住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 21:05:48
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3894: 名無しさん 
[2022-05-29 18:30:36]
快適性が全然違うからね。
仮に光熱費が0円だったとして、
高断熱と低断熱をどちらを選ぶかと言えば、やっぱり高断熱を選ぶ。
設備で無理やり温度を上げても快適性で劣るから。
小さい熱源で温度を保てるから体に優しい。

LIXILより
「冬の日射熱量はとても大きい 」
高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。
たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。
様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。
3895: 匿名さん 
[2022-05-29 21:10:38]
>>3894 名無しさん
大したことない。
日射取得を最大化した上で、断熱性能をあげるのが常道。
3896: 名無しさん 
[2022-05-29 21:27:39]
熱損失は冬だけの問題ではない。
夏も同じ。
これから灼熱の夏季がやってくる。
大きな窓からは屋外の熱気が入ってきて、室内の冷気は逃げていく。
よく考えよう。
3897: 匿名さん 
[2022-05-29 21:36:50]
>>3896 名無しさん
間違い。開口部が少なく日射取得も少ない住宅に住む素人の戯言は有害。

冬場の日射取得のために開口部を最大化して夏は軒やアウターシェードで日射を防ぐのが温熱のプロが行う常道。


3898: 匿名さん 
[2022-05-29 21:47:25]
冬場は陽当たりも悪く開口部も小さいのに軒もシェードもなければ夏は灼熱。
そんな悲しい光景ばかりだよな。
3899: 名無しさん 
[2022-05-29 22:29:07]
真実はこれ。
あとは各自の判断で。

「冬の日射で3m2の窓でも1500Wー1000Wの熱を取得できる」
「エアコン1台500Wの熱量」
「高気密高断熱住宅は、小型エアコン1台で快適」
3900: 匿名さん 
[2022-05-29 23:13:32]
>>3899
荒らし、しつこいぞ
吐き出し窓1つで快適になるわけ無いだろ
3901: 匿名さん 
[2022-05-30 07:22:48]
日射取得は重要です日が入る日と入らない日とでは暖房使うか使わないかになりますので。
3902: 匿名さん 
[2022-05-30 07:25:38]
大きな窓=大きな熱源でないと暖まらないと言ってる人は、
低性能な家と言ってるのと同じだからね。
高性能住宅なら小さい熱源=小さい窓でも暖まるからね。
3903: 匿名さん 
[2022-05-30 07:39:44]
>>3902 匿名さん
無理です。
温熱のプロは日射取得が出来る南側の窓は最大化するべきと言ってます。

小さい窓の住宅に住む残念で無知な素人が小さい窓の仲間を増やそうと画策している、、罠にはまって地下世界の住人にならないよう気を付けないと。
3904: 名無しさん 
[2022-05-30 07:53:13]
高性能住宅に済んでるけど、掃き出し窓一箇所じゃとても無暖房レベルは無理、残念ながら話にならない。でも軒が付けられないならあまりオススメはしない。夏の日射はガラスの断熱じゃどうにもならないから。
3905: 匿名さん 
[2022-05-30 08:02:31]
温熱のプロも暖房負荷を決めるのは(減らすのは)
日射取得5割
断熱4割
気密1割
と明言してますからね
3906: 匿名さん 
[2022-05-30 08:16:14]
低断熱で高い住宅を売ってる鉄骨さんが、
さらに大きな窓をつけて儲けようという。
もう分かりますね?

大きな窓=大きな熱源でないと暖まらないと言ってる人は、
低性能な家と言ってるのと同じだからね。
高性能住宅なら小さい熱源=小さい窓でも暖まるからね。
3907: 匿名さん 
[2022-05-30 08:20:05]
>>3906 匿名さん
鉄骨では無く木造を手掛ける温熱のプロが
日射取得が出来る南側の窓は最大化するべきと言ってます。
3908: 匿名さん 
[2022-05-30 08:58:50]
その動画は日射ありなしの考察であって、窓の大きさの考察じゃないからね。
日射ありなし考察の動画のなかで、ちょろっと言ってるだけ。
そこがね。
窓の大きさによる変化の考察をちゃんとやって、そこで言ってるならまだ評価の対象になるけどね。

LIXILより
「冬の日射熱量はとても大きい 」
高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。
たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。
様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。
3909: 匿名さん 
[2022-05-30 10:00:22]
これからは窓無しがトレンド。

マキハウス、デザインに特化した高性能住宅6商品を発表
2022年5月30日
https://www.s-housing.jp/archives/275140
3910: 匿名さん 
[2022-05-30 10:16:06]
やっぱり日射取得を考えるとこれ位の開口部は欲しいな
、軒はマストだが。

https://matsuosekkei.com/works/maitamonnoie/
3911: 評判気になるさん 
[2022-05-30 12:39:00]
>>3899:名無しさん

>「冬の日射で3m2の窓でも1500Wー1000Wの熱を取得できる」
⇒これに窓の日射取得率が影響するから実際はこの約半分

>「エアコン1台500Wの熱量」
⇒エアコンが暖房時500w消費している時は室温を上げるための稼働ではなく維持するような稼働であり、室温を上げるための稼働は1~2kw以上となる。
エアコンは室温外気温消費電力との相互関係になるが自然の恵みである太陽は一切関係なし。陽が当たるか当たらないか、時間と天気による日射量


>「高気密高断熱住宅は、小型エアコン1台で快適」
⇒G2の家を建てるウェルネストホームでもエアコン1台なんて到底無理だったという施主の声がチラホラ散見される
3912: 匿名さん 
[2022-05-30 13:08:25]
>>3911 評判気になるさん
ウェルネストより性能が良い家は沢山存在します。
ベースにウェルネストを考えない方がいいと思います。
3913: 評判気になるさん 
[2022-05-30 13:20:11]
>>3908:匿名さん
もう一回説明してあげるね
松尾氏のこのシュミレーション動画でG2隣家なしの家ですら和室が一瞬20℃を超える位、隣の南面リビングは19℃台。
この家は南面12マス(推定10.92m)でそのうち開口は7マス(6.37m)の掃き出し窓があり推定窓面積13㎡
一般住宅の開口としては大きい部類。あなたの主張する3㎡中開口の4倍以上だというのに、1階南面だけがギリ20℃前後。

では2階を見てみよう。
一番温度が上がるタイミングでも16℃台。
2階の方が太陽に近くなる分温度が上がっても良いはずなのに1階より4℃も低い。それは何故か?
答えは窓の幅は1階と同じだけあるが、吐き出し窓ではないため窓面積が1階の1/2以下だからだ。

これが全て。もちろんこれは陽当りの良い土地が前提で窓にかかるイニシャルコスト等は考慮していない、昼間の温熱だけにフォーカスした話である

個人的には同じG2の家で窓を①樹脂トリプル、②アルミ樹脂のダブル(断熱タイプ)、③②を夜間のみ室内シャッター等でしっかりとした断熱、④②を厚手のカーテンのみの4パターンとUA値0.87の樹脂アルミバージョンでみたいですけどね
3914: 評判気になるさん 
[2022-05-30 13:23:52]
>>3912 匿名さん
ウェルネス以外の部分は理解できましたか?
3915: 匿名さん 
[2022-05-30 15:59:41]
>>3913 評判気になるさん
樹脂アルミで0.87は不可能だと思いますが?
3916: 評判気になるさん 
[2022-05-30 16:34:32]
>>3915:匿名さん
樹脂アルミのダブルでZEHやG1の家は全然ありますけど大丈夫でしょうか
3917: 匿名さん 
[2022-05-30 16:56:33]
G2だと、ちょっと足りないからね。
だから少し前から、G2.5という言い方をする人がいるし。
本当はG3が1つの到達点だけど、まだ少しコストがかかる。
でも、G2だとちょっと足りない。
そこで今なら、G2.5がコスパがいいという感じ。
3918: 匿名さん 
[2022-05-30 17:01:32]
6.7地域ならG2位が1番コスパ良いかもしれないね
それより寒い地域だとG2.5
G3はまだコスト回収出来ないね
3919: 匿名さん 
[2022-05-30 17:06:36]
>>3918 匿名さん
Gの意味が分かってないだろ

3920: 匿名さん 
[2022-05-30 17:24:42]
>>3916 評判気になるさん
あるんですか?樹脂でも0.87はなかなかないと思いますが?

3921: 評判気になるさん 
[2022-05-30 17:32:47]
>>3920:匿名さん
ああ、窓の熱貫流率の話ですか?
それなら樹脂アルミの掃き出し窓は2.3です。
私が言ってるのは家全体の断熱性の話です。
0.87は平成25,28年の省エネ基準
3922: 名無し 
[2022-05-30 19:24:57]
>>3918 匿名さん
6,7ならG1でも良さそう。G2は4,5かな。
3923: 匿名さん 
[2022-05-30 19:27:15]
>>3922 名無しさん
いや、G1やG2はそう言ったもんじゃないでしょ(笑)
3924: 通りがかりさん 
[2022-05-30 20:25:29]
>>3916 評判気になるさん

実際問題、UA値って面積の平均値なので、窓って面積小さいから無茶苦茶大きい窓でもない限り、ペアガラスくらい使ってればG1はそれほど難しくないよね。
単純な4則計算で出せるんだから、計算してみればわかるのにね。
3925: 匿名さん 
[2022-05-30 20:34:15]
群馬の子育て設計のメルマガが来てたけど、
換気はダクトレス三種という内容だった。
寒い地域もこれがいいという意見。
自分も同じ意見。
3926: 評判気になるさん 
[2022-05-30 20:45:36]
>>3924:通りがかりさん
検索したらゴロゴロ出てきますよね
しかも窓は季節や時間帯で調節できるんで本当に使いよう、施主の意識次第だと思います。
以前にローコストスレでちょっとオプションしたらG1だかZEHだったという書き込みが出たら大荒れでした

3927: 評判気になるさん 
[2022-05-30 20:58:26]
>>3925:匿名さん
住宅という小規模建築でわざわざダクトという専用設備を使う必要性はなかなかないと思います。
イニシャル・メンテナンスの面で経済的には大きいのに温熱的には微々たるものかと

エアコンの自動お掃除機能然り、各家電の採算性のない不要な機能と同レベルかと
売り手側の事情じゃないでしょうか
3928: 通りがかりさん 
[2022-05-30 21:05:43]
>>3926 評判気になるさん
実際に計算すると、外皮面積がUA値計算に及ぼす影響が大きいから、平屋か二階建てかや、家の大きさ、基礎断熱か床下断熱かが影響でかいんだけどねぇ。
家は4地域で樹脂ペア、付加断熱なしでG1グレードはクリアしてる。
6地域だとG2レベルだよ。
3929: 評判気になるさん 
[2022-05-30 21:16:49]
>>3928:通りがかりさん
高性能窓を大開口でとなると費用もかかりますし、立地も良いところだと準防火地域になったりしてバカ上がりますから賢く使うべきだと思います

当方6地域ですがG2レベルの建築は完全に嗜好品の立ち位置との認識です
3930: 通りがかりさん 
[2022-05-30 21:22:12]
>>3929 評判気になるさん
G1で十分だと。
3931: e戸建てファンさん 
[2022-05-30 22:22:51]
>>3926 評判気になるさん
玄関土間無断熱、掃き出し窓を小さくしてG1では、玄関13度とかになるだけ。
G1グレードC値90だとDIYしても寒いみたいだし。
3932: 匿名さん 
[2022-05-30 22:24:22]
いずれにしても、温熱的に高性能になるほど小さい熱源=小さい窓で済む。
あとは各自の判断で。
3933: 匿名さん 
[2022-05-30 22:29:13]
小さい窓はあなたの家だけで十分です。
温熱のプロは日射取得が出来る南側の窓は最大化するべきと言ってます。

https://matsuosekkei.com/works/chiyogaokanoie/
3934: 匿名さん 
[2022-05-31 01:18:27]
>>3933 匿名さん
庇の設計ができないヘタクソ事例では説得力がない。
夏が来ないならこれでもいいけど。
3935: 匿名さん 
[2022-05-31 01:24:48]
>>3933 匿名さん
この人のチェックリストに

完璧な夏の日射遮蔽ができてるか?

があるのに、事例では庇がない。
シャッターでは暗いし、カーテンでは熱は防ぎ切れない(完璧ではない)
自分のチェックリストの項目も守れてないような建築士はダメだろ。
3936: 匿名さん 
[2022-05-31 06:23:43]
>>3935 匿名さん
きちんとシェードが付いてるだろ、良く見なよ
日射遮蔽は日射取得より重要
3937: 匿名さん 
[2022-05-31 06:41:21]
>>3936 匿名さん
庇をしっかりつけてる事例がたくさんあるので意識しているのは伝わる。
しかしこの建築士、チェックリストを売りにもしてるし、そこで夏の遮蔽は最重要のチェック項目にしている。最重要の割に時々こういう事例があるのはどうかと。
2階は庇を大きく、1階は庇はおかしいのでポーチをつけるとか。
良い建物もあると思うが、事例により徹底ぶりに差がありそう。
3938: 匿名さん 
[2022-05-31 06:45:52]
>>3937 匿名さん
だから一階はアウターシェードが付いてるんだけど。
3939: 匿名さん 
[2022-05-31 07:36:56]
>>3938 匿名さん
わざわざ出し入れしないといけないし、風にも弱い。
手間無く住むだけで快適なのがうまい設計。
それがスダレ買ってくるのと大差ないような設計は価値が低い。
建売でもシェードくらい付くし。
3940: 匿名さん 
[2022-05-31 07:45:09]
>>3939 匿名さん
シェード付いてる家なんてほとんど見ないけどな。
3941: 匿名さん 
[2022-05-31 08:16:16]
自分はシェードつけるよ。
全ての窓に、外側はブラインドタイプ、内側はハニカムシェード。
これで更に断熱効果がアップする。
シェードは夏だけでなく冬の冷気を窓に直接当てない効果もあるから有効なんだ。
全ての窓が内開きだから、室内にいながら屋外のシェードを操作できる。
大開口にしなかったから安く済むし。
3942: 匿名さん 
[2022-05-31 08:29:43]
軒プラス電動シャッターが最強
3943: 名無しさん 
[2022-05-31 08:31:41]
シェードやってない家が多いのは大変・面倒だからね。
大きな窓になればなるほど大きなシェードが必要で、手間もコストもかかる。
だから窓のポイントは、
・必要以上に大きくしない
・必要以上に数を増やさない
この2つ重要。

窓が少ないと、断熱気密もグンと良くなる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる