高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
4034:
匿名さん
[2022-06-02 12:30:17]
|
4035:
匿名さん
[2022-06-02 14:09:37]
日射取得以外が全く見えないのか。
重症だわ。 さようなら。 |
4036:
匿名さん
[2022-06-02 14:16:30]
|
4037:
名無しさん
[2022-06-02 14:38:57]
宗教にはまりやすいタイプ。
教祖が言ってるから絶対に正しい。 他の意見が全く耳に入らず。 メリット以外が見えなくなる。 |
4038:
通りがかりさん
[2022-06-02 14:44:05]
LIXIL、換気・通風・日射遮蔽テーマにウェビナー開催
2022年6月2日 LIXIL(東京都江東区)は、プロユーザー向けの窓情報ポータルサイト「マドシル」にて、全国一斉オンラインセミナー「心地よく自然とふれあう住まいのつくり方」を6月23日に開催する。 LIXILより 「冬の日射熱量はとても大きい 」 高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。 たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。 様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。 |
4039:
通りがかりさん
[2022-06-02 16:00:01]
LIXILより
パッシブデザインの基本は、まず断熱 冬も夏も、エアコンなどの機器に頼り過ぎずに快適に過ごせる。 そんなパッシブデザインの住まいをつくるためには、まず断熱性能を高めることが基本となります。 特に、住まいの中で最も熱の出入りが多い「窓」です。 ・冬は約6割の熱が窓から逃げていく。 ・夏は約7割の熱が窓から入ってくる。 |
4040:
匿名さん
[2022-06-02 17:33:20]
|
4041:
匿名さん
[2022-06-02 17:34:51]
|
4042:
匿名さん
[2022-06-02 19:57:36]
|
4043:
評判気になるさん
[2022-06-02 20:24:23]
詳しくはリクシルさんへお訊ねください。
|
|
4044:
匿名さん
[2022-06-02 21:07:13]
|
4045:
口コミ知りたいさん
[2022-06-02 21:19:50]
ほんそれ。
切り取りマンは、断熱さんとかMさんの、ほんの一文を切り取って、勝手な解釈で同じ投稿を続けている。 引用元の先生も困るだろうね。 |
4046:
評判気になるさん
[2022-06-02 22:12:37]
|
4047:
評判気になるさん
[2022-06-02 22:33:27]
>>4024:検討者さん
それぷらすV2Hの費用も考慮しないといけないけど見てると結構な補助金出てるね でている通りの補助金が手に入るならまじで住宅用蓄電池の存在意義が心配になるんだが実際どうなんだろう もちろんまたまだ連続走行の短いEV車で通勤等には使わず基本は昼間家にないと行けないという縛りはあるが在宅ワークがこのまま定着するなら隔日充電でいけそうな気もする |
4048:
匿名さん
[2022-06-03 00:47:38]
>>4046 評判気になるさん
企業が投資しているから実現すると言いたいのかな。 巨額を投じた失敗は山ほどあるよ。 それにエネルギーの件はコロナやウクライナ情勢のような要因も影響している。予測できないよ。 |
4049:
評判気になるさん
[2022-06-03 01:23:36]
>>4048:匿名さん
つまり次世代太陽光や蓄電池やEVカーやその他の再エネは進まないし普及もしないというのがあなたの結論なんですね? ウクライナやコロナ問題等の不測の事態の可能性なんて当たり前の話。それでもこれらの次世代技術のある世の中とない世の中では有事の時の影響は全然違うだろうに 予測というのは完璧である必要はない。ベースを考えておくことが大事。安くはない長く付き合う買い物をするのに予測材料を並べる事そのものを否定するとはすごいですね…それこそなんで高気密高断熱住宅にしたんですか? |
4050:
匿名さん
[2022-06-03 05:25:10]
|
4051:
匿名さん
[2022-06-03 07:11:00]
>>4049 評判気になるさん
エネルギー効率が悪いし導入維持から費用対効果出るまで時間がかかり、その利益も少ない。導入がタダでもやらないという選択肢が残ります。 高気密高断熱の家にしたのは、冬暖かく過ごしたいからです。 あと、予測は完璧じゃなくてもいいですがザルならやらない方がいいですよ。 |
4052:
匿名さん
[2022-06-03 07:27:18]
>>4049 評判気になるさん
次世代技術で発電が始まっても電気代は安くならないでしょ。電力会社は研究や設備への投資分を回収しないといけない。 高気密高断熱なら電気代も多少安くなるけど、そこ頑張っても月5000円も差がないだろうからほどほどにしたらとは思う。 |
4053:
匿名さん
[2022-06-03 07:50:41]
>>4052 匿名さん
高気密、高断熱は冬の暖房負荷を減らす要素の半分に過ぎない。 残りの半分は日射取得。 そして日射取得よりも日射遮蔽の方が重要。 良い立地を選び、 太陽に素直な設計にすることが高性能住宅に必要な要素です。 |
4054:
口コミ知りたいさん
[2022-06-03 08:04:54]
近々発売の日産と三菱の軽のEVは、国の補助と自治体の補助で160万くらいだからね。
10kwの家庭用蓄電池が160万だから、倍の20kwの電池を積んだ軽EVを買った方がいい。 あとは格安太陽光が出れば、電力をかんり自給できるようになる。 |
4055:
e戸建てファンさん
[2022-06-03 10:14:34]
違うに決まってるだろうというポエムではなく、
窓の大きさ以外の条件を全く同じにして、大開口とそれよりひとまわりだけ小さい窓では、 年間の冷暖房費にどれくらいの違いが出るのか? ここが誰もが知りたい最重要なポイント。 自分の予想では大差ないという結論。 |
4056:
通りがかりさん
[2022-06-03 10:41:31]
「ポエム」に意味が無いと言うなら、あなたの「予想」にも意味は無いでしょう
|
4057:
検討者さん
[2022-06-03 11:54:16]
つまらない批判はいいので、教えてください。
窓の大きさ以外の条件を全く同じにして、大開口とそれよりひとまわりだけ小さい窓では、 年間の冷暖房費にどれくらいの違いが出るのか? ここが誰もが知りたい最重要なポイント。 自分の予想では大差ないという結論。 |
4058:
評判気になるさん
[2022-06-03 14:14:04]
>>4051:匿名さん
ああ、日照条件の悪い土地にお住いなんですね。 それはこの手の会話は不快な思いをさせてしまったかもしれませんね。 でも日本全国日照条件の悪くない土地はごまんとあるので 無理に返していただかなくてもスルーで大丈夫です。 あなたのような意識そのものが低い方に予測をザルと言われましてもこちらも困ります^^; |
4059:
戸建て検討中さん
[2022-06-03 16:14:57]
楽住も高断熱化でコストを回収するには170年かかると言ってるから、
窓の大きさが少し違うくらいでは、回収に1000年かかるのでは? |
4060:
匿名さん
[2022-06-03 16:25:12]
|
4061:
匿名さん
[2022-06-03 17:28:27]
|
4062:
評判気になるさん
[2022-06-03 17:35:06]
>>4052 匿名さん
そうですね 電気代自体は安くならないと思いますが私達の主な電気の仕入先が変わります。 ペロブスカイト太陽電池だと10kw50万円代での導入が可能になります。 一般的な家庭の消費量と同等以上の発電量になります。蓄電池やEVカーで発電時間帯以外にも供給する感じです。 躯体の断熱性能に極端にお金をかける必要性は下がりますよね |
4063:
評判気になるさん
[2022-06-03 17:42:26]
>>4061 匿名さん
冬場の天気は良くないとリピートされてる方ですか? 違うならどこぞの営業マンに暴利で提案されたとか? 日照条件と天気の悪くない土地に適正価格で設置できるなら7.8年までには回収できるはずですが? |
4064:
匿名さん
[2022-06-03 17:56:24]
>>4062 評判気になるさん
雪国でなければその太陽光発電と蓄電池が電力を補うことができるかもしれませんね。 大容量のバッテリーはそれだけエネルギーを持っているので暴走すれば爆発し火災となるリスクがあります。 個人的には世に出て10年は様子見かなと思ってます。 |
4065:
匿名さん
[2022-06-03 18:13:59]
>>4063 評判気になるさん
太陽光パネルって輸入住宅に似合わないし、故障のリスクや煩わしい契約を気にしたくないのでいらないです。 気密や断熱は快適に過ごすためにどんな家でもある程度考えるべきと思いますが、太陽光パネルは必須じゃないと思います。 |
4066:
匿名さん
[2022-06-03 18:16:11]
>窓はサイズが少し違うと熱量の取り込みは結構変わるよ。
熱量の取り込みとか興味ないんだけど。 聞いているのは、窓の大きさ以外の条件を全く同じにして、大開口とそれよりひとまわりだけ小さい窓では、 年間の冷暖房費にどれくらいの違いが出るのか? ここが誰もが知りたい最重要なポイント。 自分の予想では大差ないという結論。 |
4067:
名無しさん
[2022-06-03 18:17:49]
最近、雨ばかりで日射取得より熱損失が大きくて困るわ。
大きな窓だと特に熱損失が多いから困るわ。 とほほ |
4068:
匿名さん
[2022-06-03 18:36:17]
|
4069:
通りがかりさん
[2022-06-03 18:49:34]
今熱損失で困ることある?
太陽光が発電できなくてとほほ、なら分かるけど |
4070:
評判気になるさん
[2022-06-03 18:50:36]
>>4065:匿名さん
そのために15年保証とか付いてます あなたの好みの話はわかりましたが太陽光は今後極端な高気密高断熱住宅より普及し各家庭と社会を支えます。 あなたがどうするかは勝手ですが間違った知識を垂れ流さないように |
4071:
匿名さん
[2022-06-03 19:00:05]
|
4072:
名無しさん
[2022-06-03 19:04:30]
太陽光は、来年あたりに次世代太陽光(ペロブスカイト)が出そうだから、
数年で爆発的に普及しそう。 理由は簡単で、初期費用が100万以下になって5年で回収できるようになるから。 次の10年はウハウハ。 格安EVは今年から日産と三菱から出るから、あまり自家用車に乗らない人なら EVを蓄電池代わりにして電気代を劇的に減らせる。 今でも一部のメーカーから電気代ゼロ住宅が出ているけど、それが普通にできるようになる。 |
4073:
匿名さん
[2022-06-03 19:58:36]
日射取得は分かるけど防犯面考えると必要以上に窓は大きくしたくないな
|
4074:
名無しさん
[2022-06-03 21:37:36]
「日射取得>熱損失」だとして、
では「日射取得>熱損失」と「日射取得<熱損失」の境界はどこなのかということを知りたいんだよね。 単に大きな窓がいいというだけではただのポエムでしかない。 では、1m x 1mの窓が「日射取得<熱損失」だとしたら、1m x 1mの窓を少しずつ大きくしていくと どの時点で「日射取得>熱損失」に変わるのかということが知りたいだけなんだ。 それが分かれば最低限このくらいの大きさの窓ならいいという目安になって窓の大きさを決めやすくなる。 |
4075:
通りすがり
[2022-06-03 21:46:08]
CMに出てくるような御邸宅なら特大の窓でもサマになるけど、なんか窓だけ頑張りましたの外観じゃあアンバランスだよね。
庭もなく隣家や道路が近いのに大きな窓にしてどうするんだろうって思う。 |
4076:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-06-03 21:54:49]
|
4077:
評判気になるさん
[2022-06-03 21:59:13]
>>4064:匿名さん
まだ歴史の浅い商品ですし今のリチウムイオン電池では確かに可能性は否定できませんよね 理想は全固体電池ですがもうちょっと先になりそうです 卒FITと車の買い替えのタイミングでどうなってるかですね |
4078:
通りがかりさん
[2022-06-03 22:04:03]
|
4079:
匿名さん
[2022-06-04 02:17:23]
|
4080:
匿名さん
[2022-06-04 06:10:38]
性能(家の性能)とは、断熱性、気密性、耐震性、省エネ性、防火性、防犯性などのことを指します。これらに優れた住宅を、高性能住宅といいます。たとえば、高気密・高断熱住宅では、外の暑さや寒さの影響を抑え家の中の温度を保つため、快適に過ごすことができます。また、冷暖房を最小限にすることができ、省エネルギーにもつながります。地震の多い日本では、強い住宅にすることも重要です。耐震性・耐久性(耐風性)に優れた住宅では、地震や台風の時にも安心です。断熱性能は、Q値(熱損失係数)や一次エネルギー消費量、C値(相当隙間面積)、上下温度差などの様々な性能値で表されます。これらの数値は、高性能住宅を見分ける指標の一つです、立地条件や無暖房生活は全く住宅性能とは関係ありません。
|
4081:
名無しさん
[2022-06-04 07:53:28]
変わらないでしょうね。
だからMさんも日射ありなしという普通はありえないシミュレーションをしている。 (特別な条件を除けば)実際は南側に窓を付けない人はいないので シミュレーションをやるなら、日射ありなしではなく、窓の大きさの違いによるシミュレーションをやるべき。 それなのにやらないのは・・・。 これが答え。 |
4082:
名無しさん
[2022-06-04 07:57:46]
「家の設計時に新住協のソフトを使用して計算します。」
会員の何%が窓の大きの違いによる計算をしているの? |
4083:
匿名さん
[2022-06-04 08:14:07]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
だから軒は通常90センチ程度あれば十分。
日射取得もまったく問題無い。
2度目。何回も言わすな。