房やってて誰かが指摘した事ですあなた本当に恐ろしいですよ
4725: 匿名さん 
[2022-06-19 09:34:10]
>>4722 TJDさん
気密が悪くて計画通り換気が出来ていない証拠だな
4726: TJDさん 
[2022-06-19 09:35:27]
>>4724 匿名さん

我が家には24時間換気2台あり夫婦だけであれば1機を動かしていれば範囲内だったという使用方法です。
二酸化炭素濃度測定器があるのでできたらやり方です
4727: TJDさん 
[2022-06-19 09:36:18]
二酸化炭素濃度測定器持ってるのかな?
4728: 匿名さん 
[2022-06-19 09:36:54]
もうめちゃくちゃ指摘されまくり。
4729: 匿名さん 
[2022-06-19 09:37:07]
>>4726 TJDさん
2台の換気経路が重複してると?
4730: 匿名さん 
[2022-06-19 09:38:53]
>>4727 TJDさん
工務店から借りて使った事あるしAmazonで5000円くらいで売ってる(笑)ちなみに我が家は第一換気
4731: TJDさん 
[2022-06-19 09:38:54]
大人5人集まったらとんでもない量の呼吸量です。車なんかで調べたらよくわかります。
車にのり窓開けながら測定してみたらわかりますが、そこそこ窓開けないと大人5人4人の呼吸を換気できれいにすることができません。
4732: TJDさん 
[2022-06-19 09:39:48]
>>4729 匿名さん

吹き抜けリビング階段があるので空気が循環しています
ですので我が家は1,2階同じ温度なのです
4733: 匿名さん 
[2022-06-19 09:39:54]
2台?連動してなきゃ換気経路めちゃくちゃになりませんか?
4734: 匿名さん 
[2022-06-19 09:41:17]
>>4732 TJDさん
で2台の換気経路が同じなのかな?
結構重要な事だけど
4735: 匿名さん 
[2022-06-19 09:41:19]
関わるだけ損。
4736: 匿名さん 
[2022-06-19 09:42:45]
>>4732 TJDさん
吹き抜けリビング階段カッコいいですねそこは素直に羨ましい。

4737: 匿名さん 
[2022-06-19 09:45:27]
>>4732 TJDさん
吹き抜けリビング階段と換気が二台となんの関係が?
我が家も吹き抜けリビング階段だけど換気は一台だけど。
4738: 匿名さん 
[2022-06-19 09:46:39]
>>4737 匿名さん
普通は一台ですよね?
4739: TJDさん 
[2022-06-19 09:48:06]
>>4733 匿名さん

ならない。
今は子供が増えて常に2台稼働
4740: 匿名さん 
[2022-06-19 09:48:18]
>>4738 匿名さん
40坪程度で2台とかないね
4741: TJDさん 
[2022-06-19 09:49:07]
>>4738 匿名さん

家の広さによるでしょ
4742: 匿名さん 
[2022-06-19 09:49:27]
気密悪いし換気経路がきちんとされてなくて、換気できてないそれが熱を逃げない要因にもなっている可能性もありますねデメリットがメリットになってしまったでも焼肉したら臭いがかなり残ってそうです
4743: TJDさん 
[2022-06-19 09:50:24]
我が家は5ldk
4744: 匿名さん 
[2022-06-19 09:50:39]
>>4742 匿名さん
多分換気が計画通り出来ていない
4745: 匿名さん 
[2022-06-19 09:50:43]
>>4741 TJDさん
色々な工務店見学に行ったけど二台は初めてきいただいたい熱交換器一台だったから。
4746: 匿名さん 
[2022-06-19 09:51:27]
>>4743 TJDさん
もっと広いけど一台だぞ
4747: 匿名さん 
[2022-06-19 09:51:47]
>>4744 匿名さん
全てにおいて計画して設計してないと思われます

4748: 匿名さん 
[2022-06-19 09:53:12]
モデルハウスかなり広かったけど第一種換気システムは一台だったエアコンは二台稼働してだけど。
4749: TJDさん 
[2022-06-19 09:53:21]
でかけますサヨウナラ
1台でどれ位換気できるのか違う
4750: 匿名さん 
[2022-06-19 09:54:15]

ボロが出ちゃったね
4751: 匿名さん 
[2022-06-19 09:55:18]
TJDさん屋根と断熱材の間に通気層はありますか?
4752: 匿名さん 
[2022-06-19 09:56:23]
いや聞いた事ない、第一種でも3種でも2台って。
4753: 匿名さん 
[2022-06-19 09:57:08]
タマホームって50坪以下でも二台換気システム入れるの?
そんな事ってある?
4754: TJDさん 
[2022-06-19 09:58:26]
>>4750 匿名さん

ボロは出てない。2台で1軒換気できる量になってる。説明書みたいなのにグラフもあった
4755: 匿名さん 
[2022-06-19 10:00:12]
>>4754 TJDさん
それがタマホームでは標準仕様?
4756: 匿名さん 
[2022-06-19 10:00:23]
>>4754 TJDさん
ちょっと,疑問なんですが屋根と断熱材の間に通気層はありますか?この説明で分かりますかね?
4757: 匿名さん 
[2022-06-19 10:02:01]
>>4755 匿名さん
2台の換気システム聞いた事ありますか?
4758: 匿名さん 
[2022-06-19 10:03:47]
>>4757 匿名さん
家が大きくなれば二台になるよ
4759: 匿名さん 
[2022-06-19 10:11:17]
二台入れても換気経路は別々だね
そして二台稼働で正常に換気出来る計算なのに、それを一台しか稼働させていなかった様だね。
一台だけだと計画通りには換気できないよ。
二酸化炭素濃度だけは測っていた様だけども。
4760: 匿名さん 
[2022-06-19 10:18:53]
>>4743 TJDさん
我が家は6LDK吹き抜けリビング階段でも一台だけど。
4761: 匿名さん 
[2022-06-19 10:35:22]
まさか屋根と断熱材の間に通気層無いとか?
4762: 匿名さん 
[2022-06-19 10:53:55]
2台動かす換気システムなのに1台だけってまたセコイ考え方ですね。
まさかとは思いますが屋根と断熱材の間の通気層にグラスウール突っ込んだとかないですよね?やってたら断熱材結露でぐちゃぐちゃになりますよ。
4763: 評判気になるさん 
[2022-06-19 10:56:18]
屋根と断熱材の間??
タマホームは天井断熱だけど
4764: 匿名さん 
[2022-06-19 11:00:18]
>>4763 評判気になるさん
いや通気層があれば問題ないです変な質問してすいませんね、屋根裏に籠った熱はきちんと排気されますか?
4765: 匿名さん 
[2022-06-19 14:45:34]
>>4764 匿名さん
小屋裏に換気扇を自分で取り付けてるから熱は多分大丈夫
ただ600mmも断熱材重ねてるからその中はカビる可能性はあるかも
4766: 戸建て検討中さん 
[2022-06-19 15:34:54]
>>4757 匿名さん
一種換気って、各階に一台ずつが普通かと思ってたわ。
4767: 検討者さん 
[2022-06-19 17:13:51]
http://xelvis.blog.jp/archives/15113592.html

Twitterで流れてきたけど、これマジ?
予算的に一条工務店諦めてタマホームにしても光熱費での後悔は無さそうだな。
4768: 匿名さん 
[2022-06-19 18:33:17]
一部賛成、一部反対かな。

「住宅性能を年間の冷暖房費で考えるのは大賛成」
大賛成だけど、いかんせんデータがないから判断できない。
まあ、わざとデータを出さないで判断させないようにしているのだろうけどね。
このスレでも、窓論議で肝心のところの年間の冷暖房費の具体的な違いの話になると、議論が止まってしまう。
ようするに、上の話と同じで断熱性能や窓の大きいさを多少変えても、実燃費は大きくは変わらないからなんだよね。
だから実際は大差ないんですというデータを出すと高額商品が売れなくなるからデータを出さない。
窓を少しくらい小さくしても実燃費は変わらないけど、それを言うと大きな窓が売れなくなるから決して言わない。

だから後は上記の事実を知った上で、各人が判断すればいいだけ。
自分の場合は費用対効果はそれほど重要ではないので、G3クラスにした。
理由は、なるべく小さい熱源で家中を快適にしたいから。
別に他の人に賛同して欲しいとかは全く思わない。
自分が好きでやってるだけ。
躯体の温熱性能をできるだけ良くして、なるべく設備に頼らない家にしたいのが自分の希望だから。
別に他の人に賛同して欲しいとかは全く思わない。

注文住宅は究極の趣味と言われる。
白い家にしようが、黒い家にしようが、ピンクの家にしようが、自分の好きなようにすればいいだけ。
他人のための家では無く、自分のための家なんだから好きにすればいい。
4769: 匿名さん 
[2022-06-19 19:15:42]
>>4768 匿名さん

好みは勝手だが、
窓が小さい時点で低性能。
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割

4770: e戸建てファンさん 
[2022-06-19 19:17:43]
切り取りマン参上!
4771: 匿名さん 
[2022-06-19 19:19:27]
あなたのいう高性能と私の定義する高性能は違うからいいですよ。
うちは超高性能住宅ですよ。
4772: 匿名さん 
[2022-06-19 20:07:39]
>>4769 匿名さん
窓が小さいと低性能というソースを教えて
ちゃんと低性能と言ってるところ
4773: 名無しさん 
[2022-06-19 20:11:20]
「住宅性能を年間の冷暖房費で考えるのは大賛成」
4774: 匿名さん 
[2022-06-19 20:13:13]
>>4771 匿名さん
>超高性能住宅ですよ。

はい?
どこが?
窓が小さいのに?
4775: 名無しさん 
[2022-06-19 20:15:08]
切り取りマンを相手にするのはやめましょう。
彼は誰かの意見のほんの一文を切り取って都合よく解釈して連呼しているだけで、何の意味もない書き込み。
<>の大なり小なりは何の意味も無い。
意味のあるのは「円」という燃費だけ。
4776: 匿名さん 
[2022-06-19 20:20:05]
普遍的な話をしてほしいな。
根拠のない高性能住宅自慢はいらない。思考停止切り取りマンもいらない。
4777: 匿名さん 
[2022-06-19 20:24:04]
ここの一部の人が言う高性能って電気代が安いこと
だから冬は20℃、夏は27℃まで我慢したり24時間換気を一部止めたりして節約してもそれが本体性能になる
夏は外に日除けを置いておけば家の本体性能が上がる事になるらしいしとにかく電気代が基本
4778: 匿名さん 
[2022-06-19 20:27:54]
ここの切り取りマン以外で「窓が小さいと低性能」というソースは出せないわけだ
4779: 名無しさん 
[2022-06-19 20:31:44]
電気代が基本だけど、違う家を比較しても意味がない。
仕様も生活スタイルも違う家の電気代を比べても何の意味もない。

意味のある考察は、同じ家で仕様を少し変えた場合にどうなるかが一番重要。
例えば、窓の大きさを変えた場合に、どのくらい燃費がわかるのかということ。
その一点。
「窓の大きさを多少変えると、年間の冷暖房費がどう変わるか?」
年間いくら変わるの?
5万?、5千?、5円?
4780: 戸建て検討中さん 
[2022-06-19 20:34:53]
基礎パッキンと基礎断熱だとどの程度の差がでますか?
4781: 匿名さん 
[2022-06-19 20:38:55]
>>4780 戸建て検討中さん
床断熱と基礎断熱の事を言ってるのかな?
4782: e戸建てファンさん 
[2022-06-19 20:40:49]
低性能でも光熱費はさほど変わらない
本当にそうならば、地域区分とBELS性能評価書の一次エネルギー消費量、一次エネルギー消費量削減率を出して証明してね

共働きだから安い、冷暖房を我慢しているから安いなんてのは住宅性能ではないですよ

出さない事そのものが帳尻合わせでUA値を0.6付近にしただけの低性能住宅は大した事は無いと物語っている
4783: 匿名さん 
[2022-06-19 21:54:54]
どうせ標準タマホーム相手にしかイキれないし自分が負けたら逃げるし相手にするだけ無駄
4784: TJDさん 
[2022-06-19 22:17:44]
ここにいる皆さんは我が家より先に冷房入れたと思いますが、室温何度くらいで冷房入れたのでしょうか?

※2地域帯広市の方はまだ暖房入れてるそうで、この方以外の方に回答お願いします
4785: TJDさん 
[2022-06-19 22:26:25]
すみません、もしかしたら室内暑くても扇風機で頑張ってる方もいると思います。全員が冷房入れてるというのは訂正です
4786: e戸建てファンさん 
[2022-06-19 22:41:20]
設計一次エネルギー消費量 MJ/(m2・年)を出しましょう。
またBELS性能評価書には太陽光発電による自己消費電力量の計算もあり
過去レスの太陽光発電分は分からないなどという指摘は全く意味不明なものとなっています。
意味の分からないルールではなく国土交通告示に基づき評価がなされているもので論じましょう。
4787: 匿名さん 
[2022-06-20 07:12:51]
>>4784 TJDさん
まるで軽自動車に乗ってイキってる〇〇のようだw
4788: 名無しさん 
[2022-06-20 07:16:20]
これな。

一級建築士事務所の所長が「太陽光パネルをオススメしない理由」
2022/06/12
一級建築士住宅相談室
https://www.youtube.com/watch?v=RGJPifOMCf8&t=2084s
4789: 通りがかりさん 
[2022-06-20 07:39:18]
これからの家づくり。

・間違い=「家は性能」
・正しい=「家は実燃費」

実燃費データがない情報を鵜呑みにしてはいけない。
4790: 検討者さん 
[2022-06-20 10:00:21]
高断熱高気密に憧れる奴は工務店のカモよね
4791: e戸建てファンさん 
[2022-06-20 10:17:44]
低性能でも燃費が良いと主張するなら、一次エネルギー消費量を出さないと。
4792: 匿名さん 
[2022-06-20 11:22:46]
ちゃんと考えずに高校にするのはカモだけど考えてやるならいい。
4793: 匿名さん 
[2022-06-20 11:43:41]
高断熱高気密は高性能住宅の条件の一部、
それより日射取得や日射遮蔽の方が重要なんだな
4794: 匿名さん 
[2022-06-20 11:45:15]
>>4789 通りがかりさん 
広さによる違いはどうする?
人数による違いはどうする?
生活習慣による違いはどうする?
4795: 匿名さん 
[2022-06-20 11:46:15]
>>4793 匿名さん
もうそれはみんな出来てるから言わなくていいよ
4796: TJDさん 
[2022-06-20 12:33:01]
>>4795 匿名さん

いやいやまだまだですよ。

日射遮蔽しっかりできていれば安いタマホームでも7月1日まで26度台で行けるんですよ。自分の家と比べてどうですか?
日射取得も同じです。
重要な部分を気にしなかったためにローコストより冷暖房費がかかるのではないでしょうか?
UA値だけ良ければいいみたいなポエム信じたから世の中にこんなに残念な家がたくさんある。

100人にきいたらどうのような結果が出ると思いますか?
1,日射取得日射遮蔽がしっかりできた光熱費が安い 低価格住宅
2,光熱費が高い 高価格住宅
一般庶民は1を選び、一部のお金持ちは2を選ぶでしょう。さてお金持ちでもないのに2を選んでしまった人たちここにいませんか??人生の選択ミスしましたね。
私は低価格住宅を選んで住宅ローンもうすすぐ完済できます(ローン控除終了したら一括返済予定)
何も考えずに建てたら人生つまづきますよね。つまずいてるの気づいても認めれない人も多いそうです。
4797: 匿名さん 
[2022-06-20 12:38:28]
>>4796 TJDさん
あなたの予想では40坪の同じ家で日射取得の平均的な家と日射取得の良い家は、年間いくらくらい冷暖房費の差がありそうですか?
4798: TJDさん 
[2022-06-20 12:43:12]
>>4797 匿名さん

それこそ断熱性能で差が出るので何とも言えません。

冬日が当たらないのに南に大きな窓があるかないかにもよるでしょう。
4799: 匿名さん 
[2022-06-20 12:48:12]
>>4798 TJDさん
同じ断熱性能の40坪の家です
例え日射取得が30%の家と50%の家だと年間いくらくらい冷暖房費の差がありそうですか?
大体の予想で構いません
4800: 匿名さん 
[2022-06-20 12:48:25]
日射取得出来るローコスト建て売りより暖房費のかかる日射取得出来ない高気密高断熱がたくさんあるのが現実。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる