高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3420:
評判気になるさん
[2022-05-19 09:38:28]
|
3421:
匿名さん
[2022-05-19 11:16:20]
TJDさんの家は外気温何度の時に玄関が13℃になったりリビングが18℃になったりしたんですか?
|
3422:
匿名さん
[2022-05-19 11:19:05]
エアコン一台どころか無暖房。
やっぱり日射取得が最強だったじゃないか。 |
3423:
匿名さん
[2022-05-19 11:23:06]
|
3424:
TJDさん
[2022-05-19 12:40:24]
無暖房の勝敗ラインはその年によって寒気や暖気が入ったりで前後しますが、12月前後まで23,24度を切ることなく無暖房で過ごせていれば優勝可能ラインですね。
一番すごかった家で2年前12月10日くらいまで無暖房で最低室温が23度くらいでしたね。 自称高気密高断熱の家でだいたい11月初旬またわ10月終わり頃にはほとんどの家が暖房入れてます。一条の家なんかは1,2地域以外窓ガラスが遮熱しか選べないらしく早めに消えていきます・・・。 |
3425:
匿名さん
[2022-05-19 13:53:54]
|
3426:
TJDさん
[2022-05-19 15:05:44]
|
3427:
TJDさん
[2022-05-19 15:08:36]
興味あるので家の使用を教えてください。
天井mm 壁mm 床mm だいたいの窓サイズ 枚数 |
3428:
TJDさん
[2022-05-19 15:09:15]
窓は南だけで良いです
|
3429:
TJDさん
[2022-05-19 15:11:11]
仕様
|
|
3430:
匿名さん
[2022-05-19 15:20:54]
|
3431:
名無しさん
[2022-05-19 16:20:34]
日射取得が有効なのは誰も異論がないよ。
問題は、どのくらいの効果があるのか? どれくらいの窓の大きさが必要なのかの判断材料がない。 だからイメージやポエムになってしまう。 日射取得だけを考えれば、大きな窓がいいに決まっている。 逆に熱損失を考えると小さい窓がいい。 よって、日射取得のメリットを享受するには、 正確な日射取得時間(日照時間ではない)と窓の大きさを考えて計算する必要がある。 なんちゃって日射取得では話にならない。 |
3432:
名無しさん
[2022-05-19 16:47:32]
そして松尾さんは日射取得が出来る南側の窓面積は大きいほど良いと言ってる。
|
3433:
通りがかりさん
[2022-05-19 17:31:51]
工務店、価格転嫁できず「値上がり自社負担」苦戦続く
2022年5月19日 |
3434:
匿名さん
[2022-05-19 17:40:30]
|
3435:
評判気になるさん
[2022-05-19 17:46:14]
うちは南東角地で南はなにもないんである程度天気と日射の目安になると思います
かなり発電の低い日が3日、50%から70%が4日 フルで日射取得できない日は31日中7日という結果ですね 残念ながら当時知識が及ばず遮熱ガラスですがみんなの大好きとある方のツイートに有益な情報が載ってましたので実践してみようかと ![]() ![]() |
3437:
名無しさん
[2022-05-19 18:56:27]
|
3438:
匿名さん
[2022-05-19 18:58:01]
|
3439:
匿名さん
[2022-05-19 19:01:20]
|
3440:
匿名さん
[2022-05-19 19:03:14]
|
3441:
評判気になるさん
[2022-05-19 19:54:30]
|
3442:
匿名さん
[2022-05-19 19:57:26]
ガラスひっくり返すだけ
|
3443:
匿名さん
[2022-05-19 20:00:57]
|
3444:
匿名さん
[2022-05-19 20:12:12]
下手したらガス抜けるからやらない方がいい
|
3445:
TJDさん
[2022-05-19 20:54:44]
>>3444 匿名さん
遮熱ガラスを断熱ガラスに早変わりさせたら何が変わるのかな? 1番の変化は遮熱ガラスの場合窓の外側のガラスが熱くなります。断熱にすると室内側のガラスが熱くなります。 同じ色のガラスを表裏入れ替えるだけだと日射取得率は同じで部屋の温まり方は同じように感じるかもしれませんが、 low-e膜が光を反射するとlow-e膜に若干光が吸収されて熱エネルギーが発生するようです。冬場断熱仕様にしていれば室内側のガラスが熱橋となってガラスが熱くなり遮熱より有利です。ガラスは熱くなりにくい物質ですが結構熱くなります測ったら43度くらいになってました。ガラスを入れ替えるだけで40数度の熱をゲットできます ベストはクリアカラーの断熱low-eです。 |
3446:
匿名さん
[2022-05-19 20:59:27]
|
3448:
TJDさん
[2022-05-19 21:08:00]
訂正
ガラスは熱を伝えにくい物質 |
3449:
TJDさん
[2022-05-19 21:09:20]
|
3451:
通りすがりさん
[2022-05-19 21:12:01]
>>3424 TJDさん
12月前後まで無暖房って、日射取得出来てれば結構普通だろ。寒いと言われている今年でも12月中旬までいけたわ。5地域だけど。 |
3452:
匿名さん
[2022-05-19 21:14:43]
|
3453:
TJDさん
[2022-05-19 21:16:15]
|
3454:
匿名さん
[2022-05-19 21:16:32]
|
3455:
TJDさん
[2022-05-19 21:16:58]
ガラスはゴムで閉じられています
![]() ![]() |
3457:
匿名さん
[2022-05-19 21:22:55]
|
3458:
匿名さん
[2022-05-19 21:45:18]
そんなに丈夫ではないよ
|
3459:
匿名さん
[2022-05-19 21:53:59]
>>3458 匿名さん
そうですか。自信がなければプロに入れ替えを頼むのもありだと思います。 |
3460:
匿名さん
[2022-05-19 22:00:11]
|
3461:
通りがかりさん
[2022-05-19 22:03:47]
Mさんは、気象庁のデータ使ってるからね。
|
3462:
評判気になるさん
[2022-05-19 22:06:16]
一番欲しいのは、1月2月のデータだよ。
とある冬の日のリビングの室温じゃ話にならんわ。 だまされるのは、かなりの地産地消。 |
3464:
評判気になるさん
[2022-05-19 23:21:57]
そもそも外気温が一番低い夜間にエコキュートを焚くのが大きな間違い。
本来は、外気温が一番高い午後2時頃にエコキュートを焚くのが正しい。 幸いこれからは太陽光が普及して昼間の電気が一番安くなるから好都合。 |
3466:
評判気になるさん
[2022-05-19 23:34:51]
これから家を建てるなら、地方の郊外に建てるべき。
↓ ウクライナでの戦争、世界的な食料危機を引き起こす恐れ=国連 |
3467:
匿名さん
[2022-05-19 23:37:21]
|
3468:
名無しさん
[2022-05-19 23:49:12]
コロナ初期の物不足を東京で体験したから。
都市部のような人口密集地は、物不足になると一瞬で品物が消える。 みんな苦労してたよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ウェルネススレで エアコン 一台 とかで検索するとその辺りの話題がしばらく続いてるよ