高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
17881:
不動産業者さん
[2023-08-19 18:52:15]
|
17882:
名無しさん
[2023-08-19 19:02:57]
5年以上前の記事だからな笑
|
17883:
口コミ知りたいさん
[2023-08-19 19:10:14]
↑すぐにTJDのなりすましが、他者を中傷する。
|
17884:
匿名さん
[2023-08-19 22:24:56]
これな。
↓ 全館空調の家での後悔談。デメリットや対策を知って後悔のない家づくり 家選びネット公式 2023-01-18 全館空調とは、家全体の空調をコントロールし快適に保つシステムのこと 全館空調導入時の後悔とは?知っておきたいデメリット <後悔1>ランニングコストやメンテナンス費用が高い <後悔2>季節によっては乾燥が気になる <後悔3>個別の温度調節が難しい <後悔4>運転音や臭いが気になる <後悔5>カビや虫が発生するため定期的な清掃が必要となる |
17885:
口コミ知りたいさん
[2023-08-19 23:15:33]
↑全館空調システムにこだわりやさんがいるのでなりすましと一緒にアンチ投稿しますよ。
|
17886:
検討板ユーザーさん
[2023-08-20 00:05:15]
|
17887:
検討板ユーザーさん
[2023-08-20 00:07:36]
|
17888:
検討板ユーザーさん
[2023-08-20 00:43:28]
もうパクリ嘘つき帝王TJDは出てこれないでしょ
|
17889:
e戸建てファンさん
[2023-08-20 00:55:21]
空調性能
全館・個別空調>超えらない壁>f式・TJD式 実績 個別空調>全館空調>超えらない壁>f式・TJD式 f式とTJD式は欠陥空調なので超えられない壁が立ち塞がります。 |
17890:
不動産業者さん
[2023-08-20 03:43:36]
素直にプロが考えたシステムを購入すればいいだけ。
プロは慈善事業で仕事をしてるんじゃないから購入にはお金がかかるんだよ。 そこはしょうがないじゃないか? 何でもそうだがシステム開発には金がかかるんだよ 優秀な技術者がシステムを考案して実験を重ねて商品が出来上がる。 理想的な空調システムもそう。 昔から大企業が金と人材を注ぎ込み商品を開発し商品を開発し顧客に売り込んで実現し実績を重ね様々なクレームや失敗を通して改良を重ねた結果出来上がったシステムがある。 他のシステムよりも高いのはしょうがないじゃないか? 慈善事業じゃないんだからさ。 空調も同じなんだよ。 ここに個別空調推しオジサンがいるけど 何なんだろうね 世間知らずか◯◯なのか こんなこと少し調べればわかるだろうに なぜやらない? 猿じゃないんだから少しは知性を使えよ。 頼むからそうしてくれ。 |
|
17891:
マンション掲示板さん
[2023-08-20 06:12:06]
|
17892:
ビギナーさん
[2023-08-20 07:32:22]
|
17893:
匿名さん
[2023-08-20 09:31:49]
まさにそこですね。
ポエムを大量に並べて消費者を惑わして誤魔化す。 何1つ具体的な内容がない。 この製品を使えばいいと言うだけなのに。 1行で終わる話。 つまり、もう分かりますね? |
17894:
不動産業者さん
[2023-08-20 09:40:59]
|
17895:
名無しさん
[2023-08-20 09:43:46]
一番笑ったのは快適だから快適なんだと言ってたところ。
意味不明。 最重要ポイントが2つあります。 「快適な温湿度は人(タイミング)によって違う」 「快適な温湿度は他人が決めるものではない」 オススメは、簡易的な全館空調+各室エアコン。 これで家庭円満快適住宅になります。 |
17896:
不動産業者さん
[2023-08-20 09:44:16]
あと
スマートブリーズエース でググればいい |
17897:
注文住宅検討中さん
[2023-08-20 09:46:26]
|
17898:
名無しさん
[2023-08-20 11:07:13]
デンソーは風量で調整するなんちゃって個別でしょ?
|
17899:
名無しさん
[2023-08-20 11:09:24]
三井ホームも風量?
風量タイプはどれもなんちゃって個別空調だよ。 いずれにしても大手メーカーの全館空調は眼中にないけどね。 |
17900:
注文住宅検討中さん
[2023-08-20 13:27:23]
個別はアホだから全館空調のシステムが理解出来ていない。
全館空調は送風した空気を何処か一箇所で回収して冷やして(暖めて)また送風するんだよ。一部屋で完結してないんだよ だから送風量で温度が調節できる。 お前らの惨めでしょぼい空調設備とは次元が違うんだよ。 図々しく比べるなよ 恥を知れ |
17901:
注文住宅検討中さん
[2023-08-20 13:33:19]
本当に頭悪いんだな
個別はバカだから個別なんだな よくわかった。 |
17902:
e戸建てファンさん
[2023-08-20 14:22:18]
でも温度差は2度くらいが限度でしょ?
あとお高いでしょ? |
17903:
名無しさん
[2023-08-20 15:17:42]
トヨタホーム
部屋ごとに温度設定ができない どのくらいの温度が暑いと感じるか、寒いと感じるかといった体感温度は個人差が大きいものです。 全館空調にすると、家のどこにいても同じ室温で、居室ごとに温度設定ができません。 近年は、フロアごとや部屋ごとに温度設定できる全館空調も登場しています。 いずれも、急激に涼しくすることも暖めることもできない点にも注意が必要です。 |
17904:
ご近所さん
[2023-08-20 17:42:49]
|
17905:
検討板ユーザーさん
[2023-08-20 17:53:00]
個人的に個別エアコンは考えられません
エコキュートとエアコン2台ですでに 室外機は3台ですそれ以上増やすのは考えられません |
17906:
e戸建てファンさん
[2023-08-20 18:51:54]
全館空調と各室の個別空調で悩むのは理解できる。f式みたいな奴は空調として成立してないから論外。
|
17907:
価格リサーチ中さん
[2023-08-20 19:43:20]
|
17908:
住宅検討中さん
[2023-08-20 19:45:05]
>>17904
家の構造や建具の形状に至るまでプロが考えて形にしているなんて聞いたこと無いなぁ |
17909:
マンション検討中さん
[2023-08-20 19:49:29]
|
17910:
住宅検討中さん
[2023-08-20 20:25:21]
室外機の台数よりも他に考えることのほうが多いと思う。
なぜ室外機の台数は3台までと縛るのだろうか??謎すぎる |
17911:
住宅検討中さん
[2023-08-20 20:26:26]
室外機0を目指すなら賛同する。
|
17912:
名無しさん
[2023-08-20 20:32:10]
家中ダクト配管だらけにするのが嫌だったのでスーパー工務店方式にしました。
ベースは市販のエアコンを使った床下エコアンでトータルコスパは最強です。 ただしどうしても個別エアコンでコントロールしたい場所だけは安いエアコンを入れています。 ダクト内汚染が嫌なのでダクト方式は採用しませんでした。 全館空調システムは否定しません。 |
17913:
e戸建てファンさん
[2023-08-20 20:52:21]
拙宅は延べ床面積40坪程度の狭小住宅なのでエアコンだけで十分全館快適にできます。
豪邸はプロが風の流れを計算するような全館空調を入れなければならないのでしょうね。このスレッドには実体験した方がいらっしゃるようなので教えてもらえると思います。 |
17914:
ご近所さん
[2023-08-20 21:49:04]
何千万ものお金をかけて高気密高断熱住宅を作ったのに
穴をポコポコ空けて個別エアコン付ける神経がよくわからん。 外から見ても惨めだろ それはもう高気密高断熱住宅じゃない。 穴ポコポコ住宅だろ。 そこまでして付けた何台ものエアコンを同時に動かして成立する非効率極まりない個別空調方式にこだわる理由がよくわからん。 だいたい換気はどうしてんだ? 穴ポコポコ住宅だから大丈夫ってそんな考えなのか? エアコン1台で充分とか言ってるのは更によくわからん 全館空調は各部屋の温度を変えることが出来ないとか言ってるけど そんな心配するならエアコン1台で全部屋を冷やせるかを心配しろよ。 風の流れを考えればどっちが駄目なのかすぐにわかるだろうに 本当に頭の中にウジでも涌いてるとしか思えない。 |
17915:
検討者さん
[2023-08-20 21:50:57]
>>17914
あなたは低気密低断熱住宅で全館空調されている方ですか?? |
17916:
検討者さん
[2023-08-20 21:54:29]
>>17914
あなたが思う高気密高断熱住宅の基準を教えてください。 |
17917:
賃貸住まいさん
[2023-08-20 21:55:50]
|
17918:
口コミ知りたいさん
[2023-08-20 22:05:12]
TJDのなりすましが、荒してるなすぐにわかるよ。
|
17919:
マンション検討中さん
[2023-08-20 23:15:24]
TJDもこりねーやつだな
本当の馬鹿だよ |
17920:
販売関係者さん
[2023-08-21 04:23:20]
|
17921:
名無し
[2023-08-21 05:10:11]
高気密高断熱住宅+第一種換気&全館空調だね。
これは快適空間のために相互に補完し合う一つの形になると思う。 一条工務店みたいな 高気密高断熱住宅+第一種換気&床冷暖房も一つの答えになると思うけど あそこは快適空間というか家の性能が目的となった変わったシステムだよ 床冷暖房は悪くないけど、快適空間は空調で作るべきであって床冷暖房はそこへ加えるオプションという形になると考えるのが私の考え方。 高断熱住宅で全館空調を365日稼働していれば床の温度も室温と同じになるから冬に床が冷たいとは感じない。逆に床を冷して冷房する一条工務店方式だと夏に足が冷たくなると思うがどうだろう。 夏でも足は冷やしちゃいけないよ。 つまり高気密高断熱住宅+第一種換気、全館空調がベストの選択になると思う。 |
17922:
名無し
[2023-08-21 06:13:00]
一条バカのコメントはすぐにわかる。
|
17923:
口コミ知りたいさん
[2023-08-21 06:39:33]
|
17924:
名無し
[2023-08-21 07:09:55]
つけたり止めたりを繰り返す個別空調だと温度差と室内の湿気でカビるのは当然のこと。
365日24時間つけっぱなしの全館空調&第一種換気システムは常に温度調節と湿気調節された空気が循環していてダクトが湿気る暇がない 少し考えればわかること。 |
17925:
匿名さん
[2023-08-21 07:57:04]
在来の進化は止まらないぜ
進化の止まった工法と比較されても困っちゃうと棟梁 |
17926:
eマンションさん
[2023-08-21 08:04:06]
|
17927:
匿名さん-戸建て全般
[2023-08-21 08:05:28]
|
17928:
名無しさん
[2023-08-21 08:09:14]
|
17929:
賃貸住まいさん
[2023-08-21 08:09:56]
在来は数々の震災で耐震性能が悪いことが証明されて久しいけど
更に構造的に気密性も断熱性も上げられない三重苦の工法で有名。 そんな駄目駄目工法なのに ポジショントークだけは立派だよな。 ポジショントークだけで売上を減らさない。 そんなに頑張ってどーすんだろ 第二のビッグモーターになるかもしれないのに無理するなよ |
17930:
名無しさん
[2023-08-21 08:13:50]
ダクトを通過する前にフィルターが
二つあるのでホコリもカビも侵入できない |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
さとるバパってやつは素人か?
今の全館空調はもっと多機能だぞ。
そんなことも知らないなら住宅評論なんか辞めちまえよ。