高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3593:
匿名さん
[2022-05-23 00:08:49]
|
3594:
匿名さん
[2022-05-23 06:09:43]
>>3581 名無しさん
TJDさんの家がアルミ樹脂ならそれは窓をDIYしたくなって当然ですね、仮にDIYしてもアルミ部分は一生熱橋になってしまいます、4重?でしたか? 仮に4重でもアルミ部分からの熱はいずれ室内に入ってきます側面から熱の出入りが激しいので高性能と言われたら違うと思われますがどうでしょうか |
3595:
匿名さん
[2022-05-23 08:21:11]
>>3594 匿名さん
申告が本当なら、樹脂サッシとそれほど性能差のない複合サッシを使っているよ。 そんなんより、玄関土間無断熱とか、6地域の標準的な壁断熱仕様を3地域の仕様として採用しなかった影響の方が大きい。 屋根の断熱材を厚くしたり、窓をDIYしても、電気代を抑えるには我慢が必要だったり家の中の寒暖差が大きくなっている理由でしょ、これ。 |
3596:
検討者さん
[2022-05-23 08:51:00]
日射取得自体が有効なのは誰も異論はない。
では、どうやって窓の大きさを決めるのかということ。 とにかくデカければいいというのは間違いで、最適化が必要なはず。 地域や場所の正確な日射取得時間がまず必要(日照時間ではない)。 そして大きな窓は熱損失も大きいから、プラスマイナスを計算する必要がある。 ここまでやって初めて最適な窓の大きさが判明する。 |
3597:
匿名さん
[2022-05-23 09:20:00]
|
3598:
匿名さん
[2022-05-23 09:23:27]
>>3597 匿名さん
もう南面全面窓にしたらいいのでは? |
3599:
評判気になるさん
[2022-05-23 09:25:36]
>>3593:匿名さん
面積でも同じことです 左端の温度表記が見えるますよね? kwhとかいてあるなら必要な暖房負荷となりますがずっと?5℃から20℃までが書いてありますよね 解説者が口頭で“必要な暖房負荷”と言っていたとしてもそれは言葉のあやであって事実でないです。 赤い面積を表示した瞬間それまでと全く同じグラフの縦軸がいきなり暖房負荷に変わりますか? ここまで書いてまだ認めないというならかなり作為的なものを感じます。 意固地になってるただの消費者ならまだマシですが業者側だとするとかなり悪質です。このスレ目付けられてますね |
3600:
評判気になるさん
[2022-05-23 09:40:43]
>>3596:検討者さん
正確な日射取得時間は日々の天気や個々の立地環境で変わってくる 天気は地域ごとに平均化して当て込むしかない 冬の太陽角30度の時期に南側に影を作る遮蔽物がない限りは耐震性を考慮して最大化するべき(もちろん冬場晴天の多い地域において話をしている) 夜は厚手のカーテンやシェード・室内シャッター・窓扉等で緩和 考慮するべきは軒の深さと窓の高さ せっかくハイサッシにしても軒が深ければ日射角の低い冬ですら上部には全く日が当たらず夜はただの欠損でしかないのでおっしゃる通り 意匠的には軒深で面一のハイサッシは素晴らしいけども |
3601:
通りがかりさん
[2022-05-23 10:17:07]
いやいや、だから2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
同じ場所、同じ気象条件でどのくらいの違いが出るのか? これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。 あとは正確な日射取得時間(日照時間ではない)が分かればなおよし。 結論は出てるけどね。 その手の話が無いのは大差無いから。 |
3602:
評判気になるさん
[2022-05-23 10:21:49]
Mさんも日射取得有り無しの極端な話はしてるけど
肝心要の窓の大きさ以外を同条件にした場合の考察は全くしてない。 ポエムでちょろっと話してるだけ。 つまりこれが答え。 |
|
3603:
口コミ知りたいさん
[2022-05-23 10:27:34]
冬の日射しは弱いからね。
太平洋側でも雨は確かに少ないけど花曇りのような日が多いし、 さんさんと太陽光が降り注ぐ日は案外少ない。 |
3604:
評判気になるさん
[2022-05-23 10:37:03]
|
3605:
匿名さん
[2022-05-23 10:38:42]
私の地域でも冬場8割以上は日中無暖房でいけますよ。
|
3606:
検討者さん
[2022-05-23 11:17:14]
いえ、得体の知れないどっかの家が無暖房とか全く興味ないから。
それをポエムというのです。 一番知りたいのは、 2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。 窓の大きさによる違いを知りたいだけ。 同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか? これが分からなければ窓の大きさを決められないので。 これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。 |
3607:
匿名さん
[2022-05-23 11:45:16]
|
3608:
TJDさん
[2022-05-23 12:16:38]
>>3604 評判気になるさん
私は日射取得派ですが、 太陽光発電量と日射取得で部屋が温まるのは同じじゃないですね。 太陽光は曇りでも発電するし、雲の中から太陽が透けて見えても結構発電します。発電しないのは完全に雨の日くらい。室温が上がるには太陽がしっかり顔出してないと冬は厳しいです、ですので参考にはならないです。 一番参考になるのは無暖房でどこまで伸ばせるか、これが公平公正な比較になります。 |
3609:
匿名さん
[2022-05-23 12:24:36]
>>3608 TJDさん
一番参考になるのは無暖房でどこまで伸ばせるか、これが公平公正な比較になります。 公平となると、同じ躯体で比較した場合 外気温10℃室内20℃ 外気温0℃室内20℃でも暖房費に掛かる電気代は 同じという事でしょうか? |
3610:
匿名さん
[2022-05-23 12:26:28]
|
3611:
TJDさん
[2022-05-23 12:28:02]
>>3605 匿名さん
証明するために室温データ出さないと。実際良くいるんですよ、無暖房シーズンになると口だけさんが良く現れます。普通では到底あり得ない室温を言うのですがデータは絶対に出さない人。 数日前12月中旬まで無暖房と言ってた方もデータは出ませんでした。室温が相当低くなっているけどまあ暖房なしで行けるよねといったレベルであろうと想像されます。データが出ないということはそういうことです。 データ出したら信じてもらえます。 |
3612:
TJDさん
[2022-05-23 12:36:23]
>>3609 匿名さん
私の言っていることを良く理解されてないようですね。無暖房であることを条件としていますので >>暖房費に掛かる電気代は の意味が良くわかりません。それはリタイアですよ。無暖房勝負で暖房入れたらリタイアです。あなたは不正をしようとしていますねけしからん。 |
3613:
匿名さん
[2022-05-23 12:44:59]
|
3614:
匿名さん
[2022-05-23 12:46:47]
|
3615:
匿名さん
[2022-05-23 12:52:53]
|
3616:
TJDさん
[2022-05-23 12:56:29]
|
3617:
匿名さん
[2022-05-23 13:03:02]
|
3618:
評判気になるさん
[2022-05-23 13:11:52]
>>3606:検討者さん
具体的な数値の比較は流石にソフトないとしんどいと思うけど 日射取得 ブログとかで検索したら結構出てきたぞ その中のいずれも肯定的で反対するようなブログもその裏をとるようなブログもなかったし 画像は富山のセルコホームだそうです ![]() ![]() |
3619:
匿名さん
[2022-05-23 13:17:26]
|
3620:
匿名さん
[2022-05-23 13:20:00]
|
3621:
匿名さん
[2022-05-23 13:36:36]
|
3622:
匿名さん
[2022-05-23 13:41:58]
>>3599 評判気になるさん
グラフの見方を間違えてますよ? 面積は必要な暖房負荷です。 別の動画でも暖房負荷とは何かが解説されてますのでよくお勉強なさって下さい。 https://youtu.be/mVeRodrFUKs この動画はQ値別の暖房負荷が解説されてます。 |
3623:
検討者さん
[2022-05-23 14:28:11]
・中途半端な開口部はダメ
いやだからこそ、正確な情報が欲しいわけよ。 日射取得反対派なんていないよ。 太陽光=無料でクリーンなんだから、それで暖房できればみんな大喜び。 問題は、窓選びなんだよ。 どのくらいの大きさの窓が最適なのか? これは施主なら誰もが知りたいこと。 誰もが知りたいのに、具体的な情報が無いのが問題。 Mさんのなんとなく大きい方がいいでしょうというポエムでは何も話からない。 一番知りたいのは、 2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。 窓の大きさによる違いを知りたいだけ。 同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか? これが分からなければ窓の大きさを決められないので。 これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。 |
3624:
匿名さん
[2022-05-23 14:30:37]
|
3625:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:26:11]
>>3608 TJDさん
そうですね このグラフの示すゲージ=日射取得量ではないです 確かに曇りの日でも晴天時の半量は発電してたりします 今過去の天気を見てきたところ、殆ど発電のない日は雨か積雪、ゲージ半分が全日曇、よく発電している日は全日晴天、発電しているけど気持ち少ないかなという日は晴れのち曇りという具合でお天気データとしては合致していました。 |
3626:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:37:49]
|
3627:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:43:35]
>>3624:匿名さん
ですよね 晴れの多い地域で南で影がかからないなら大きいほどいい 問題は軒と窓の上辺の高さ、どの商品にするかだと思います。 断熱なのか遮熱なのか熱貫流率 トータルコストも考えるなら窓自体の値段も関係している |
3628:
匿名さん
[2022-05-23 15:49:15]
1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)
6月 4.4時間 7月 3.7時間 8月 4.9時間 12月 6.4時間 1月 7時間 2月 7.1時間 日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。 日射取得とイコールでは無いがこれほどの日射時間があって日射取得が出来ないと考える方が不自然。 内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。 |
3629:
検討者さん
[2022-05-23 17:58:24]
日照時間じゃダメ。
日射取得時間で。 大きいほどいいというポエムじゃダメ。 ちゃんとしたデータを出さないと。 じゃ、大開口ではなく中開口だとどうなるの? |
3630:
匿名さん
[2022-05-23 18:34:23]
|
3631:
匿名さん
[2022-05-23 18:40:04]
実際はUA値より日射取得の方が高性能住宅に必要なのだが、数値化されてないから皆分からないだけ。
南側の窓を削ってUA値を稼ぐことのデメリットにそろそろ気付くべきだと思うよ。 |
3632:
匿名さん
[2022-05-23 18:43:58]
つまり中開口は低性能
|
3633:
匿名さん
[2022-05-23 19:21:06]
|
3634:
匿名さん
[2022-05-23 20:01:41]
|
3635:
評判気になるさん
[2022-05-23 20:48:55]
>>3634 匿名さん
そのグラフはそう読み取れるって… 暖房負荷の単位でそのままグラフつくって感覚的に量を理解できる人なんてほとんどいないでしょ 現にあなたみたいな勘違いしてる人だっているくらいだからね だからわかり易く室温でグラフつくって口頭で必要エネルギーを説明してるの こんなことなら松尾先生には単価30円として電気代で表現して欲しかったですね |
3636:
評判気になるさん
[2022-05-23 20:50:29]
まあ日射取得を懐疑してる人はこんなレベルってことで伝われば良いと思います。
|
3637:
匿名さん
[2022-05-23 20:51:15]
日射取得重視かUA値重視かの議論ですか?
|
3638:
匿名さん
[2022-05-23 20:57:10]
|
3639:
匿名さん
[2022-05-23 21:09:42]
|
3640:
匿名さん
[2022-05-23 21:11:17]
>>3638 匿名さん
私も日射取得を優先に考えた方がいいと思います、 南面にクワトロガラスをいれれば完璧です、 クワトロガラスはグラスウール以上の断熱性がありながらきちんと日射取得できます。安いグラスウールよりよっぽど断熱性はあります、シングルガラスやアルミ樹脂等で考えた場合はデメリットの方が目立ちますますが |
3641:
名無しさん
[2022-05-23 22:17:26]
みなさん!今日も変態ブログを見てくださってありがとうございます!
皆さんのビューイング数と私の住宅ローン残高が反比例です! せいぜい頑張ってローン返済してくださいね! |
3642:
戸建て検討中さん
[2022-05-23 22:26:58]
自分も日射取得自体は有効だと思っている。
問題は、どのくらいのサイズの窓を採用するかだ。 コストを無視すれば、いくらでも高性能で大きな窓を付けられるが、 現実には一般庶民には無理。 そこで多くの人が、費用対効果を考える。 そのための資料が欲しいだけ。 低性能な窓を大きくしても熱損失がすごいし。 大きな窓は熱損失が大きい。 24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。 メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。 冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。 言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
解説者は『この差が室温20℃に対して足りない"温度差"であり、投入しなければならない熱量=暖房負荷につながります』 ではなく
『投入しなければならない熱量=1日の暖房負荷を表します』 と言っています。
繋がりますと表しますでは少し違いますね。
グラフは単純に縦軸横軸だけでなく「面」でも見るんですね。
塗り潰された面の部分が20℃に保つための必要エネルギーです。
面積が半分になれば必要エネルギーも半分になります。