高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3493:
評判気になるさん
[2022-05-21 15:03:49]
|
3494:
評判気になるさん
[2022-05-21 15:48:27]
暖房費が減るから施主にとって大きなメリット。
高い設備が売れるから工務店にとっても大きなメリット。 誰も損をしないのに絶対に言わない?? 不思議なお話。 |
3495:
匿名さん
[2022-05-21 17:57:42]
|
3496:
匿名さん
[2022-05-21 18:02:46]
|
3497:
TJDさん
[2022-05-21 18:32:06]
|
3498:
匿名さん
[2022-05-21 18:34:30]
|
3499:
e戸建てファンさん
[2022-05-21 18:41:21]
窓の性能を上げそのコストを浮かすため
壁の断熱材を低性能グラスウールにダウングレードした施主が居るそうな さらに玄関土間は無断熱のため冬は13度になるらしい |
3500:
匿名さん
[2022-05-21 18:42:25]
|
3501:
匿名さん
[2022-05-21 18:45:51]
窓から逃げる熱の50%が窓ガラスだと主張してた時代はシングルガラスの時らしいです、トリプルガラス等は50%も熱は逃げないらしいです、どこかのYouTuberが言ってました。ですのでコスト削減の為に側面の断熱材のグレードを下げてはいけません、取り返しつかない事になります。
|
3502:
TJDさん
[2022-05-21 18:47:22]
>>3498 匿名さん
僕に取り付いてるのは熱狂的ファンです。朝から晩まで、そればかりでなく深夜から早朝まで熱烈です。よく寝れてないファンもいるようで、どうやって返信もらおうかあの手この手でやってきます。返信もらえなかったら、都合悪いからスルーするのかーっとどうにか返信もらいたいようです。 本題に戻りますが日射が1番です。断熱性能は次。そもそも熱エネルギーを取得できず、エアコンで24時間買ってるようでは全然ダメ。 冬日射取得でこれでもかとエネルギー蓄えればエアコン稼働時間を遅らせれとても省エネです。 断熱派は日が暮れたら窓から熱が逃げると言うんでしょうね。 日射は大事。日射が多い家が無暖房強いです |
|
3503:
匿名さん
[2022-05-21 18:50:41]
|
3504:
TJDさん
[2022-05-21 18:56:22]
|
3505:
匿名さん
[2022-05-21 18:58:33]
|
3506:
匿名さん
[2022-05-21 19:02:51]
|
3507:
e戸建てファンさん
[2022-05-21 19:08:44]
わざわざ高価格シリーズ標準仕様から低価格シリーズ標準仕様の低性能グラスウールにダウングレードしているので拘りのグラスウールなのでしょうね
|
3508:
TJDさん
[2022-05-21 19:12:14]
え?壁が人生全てみたいな書き方してますけど、家はトータルバランスですよ。
中でも日射は1番。 6地域で付加断熱までする必要はないかと思います。ムダも無駄どうやっても掛けた費用の回収不可能です。一番は寒い地域に住むのが無駄。地面が凍るのでベタ基礎にすれば地面が膨張して家が傾き、布基礎一択らしいですが木造でそれはどうかな?という感じですよ 暖かい6地域にそこそこの家に住むのが良いですね。 |
3509:
匿名さん
[2022-05-21 19:12:17]
|
3510:
TJDさん
[2022-05-21 19:12:56]
|
3511:
匿名さん
[2022-05-21 19:15:40]
|
3512:
TJDさん
[2022-05-21 19:19:08]
|
3513:
匿名さん
[2022-05-21 19:21:12]
|
3514:
匿名さん
[2022-05-21 19:24:27]
|
3515:
匿名さん
[2022-05-21 19:27:41]
|
3516:
口コミ知りたいさん
[2022-05-21 19:37:45]
一番怖いのはこれ。
↓ 大きな窓は熱損失が大きい。 24時間365日ずっと熱損失になる。 メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。 冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。 言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。 |
3517:
TJDさん
[2022-05-21 19:38:04]
>>3515 匿名さん
誰の家ですか?天井と壁だけでは判断できかねます GWは安いですよ私が買ってたときなんかは14k155mm10本パック(1パック11本入り)4万5千円くらいでした。当時は激安時代でしたが今10本パック買おうとしたら10万掛かります。 |
3518:
匿名さん
[2022-05-21 19:40:58]
|
3519:
匿名さん
[2022-05-21 19:43:03]
>3516: 口コミ知りたいさん
まだ言ってるのw 地下世界の住人には日射がまぶしいのかな? 確かに北側の窓は熱損失のみだが、 松尾さんは日射取得できる南側の窓は出来るだけ大きくとるように言ってるよ。 |
3520:
匿名さん
[2022-05-21 19:45:30]
松尾さんが言うには
暖房負荷を減らすのは順に 日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割 つまり日射取得が少ない時点で低性能住宅決定。 陰鬱な地下世界にようこそ。 |
3521:
TJDさん
[2022-05-21 19:46:16]
>>3518 匿名さん
私の家では155を4重にしています。横方向縦方向に重ねて その中にスイッチボットを3台仕込んでいます。 155の上に1台 310の上に1台 455の上に1台 620の上に1台(天井裏温度) 結果としてあればあるだけ温度移動を抑えられます。 |
3522:
匿名さん
[2022-05-21 19:49:31]
|
3523:
通りがかりさん
[2022-05-21 19:51:03]
日射取得より断熱のほうが確実
|
3524:
TJDさん
[2022-05-21 20:02:10]
>>3522 匿名さん
室内温度ほぼ一定の我が家で説明します。 外も天井裏も床下も同じ温度だすると、 断熱材室内側の温度はほぼ室温と同じ。 断熱材外側の温度は外とほぼ同じ。 断熱材の中の温度は曲線を描くように移動します、例えば室温20度外気温0度。室内側が20度で外側が0になっていく曲線です。断熱材が厚くても同じような曲線を描きますが、断熱材が厚いと熱の移動に時間がかかります。 |
3525:
匿名さん
[2022-05-21 20:02:42]
>>3521 TJDさん
タマホームは建築時にグラスウール増し出来ないんですか? |
3526:
匿名さん
[2022-05-21 20:04:03]
>>3523 通りがかりさん
?日射取得は地域差あるがある程度は確実だけども、、 UA値のために日射取得出来る窓を小さくするのは素人。それをやったら低性能住宅の仲間入り。 南側の窓を確保した上で断熱性能をあげるのが常道。 残念ながら日射取得が少ない時点で低性能住宅なんだわ。 ハウスメーカーや工務店は絶対に言えない不都合な真実。 |
3527:
匿名さん
[2022-05-21 20:06:07]
|
3528:
TJDさん
[2022-05-21 20:33:02]
>>3527 匿名さん
サーモグラフィーカメラで見ると断熱材がくっついてれば逃げてなくてちょっとでも隙間があれば熱が逃げます。壁は見たことないですが天井はよくわかります。サーモグラフィーカメラがあれば改善できます |
3529:
匿名さん
[2022-05-21 20:41:30]
|
3530:
TJDさん
[2022-05-21 20:48:27]
|
3531:
TJDさん
[2022-05-21 21:15:05]
断熱押しをフォローするようにはなりますが、
窓はとんでもなく低性能ですよ。 先程の例で室温20度外気温0度で言うと、断熱材なら外気0度の冷たい温度が室内側に攻め込んできても室内側断熱材室温はほぼ20度です。 窓は室内側表面温度20度にはなりません、窓種類によって15度や10度はあたりまえ。冷気と暖気の攻防戦において窓はやられっぱなしです。 日の当たらない南側だと窓は小さくしないとやばいことになります。 |
3532:
匿名さん
[2022-05-21 21:33:25]
新築ですぐにDIYするなら最初から窓のグレードアップや天井を厚くしたり出来なかったんですか?
|
3533:
匿名さん
[2022-05-21 21:36:43]
|
3534:
TJDさん
[2022-05-21 21:39:48]
|
3535:
匿名さん
[2022-05-21 21:40:04]
|
3536:
TJDさん
[2022-05-21 21:42:35]
>>3532 匿名さん
営業が標準でもそこそこ良いですとのことだったので変更しませんでした。私はトリプルサッシにしたらいくら掛かりますかと聞いたのに結局計算してくれませんでした。 値段聞いていてもトリプルにやってたかはわかりませんが 住んでみてまあ暖房つけてりゃ不満はないレベルでしたが、イジるのが好きなのでハマってしまっただけです |
3537:
TJDさん
[2022-05-21 21:43:59]
|
3538:
匿名さん
[2022-05-21 21:49:23]
今現在最強の、サッシはシャノン UFですね
|
3539:
匿名さん
[2022-05-21 21:53:25]
|
3540:
口コミ知りたいさん
[2022-05-21 22:05:39]
これな。
↓ 大きな窓は熱損失が大きい。 24時間365日ずっと熱損失になる。 メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。 冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。 言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。 |
3541:
TJDさん
[2022-05-21 22:07:41]
>>3539 匿名さん
最近のグラスウールはチクチクしませんよ。 袋入りグラスウールの防湿層側は中身のグラスウールが張り付いてるので防湿層の袋は剥がせませんよ、カッターで裂きまくるしかないです。他の3面は空気が通る穴が無数に開いてるのでそのままでもいいし切り取ってもいいです。3面はすぐ剥がせます。 |
3542:
匿名さん
[2022-05-21 22:15:12]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
タマホームスレもそうですけどこの手の人は理屈より意固地なんですよね
ここのスレはまともな人が多くてなによりです