住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-11 19:49:18
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

19881: e戸建てファンさん 
[2023-10-26 22:06:08]
>>19879
俺は、日中に不在ならそういう方法もありだと思います!
19882: 匿名さん 
[2023-10-26 22:06:10]
無暖房ちらっと調べたら
外気温とUA値と室温
この3つがカギらしいよ
外気温を公表しなかったら家が高性能かどうかわからんよ
19883: マンション検討中さん 
[2023-10-26 22:09:19]
>>19881 e戸建てファンさん
ペット飼えませんね
19884: 通りがかりさん 
[2023-10-27 00:15:42]
ここのスレッドは、エアコン暖房ボタン押しました何月何日にの報告スレッドですか?
19885: 評判気になるさん 
[2023-10-27 04:30:56]
>>19884 通りがかりさん
外気温も室温も全て無視してますね
まさしくただエアコンボタンを何月何日に押したかの報告スレになりつつあります

19886: 評判気になるさん 
[2023-10-27 05:07:40]
高断熱住宅は外気温が5℃前後であっても室温は暖房なしで15~18℃程度に保つことができる。しかし従来の建物であればこうはいかない。おそらく外気温に引きずられ10℃を切るくらいの室温であろうか。それでは高断熱住宅ではなぜこのようなことが起こりえるのか…それには熱損失係数(Q値)が大きく関与する。この数値は小さければ小さいほど断熱性能が良い建物となる。室内には日射熱や生活発生熱などからなる内部取得熱があるが(いずれも単位はW/時間)この内部取得熱の合計を総熱損失係数Qaで除してやると無暖房時での室温を導くことができる。これを自然温度差と呼ぶ。自然温度差は分母であるQa値が小さい(断熱性能が良い建物)ほど大きくなる。断熱の乏しい建物であれば自然温度差は2~3℃に過ぎないが、高断熱住宅であればおおよそ10℃を超えることも珍しいことではない。これに外気温5℃を加えると無暖房時での室温は15℃となるため結果として暖房エネルギー消費量は激減する。また建物の熱損失が減ると躯体や地盤などの蓄熱効果が上昇し、夜に暖房を停止しても室温の低下が防ぐこともできる。逆に真夏では夜間の換気によって建物を冷却し日射遮蔽を徹底すると涼しさを日中まで保つことが可能となる。今では断熱性能の善し悪しはUA値のみをもって判定しているが、あくまでも省エネ住宅の判断基準はQ値であることを認識しておくことが重要だ。ちなみに付加断熱で施工した建物M様邸ではQ値1.04、UA値0.34そして自然温度差は9.4℃である。
19887: 評判気になるさん 
[2023-10-27 05:09:14]
↑無暖房と性能を語るには外気温は必須である、外気温を無くして無暖房は語れません
19888: マンション掲示板さん 
[2023-10-27 05:21:17]
>>19887 評判気になるさん
なるほど、なるほどです。
19889: 銀行関係者さん 
[2023-10-27 05:55:13]
>>19887 評判気になるさん
つまり、無暖房を語りたいってことですよね。
そして、外気温を左右する地域も性能の一部ってことか。
19890: 匿名さん 
[2023-10-27 07:24:54]
そろそろ真実をバラそう。
1種換気は導入からメンテ、更新までトータルコストがかなりかかる。
つまり、1種換気+無暖房は、3種換気+エアコンちょこっと運転にコスト的に勝てない。
しかも無暖房派は、ちょっと寒いけど我慢、ちょっと暑いけど我慢というストレスに耐えなければならない。
これが無暖房の最大の弱点。
19891: 匿名さん 
[2023-10-27 08:07:11]
コスト、メンテ、手間などを考慮すると、
現状では、高気密高断熱+パッシブ換気(+3種換気)+(故障などのトラブル対応も考慮して)エアコン2台が最強だと思う。
窓は余計に大きくする必要はなく、ほどほどの大きさでいい。
大きくしすぎるとデメリットも大きくなる。
19892: 銀行関係者さん 
[2023-10-27 08:20:05]
最強だなんて言葉を使うから争いになると思います
19893: e戸建てファンさん 
[2023-10-27 08:58:18]
素人の戯れ言は無用
専門家は南側の窓は最大化するべきと言っております。
そして日射遮蔽は超重要だって

https://youtu.be/6hpJCzSTm34

19895: 管理担当 
[2023-10-27 10:11:20]
[NO.19894と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
19896: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-27 10:15:46]
高断熱住宅は外気温が5℃前後であっても室温は暖房なしで15~18℃程度に保つことができる
19897: 通りがかりさん 
[2023-10-27 10:32:51]
6地域です。
平均外気温18.8℃
最低気温12.0℃
まだまだ暖房いれません。
無暖房意識しなくても入れる必要がないです
19898: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-10-27 12:02:20]
>>19896 口コミ知りたいさん
実際20度切ると寒いです。無理です。
19899: 匿名さん 
[2023-10-27 12:08:58]
高気密高断熱でも換気の種類による。
一種換気なら室温低下を緩和できるが、一種換気はトータルコストが高いので
3種換気+エアコンとろとろ運転の電気代より高くつく。
19900: 通りがかりさん 
[2023-10-27 12:14:02]
↑↑あたりまえ

高性能住宅は室温コントロールしやすく快適。
ただ、建売住宅に比べ1000万以上高く電気代でペイすることは不可能。
安く済ませようと思ったら建売を買え。

あなたの書いてる内容はこれと同じ。

性能を捨てた3種換気ですから、性能を捨てた建売を例に出してみました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる