高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3551:
匿名さん
[2022-05-22 01:40:36]
|
3552:
匿名さん
[2022-05-22 01:41:18]
ちなみに動画は神戸の6地域だそうです
|
3553:
匿名さん
[2022-05-22 06:30:00]
|
3554:
口コミ知りたいさん
[2022-05-22 11:30:49]
その動画は意味ないわ。
とある冬の日の日射取得がある場合とない場合を考察しているだけで、 自分が知りたい内容は無い。 自分が知りたいのは、1月2月の有効な日射取得時間だよ。 (ちなみに日照時間ではない) 大きな窓は熱損失が大きい。 24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。 メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。 冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。 言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。 |
3555:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 11:41:40]
ざっくりとした感じだと、日射取得できる時間は、気象庁の日照時間の1/3、1/4というイメージ。
|
3556:
匿名さん
[2022-05-22 11:41:57]
>>3554 口コミ知りたいさん
また日の当たらない地下世界の住人さんが日射取得にケチ付けてる。。 |
3557:
匿名さん
[2022-05-22 11:44:35]
|
3558:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-22 12:08:40]
その他地下世界の住人さんの論理で意味不明なのは、日射が無くなった途端、熱エネルギーは消失する論。
この論が正しければ、トースターで温めたパンはトースターから出した途端、冷蔵庫内にあった時の温度に戻るということになる。 それとこれはついでだけど大安心の家の標準は吹付けウレタンだと思うんだ https://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin_premium_dan/insulati... |
3559:
通りがかりさん
[2022-05-22 12:27:42]
>>3553 匿名さん
アルミ樹脂複合サッシの人が高気密高断熱を語るなんてありえないですよね |
3560:
匿名さん
[2022-05-22 13:28:40]
アルミ樹脂複合そこまで悪くないよ、変わらん。
サッシが細く出来るからね。 |
|
3561:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-22 13:42:36]
わざわざ壁の断熱材をグレードダウンして窓をグレードアップさせる人も居られるようなので、窓こそ重要という論もあるようですね
|
3562:
TJDさん
[2022-05-22 13:57:37]
>>3561 フリック入力できない他称偏屈おじさん
大安心の家暖は3地域東北仕様w残念wwww あなたのアホな解釈では、タマホーム3地域仕様が6地域仕様の標準だということ。明らかに間違えた情報を垂れ流すのは良くない。 |
3563:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-22 14:12:21]
それはスマンかった。
まさかタマホームは6地域で普通に行われているような施工を3地域でしか行っていないとは思わなかった。 ということは高気密高断熱スレでタマホームの話をするのはスレチですね。 |
3564:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 14:31:06]
勘違いしている人がいるけど、自分は日射取得を否定しているわけではない。
自分は低燃費重視だから、日射が有効なら最大限取り入れたい。 知りたいのは、窓の大きさと効果の関係。 もちろん自分が住んでいる地域の日射取得時間も重要。 このあたりのデータが無いと決められない。 イメージポエムで単に大きな窓をつければいいと言うものではない。 最適解を見つけたいだけ。 |
3565:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 14:39:42]
大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。 メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。 冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。 言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。 |
3566:
匿名さん
[2022-05-22 14:49:13]
|
3567:
匿名さん
[2022-05-22 14:51:31]
|
3568:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-22 15:09:02]
>>3564 e戸建てファンさん
知りたいのなら新住協の計算ソフトで計算すれば? 様々な指摘をガン無視して窓の大きさと日射だけが諸元とゴリ押ししている時点で永遠に答えは出ないし、わざと出せないようにしているのだろうけど |
3569:
評判気になるさん
[2022-05-22 15:12:52]
>>3549 匿名さん
またグラフの見方間違えてるよ あのグラフの縦軸は電気代や暖房負荷じゃなくて室内温度を表してる だから思ったより変化の面積が小さいと感じたのかもしれないけど温度にすると5℃くらい違ってるの 5℃分の温度差を作り出すエネルギーは結構なものだよ 家の断熱性能を上げれば日射の変化も減るけど夜間の変化も減るという話 |
3570:
評判気になるさん
[2022-05-22 15:28:40]
>>3558:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ペッパー君せっかく珍しく良い例えだと思ったら最後そんな悪態ついちゃって 蓄熱というのは良くも悪くもありますよね シャッターというのは有利な熱源を風で流されにくくするのに有効ですが、一般的なシャッターだとそれほど断熱には寄与しません |
3571:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 15:32:47]
一般施主に業務用の計算ソフトを使えと言われましても・・・。
そして、計算ソフトは、正確な日射取得時間をもっているのか? |
3572:
匿名さん
[2022-05-22 15:50:58]
|
3573:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-22 16:05:37]
>>3571 e戸建てファンさん
理科の教科書でも開いたら? |
3574:
匿名さん
[2022-05-22 16:20:36]
動画の隣家ありと隣家なしの差を見ると、日射取得で月々1000円くらいの差にしか思えないけど
|
3575:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 16:33:49]
ただ、その松尾さんも動画最初で、日射取得を検証した、動画やネットの情報は無いと言っていた。
つまり・・・。 松尾さんも日射取得時間が1月2月にどれらく取れるかは全く触れず。 つまり・・・。 |
3576:
匿名さん
[2022-05-22 16:38:36]
最近ここで日射取得を読んでいると日射取得した方がいいのかどうなのかよく分からなくなってきました、
|
3577:
匿名さん
[2022-05-22 16:45:22]
>>3569 評判気になるさん
間違えてないと思いますよ。 色が付いたすげての部分が20℃まで室温を上げた時の差、つまり必要なエネルギー量です。 動画でも同じように温度差を必要エネルギー量として話てます。 赤い部分が隣家ありとなしの差です。 仮に1ヶ月同じ状況だとしたら、赤い部分がおおよそ電気代の差になるはずです。 実際には天気が悪い日もあるから差はもっと縮まると思います。 |
3578:
坪単価比較中さん
[2022-05-22 18:18:29]
>>3577 匿名さん
違います。 色が付いた部分は室温20℃までの温度差です。 グラフの横をしっかり見てください 一番下は-5℃から始まって5℃刻みで天辺が20℃と書いてます これは室温を表わしている で赤色の面積が温度差をまとめたもの その温度差は間接的に必要エネルギーに変換することはできるが直接必要エネルギーを表わしてるわけではない。 あなたの住んでいる環境の日照時間や日射時間の事情は知らないけど一般に当てはめてはいけないよ |
3579:
匿名さん
[2022-05-22 18:53:36]
|
3580:
匿名さん
[2022-05-22 19:13:12]
>>3578 坪単価比較中さん
縦軸は室温です。横軸は1日の時間です。 色がついてる部分は「投入しなければならない熱量、1日の暖房負荷」と5:35で説明があります。 この例の場合、隣家無しでも室温20℃にするにはまだ全然足りてない事がわかります。 どのくらい足りないかというのが7:25からの青い部分ですね。 隣家ありと無しを重ねて差を分かりやすくしたグラフが7:30辺りから説明がある赤い部分です。 隣家ありと無しでは赤い部分の分だけ1日の暖房負荷が大きくなります。 この差の部分は見た感じ全体の6分の1くらいでしょうか。 隣家ありの暖房負荷を1とした場合、隣家無しはおおよそ6分の5くらいではないでしょうか。 1ヶ月間同じ条件が続いたとしても隣家無しは隣家ありより6分の5のエネルギーでいいことになります。 |
3581:
名無しさん
[2022-05-22 19:29:16]
フリックペッパーとTJDの家はアルミ樹脂複合サッシとのこと。
つまり、わかるね? |
3582:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 19:39:44]
日射取得自体が有効なのは誰も異論はない。
では、どうやって窓の大きさを決めるかということ。 とにかくデカければいいというのは間違いで、最適化が必要なはず。 その地域やその場所の日射取得時間がまず必要(日照時間ではない)。 そして大きな窓は熱損失も大きいから、プラスマイナスを計算する必要がある。 ここまでやって初めて最適な窓の大きさが判明する。 どっかのM先生が大きい窓がいいとかポエムで言っても信用できない。 |
3583:
検討者さん
[2022-05-22 19:44:59]
私のシミュレーションでは、気象庁の日照時間の1/3-1/4が実際の日射取得時間。
冬の日差しは弱いからね。 |
3584:
匿名さん
[2022-05-22 20:10:49]
|
3585:
匿名さん
[2022-05-22 20:18:28]
実際、冬場の日中は日射取得があるので8割越えで暖房要りません。
|
3586:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-22 21:01:40]
新住協の日射熱取得率を考慮したソフトをポエムとする素人の理論はどんな理論なんだろ?
ポエムだというポエムなのかな? 冬の日射取得だけでなく、夏にオーバーヒートを起こさない日射遮蔽のための設計にも利用されているのに。 こういうパッシブ設計のための計算はローコスト施主からすると無駄な金になるらしいけどね。 |
3587:
検討者さん
[2022-05-22 22:02:47]
で、日射取得時間は正確なデータを使っているの?
気象庁の日照時間じゃダメだよ。 |
3588:
匿名さん
[2022-05-22 22:06:54]
冬場に8割は日中無暖房でいけるんだから、細けぇ屁理屈はいらない。
|
3589:
匿名さん
[2022-05-22 22:14:36]
動画の神戸のシュミレーションで電気代が6分の1安くなる程度なら窓の大きさは好みで選んでも良さそうだけどね
|
3590:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-22 22:46:30]
パッシブ設計が日影を考慮してないだって!?
ローコスト施主の言う所の無駄金の中に含まれているのだけど。 難癖凄まじいな。 |
3591:
匿名さん
[2022-05-22 22:49:00]
>>3589 匿名さん
動画は隣家あり無しでの日射取得の差だからな 実際は自分の土地で窓の大きさでの日射取得の差になるんだよ だから窓を大きくした場合の日射取得と窓を小さくした場合の日射取得の差になる この窓の大小での差は動画の隣家あり無しよりもずっと小さな差になるな 窓ありと窓無しの極端な話だとまた違った結果だろうがな |
3592:
評判気になるさん
[2022-05-22 23:44:22]
>>3580 匿名さん
あのね、小学生じゃないんだから 解説者は『この差が室温20℃に対して足りない"温度差"であり、投入しなければならない熱量=暖房負荷につながります』 っていう意味で言ってるの だからあなたが言ってる全体の6分の1と言ってるグラフの割合は室温 10時から17時までの7時間は5℃近くの室温を日射によって得られてるいるよ 陽の当たらない寒い室内を5℃分暖めるのに必要な消費電力・電気代はどれくらいだろうか |
3593:
匿名さん
[2022-05-23 00:08:49]
>>3592 評判気になるさん
解説者は『この差が室温20℃に対して足りない"温度差"であり、投入しなければならない熱量=暖房負荷につながります』 ではなく 『投入しなければならない熱量=1日の暖房負荷を表します』 と言っています。 繋がりますと表しますでは少し違いますね。 グラフは単純に縦軸横軸だけでなく「面」でも見るんですね。 塗り潰された面の部分が20℃に保つための必要エネルギーです。 面積が半分になれば必要エネルギーも半分になります。 |
3594:
匿名さん
[2022-05-23 06:09:43]
>>3581 名無しさん
TJDさんの家がアルミ樹脂ならそれは窓をDIYしたくなって当然ですね、仮にDIYしてもアルミ部分は一生熱橋になってしまいます、4重?でしたか? 仮に4重でもアルミ部分からの熱はいずれ室内に入ってきます側面から熱の出入りが激しいので高性能と言われたら違うと思われますがどうでしょうか |
3595:
匿名さん
[2022-05-23 08:21:11]
>>3594 匿名さん
申告が本当なら、樹脂サッシとそれほど性能差のない複合サッシを使っているよ。 そんなんより、玄関土間無断熱とか、6地域の標準的な壁断熱仕様を3地域の仕様として採用しなかった影響の方が大きい。 屋根の断熱材を厚くしたり、窓をDIYしても、電気代を抑えるには我慢が必要だったり家の中の寒暖差が大きくなっている理由でしょ、これ。 |
3596:
検討者さん
[2022-05-23 08:51:00]
日射取得自体が有効なのは誰も異論はない。
では、どうやって窓の大きさを決めるのかということ。 とにかくデカければいいというのは間違いで、最適化が必要なはず。 地域や場所の正確な日射取得時間がまず必要(日照時間ではない)。 そして大きな窓は熱損失も大きいから、プラスマイナスを計算する必要がある。 ここまでやって初めて最適な窓の大きさが判明する。 |
3597:
匿名さん
[2022-05-23 09:20:00]
|
3598:
匿名さん
[2022-05-23 09:23:27]
>>3597 匿名さん
もう南面全面窓にしたらいいのでは? |
3599:
評判気になるさん
[2022-05-23 09:25:36]
>>3593:匿名さん
面積でも同じことです 左端の温度表記が見えるますよね? kwhとかいてあるなら必要な暖房負荷となりますがずっと?5℃から20℃までが書いてありますよね 解説者が口頭で“必要な暖房負荷”と言っていたとしてもそれは言葉のあやであって事実でないです。 赤い面積を表示した瞬間それまでと全く同じグラフの縦軸がいきなり暖房負荷に変わりますか? ここまで書いてまだ認めないというならかなり作為的なものを感じます。 意固地になってるただの消費者ならまだマシですが業者側だとするとかなり悪質です。このスレ目付けられてますね |
3600:
評判気になるさん
[2022-05-23 09:40:43]
>>3596:検討者さん
正確な日射取得時間は日々の天気や個々の立地環境で変わってくる 天気は地域ごとに平均化して当て込むしかない 冬の太陽角30度の時期に南側に影を作る遮蔽物がない限りは耐震性を考慮して最大化するべき(もちろん冬場晴天の多い地域において話をしている) 夜は厚手のカーテンやシェード・室内シャッター・窓扉等で緩和 考慮するべきは軒の深さと窓の高さ せっかくハイサッシにしても軒が深ければ日射角の低い冬ですら上部には全く日が当たらず夜はただの欠損でしかないのでおっしゃる通り 意匠的には軒深で面一のハイサッシは素晴らしいけども |
3601:
通りがかりさん
[2022-05-23 10:17:07]
いやいや、だから2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
同じ場所、同じ気象条件でどのくらいの違いが出るのか? これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。 あとは正確な日射取得時間(日照時間ではない)が分かればなおよし。 結論は出てるけどね。 その手の話が無いのは大差無いから。 |
3602:
評判気になるさん
[2022-05-23 10:21:49]
Mさんも日射取得有り無しの極端な話はしてるけど
肝心要の窓の大きさ以外を同条件にした場合の考察は全くしてない。 ポエムでちょろっと話してるだけ。 つまりこれが答え。 |
3603:
口コミ知りたいさん
[2022-05-23 10:27:34]
冬の日射しは弱いからね。
太平洋側でも雨は確かに少ないけど花曇りのような日が多いし、 さんさんと太陽光が降り注ぐ日は案外少ない。 |
3604:
評判気になるさん
[2022-05-23 10:37:03]
|
3605:
匿名さん
[2022-05-23 10:38:42]
私の地域でも冬場8割以上は日中無暖房でいけますよ。
|
3606:
検討者さん
[2022-05-23 11:17:14]
いえ、得体の知れないどっかの家が無暖房とか全く興味ないから。
それをポエムというのです。 一番知りたいのは、 2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。 窓の大きさによる違いを知りたいだけ。 同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか? これが分からなければ窓の大きさを決められないので。 これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。 |
3607:
匿名さん
[2022-05-23 11:45:16]
|
3608:
TJDさん
[2022-05-23 12:16:38]
>>3604 評判気になるさん
私は日射取得派ですが、 太陽光発電量と日射取得で部屋が温まるのは同じじゃないですね。 太陽光は曇りでも発電するし、雲の中から太陽が透けて見えても結構発電します。発電しないのは完全に雨の日くらい。室温が上がるには太陽がしっかり顔出してないと冬は厳しいです、ですので参考にはならないです。 一番参考になるのは無暖房でどこまで伸ばせるか、これが公平公正な比較になります。 |
3609:
匿名さん
[2022-05-23 12:24:36]
>>3608 TJDさん
一番参考になるのは無暖房でどこまで伸ばせるか、これが公平公正な比較になります。 公平となると、同じ躯体で比較した場合 外気温10℃室内20℃ 外気温0℃室内20℃でも暖房費に掛かる電気代は 同じという事でしょうか? |
3610:
匿名さん
[2022-05-23 12:26:28]
|
3611:
TJDさん
[2022-05-23 12:28:02]
>>3605 匿名さん
証明するために室温データ出さないと。実際良くいるんですよ、無暖房シーズンになると口だけさんが良く現れます。普通では到底あり得ない室温を言うのですがデータは絶対に出さない人。 数日前12月中旬まで無暖房と言ってた方もデータは出ませんでした。室温が相当低くなっているけどまあ暖房なしで行けるよねといったレベルであろうと想像されます。データが出ないということはそういうことです。 データ出したら信じてもらえます。 |
3612:
TJDさん
[2022-05-23 12:36:23]
>>3609 匿名さん
私の言っていることを良く理解されてないようですね。無暖房であることを条件としていますので >>暖房費に掛かる電気代は の意味が良くわかりません。それはリタイアですよ。無暖房勝負で暖房入れたらリタイアです。あなたは不正をしようとしていますねけしからん。 |
3613:
匿名さん
[2022-05-23 12:44:59]
|
3614:
匿名さん
[2022-05-23 12:46:47]
|
3615:
匿名さん
[2022-05-23 12:52:53]
|
3616:
TJDさん
[2022-05-23 12:56:29]
|
3617:
匿名さん
[2022-05-23 13:03:02]
|
3618:
評判気になるさん
[2022-05-23 13:11:52]
>>3606:検討者さん
具体的な数値の比較は流石にソフトないとしんどいと思うけど 日射取得 ブログとかで検索したら結構出てきたぞ その中のいずれも肯定的で反対するようなブログもその裏をとるようなブログもなかったし 画像は富山のセルコホームだそうです |
3619:
匿名さん
[2022-05-23 13:17:26]
|
3620:
匿名さん
[2022-05-23 13:20:00]
|
3621:
匿名さん
[2022-05-23 13:36:36]
|
3622:
匿名さん
[2022-05-23 13:41:58]
>>3599 評判気になるさん
グラフの見方を間違えてますよ? 面積は必要な暖房負荷です。 別の動画でも暖房負荷とは何かが解説されてますのでよくお勉強なさって下さい。 https://youtu.be/mVeRodrFUKs この動画はQ値別の暖房負荷が解説されてます。 |
3623:
検討者さん
[2022-05-23 14:28:11]
・中途半端な開口部はダメ
いやだからこそ、正確な情報が欲しいわけよ。 日射取得反対派なんていないよ。 太陽光=無料でクリーンなんだから、それで暖房できればみんな大喜び。 問題は、窓選びなんだよ。 どのくらいの大きさの窓が最適なのか? これは施主なら誰もが知りたいこと。 誰もが知りたいのに、具体的な情報が無いのが問題。 Mさんのなんとなく大きい方がいいでしょうというポエムでは何も話からない。 一番知りたいのは、 2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。 窓の大きさによる違いを知りたいだけ。 同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか? これが分からなければ窓の大きさを決められないので。 これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。 |
3624:
匿名さん
[2022-05-23 14:30:37]
|
3625:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:26:11]
>>3608 TJDさん
そうですね このグラフの示すゲージ=日射取得量ではないです 確かに曇りの日でも晴天時の半量は発電してたりします 今過去の天気を見てきたところ、殆ど発電のない日は雨か積雪、ゲージ半分が全日曇、よく発電している日は全日晴天、発電しているけど気持ち少ないかなという日は晴れのち曇りという具合でお天気データとしては合致していました。 |
3626:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:37:49]
|
3627:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:43:35]
>>3624:匿名さん
ですよね 晴れの多い地域で南で影がかからないなら大きいほどいい 問題は軒と窓の上辺の高さ、どの商品にするかだと思います。 断熱なのか遮熱なのか熱貫流率 トータルコストも考えるなら窓自体の値段も関係している |
3628:
匿名さん
[2022-05-23 15:49:15]
1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)
6月 4.4時間 7月 3.7時間 8月 4.9時間 12月 6.4時間 1月 7時間 2月 7.1時間 日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。 日射取得とイコールでは無いがこれほどの日射時間があって日射取得が出来ないと考える方が不自然。 内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。 |
3629:
検討者さん
[2022-05-23 17:58:24]
日照時間じゃダメ。
日射取得時間で。 大きいほどいいというポエムじゃダメ。 ちゃんとしたデータを出さないと。 じゃ、大開口ではなく中開口だとどうなるの? |
3630:
匿名さん
[2022-05-23 18:34:23]
|
3631:
匿名さん
[2022-05-23 18:40:04]
実際はUA値より日射取得の方が高性能住宅に必要なのだが、数値化されてないから皆分からないだけ。
南側の窓を削ってUA値を稼ぐことのデメリットにそろそろ気付くべきだと思うよ。 |
3632:
匿名さん
[2022-05-23 18:43:58]
つまり中開口は低性能
|
3633:
匿名さん
[2022-05-23 19:21:06]
|
3634:
匿名さん
[2022-05-23 20:01:41]
|
3635:
評判気になるさん
[2022-05-23 20:48:55]
>>3634 匿名さん
そのグラフはそう読み取れるって… 暖房負荷の単位でそのままグラフつくって感覚的に量を理解できる人なんてほとんどいないでしょ 現にあなたみたいな勘違いしてる人だっているくらいだからね だからわかり易く室温でグラフつくって口頭で必要エネルギーを説明してるの こんなことなら松尾先生には単価30円として電気代で表現して欲しかったですね |
3636:
評判気になるさん
[2022-05-23 20:50:29]
まあ日射取得を懐疑してる人はこんなレベルってことで伝われば良いと思います。
|
3637:
匿名さん
[2022-05-23 20:51:15]
日射取得重視かUA値重視かの議論ですか?
|
3638:
匿名さん
[2022-05-23 20:57:10]
|
3639:
匿名さん
[2022-05-23 21:09:42]
|
3640:
匿名さん
[2022-05-23 21:11:17]
>>3638 匿名さん
私も日射取得を優先に考えた方がいいと思います、 南面にクワトロガラスをいれれば完璧です、 クワトロガラスはグラスウール以上の断熱性がありながらきちんと日射取得できます。安いグラスウールよりよっぽど断熱性はあります、シングルガラスやアルミ樹脂等で考えた場合はデメリットの方が目立ちますますが |
3641:
名無しさん
[2022-05-23 22:17:26]
みなさん!今日も変態ブログを見てくださってありがとうございます!
皆さんのビューイング数と私の住宅ローン残高が反比例です! せいぜい頑張ってローン返済してくださいね! |
3642:
戸建て検討中さん
[2022-05-23 22:26:58]
自分も日射取得自体は有効だと思っている。
問題は、どのくらいのサイズの窓を採用するかだ。 コストを無視すれば、いくらでも高性能で大きな窓を付けられるが、 現実には一般庶民には無理。 そこで多くの人が、費用対効果を考える。 そのための資料が欲しいだけ。 低性能な窓を大きくしても熱損失がすごいし。 大きな窓は熱損失が大きい。 24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。 メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。 冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。 言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。 |
3643:
匿名さん
[2022-05-23 22:31:13]
|
3644:
匿名さん
[2022-05-23 22:35:29]
|
3645:
匿名さん
[2022-05-23 22:37:04]
>>3642 戸建て検討中さん
>大きな窓は熱損失が大きい。 24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。 ↑ 詭弁。熱損失の影響を考えるのは冬季の夜間のみ。 しかし、冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。 パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。 最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、壁などの断熱材の厚みを出すこと。 松尾さんも日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。 そして松尾さん曰く 冬の暖房負荷を減らすのは 日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割 だそうだ。 つまり日射取得が少ないと低性能住宅決定となる。 残念ながらこれは事実。 そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。 向こうも商売だから仕方がないが北側道路のメリットなどをうそぶいたりもする。 ただ、南側の日当たりが完璧な土地などはあまりないのも現実。あっても高額。 実際、工務店やメーカーはどんな土地にも建築しなくてはいけないし、さらにパッシブな設計で土地の弱点を考慮して日射取得をするなんて芸当はまずできない。 日射取得に反発する意見が出るのも仕方がない一面もあるが、嘘で他人を真っ暗で寒い地下世界に引きずり込もうとするのはいかがなものかと。 なお、日射取得より日射遮蔽の方が重要と言われるので軒やシェードを設置するのは必須。 すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である |
3646:
評判気になるさん
[2022-05-23 23:14:42]
|
3647:
匿名さん
[2022-05-24 06:38:02]
|
3648:
TJDさん
[2022-05-24 07:23:01]
|
3649:
TJDさん
[2022-05-24 07:38:38]
|
3650:
匿名さん
[2022-05-24 07:42:26]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
重なってる部分が6倍程ありそうなので、それだとエアコンだけで3万から4万位の電気代がかかりますけど?